「『そもそも』という言葉の意味について、辞書で念のために調べてみたわけでありますが、これは『基本的に』という意味もある」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
『そもそも』という言葉の意味について、辞書で念のために調べてみたわけでありますが、これは『基本的に』という意味もある - (2024/11/23 (土) 17:46:45) のソース
*『そもそも』という言葉の意味について、辞書で念のために調べてみたわけでありますが、これは『基本的に』という意味もある 2017年4月19日衆議院法務委員会においての発言。 経緯を説明すると、元は2017年1月26日に開かれた衆議院予算員会において、共謀罪が適用される構成要件を『そもそも、犯罪を犯すことを目的としている集団でなければなりません。』と説明していた。 続いて2017年2月17日に開かれた衆議院予算委員会で、かのオウム真理教は「そもそも、犯罪を犯すことを目的としている集団」では無かったが、こういった組織には適用されないのかという質問に対して、「一変して犯罪を目的とした組織に変わったのだから適応される。」という内容の答弁を行った。 この一連の質疑応答に関して矛盾しているのではないかという質問が行われたのだが、それに対しての答弁で出てきたのがこの発言である。 この発言を受けて多くの議員や識者が辞書で「そもそも」を調べたのだがほぼ全ての辞書で「基本的に」という解説はされておらず、実際に調べてないのに適当なことを言ったのかと騒動になった。 これを受けて政府もがんばって辞書を調べ上げて大辞林(第三版)において『そもそも』は『(物事の)最初。起こり。どだい。』となっており、この『どだい』は『物事の基礎。もとい。基本。』と記述されていることから、『そもそもは基本的にという意味を持つ』という[[閣議決定]]を行うというウルトラCを決めた。 **画像 &image(https://i.imgur.com/C44Ofuc.png,x=350) **動画 11:56あたりから &youtube(https://youtu.be/G5WQtxqEd_w?si=h7i62EXjAvrrCva-&t=716) **議事録 [[第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号 平成29年4月19日>https://kokkai.ndl.go.jp/txt/119305206X01120170419/18]] **文字ソース 日テレNEWS [[“そもそも=基本的に”答弁書を閣議決定>https://news.ntv.co.jp/category/politics/361346]]