直江兼続


基本情報

名前 直江兼続(なおえかねつぐ)
二つ名 仁愛の義士
使用条件 最初から使用可能
アクションタイプ 特殊技タイプ
推奨パートナー対象 真田幸村石田三成綾御前上杉景勝
声優 高塚正也
無双奥義文字
秘奥義・皆伝文字
公式動画

紹介

越後の大名・上杉家に仕える将。
才気に富み、戦場のみならず政治の場においても目覚しい活躍を見せる。
清廉な人となりで知られ、理想に燃える熱い性格の持ち主。
上杉の義を理想としてそれに従い行動する。

攻撃方法

武器 刀+護符
通常攻撃 刀と護符を使い分ける戦い方。刀は癖がない反面、やや長さに欠ける。
補完する護符とその術は、射程と範囲に秀でる。
N1~3:右→左→右とテンポよく斬りつける。
N4~7:1回転して右→左と交互に斬り上げる。
N8:左から強く剣を振り抜く。
チャージ攻撃 義と愛と気概の漲る護符の方術アクション。射程に優れる。
C2:左から敵を打ち上げ。
C2-2:打ち上げた敵に護符を投げ付けた後、自身がジャンプして敵を叩き落とす。
C3:護符を回転させながら正面に飛ばす。気絶効果。
C3-2:義レーザーを発射。射程が長い。
C4:周囲に御札を回転させる。
C4-2:周囲8方向に義レーザーを発射。範囲が広く主力に成り得る。
C5:正面に御札を発射。ガード不能。
C5-2:護符を操り正面広範囲をひたすらに攻撃。ヒット数が多く威力が高い。
神速攻撃 刀ではなく護符を用いる。威力は波撃で補えるので問題ない。
S1~3:護符で薙ぎ払いつつ突進。
S4~5:同上。
S6:前方に竜巻を展開する。威力や射程に問題はないが、硬直がある。
神速強攻撃 こちらも護符による。範囲に優れるSS6が優秀。
SS2:護符を回転させて打ち上げ。
SS3:前方に護符を投げつける。長射程。
SS4:SS2と同じ。
SS5:SS3と同じ。
SS6:飛び上がり、周囲を爆発で一掃する。広範囲。
ジャンプ攻撃 護符で薙ぎ払う。
ジャンプチャージ 刀を地面に突き立てる。
騎乗攻撃 極端な動きがなく、優秀。特殊技が使えなくなるのは痛いが。
騎乗1~3:右側で斬り続ける。
騎乗4~7:同上。
騎乗8:最後のみ、一瞬溜めた後の強めの斬撃になる。
騎乗C2:護符による打ち上げ。
騎乗C3:護符を乱舞させ、相手を気絶させる。
騎乗C4:周囲に護符を展開する。
無双奥義 無双奥義:前方に義レーザーを乱射。止めに、閃光属性の護符を周回させる。
無双秘奥義:乱射回数が増加。紅蓮属性も不可。
無双奥義・皆伝:空中に護符を展開し、義レーザーの豪雨で敵を一掃する。
特殊技1-1 護符による障壁を展開する。
特殊技1-2 効果時間が延長される。
特殊技1-3 同上。
特殊技2-1 敵の動きが遅くなる結界を張る。
特殊技2-2 より効果範囲が広い結界を張る。
影技 護符を構えて突進。
殺陣 刀で一閃して敵の背後を取った後、護符の乱舞で追撃。
無双極意 固有属性は閃光。

武将解説・考察

シリーズの名物とも言うべき、義と愛の使徒にして上杉の宰相。
長らく上杉の若手代表を務めてきたが、いよいよ本作では本来の主君にして相棒分というべき上杉景勝が無双武将に昇格。
多くの戦国作品で描かれる、動の兼続・静の景勝という凸凹コンビが本作でも実現した。
饒舌なことで知られる彼と寡言な景勝との会話は、本当に言葉数に絶望的な格差があるためそれ自体が見所といえる。

また、2で登場した真田幸村石田三成との交流(世にいう義トリオ)が再結成され、
関ヶ原以降の大きな流れを担うこととなった。
逆に、それは挫折した彼の悲痛な姿を直視しなければならないということでもあるが…

流浪演武のイベントでは、謎の田植え歌で多くのプレイヤーを唖然とさせ、あるいは微笑ませてくれる。
一方、伝統の実況解説担当としての彼の姿は、外伝の章を参照のこと。

  • 性能解説
刀と護符を使い分ける、軍師タイプの武将。
刀は使い勝手が良い反面、やや短い刀身のため不利を蒙ることも。
そのため、基本的には護符によるチャージ攻撃のC3~C5が主力となる。

一方、新登場の神速攻撃は、護符によるものなので優秀。
射程が長いだけでなく、波撃による攻撃力補完も容易に可能である。

極意の固有属性は閃光であるため、コンボ数を維持しつつ練技ゲージを回収しやすい。
上手くいけば、極意の無限ループも可能となるだろう。


武器データ

基本性能

武器名 基本攻撃力 備考
伏鬼兼光 35
神直毘御剣 124(44) 猛攻4 勇猛4 波撃5 堅守4 闘魂5 閃光5 薬活4 克己5
攻めに猛攻・勇猛・波撃を、守りに堅守・闘魂・薬活を持つ総合型。
護法夜叉羅刹 144(44) 猛攻5 波撃5 神撃4 闘志4 閃光5 凍牙5 覚醒5 克己5
こちらは攻撃特化。
凍牙で敵を固め、闘志と覚醒を活かした神撃の連射で勝負する。

由来・故事来歴

  • 伏鬼兼光
2からの兼続の武器の名前。
「伏鬼」は鬼を平伏させるという意味。
「兼光」は兼続の愛刀「後家兼光」「水神切兼光」から。
「後家兼光」は別名を備前長船兼光と言い、豊臣秀吉が死んだ際に遺産として兼続に譲られた刀で、
陪臣でありながらこのような品を譲られたのは兼続のみであった。
その後、兼続が死去すると、この刀は妻のお船の方によって上杉家に献上された為、「後家兼光」と呼ばれるようになった。
「水神切兼光」も兼続の愛刀で、この刀を振りかざして祈願した事で洪水が治まったという逸話を持つ。

  • 神直毘御剣
日本神話に登場する神・神直毘神(カムナオビノカミ)から。
神直毘神は伊坐那岐(イザナギ)が禊(ミソギ)を行った際に生まれた神で、穢れを払い、禍(マガ=災い、凶兆)を直す神とされる。

  • 護法夜叉羅刹
「護法」は森蘭丸の項を参照の事。
 「夜叉羅刹」はヒンドゥー教における鬼神「夜叉」「羅刹」から。
夜叉も羅刹も財宝の神クベーラという神の眷属で、どちらかといえば神というより人を惑わす魔物という性格が強かった。
しかし、クベーラが毘沙門天(ビシャモンテン)という名で仏法を守護する善神として仏教に受容された際、
同じく夜叉と羅刹も善神として仏教に受容されたため、仏教では夜叉も羅刹も良い性格の神とされている。


技能考察

技能名 相性 備考
猛攻 基本だ! だが、それ故に外してはならぬ。義と愛の心のように!
勇猛 幸村や慶次には後れを取ろうが、勿論私にも有効だ。滾るぞ!
風撃 やや短めの刀が使いやすくなるな。だが、護符には乗らないのが残念だ。
波撃 私の護符や術が強くなる! 即ち、義と愛が更に強くなる!
神撃 私の奥義・皆伝は共に性能は悪くないな! 確実に戦力になるだろう。
破天 固有属性の閃光とも合う。私なら大丈夫だろう。
迅閃 神速攻撃は集団戦の要! 波撃と合わせれば最早揺らがぬ性能になる!
明鏡 奥義時間を活用して、特殊技を併用可能になる。余裕ある戦いは義!
真髄 極意で敵を速やかに駆逐する。即ち、愛!
怒髪 奥義をふんだんに用いて安全に戦う。気概の表れよ!
堅守 特殊技はあるが、やはり守りは大事だ。そう簡単に義や愛が敗れるわけにはいかん!
不動 チャージ攻撃の隙を衝いてくる、不義なる輩への最高の策であると言えよう!
滅流 × 敵の属性攻撃…?
波断 × 特殊技を用いれば、如何なる不義の弾とて恐るるに足らん!
堅忍 高難度では、敵の攻撃は激しくなる一方だ。貴重な効果が期待できるな。
不抜 × 己を無暗に危険へと晒す、それは不義ではないのか?
背水 ×
闘志 効果が期待できる技能なのは確かだが、私の特殊技とは相容れないな…惜しい限りだ。
闘魂
再臨 義は死なぬ! 倒れぬ! 屈さぬ! …だが、無茶はいけないな。
俊敏 × 私は馬上戦も悪くない。よって、移動は馬を用いるべきだ。
破竹 体力を回復出来るのはまさしく義と言える。神速攻撃との相性も完璧だろう。
快進 基本的な内容は破竹と同じだ。
覚醒 奥義を使うために極意を封印する…なかなか上手い話はないものだ。
騎戦 × 私も上杉の騎馬軍団の一員だが…今回はやむを得ない。
練騎 ×
薬活 味方を助ける! これ以上の義が、愛に満ちた行為があるだろうか?
騎神 私の騎乗性能を活かしつつ、回復も可能な形。まさしく義と愛の関係と言えよう!
霊験 家宝とご相談願いたい。克己と一緒であれば、もはや私から申すことはありませぬ。
克己 己を克服する…さらなる義を、愛を、気概を得るための崇高な道と言えましょうぞ!
  • 属性技能については、属性の頁を参照。
  • 回収用技能四種は全員同一の効果なので割愛。


衣装

名称 入手方法 備考・特徴

コメント欄

  • この掲示板はツリー方式です。レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
    それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。
    他の人が不快になる様な投稿は控えましょう。
    質問は質問掲示板で行いましょう。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月19日 09:54