ボンバーマン八兄弟(ボンバータイプ)
白ボン
ボンバーマン八兄弟の長男。
マジメで苦労人なお兄さん。正義の使命に燃えてはいるが、弟たちはついて来ず、今日もヤル気は空回り。それでもメゲずに悪と戦う。
白ボンの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード0で特殊能力は無し(
最大値は火力8、爆弾8、スピード8)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
ALL MAXステータスを作り出せる唯一無二のキャラクター
特殊能力や初期値は弱いが64人モードではアイテムも多くフルパワーになりやすい為、ボンバーマン経験者のほとんどは白ボンを選択する。
また序盤でアイテムを集められないと特殊能力持ちの相手に負けてしまうことも多々あります。
迷ったらまずはこのキャラ!という感じです。
最も普通であり、かつ最強キャラ候補でもある。
序盤でパンチ>スピード≧キックの優先順位で手に入れておくと、後半から最も恐れられるキャラになるでしょう。
ボンバーマン
テクニックが最も試されるキャラである為、腕に自信のある人が最も選びやすい。熟練者の白ボン同士の対戦をぜひご覧あれ。
黒ボン
ボンバーマン八兄弟の次男。
ちょっぴりイタいナルシスト。クールな合理主義者を気取っているが、達者なのはサボリの口実を考えることだけ。兄弟たちからはだいたい生暖かい目で見守られている。
黒ボンの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード5で特殊能力は無し(
最大値は火力6、爆弾2、スピード8)
補助能力は
キック、パンチ、貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
初期スピード5という破格のスピードで相手のアイテムを奪って有利に立つことが出来るキャラクター。パワーグローブが使えないがパンチとキックを取得することが出来る。
Ver1.3.0から火力が6になり攻めの戦略が大幅に広がりました。誘爆を上手く使うことによって奇襲攻撃も容易になりました
ボムの最大が2つで攻め手に欠けるがステージを駆け回り相手を翻弄していく立ち回りが強いと思います。
後半は特に相手がフルステータスであることが多いので貫通ボムやボヨヨンボムなどに気をつけましょう。
ピンクボン
ボンバーマン八兄弟の長女。
超絶おせっかいな元気ムスメ。困っている人を見ればほうってはおけない。困っていなくてもほうっておかない。
ピンクボンの初期能力値は
火力5、爆弾5、スピード5で特殊能力は無し(
最大値は火力5、爆弾5、スピード5)
補助能力は
キック、貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
ボンバーマン上級者が選びやすいキャラクターで最初からALL5という能力を持っています。
特殊補助はキックのみで使いづらさはありますが破格の強さを誇っています。
ただしバトル64にはエリア独占などのボーナスアイテムが存在していて後半のバトルがキツくなると思います。
序盤で攻めて相手を倒し中盤~後半を有利にする立ち回りが強いと思います。
ステータスが初めから育ちきっている為、序盤攻撃されると怖いキャラ。
一方で特殊アイテムはキックのみである為、対人であれば後半が不利になりがち。
ボムを連続で置き、誘爆遅延によりミスを回避するファイアーテールをしやすい。
キックのテクニックに自信がある人は扱ってみてはどうだろうか?
青ボン
ボンバーマン八兄弟の三男。
一日のほとんどを寝て過ごすスローライフ主義者。いつでも・どこでも・何時間でも寝られるのが得意技。
青ボンの初期能力値は
火力2、爆弾5、スピード0で特殊能力は無し(
最大値は火力6、爆弾8、スピード2)
補助能力は
パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
青ボンはボムの数が多く圧倒的な開拓力で序盤から中盤に掛けて力を発揮すると思います。
注意すべき点はキックが取得できないので咄嗟にボムで囲まれたりするとパンチ以外では抜けることが出来ないです。パンチは最優先で確保しましょう。
Ver1.3.0から火力が6になり攻めの戦略が大幅に広がりました。誘爆を上手く使うことによって奇襲攻撃も容易になりました
ボムの数を活かして相手のアイテムを潰したり邪魔をしていきましょう!
赤ボン
ボンバーマン八兄弟の四男。
血の気と火の気が多すぎる熱血バカ。彼なりに白ボン兄貴をリスペクトし、正義のヒーローを目指している…のだが、とにかく何でも爆破で解決しようという思考回路には大いに問題あり。
赤ボンの初期能力値は
火力5、爆弾2、スピード0で特殊能力は無し(
最大値は火力8、爆弾6、スピード2)
補助能力は
キック、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
圧倒的な火力で相手を焼き払うタイプのボンバーマンで貫通ボムとフルファイアーのコンボで相手を倒していきましょう。自爆には注意が必要です。
パンチを取得できない為、挟まれる事が多々あると思うので立ち回りには気をつけましょう。
序盤から終盤に掛けて活躍出来るキャラクターです。スピードが遅いのがネックなので遠距離から攻撃しましょう!
Ver1.3.0から爆弾が6になり立ち回りが強化されました。足が遅いですがボムとフルファイアーで立ち回ることが出来ます
黄ボン
ボンバーマン八兄弟の五男。
いつでも陽気なムードメーカー。天真爛漫、純粋無垢、奇妙キテレツ摩訶フシギ。頭の中は一年中お花畑で、どんなピンチでも彼ひとりだけは楽しそうにしている。
黄ボンの初期能力値は
火力2、爆弾3、スピード1で特殊能力は無し(
最大値は火力5、爆弾5、スピード3)
補助能力は
キック、パンチを取得出来る。
貫通ボムのみ取得できない。パワーグローブ、ボヨヨンボムを所持している
キャラクターの中でパワーグローブを所持している状態でスタートします。
パワーグローブを所持しているという点の対策でボヨヨンボムも同時に所持をしていて上書きすることが出来ません(前作は上書き可)
ステータスはバランスがよくボヨヨンボム以外は使いやすい性能になっています。
上級者でもボヨヨンボムの軌道を読むことが出来ないので投げて倒すという選択肢もありなのですが自爆にも要注意
上級者を倒すとなればボヨヨンボムの力を借りると良いのかもしれません、ただしボヨヨンボムに慣れた上級者もいるので過信はしないように注意が必要です
ボヨヨンボム固定は黄ボンのアイデンティティ。
ボムが初めから3個ある為、序盤から壁越しに投げ込んで相手をかく乱するスタイルが最も似合う(黄ボンの性格的にも)。
火力が5まで育つ為、投げに没頭しすぎて自滅しないように注意。
総合的なステータスは悪くない為、通常のボンバーマンも意外とこなせる油断のならないキャラ。
水ボン
ボンバーマン八兄弟の次女。
優しくおしとやかなお嬢様。争いごとを好まない平和主義者。敵にも味方にも戦いをやめてほしいと願っているけれど、弱気な性格が災いして、あまり強く言うことができない。
…と、いうのは怒っていないときの話。ひとたびキレたが最後、兄弟の誰よりも恐ろしく、暴力をもって暴力を撲滅するバーサーカーへと豹変するのだ。
水ボンの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード0で特殊能力は無し(
最大値は火力5、爆弾3、スピード5)
補助能力は貫通ボム最初から所持していて
パンチ、パワーグローブを取得出来る
初期、貫通ボムを持ち火力が3ある比較的に高性能な能力を持っています。
キックは取得出来ませんがパンチは取得できる為、使いやすい部類に入ると思います。
開幕や中盤は圧倒的な開拓力で差をつけることが出来るので終盤で厄介になる敵を倒すことも可能です
なので終盤戦ではあまり輝かないステータスですが開幕から中盤にかけて輝くキャラクターです
意識外の貫通ボムで相手を倒していくのが主な戦略になります
火力3の貫通ボムでスタートすることから、
「開幕の開拓力」だけ注目するとトップレベル。
パンチ取得可、スピードが5まで育つことから、これらを早めに育てられれば終盤までこなせるかもしれない。
ボムが3個までであり、攻めようにも詰めきれない場面が現れる為、相手のボムや立ち回りをうまく活かす必要がある。
緑ボン
ボンバーマン八兄弟の末っ子。
かわいいみんなのマスコット。そのしぐさを見れば守ってあげたくなり、お願いされればイヤとは言えない、そんな兄弟一の愛されキャラである。
とはいえ100パーセント天然というわけではなく、無垢な笑顔の裏にはけっこう緻密で腹黒い計算がある模様。みんな、知らず知らずのうちに緑ボンの思いどおりに動かされているのかも…?
緑ボンの初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード0で特殊能力は無し(
最大値は火力1、爆弾1、スピード0)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブを最初から所持していて
特殊ボムは扱えない
全て特殊補助が揃っている珍しいキャラクターになります。それと同時にステータスが全て低いキャラクターでもあります。
パンチやキックで逃げることが出来ますがボムが1つしかなく攻めることが出来ないです
基本的には相手の攻撃を受け流して漁夫の利で相手を倒すという戦略になります
なので序盤~終盤まで争わずひたすらに逃げるのが作戦になります
上級者向け。
ステータスだけ見れば、全キャラ中、最弱候補の可能性がある末っ子。
ピラミッドといい勝負している。
はじめからパンチ・キック・投げを持っており、失うことがないという意味では安心感があるかもしれない。
圧倒的な攻撃力不足の為、ひたすら逃げて相手のミスを誘うスタイルになるだろう。
火力1であることは、それを逆に利用して爆炎を届かないように「低火力ガード」できる為、スピード0で1個しか置けないボムの中、逃げ方を問われる。
アタックタイプ
来須蒼真ボンバー
ドラキュラ星出身のボンバーマン。
その正体は魔王ドラキュラボンバーのデータを受け継いだ生まれ変わりであるが、自ら邪悪な意思に打ち勝ち、魔王の宿命から解放された。現在は平穏を望んでいるが、今もドラキュラの復活を望む者たちからは命を狙われ続けている。
来須蒼真の初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード0(
最大値は火力5、爆弾5、スピード5)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
蝙蝠に接触したキャラの特殊能力を封印し、一定時間奪います。
射程6マスの蝙蝠を飛ばして相手キャラクターにヒットしたときにスタン(+アイテムを飛ばす)させ3秒間特殊能力を封印し相手の特殊能力を3秒間だけ使い放題になる
動作終了後に若干の硬直がある為、狙うときには注意が必要である
基本的な立ち回りは白ボンで特殊能力を持っているキャラクター。序盤の足が遅いのがネックだがそれ以外の性能がバランスがよく使いやすい。
特殊能力とステータスにより1対1の試合は非常に強力ですが乱戦は向いていないので注意が必要です。
2021/09/10現在では蒼真に重大なバグが発生する為、キャラクターの使用を控えるのが良い
2021/09/30 重大なバグは修正されました。
2021/10/11 重大なバグがルームマッチで確認されました。
雷電ボンバー
メタルギア星のサイボーグボンバーマン。
付与された強化外骨格によって、これまで以上に凄まじい身体能力を発揮することができる。伝説の英雄スネークは、雷電にとって特別な存在。
雷電の初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード2(
最大値は火力5、爆弾5、スピード3)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
連続ダッシュ斬りが出来るようになり、接触したキャラを攻撃して吹き飛ばします。
ニンジャラン状態では爆弾が置けずパンチとキックと投げが出来ない状態になります。吹き飛ばしは2マス先。
吹き飛ばす先が壁や爆弾の場合は相手が気絶状態になります。
雷電のニンジャランは非常に強力ですが爆弾やキックやパンチが行えない為、詰まされる状況が多々あります。
発生が素早く隣接して出されてると対処不能なので相手の不意を付いて戦いましょう
ステータスはオーソドックスで非常に扱いやすいキャラクターです
ただし、スピードが3である為に追い抜かれたりして不利な立ち回りを強いられやすいです
序盤~終盤にかけて活躍するキャラクターなので能力を使いながら立ち回りましょう
前作Rとは性能が異なり、スピードが落ちた分、火力とボムの上限が増えた。
ステータスだけで見れば、この改変は賛否両論あるかと思われるが、概ね強化されただろう。
一方の特殊能力ニンジャランは弱体化した。
前作Rでは、ボムキックを手に入れたら、ニンジャラン発動中もキックできたが、本作ではキック不可能となった。
その為、受ける相手は、その場にボムを置くだけで簡単にボムガードできてしまうし、2個置きパンチ等で簡単に包囲カウンターできてしまう。雷電を使う人は注意すべし。
ニンジャランは、1回使用で2マス移動する。前作Rよりも連射性能が上がっている為、素早いアイテム回収にも役立つ。
はみ出して事故ることもあるため注意。
シモンボンバー
ドラキュラ星出身のヴァンパイアハンター。
聖なるムチ・ヴァンパイアキラーを受け継ぐベルモンド一族のひとりである。ムチ以外にも様々な武器を操り、むろん爆弾の扱いもお手の物。
一族の宿敵・ドラキュラボンバーを滅ぼすため、悪魔城の怪物と戦い続けている。
シモンの初期能力値は
火力3、爆弾1、スピード2(
最大値は火力7、爆弾1、スピード7)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
鞭を振り、相手や爆弾を引き寄せる効果を持っています。
前方3マス先まで届きボタンをホールドすることによって若干、溜める事が出来ます。
鞭を振る反対側へ移動し移動先が爆弾や壁の場合は気絶状態になります。
爆風などに相手を引き寄せると倒すことが出来きますので相手の不意を突いた作戦も有効です。
爆弾が1つしか置けないですがステータスは強力です。特殊補助は全て獲得出来る為、攻守ともに優れています
ヴァンパイアキラーも非常に強力ですが爆弾を把握する力がないと扱い難い代物になります
ボンバーマンプレイスキルを求められる為、弱く感じるかもしれませんが1対1になった時に真価を発揮するでしょう
貫通ボム+高火力で自爆しないように注意しつつ終盤まで丁寧に立ち回りましょう
火力やスピードが3~7である一方、ボム1個のみである為、ボンバーマンする上では要所で仕掛ける必要あり。
シモンのメイン攻撃は、ヴァンパイアキラーと考える。
射程3マス上のキャラorボムを後ろ3マスに引っ張る。これにより、自分の手前や後ろにある爆風に引き込むことで相手を倒せる。キャラの足元にボムがある場合は、ボムを引っ張るので事故に注意。
ヴァンパイアキラーを如何に使いこなせるかで見解がガラッと変わる。
ピラミッドヘッドボンバー
霧の星・サイレントヒル星の廃墟を徘徊する謎のボンバーマン。通称・三角頭。
不死身の肉体とすさまじい怪力を持ち、身の丈ほどもある大ナタをひきずりながら現れる。サイレントヒル星に巣食う他の怪物ですら、この恐るべき処刑人の前では獲物にすぎない。
ピラミッドヘッドの初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード0(
最大値は火力1、爆弾1、スピード0)
補助能力は
パンチのみ取得出来る
裁きを発動するとオーラを纏い密着している敵を倒す事が出来ます。
発動時はスピードが遅くなり、リスクを伴います。
発動中に爆弾やパンチは発動時にも行う事が出来きますが無闇矢鱈に発動は厳禁です。
今作は「ピラミッドヘッドボンバー同士でもスキルが干渉しあい同士討ちする」仕様なので注意が必要
リキャスト時間の変更により更にスキル使用の難易度が上がりました
相手を一撃で倒せる能力を持っている破格なキャラクター。ステータスは緑ボンと同じでパンチのみ取得可能
パンチを取得出来るがパンチを落とすというデメリットも持っているので立ち回りには要注意です
当たり前ですが自分から向かって倒すキャラクターではなくあくまでも漁夫の利を狙う作戦です
終盤まで残って最後にスキルで倒すという立ち回りになるのでなるべく逃げ回りましょう
ピラミッドヘッドというだけで狙われやすくなるので覚悟が必要になるかなと思います
Ver1.3.0から特殊能力のリキャスト時間が変更になった為、スキル発動が更に難しくなりました。スキルの利用は計画的に
スピードタイプ
ビックバイパー零ボンバー
アヌビス星の新型LEVボンバーマン。
実験機として三機が製造されたうちの三号機。メタトロン技術の導入により、それまでのLEVとは一線を画する性能を持つ。
ジェフティボンバーとはライバルにして戦友。彼に搭載されているADAとも因縁浅からぬ仲である。
ビックバイパー零の初期能力値は
火力1、爆弾2、スピード0(
最大値は火力7、爆弾3、スピード4)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
ビックパイパーと同等の能力になります。リキャスト時間はビックバイパーよりも短いです
壁や爆弾まで高速移動をします。ルーイよりも早く移動が出来て相手よりも早くアイテムを取ることが出来ます。
任意で止まることは出来ずに壁や爆弾に当たった際には移動が終了します。
移動中は爆弾を置くことも出来ますので奇襲するのが非常に強力です。
爆風が出ているところに飛び込みやすく使うタイミングは慎重に行いましょう。
壁に当たった際に硬直が生まれすぐに移動することが出来ません。
ビックバイパー零の移動スキルが現状最速になります。また小ネタでビックバイパー零の移動中にボムを当てると気絶させて止める事ができます
スキルはビックパイパーと同じ物になりますが速度が若干、速いものになります
使い方はビックバイパーの様にアイテムを優先的に確保する用途になります
ステータスは赤ボンの上位互換であり序盤開拓も有利に立ち回れるキャラクターになります
足は4で非常に立ち回りやすく扱いやすいと思います。爆弾が3つなので誘爆技を多用する立ち回りになるので注意しましょう
初心者から上級者まで幅広く使えるキャラクターです
オールドスネークボンバー
メタルギア星の伝説の英雄ボンバーマン。
悪魔の兵器・メタルギアを幾度も破壊してきたスネークボンバーが、急速に老朽化してしまった姿。それでも相棒であるオタコンのサポートを受けながら戦いを続けている。もちろん今でもダンボールのことを愛している。
オールドスネークの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード3(
最大値は火力5、爆弾4、スピード5)
補助能力は
キック、パワーグローブを取得出来る
ステルス状態になり長時間維持することが出来ます。ネイキッドスネークと違い発動効力が長くスピードが遅くなります。
隠れて相手を挟むのに適したスキルになりますが足が遅くなるので相手の火力に注意が必要です。
注意があり、フィールド効果(復活時のエフェクトやアイテム取得時)で位置がバレてしまいます。
使い方には少し工夫が必要になります。全キャラ共通でスキル発動時や持続中に気絶すると効果が無効になります
速度減少率が30%から50%に変更になったので少し扱いやすくなっています
スキルの使用はここぞ!という場面で使うキャラクターになります。基本的には普通の立ち回りなるのでステルス状態にならずアイテムを取りに行くのが基本です
ステルス状態になってしまうと足が遅い為、アイテムの取り合いに負けてしまうのでなるべく戦うまたは逃げるときに使いましょう
挟まれた時の対処がキックだけになってしまうので足が遅いのは非常に危険です
息を潜めて相手を確実に倒していきましょう!
リヒターボンバー
ドラキュラ星出身のヴァンパイアハンターボンバーマン。
誇り高きベルモンド一族のひとり。さらわれた恋人を助け出すべく、一族伝来の鞭と爆弾を手に戦いに赴く。正義感が強く、曲がったことが嫌いな熱血漢で、歴代の中でも最強のヴァンパイアハンターと言われている。
リヒターの初期能力値は
火力1、爆弾3、スピード3(
最大値は火力1、爆弾7、スピード7)
補助能力は
貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
鞭を振って相手を拘束します。ボタンをホールドしている間は相手は動くことが出来ません。
ボタンを放すと拘束している相手を軸に3マス先へ移動します。移動先は向いている方向になります。
拘束時間の変更とリキャストの変更により使うタイミングを考えながら立ち回りを要求さるようになりました
Ver1.3.0からステータスが大幅に弱体化しました。
攻める守るも鞭が主体になりましたが拘束時間の変更やリキャスト時間の変更によりお手軽キャラではなくなりました。
タイマン等で相手を刺す能力は無いのでばら撒きで相手を翻弄し突然のタイミングで鞭で掴んでお仕置きしましょう。
また逃げる為にも鞭を使うのでご利用は計画的に
アルカードボンバー
ドラキュラボンバーと心優しい母との間に誕生した、半吸血鬼ボンバーマン。父譲りの、強大な闇の力を有している。
ドラキュラ星を恐怖で支配しようとする父に反抗し、彼の野望を阻止するべく戦いを挑む。ときには、志を同じくするベルモンド一族と共闘することも。
アルカードの初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード2(
最大値は火力4、爆弾4、スピード4)
補助能力は
キック、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
霧になり一定時間無敵になります。今作はソフトブロックをすり抜けることは出来ません。
また解除後には硬直がありアルカードが出現した時点で当たり判定が生まれるので爆弾の爆風持続には注意が必要です
無敵時間は1.5秒ほどで(フレーム詳細はTwitterで更新予定)解除硬直もあるので実質的に1秒無敵と考えて行動すると良いでしょう。
どうしても逃げられない場面で使うのではなく猶予があるタイミングで使うのが効果的です
ボムを置いて爆発する寸前などが非常に強力です。
特殊能力のミストを使ってボムだらけの場所にあるハートを安全に取ることが出来るのが地味に強い。
自分から相手に向かって自爆(テロ)をしに行った後に特殊能力のミストを使う事によってテクニカルに敵を倒すことが出来ます。(難易度高めです)
むやみに特殊能力のミストを使うと、使いたい場面でミストが使えない!爆発する!って場面が多くなります。計画的に使うと〇
パンチが不可能というデメリットを、特殊能力「ミスト」による一定時間無敵移動でカバーできる。
危険な場合の逃げ道として大きな役割を果たし得るが、予測できない限り、咄嗟の反応では使いこなせないのがボンバーマン。
自爆テロまがいの巻き込み直前に、ミストにより自分だけ生き残るような攻撃手段にも応用できる。
また、バトル64では、近くの相手がKOされた場合にその場に散るアイテムを安全に回収する為に使用するのも有り。
ミストは緊急手段として大事に持っておくのではなく、計画的に使用した方が有効に活かせるだろう。
ネイキッドスネークボンバー
メタルギア星の兵士ボンバーマン。
スニーキングミッションが得意で、誰にも気付かれずに、どこへでも潜入できる。ダンボールは相棒のようなもの。サバイバル技術にも長けており、ヘビやネズミなど、大抵のものは食べられる。
そんな彼いわく、即席ラーメンはうますぎるらしい。
ネイキッドスネークの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード3(
最大値は火力4、爆弾5、スピード5)
補助能力は
パンチ、パワーグローブを取得出来る
発動する際にしゃがみ込みステルス状態になります。ステルス状態では移動速度が上昇します。
発動時に少し硬直があるので注意が必要です。相手からは完全に見えなくなるので挟み込んだり不意打ちをして倒していくキャラクターです。
注意があり、フィールド効果(復活時のエフェクトやアイテム取得時)で位置がバレてしまいます。
使い方には少し工夫が必要になります。全キャラ共通でスキル発動時や持続中に気絶すると効果が無効になります
いきなりボムをパンチして意識外から相手をピヨピヨさせるのが案外強いです。
特殊能力でずっと隠れて、最後まで生き残る用途にはあまり使えない印象です。
10カウントで隠れて次のラウンドの為にライフを残す戦法もいいかもしれませんね。
前作Rでは10秒間、消えることができたが、扱うプレイヤーも自分の位置を視認することができなかった為、特殊能力は上級者向けだった。
本作では、持続は5秒間と短くなったものの、扱うプレイヤーが視認でき、消えてる間のスピードがマックスとなる為、実質強化された。奇襲攻撃がとてもやりやすくなり、強キャラとなり得る。
序盤でもそのスピードマックスを活かし、開通後の相手の陣地からアイテムを強奪や奇襲攻撃も可能である為、非常に実用性が高い。
ビルボンバー
コントラ星海兵隊の特殊部隊員。熱い闘魂とゲリラ戦術の才能をあわせ持つ最強の兵士「魂斗羅」のひとりである。
重火器全般の扱いに長けるが、最大の武器は鍛え上げられた肉体そのもの。
相棒のランスボンバーとともに、いくつもの悪事を打ち砕いてきた。
ビルの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード2(
最大値は火力4、爆弾3、スピード6)
補助能力は
パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
前方4マスにショット撃ちます。ボムを消したり相手を気絶させることができます。
使い方は基本的に相手を気絶させてアイテムを奪ったり爆弾で倒して行く形になります。
ショットの発生が遅く使い方が難しく相手に当てるのが難しいです。
密着時でもヒットするのでなるべく密着を狙ったり投げて気絶させてから当てるのも手でしょう
問題点が囲まれたら逃げる手段が特殊能力のみなので使ってしまうと逃げる手段を失いますので慎重に立ち回りましょう。
ショットは貫通する仕様ですので戦略的に立ち回ると良いでしょう
パンチとキックの特殊アイテムが取れないので、特殊能力の魂斗羅ショットでしかボムで挟まれた時に回避する方法が無いです。
その為バトル64の混戦にはあまり向いていません。
攻めるにしても魂斗羅ショットを使ってしまうと回避する方法が一切無い為、基本逃げで使うといいですね。
暇な時は特殊能力で敵をピヨらせてのアイテムを奪いましょう!
特殊能力「魂斗羅ショット」は、パンチやキックができないこと、クールダウンの時間を考えると使い所が重要かもしれない。スピードアップとパワーグローブを早期に取得しておきたい。
スピードとボム消しによる守りの姿勢を崩さず、射線上に入ったらその都度、相手をピヨらせることで剥がれるアイテムを少しずつ奪っていく戦法が良いかもしれない。
ランスボンバー
コントラ星海兵隊の特殊部隊員。ビルボンバーと同じ「魂斗羅」のひとり。
ビルボンバーの相棒として、平和をおびやかすエイリアンや悪の軍事組織と、日夜、戦い続けている。
諜報員としての能力も一流で、単身敵地に乗り込み、重要な情報を持ち帰ることも多い。
ランスの初期能力値は
火力1、爆弾2、スピード2(
最大値は火力3、爆弾4、スピード6)
補助能力は
パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを取得出来る
前方11マスにショット撃ちます。ボムを誘爆させたり相手を気絶させることができます。
ビルとは違い相手の爆弾や自分の爆弾を爆発させる能力になるので非常に強力ですが囲まれた際に脱出手段を一切持たないキャラクターです。
使い方としては低火力を生かして爆弾を相手に投げて気絶させてからショットを撃って誘爆させるのがコンボになります。
相手の爆弾を誘爆させるのも非常に強力ですが相手の火力を把握していないと使えないので注意が必要です
ショットは貫通する仕様ですので戦略的に立ち回ると良いでしょう
ビルと違ってランスの特殊能力はボムに着弾すると即爆発な為、取り扱うのがとても難しいです。
上にも記載の通り脱出手段を持っていないので敵を近寄らせない立ち回りが重要です。
敵を倒すならグローブを持っていると楽です。
グローブで投げたボムを特殊能力で起爆し倒す。決まると気持ちいいです。
ビルとは大きく異なる特殊能力「魂斗羅バースト」は、相手の意表を突いてKOできる可能性がある為、乱戦では思わぬ伏兵となり得る。
火力マックスのボムに対しては自爆確定の為、高火力キャラの白ボン・赤ボン・シモンはテロされないように立ち回りたい。
対ランスが天敵となり得るのは、低火力キャラの方が多いと思われる。対面したらバトルの為にボムを置きたくなる心理を突かれ、強制爆破による自滅を狙われる。
長射程による遠距離からのピヨを狙うのも良し、ボムを投げてからの射撃による爆破で相手を撃破する攻撃手段としても活用できる。
ランスの最大の欠点は守備力が低いこと。ビルと同様、パンチやキックができない為、とにかくスピードを早期にマックスにして逃げ回れる姿勢を整えたい。
ビックバイパーボンバー
グラディウス星からやってきた超時空戦闘ボンバーマン。
グラディウス宇宙空軍のエースとして、日夜、侵略者バクテリアン軍と戦っているが、今回はボンバー星の危機を知って駆けつけた。
オプションとの連携攻撃を得意とし、ビックバイパーの名もそれに由来する。
ビックバイパーの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード3(
最大値は火力5、爆弾4、スピード7)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
壁や爆弾まで高速移動をします。ルーイよりも早く移動が出来て相手よりも早くアイテムを取ることが出来ます。
任意で止まることは出来ずに壁や爆弾に当たった際には移動が終了します。
移動中は爆弾を置くことも出来ますので奇襲するのが非常に強力です。
爆風が出ているところに飛び込みやすく使うタイミングは慎重に行いましょう。
壁に当たった際に硬直が生まれすぐに移動することが出来ません。
ビックバイパーの移動スキルが現状最速になります。また小ネタでビックバイパーの移動中にボムを当てると気絶させて止める事ができます
特殊能力の硬直が厄介で使いにくい印象です。
一度ボタンを押すと止まれないので慎重に使いましょう。接戦で特殊能力を使うと高確率で事故ります。
正直に言ってしまうとちょっと弱めなしろぼんに特殊能力をつけた感じです。
硬直が緩くなれば使う機会が増えるかも。
白ボン以外で純粋にボンバーマンしたい人はこのキャラ。
火力5、ボム4とステータスは白ボンより半分程度の上限だが、必要でないボムを置かない努力も可能、火力把握を活かしたボンバーマンバトルも楽しめる。
特殊能力「スピードアップ」は、ルーイより速い直線ダッシュだが、発動前後にわずかの硬直がある。
頻繁に使えるものではないし、実用的かといえば微妙なので、普段のボンバーマンにプラスアルファで、逃げきりやアイテム奪取に活かせれば良いという程度。
ユニークタイプ
ロビー君ボンバー
サイレントヒル星出身のマスコットボンバーマン。
血まみれの口元がチャームポイント。サイレントヒル星の廃墟に転がるロビー君は、かつてこの星がテーマパークであった頃の名残と言われるが、真実は謎。確かなのは、彼らがときに起き上がり襲いかかってくることだけだ
ロビー君の初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード2(
最大値は火力1、爆弾6、スピード2)
補助能力は
パンチ、キック、パワーグローブを取得出来る。初期からボヨヨンボムを所持しています。
発動すると周囲にオーラを纏い移動速度が上昇、オーラに接触した相手を恐怖状態にさせます。
恐怖状態ですが見た目は気絶と一緒ですが気絶よりも長い行動不能時間になるので爆弾をギリギリまで溜めてスキルを当てて倒すという作戦が非常に強力です。
発動時には硬直があり気絶や拘束などをされるとスキルは解除されてしまうので注意が必要です
またスキル発動中は移動だけしか出来ないので挟まれたりすると脱出手段がなくなってしまうので要注意です
特殊能力を使っている間は足が速くなるので自爆に要注意。
その足を使って相手を追いかけるのに夢中になりすぎると回避不可能な場所まで行ってしまい、爆発する時もしばしば。
火力が1なので特殊能力を使った後にボムをばらまいて相手を混乱させる戦術も個人的にはあり。
パンチを使って追加でぴよらせるのもありです。特殊からのコンボがとにかく強いです。
火力1、スピード2、ボヨヨンボム固定の為、普通のボンバーマンでは到底太刀打ちできない。
真価は、能力「歪み」を駆使すること。
スピード8の突撃で相手をスタンさせ、包囲、そしてパンチによるピヨらせ、相手を動かさずに勝ちをもぎ取る。
ボヨヨンボムのランダム性も重なり、アイテムをどんどん失わせて弱体化させることもできる。
危ないときには、火力1による低火力ガードを駆使できるようにしたい。
バブルヘッドナースボンバー
廃墟となったサイレントヒル星の病院に現れる怪ボンバーマン。
ナースのような姿をしているものの、正体は不明。廃墟の中には同種の仲間が多数存在しており、廃墟に迷いこんだ者を見ると襲いかかってくる。
ピラミッドヘッドボンバーに狩られる姿がたびたび目撃されている。
バブルヘッドナースの初期能力値は
火力2、爆弾1、スピード2(
最大値は火力2、爆弾6、スピード6)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
効果はシンプルにドクロを付与します。ドクロ効果は7種類で詳細は
ゲームシステムに記載しています。
ランダムな効果で立ち回り相手にドクロを付与して有利に戦います。
玄人向けのキャラクターにはなりますが安定性は非常に高く
鈍足効果を引かなければ非常に強いキャラクターだと思います。
ドクロ効果を再度、付与することで効果を上書きすることが出来ます。
鈍足を引かなければ安定して使えます。
早爆発(せっかち)、遅爆発(のんびり)、下痢を引いて相手に擦り付けると大体のプレイヤーは自爆します。(ドクロを狙って付けるのはリスキーです。)
鈍足を引いてしまった時は祈りましょう。アイテムがあればドクロを剥がせてワンチャン逃げられます。
パンチでハメられたらどうしようもありません!
トマト姫ボンバー
サラダの星のお姫様。オニオン王国の統治者、オニオン王の娘である。
クーデターを起こしたカボチャ大王に捕えられ、城に幽閉されていたが、レジスタンスのキュウリ戦士の活躍によって無事、救出された。
現在は父に代わり、平和になった王国を治めている。
トマト姫の初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード1(
最大値は火力3、爆弾3、スピード3)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブを取得出来る
守ってもらうとはずばりその名の通りで守ってもらうです!
のではなく効果発生時に相手と一緒に行動し一緒に行動している相手を強化します
相手がアイテムを取っても自分の能力は強化されません。
強化内容はALL4+パンチ+キック+パワーグローブを付与します。
これは使用が制限されている場合でも付与されます。
当たり判定が増加しトマト姫がやられた場合は相手もやられてしまい相手がやられてもトマト姫がやられてしまうので注意が必要です。(調査中ですが相手のみやられた場合、相手のみだけのパターンが幾つか報告されています。)
効果は30秒ほど継続して効果終了時に気絶をしてしまいアイテムを落とします。
効果は任意で解除可能で効果終了前には解除しましょう
他人を強化という点ではデメリットが多く相手のプレイヤースキルによって生存率も変わります。
昇格戦などでボンバーワンを狙わないような試合だと有効打かもしれませんが博打になることは覚えてください
上手く切り離しを使い相手が特殊補助を持っているまたは火力を間違えさせる為に使うのが強力です。
まずは自分の強化優先で動きましょう。ハート1の状態は考えてお使いください。
他人にくっついている時にゼロ距離でロナをされると2人とも爆発します。意外と知っていると事故率が下がります。
ボンバーマンはうまくてもこれを知らないとちょっとだけ困ります。
アルカードボンバーにはくっつかない方が身のためです。
アルカードボンバーだけ特殊能力のミストで回避されてしまうので自分(トマト姫)だけが爆発してしまいます。
動きがぎこちない人にくっつくのも事故る可能性が高いし、強そうな人にくっついても対策が分かってるから自分だけ倒されちゃうしーで簡単そうで難しいボンバーマンです。
他人任せ最高!にはならないんです、、
ミミボンバー
ポップン星で歌を歌っているウサギの女の子ボンバーマン。
親友のニャミボンバーと共に「ポッパーズ」としてアイドル活動している。
おしゃべりが大好きで、ニャミボンバーとはいつまでもしゃべっていられる。
嫌いなものはトマトジュース。
ミミの初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード3(
最大値は火力2、爆弾6、スピード6)
補助能力は
パンチ、パワーグローブ、ボヨヨンボムを取得出来る
相手と自分にランダム効果で起爆を早くする効果を付与します
効果継続時間は長く非常に扱いやすいのですが爆発時間がランダムで短く為るために操作ミスを起こしやすくなります
慣れると非常に強力ですが起爆時間が読めず自爆が多々あると思うので玄人向けのキャラクターだと思います。
個人的には対人最強キャラクターだと思っています。
相手の膨らみ把握、歩数把握、感覚把握を狂わせる最強の特殊能力を持っています
そして圧倒的な開拓能力で相手との差を開くことが出来ます
ボンバーマンの根底を揺るがす最強の力を持っている反面、自分も把握が出来ないというデメリットも持ち合わせています
火力把握で距離感を取るとパンチやグローブで攻めれるのでキャラパワーは十分にあります
ボンバーマン上級者が使わないと真価を発揮出来ないので注意が必要です
使いこなせると対人最強にもなるし、序盤の開拓が最強になります。
自分でも自爆することが多々だったので使いこなすのは相当難しいです。
ボムのふくらみでボムを把握していると確実に事故ります。ふくらみ把握ボンバーマンには怖い特殊能力ですね。
ニャミボンバー
ポップン星で歌を歌っているネコの女の子ボンバーマン。
親友のミミボンバーと共に「ポッパーズ」としてアイドル活動している。。
タイマーというアイドルの彼氏がいて、いつもラブラブ。
尻尾については「超ヒミツ」らしい。
ニャミの初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード3(
最大値は火力2、爆弾6、スピード6)
補助能力は
キック、パワーグローブ、ボヨヨンボムを取得出来る
相手と自分にランダム効果で起爆を遅くする効果を付与します
効果継続時間は長く非常に扱いやすいのですが爆発時間がランダムで長く為るために操作ミスを起こしやすくなります
慣れると非常に強力ですが起爆時間が読めず自爆が多々あると思うので玄人向けのキャラクターだと思います。
ミミの起爆時間が遅いバージョンという認識で問題ないです
対人向けスキルになります
この爆弾いつまでたっても爆発しないなーとかよくあります。起爆が遅くなったボムに寄るのはあまりお勧めできません。
ここ安全地帯だなーって油断している敵に起爆が遅くなったボムをキックで押し付けるとうまく刺さりそうです。
後ニャミとミミを間違えないようにしましょう。これ起爆遅いか?と思ったらいきなり爆発する可能性もありますからね。
耳の長さとエフェクトで見分けましょう。
ビーンボンバー
Blunderdome星からやってきたボンバーマン。
彼らは日々、ライバル同士で競い合うショーにただひたすら参加する運命で、唯一生き残った者のみに与えられる「王冠」を手にすることを目的に生きている。
それ以外のことは謎に包まれた、不思議な存在。
ビーンの初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード0(
最大値は火力4、爆弾5、スピード2)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブ、貫通ボム、ボヨヨンボムを全てを取得出来る
3マス先へ飛び込みます。無敵時間は存在しない為、使い所が難しいスキルになります。
ビックバイパーよりも移動速度が遅く何故か滞空時間が長いという仕様(原作再現)
爆発する手前で飛び込んで相手をびっくりさせたりアイテムの奪い合いなどに使いましょう
王冠は存在しないのでボンバーワン目指して飛び込みましょう
スキルを使わなければ基本的な立ち回りはボンバーマンなキャラクター
行動が原作再現が多くファン必見の性能になっています。勝つためにはプレイスキルを要求されるので玄人向け
足が遅いのが少し目立つのでそこを以下にカバーするかが腕の見せどころになると思います
9月30日より参戦 藤崎詩織ボンバー
ときメモ星のきらめき学園に通う、女子高生ボンバーマン。
容姿端麗、頭脳明晰、品行方正、おまけにスポーツ万能で、高嶺の花という言葉がピッタリ。想いを寄せる男子生徒は数多いものの、彼女の眼鏡にかなう者は今のところ現れていない。
趣味はヘアバンド集めとクラシック鑑賞。
藤崎詩織の初期能力値は
火力1、爆弾1、スピード0(
最大値は火力5、爆弾6、スピード5)
補助能力は
キック、パンチ、パワーグローブを取得出来る
周囲のキャラを少しの間、行動不能にします
ときめきフィールドに入った相手を約2秒間止めることが出来ます。発動中は硬直がある為、動き出すのに時間が掛かります
ときめき状態はバフ効果と一緒でドクロを剝がしたりすることが出来ます。またときめき状態はパンチなどで爆弾を当てても気絶させることが出来ます。
破格の強さを持つときめきフィールドですが初期ステータスが足が0ということもありアイテムが無いと厳しい状態を迫られると思います。
しかし潤沢にアイテムを揃えることが出来ればかなり凶悪なキャラクターへと変貌するかもしれません。
火力は1ですが癖も少なく扱いやすいキャラクターですので特殊能力を上手く使いながら戦いましょう!
最終更新:2021年12月17日 16:21