解説
Ver.2.1で追加された
R毛利秀元の才気煥発を使用し、毛利家に多く存在する特技・焙烙を強化して戦うデッキ。
焙烙の威力とリロード速度を高め、対・低統率武将に非常に高い火力を出す事が可能。
士気4で使える長時間計略のため、要所での使用だけではなく展開を見越しての先撃ちも可能。
焙烙の性能を高め、より効果的に焙烙を活かせるようになる計略である。
一方で、、武力-1という大きなデメリットを併せ持つ。
焙烙持ちは焙烙の威力に反比例して武力が低めの傾向にあり、その性質をより特化させることになる。
そのため特技焙烙に対する依存度が非常に高いピーキーな性能であり、デッキ難易度は高め。
計略修正だけでなく特技修正による影響が大きく出てしまうという点にも注意が必要。
キーカード
毛利039 |
R毛利秀元 |
2.0 |
軽騎馬 |
7/8 |
制焙 |
才気煥発 |
4 |
毛利家の味方の統率力と焙烙玉の弾数の回復速度が上がるが、武力が下がる。 |
筒戦を展開することが多くなる現在のシステムでは、軽騎馬制圧持ちは優秀。
素武力7も、決して弱くはないため、計略を使用しなくても充分に戦っていくことが可能。
才気煥発(Ver.2.11)
|
士気 |
武力 |
統率 |
効果時間 |
付加効果 |
焙烙采配 |
4 |
-1 |
+3 |
33.8c(統率依存1.2c) |
焙烙リロード速度×1.67(6C) |
秀元の撤退や消失系計略を受けての重ね掛け可能。2度掛けでのリロード速度は約3.5cに。武力低下効果も当然重なるので注意。
カードのルビは「さいきかんばつ」と濁点になっているが、多くの日本語辞典には半濁点の才気「かんぱつ」と記されている。
焙烙威力
上段・統率5焙烙⇒左から、被「大焙撃」対統率11/9/7/5/3/1
下段・統率9焙烙⇒左から、被「大焙撃」対統率11/9/7/5/3/1
通常焙撃での固定ダメージは統率差関係なく兵力減約7%、統率差によるダメージボーナスは不明(要検証)
候補カード
才気煥発の効果を活かすためには特技「焙烙」を持っている武将から検討する。
全員焙烙持ちで固めることも可能だが、操作の難易度を考慮すると、秀元含めて3~4枚にするのが適当。
焙烙持ち武将
SS058 |
SS村上武吉 |
2.5 |
弓 |
9/6 |
焙 |
英雄の末裔 |
7 |
焙烙玉の残弾数が回復し、武力と統率力と移動速度が上がる。さらに焙烙玉の範囲が広がり、焙烙玉に当たった敵の武力を下げる |
SS072 |
SS五龍姫 |
2.0 |
弓 |
5/8 |
伏 魅 焙 |
DTO作戦 |
6 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉の範囲が広がり、当たった敵の武力を下げる。 |
毛利014 |
SR小早川隆景 |
2.5 |
弓 |
7/10 |
伏 魅 焙 |
慧矢の眼光 |
5 |
【陣形】敵と味方の武力と統率力を下げる。 |
毛利016 |
R佐田彦四郎 |
2.0 |
弓 |
8/1 |
忍 焙 |
忍法心練 |
3 |
統率力が徐々に上がる。 |
毛利037 |
UC益田元祥 |
2.0 |
弓 |
6/8 |
制柵焙 |
焙烙砲台 |
4 |
武力と統率力と焙烙玉の射程距離と焙烙玉の弾数の回復速度が上がる。ただし自身は移動できなくなる。 |
毛利024 |
C福原貞俊 |
1.5 |
弓 |
5/5 |
焙 |
援軍 |
5 |
味方の兵力が回復する。 |
毛利018 |
UC志道広良 |
1.5 |
弓 |
3/8 |
柵 焙 |
爆散焙烙 |
3 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉に当たった敵を吹き飛ばす。 |
毛利027 |
R村上武吉 |
2.5 |
槍 |
8/5 |
柵 焙 |
村上舟戦要法 |
6 |
毛利家の味方の焙烙玉の残弾数が回復し、武力と統率力が上がる。 |
毛利012 |
UC来島通康 |
2.0 |
槍 |
8/1 |
焙 |
連続焙烙 |
5 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉の弾数の回復速度が上がる。 |
毛利023 |
UC乃美宗勝 |
2.0 |
槍 |
5/9 |
伏 焙 |
撹乱の権謀 |
3 |
敵の統率力を下げる。 |
毛利013 |
UC児玉就方 |
1.5 |
槍 |
5/5 |
焙 |
大玉焙烙 |
5 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉の範囲が広がる。 |
毛利034 |
R小早川隆景 |
2.0 |
軽騎 |
6/9 |
制 魅 焙 |
焙烙・零式 |
5 |
焙烙玉の残弾数が回復し、範囲が広がり、統率力が上がる。ただし焙烙玉の射程距離が下がり、着弾までの時間が遅くなる。 |
毛利042 |
R毛利元氏 |
2.1 |
槍 |
1/5 |
焙 |
大玉弱体焙烙 |
5 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉の範囲が広がり、焙烙玉に当たった敵の武力を下げる。 |
秀元本人を除くと12(小早川は同名だが実質13)名が該当。
基本的に
スペックは一部を除いて統率>武力。秀元との相性は良好だが、採用するほどリロード中は殊更に厳しくなる事は念頭に置いておこう。
Ver2.12Aにて宴武将に初の一コスト焙烙持ちであるR毛利元氏が追加。中統率に加え焙烙が有効でない相手にも有用な計略持ちで、新たなデッキ構成の選択肢になれるか。
槍足軽(パーツ&計略要員)
毛利025 |
R穂井田元清 |
2.5 |
槍 |
9/3 |
気 |
四つ矢の闘志 |
5 |
静止していると武力が徐々に上がり、槍が徐々に長くなる。 |
毛利010 |
UC国司元相 |
2.0 |
槍 |
7/7 |
城 |
槍の鈴 |
5 |
武力が上がる。さらに槍撃が成功するたびに兵力が回復する。 |
毛利006 |
C吉川経安 |
1.5 |
槍 |
6/3 |
|
決死の戦い |
3 |
武力が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復する。ただし効果終了時に兵力が下がる。 |
毛利011 |
C熊谷信直 |
1.5 |
槍 |
5/4 |
城 |
誘導の術 |
3 |
敵を向いている方向に強制的に移動させる。 |
毛利038 |
SR毛利輝元 |
1.5 |
槍 |
4/7 |
制魅 |
三弓の下命 |
5 |
範囲内の毛利家の味方の数に応じて毛利家の味方の武力が上がり、弓足軽であればさらに以下の効果を与える。 1部隊:3部隊同時に弓攻撃ができるようになる。 2部隊:矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 3部隊以上:移動中も弓攻撃ができるようになる。 |
毛利001 |
C赤穴盛清 |
1.0 |
槍 |
3/2 |
|
突貫の構え |
4 |
武力と城攻撃力が上がるが、強制的に敵城方向へ前進してしまう。 |
毛利035 |
C末次元康 |
1.0 |
槍 |
3/5 |
- |
不屈の構え |
4 |
武力と兵力が上がる。 |
毛利036 |
UC二の丸殿 |
1.0 |
槍 |
2/5 |
魅 |
弱体弓付与術 |
3 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、弓足軽であれば矢を当てている敵の武力が下がるようになる。 |
毛利017 |
C宍戸隆家 |
1.0 |
槍 |
2/4 |
伏 |
麻痺付与術 |
4 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、弓足軽であれば矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 |
毛利020 |
UC新庄局 |
1.0 |
槍 |
2/4 |
魅 |
護り手を呼ぶ声 |
3 |
範囲内の最も兵力の少ない毛利家の味方を自城に一瞬で移動させ、兵力を回復する。 |
毛利026 |
SR妙玖 |
1.0 |
槍 |
1/4 |
柵 魅 |
翻意の術 |
4 |
敵が撤退以外で城に戻るたび城ダメージを受けるようになる。 |
弓足軽(パーツ&計略要員)
毛利019 |
UC清水宗治 |
2.0 |
弓 |
7/6 |
柵 |
武士の最期 |
5 |
武力が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復し、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。ただし効果終了時に兵力が下がる。 |
毛利004 |
C桂元澄 |
1.5 |
弓 |
4/7 |
伏 |
呪縛の権謀 |
6 |
敵の移動速度を下げる。 |
宴025 |
R吉見正頼 |
1.5 |
弓 |
6/5 |
- |
痺矢弓術 |
4 |
武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 |
毛利002 |
R安国寺恵瓊 |
1.0 |
弓 |
1/6 |
伏 |
力萎えの権謀 |
4 |
敵の武力を下げる。 |
毛利003 |
C市川経好 |
1.0 |
弓 |
2/4 |
柵 |
撹乱弓術 |
3 |
武力が上がり、矢を当てている敵の統率力が下がるようになる。 |
毛利021 |
C中島元行 |
1.0 |
弓 |
3/3 |
|
威嚇弓術 |
3 |
自身の武力が下がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 |
特技や計略を目当てに採用するパーツ枠。鉄板と言われている「国司&新庄局」はとりあえずの候補。
焙烙持ち弓を採用したい場合は、パーツとしての弓足軽はやや採用しづらい印象。計略は優秀なものが多い。
その他高コスト武将
毛利008 |
SR吉川元春 |
3.0 |
騎馬 |
9/8 |
城 魅 |
百戦不敗 |
6 |
味方の武力が上がる。範囲内に自身を除く味方がいないときは、自身の武力が大幅に上がる。 |
毛利028 |
SR毛利隆元 |
2.5 |
騎馬 |
8/7 |
制 魅 |
百万一心 |
5 |
味方の毛利家の武力と統率力があがる。自身は撤退する。 |
毛利030 |
SR毛利元就 |
3.5 |
弓 |
9/12 |
伏 魅 |
謀神の掌上 |
9 |
【陣形】味方の武力が上がり、敵の統率力を下げる。 |
毛利031 |
R毛利元就 |
2.5 |
弓 |
8/10 |
柵 魅 |
三矢の采配 |
7 |
毛利の味方の武力が上がり、弓足軽であれば矢を当てている敵の武力が下がるようになる。さらに同じ敵に矢を三部隊以上であてると効果が上がり、敵の移動速度が下がるようになる。 |
毛利033 |
R吉川元春 |
2.5 |
騎馬 |
8/8 |
城 魅 |
剛毅果断 |
7 |
範囲内の敵武将の武力と統率を下げる。対象の武将が多いほど自身の武力が上昇する。さらに計略使用時に武力が一定以上上がるとさらに移動速度が上がる。 |
どれもデッキの軸となる計略を所持しており、それぞれデッキページが存在する。
毛利家デッキはコチラ
焙烙メインの戦術とはかなり異なる立ち回りが多くなるため、上記カードを採用する場合は各デッキページを参照のこと。
候補家宝
敵部隊を足止めし、焙烙を最大限に当てることを考える場合は術書が候補になる。
また、勢力と計略の特性上、武力が低めになってしまう場合が多いので、全体強化刀なども良い。
デッキサンプル(9コスト)
№ |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
毛利039 |
R毛利秀元 |
2.0 |
軽騎馬 |
7/8 |
制焙 |
才気煥発 |
4 |
毛利家の味方の統率力と焙烙玉の弾数の回復速度が上がるが、武力が下がる。 |
SS058 |
SS村上武吉 |
2.5 |
弓 |
9/6 |
焙 |
英雄の末裔 |
7 |
焙烙玉の残弾数が回復し、武力と統率力と移動速度が上がる。さらに焙烙玉の範囲が広がり、焙烙玉に当たった敵の武力を下げる |
毛利012 |
UC来島通康 |
2.0 |
槍 |
8/1 |
焙 |
連続焙烙 |
5 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉の弾数の回復速度が上がる。 |
毛利024 |
C福原貞俊 |
1.5 |
弓 |
5/5 |
焙 |
援軍 |
5 |
味方の兵力が回復する。 |
毛利017 |
C宍戸隆家 |
1.0 |
槍 |
2/4 |
伏 |
麻痺付与術 |
4 |
範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がり、弓足軽であれば矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 |
総武力31 |
総統率力24 |
槍2軽1弓2 |
制1伏1焙4 |
2.5コスト枠はSR小早川に入替えるパターンも有り(2013/8/1頂上参照)。
全員に才気煥発を掛ける必要性はなく、自身を含めて3体くらいに掛けることを目安に戦っていく。
№ |
武将名 |
コスト |
兵種 |
武/統 |
特技 |
計略名 |
士気 |
計略効果 |
毛利039 |
R毛利秀元 |
2.0 |
軽騎 |
7/8 |
制焙 |
才気煥発 |
4 |
毛利家の味方の統率力と焙烙玉の弾数の回復速度が上がるが、武力が下がる。 |
SS072 |
SS五龍姫 |
2.0 |
弓 |
5/8 |
伏 魅 焙 |
DTO作戦 |
6 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉の範囲が広がり、当たった敵の武力を下げる。 |
毛利012 |
UC来島通康 |
2.0 |
槍 |
8/1 |
焙 |
連続焙烙 |
5 |
焙烙玉の残弾数が回復し、統率力が上がる。さらに焙烙玉の弾数の回復速度が上がる。 |
毛利010 |
UC国司元相 |
2.0 |
槍 |
7/7 |
城 |
槍の鈴 |
5 |
武力が上がる。さらに槍撃が成功するたびに兵力が回復する。 |
毛利020 |
UC新庄局 |
1.0 |
槍 |
2/4 |
魅 |
護り手を呼ぶ声 |
3 |
範囲内の最も兵力の少ない毛利家の味方を自城に一瞬で移動させ、兵力を回復する。 |
総武力29 |
総統率力28 |
槍3軽1弓1 |
制1魅2焙3 |
8月19日生祭にて飛鳥☆主君が使用した形。DTO作戦の焙烙威力を強化する目的で才気煥発を使用。
どちらも30cを越える長時間計略のため相性が非常に良く、局地戦闘でのDTO作戦/焙烙命中時武力低下を最大限に活かして
敵武将を各個撃破し、大筒での城ダメージを取りつつリードを保っていく。
このデッキの基本運用
高武力弓の制圧力を生かして大筒戦を展開していく。焙烙は通常の状態ではリロードに10cの時間を要するが
相手の進路を遮り、自由に行動させない、という意味では効果が高い。なるべく低統率の武将目掛けて放っていこう。
才気煥発は、武力低下が最大のデメリットのため、白兵戦闘を行わない武将(主に弓兵)に掛ける。
統率&リロード速度上昇後の焙烙威力を最大限に活かすためには、相手をなるべく一箇所に固めるような立ち回りを心がけよう。
焙烙はただ漫然と撃っているだけでは効果は上がらず、なるべく敵の固まりを目掛けて発射したり、相手の進路を予測して発射位置を決める。
低統率に対するダメージは期待できるが、高統率武将に対しては効果が低いので、高武力弓などでの追加ダメージでしっかりケアをする。
焙烙によるダメージで、敵兵力を減少させることができれば、相手は転進せざるを得ないため、中盤でのライン維持が得意な戦術となる。
このデッキへの対抗策
焙烙をしっかりと避けて進軍することができれば、素武力で勝てる場合が多い。しかし比較的守りが堅い武家なので無理な攻めはNG。
固まって行動すると、焙烙の発射目標を一箇所に絞られてしまい大変危険なので、なるべくばらけて行動しよう。
焙烙メインのデッキが最も苦手とするのは単体
超絶強化で1部隊が荒らしにくる状況。この場合は焙烙の効果が出にくい。
統率上昇の効果を持つ采配なども、焙烙威力を減少させることができるため、有効となる。
弱点が多いように感じるデッキだが、大焙撃の威力は侮ると痛い目に遭うため、決して油断せずに冷静に部隊運用をしていきたい。
編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします
最終更新:2014年01月26日 22:52