見方によってはですね、それには、応じるかもしれない、ということかもしれない、という分析も出来るんだろうな、と思っています
【かもしれない】【ということかもしれない】【だろうな】などと不確定な言葉の羅列が1節に込められており読めば読むほど不気味で意味不明な発言
表題も理解し難い表現だが全文聞いても中々なものである
表題も理解し難い表現だが全文聞いても中々なものである
聖帝の脳内そのものを表現してるかもしれない、ということかもしれない
もとより拉致問題を解決しようとしていないことが丸わかりなのであります
概要
2018年5月11日の生放送番組で金正恩委員長の「(拉致問題について)なぜ日本は直接言ってこないのか」という発言について問われた際に発した言葉
詳細
2018年4月27日の南北首脳会談にて、韓国の文在寅大統領(当時)が北朝鮮の金正恩委員長に日本人の拉致問題を提起した際「なぜ日本は直接言ってこないのか」と語っていたことがFNNの取材で明らかになったとニュースになったのが2018年5月10日
https://www.fnn.jp/posts/00391688CX (リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00391688CX (リンク切れ)
拉致問題について北朝鮮の金正恩委員長から「なぜ日本は直接言ってこないのか?」

という発言について報じられた翌朝の生放送で問われた時の発言の一部である
ソース
動画
動画と合わせて読むと頭がおかしくなるかもしれない、ということかもしれない、という分析も出来るんだろうと思われる全文
あの、えー、直接言ってこないのか、ということはおそらく、えー金正恩委員長に直接、という事、であろうと思います
え、我々は北京ルートを通じてあらゆる、努力を今まで、おこなってきておりますし、今も、おこなって、います。
えーつまり、…きむじょんあの、文在寅大統領が、直接会って、話をしている
えまたあるいは、ポンペイオ、おー長官が、直接会って話をする。
ま、それぞれのとッ時にですね、拉致問題について、働きかけをして、頂いていると思いますが、えーつまり、えなぜ、えー日本が自分自身に直接言ってこないのか、ということだと、私は、受け止めています
え、これはあの、あのー、、、…見方によってはですね、いわば、えー、それには、応じるかもしれない、ということかもしれない、という分析も出来るんだろうな、と思っています