藤堂高虎


基本情報

名前 藤堂高虎(とうどうたかとら)
二つ名 冷徹なる氷刃
使用条件 最初から使用可能
アクションタイプ 通常攻撃タイプ
推奨パートナー対象 徳川家康浅井長政大谷吉継
声優 松風雅也
無双奥義文字
秘奥義・皆伝文字
公式動画

紹介

近江・浅井家に仕えたのち、徳川家康のもとに参じる。
低い身分からのし上がった実力者で、生き残るためには手段を選ばない切れ者。
しかし心の奥底には、大切な主君や友への熱い思いが押し込められている。

攻撃方法

武器 細剣
通常攻撃 細剣での攻撃。振りが非常に早い上に横に振る攻撃が多く、細剣と言っても範囲はそれ程狭くない。
N1~3:細剣を斜めに2回、横に1回振って前方を攻撃。
N4~7:細剣を斜めに2回振り、2回前方を突く。
N8~11:横に振って斬り進む。
N12:くるっと1回転して横に斬る。
チャージ攻撃 氷塊を伴う攻撃が多いため、広い範囲を攻撃できる。
C2:細剣で打ち上げる。あまり範囲は広くない。
C3:細剣の柄で突く。こちらもあまり範囲は広くない。気絶攻撃。
C4:氷塊を伴って前方を突く。氷塊の先端が爆発するため範囲はそこそこある。主力。ガード弾き効果有り。
C5:地中から氷塊を出現させ、敵を突き上げる。
C6:氷塊を伴って前方を3回突く。ガード弾き効果&気絶効果あり。
C7:前方に踏み込み、大きめの氷塊を3つ落とす。主力。ガード不能かつ前方のかなり広い範囲を攻撃できる。
C8:細剣を地面に突くと同時に、長射程の氷塊を発生させる。
C9:細剣を6回振り回し、くるりと回って自分中心に巨大な氷塊を発生させる。主力。
細剣での攻撃部分はガード不能で高火力・広範囲。
神速攻撃 比較的素早い攻撃で、隙はあまりない。
S1~3:2方向への氷塊攻撃・真空波攻撃を交互に行いつつ、前進する。
S4~5:同上。
S6:周囲に氷を降らせる。範囲は充分。
神速強攻撃 出が早いうえ、長距離系・広範囲系ともに揃っているのでかなり万能。
SS2:細剣で切り上げる。氷は伴わない。
SS3:地面を突き、長射程に氷塊を発生させる。
SS4:SS2と同じ。
SS5:SS3と同じ。
SS6:自身を中心に巨大な氷塊を発生させ、神速攻撃で巻き込んでいない敵をも大きく吹き飛ばす。
ジャンプ攻撃 細剣を横に振るう。
ジャンプチャージ 細剣で地面を突く。
騎乗攻撃 標準的な性能だが、特殊技が解除されるという致命的な欠点がある。
騎乗1~3:右側を斬る。
騎乗4~7:同上。
騎乗8:高速の三連突き。
騎乗C2:打ち上げ技。
騎乗C3:強く串刺し。気絶効果あり。
騎乗C4:氷塊を発生させる。
無双奥義 無双奥義:「仕留めてやる……これで終わりだ!」
C4と同じモーションで移動しながら攻撃。
〆に氷塊を前方地面からいくつも発生させて攻撃。
無双秘奥義:紅蓮属性が追加され、攻撃力が増加。
無双奥義・皆伝:「くたばり損ないが!……消えて無くなれ!」
その場で飛び上がって前方広範囲に氷塊を無数に飛ばした後、〆にこれまた広範囲に氷塊を発生させる。
手数も多く威力も高いが、開始時に高虎の目の前にいる敵には当たりづらいため、少し距離を空けると良い。
特殊技 無双奥義を発動可能な時、全ての攻撃に凍牙属性が付く。
また、説明には無いが武器の属性も全ての攻撃に付与される凶悪なバランスブレイカー。
影技 高速で突進する。
殺陣 C6のように氷を伴って突いた後に真空波を飛ばし、〆に一突きおみまいする。
無双極意 「失せろぉ!」
全ての攻撃に凍牙属性が付く。

武将解説・考察

幾度も主君を変え世渡りしたことで知られる武将。また、築城の名手として知られる。伊勢津藩初代藩主。
近江国の没落した武家に生まれ、農民と殆ど変わらない生活をしていたが、
足軽として浅井長政に仕えて以降、武功を重ねた。
幾度も君主を変え、己の実力のみで大名にまで昇りつめた英傑であり、
豊臣秀吉に負けず劣らずの立身出世を果たした苦労人。
江戸幕府下では外様大名でありながら、要所尾張の隣国・伊勢津藩を任され、譜代大名さながらに重用された。

戦国無双シリーズでは、真田幸村と対を成すキャラとして『Chronicle 2nd』より参戦。
はじめは幸村同様死をも厭わなかったが、長政とお市に諭されて以降、
幸村とは対照的に生きて忠を尽くすようになる。
己のため手段を選ばない冷徹なキレ者として描かれる一方、君主や友への熱い思いを心の奥底に持つ人物。
特に没落の身から取り立ててもらった長政への忠節は絶対的で、長政の死後も長政との夢を追い続ける。
生死への価値観のほか、彼を象徴する道具である「三尺手拭」もお市から授かったもの*1であり、
高虎のルーツはすべて浅井家にあるといった描写がシリーズを通じてなされている。

なお、戦国無双4における彼にはコーエー独自の設定・解釈が多い。
  • 大谷吉継の墓を建てたのは事実だが、史実では浅井家からの同僚ではなく、特別仲が良かった訳ではない。
    同じ近江出身であることや墓のエピソードを拡大解釈したのだろう。
  • 小牧長久手の戦いの時点で既に家康に仕え大谷吉継と敵対しているが、史実では羽柴軍として家康と敵対しており、秀吉が没したあと家康に仕えている。
    本作では本来の主君・豊臣秀長(秀吉の実弟)との描写が全くないため少し誤解を招きかねない場面があるのに注意。*2

  • 性能解説
今作では攻撃のスピードが2倍近くの速さになり、通常攻撃の振りが早さが特徴的となった。
通常攻撃が多段攻撃のような速さなので、通常攻撃→影技のループで十分通用する。
振りが早すぎてチャージ攻撃が出しにくいが、チャージはC4・C6・C7・C9が主力。
間接攻撃に近い神速攻撃も、雑兵掃討の戦力になる。

それ以上に重要なのは、主君の長政譲りの強力な特殊技。
凍牙属性が固定で発揮されるのみならず、他の属性も発揮されるという凄まじい内容。
属性が揃った武器一つで、連打ゲーになるほどの潜在能力を秘めた武将と言える。


武器データ

基本性能

武器名 基本攻撃力 備考
大兼光 35
凍刃月讀 124(44) 猛攻4 勇猛5 神撃5 迅閃5 闘魂4 凍牙5 収集4 克己5
攻撃技能の充実ぶりは確かだが、肝心の属性は基本の凍牙のみ。
収集も4止まり故、稼ぎにもやや力不足。
雹神興雲龍王 144(44) 猛攻5 破天4 真髄4 堅忍5 閃光5 凍牙5 快進5 克己5
快進で無双ゲージを回収し、閃光と修羅家宝の特殊技で突撃すべし。
大きく六花をあしらった、ネタ色の濃い武器。

由来・故事来歴

  • 大兼光
クロニクル2nd(初登場)からの高虎の武器の名前。
大兼光は実在する刀・備前長船兼光(直江兼続の愛刀とは別)の別名で元々は秀吉の所有物であったが、
秀吉の死後に藤堂高虎へ譲られ、さらに高虎から徳川家に伝えられたとされる。

  • 凍刃月讀
日本神話に登場する神・月讀命(ツクヨミ)から。
月讀命は伊坐那岐(イザナギ)によって生み出された神の一柱で、天照大神の弟、素戔嗚尊の兄といわれる。
ただし、男性神か女性神かは議論が分かれている。
また、その役割についても、月を神格化した神とする説の他、歴を司るとする説、時を司るとする説など意見が分かれている。
真田幸村レア武器名が「炎槍素戔嗚」であることからも、武器名も彼と関連する対照的なものとなっているのが分かる。

  • 雹神興雲龍王
「雹神」は日本ではこう呼ばれる神はいないが、中国の伝説に雹神(ハクシン)という名の雹を降らせる神が登場する。
「興雲」は雲が沸きたつさま。          
「龍王」は龍や龍神の別呼称で、由来としては仏教の八大龍王や道教の四海龍王などが考えられる。
ちなみに、龍が現れる時には雲が沸きたったり嵐が巻き起こったりすると言われ、雹が降る際も当然雲が沸き起こっているので、
「雹神」「興雲」「龍王」はそれぞれが関連している名前であるといえる。


技能考察

技能名 相性 備考
猛攻 まぁあれば便利だろうな。枠が余りにくいかも知れんが……
勇猛 集団戦向けな俺の性能には合いそうだな。だが、猛攻と同じく優先するものでもなさそうだ。
風撃 振りの速い俺の通常攻撃と相性はいい。c9の剣の部分にもしっかり乗るぞ。
波撃 氷塊を使った攻撃は扱いやすい攻撃が多い。これを付ければ、さらに功を重ねられそうだ。
神撃 無双奥義はやや扱いにくい。皆伝の威力が上がるのはいいかも知れんがな。
破天 通常攻撃主体なら浮かせ続けやすいが…属性を考えれば優先するほどでもないだろう。
迅閃 神速攻撃の性能の良さも考えると、高難度になればなるほど便利だろうな。
明鏡 出来れば克己と共につけたいところだ。それ以外なら優先する必要はなさそうだぞ。
真髄 明鏡と同じだ。克己と共につけ、俺の力を見せてやる!
怒髪 通常、チャージ、神速が高性能である以上、無双奥義はハメ回避用ぐらいにしか使わないな。
堅守 あればいいだろうが、なくて困ることもなさそうだぞ。
不動 後ろ側が隙になりやすい俺のチャージ攻撃とは好相性だ。
滅流 大谷「高虎。これで敵の流れを止めろ」
いや、吉継、お前は敵が属性攻撃をしてきたところを見たことがあるのか……?
波断 その場に留まって攻撃するチャージが多いのでな。
だが長射程のチャージ攻撃もあるからそれほど優先することもないだろう。
堅忍 これは高難度ほど光る属性だな。確実に耐えて仕留めてやる!
不抜 潔く死ぬわけにはいかないからな。とはいえ追い詰められるような立ち回りは避けたいところだ。
背水
闘志 お前の戦い方に合わせ、敵の攻撃をどう回避するか考えるといい。
闘魂
再臨 生きて忠を尽くすのが武士のあるべき姿だ。簡単に死ぬような立ち回りをするんじゃない。
俊敏 × 長政「高虎!お前のために足が速くなる技能を持ってきたぞ!」
ご遠慮します。長政様。ありがたいのですが、馬という移動手段があるので。
破竹 神速攻撃との相性がとてもいいな。この俺を簡単に破れると思うなよ!
快進 同じく相性はいいが、破竹の方を優先すべきだ。
覚醒 無双奥義は脱出用だ。だが、あって困ることはないな。
騎戦 × 忠勝殿のように有用な騎乗攻撃を持っていないものでな。
練騎 × 手ぬぐいを馬鹿にされること以上に、この技能の存在に腹が立つ……!
薬活 携帯道具に乗るため、味方の敗走を防ぐという意味では心強いだろう。
騎神 ちょっとした移動の時に、錬技を回復できるのはかなり便利だ。
霊験 くっ……微妙だな。あって困ることはないのだが……
克己 功を重なるにうってつけの技能と言えるだろう。これで終わりだ!
  • 属性技能については、属性の頁を参照。
  • 回収用技能四種は全員同一の効果なので割愛。


衣装

名称 入手方法 備考・特徴

コメント欄

  • この掲示板はツリー方式です。レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
    それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。
    他の人が不快になる様な投稿は控えましょう。
    質問は質問掲示板で行いましょう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月19日 09:55

*1 Chronicle 2ndの設定。

*2 四国征伐や九州征伐では豊臣方として参戦しているが、あくまでも「徳川から派遣された援軍」という設定 など