名前 | 小早川隆景(こばやかわたかかげ) |
---|---|
二つ名 | 慈悲深き叡智 |
使用条件 | 理想の章:「九州征伐(理想の章)」クリア |
アクションタイプ | 通常攻撃タイプ |
推奨パートナー対象 | 黒田官兵衛・毛利元就 |
声優 | 岡本寛志 |
無双奥義文字 | 怜 |
秘奥義・皆伝文字 | 聡 |
公式動画 |
中国地方の大名・毛利元就の3男にして小早川家の当主。 父譲りの優れた才智を発揮し毛利家の発展を支える。 戦場では常人には考えつかないような奇策を打ち出すが、合理的な勝利よりも民の犠牲を出さないことを優先した献策を行う。 |
武器 | 刀+書物 |
---|---|
通常攻撃 | 基本的に範囲が狭く横槍を受けやすい。N8以降は縦に攻撃が集中している。 |
N1~3:剣を左右に振る。 | |
N4~7:少し前進しながら剣を振る。N6の突きは雑兵を少し吹き飛ばす。 | |
N8~11:剣を回して水弾を前方に飛ばす。 | |
N12:剣を振り下ろし、水柱を立たせる。 | |
チャージ攻撃 | 軍師系の武将らしい、書物を主体とした法術系の技。 前方180°に集中した広範囲攻撃の飛び道具技が多いが、C9のみ360°カバーできる。 |
C2:剣で切り上げる。武将をすぐに浮かしあげたいときに。 | |
C3:開いた本を閉じた瞬間に爆発を起こして気絶させる。 攻撃まで少しの間があり、通常攻撃からは繋がらない。 ◎4-IIでは本を開いた時にも攻撃判定が付いた。正面の相手には爆発まで連続でヒットする。このため通常技から繋がるようになった。 | |
C4:本から6枚のページを飛ばす。 左側面に攻撃が集中しているので、右を向くと前方180°カバーできる。 | |
C5:剣を掲げ、エネルギーを発生させて打ち上げる。 | |
C6:開いた本から水弾を飛ばし、前方の敵を気絶させる。 | |
C7:前方に大量の本のページを飛ばす。ガード不能。 | |
C8:地面を剣で切り払うと同時に、3WAYの水柱を立ち上げる。 C7と比べると威力と殲滅力が高いが、こちらはガードされる。 | |
C9:自身の周囲に大量の本のページを旋回させ、広範囲に及ぶ敵を吹き飛ばす。 | |
神速攻撃 | 移動距離も長く、使いやすい部類。 |
S1~3:剣で左右に切り払いながら、突き進む。 | |
S4~5:同上。 | |
S6:剣の振り下ろしから水柱を立たせ、敵を叩きつける。 | |
神速強攻撃 | 後隙のある技がいくつかあるので、影技キャンセルも兼ねて使おう。 |
SS2:5枚のページを上空に飛ばして打ち上げ。範囲は狭いが、通常攻撃に繋げられる。 | |
SS3:前方に飛ばした本からページを降らせ、地面に着くとページが爆発する。気絶効果。 | |
SS4:SS2と同じ。 | |
SS5:SS3と同じ。 | |
SS6:4枚のページを周囲に飛ばし、周りの敵を吹き飛ばす。 後隙が若干あるので、影技でキャンセルしよう。 | |
ジャンプ攻撃 | 剣で切り払う。ヒットすると敵が浮かぶ。 |
ジャンプチャージ | 少し間を置いてから、剣を地面に突き刺しドスン。 |
騎乗攻撃 | 通常もチャージも範囲が狭く、使い道があまりない。 |
騎乗1~3:右側を剣で交互に切る。 | |
騎乗4~7:同上。 | |
騎乗8:剣を振り上げる。 | |
騎乗C2:右側の地面にエネルギーを吹き上げる。 | |
騎乗C3:本から一条のビームを放ち、気絶させる。 | |
騎乗C4:両側に大量の本のページを飛来させる。C7の騎乗版。 | |
無双奥義 | 無双奥義:「参ります」「ここで一手」 本のページを飛ばして、剣で水柱を立たすの繰り返し。 〆に前方に5つの水の球を形成し、合図と同時に破裂させる。 |
無双秘奥義:前半の攻撃回数が増加。紅蓮属性も付加。 | |
無双奥義・皆伝:「お見せしましょう」「いかがでしたか」 本から無数のページが飛び散り、周囲の敵を一掃する。 | |
特殊技 | 「三矢の教え」 自身の攻撃力・防御力・移動速度のいずれかがランダムで上昇し、周囲の味方の攻撃力または防御力が上昇する。 味方の能力上昇に成功すると、無双ゲージが回復する。 つまり自分の好きなタイミングで自分の能力を上昇させるという便利技。 無双ゲージ回復はオマケ効果と思っておいても構わない。 |
影技 | 変哲のない突撃。 |
殺陣 | くるっと回って剣による横薙ぎから、目の前にページを突きつけておどろかし。 |
無双極意 | 「これぞ本領」 烈空属性が付加される。 |
武器名 | 基本攻撃力 | 備考 |
---|---|---|
長船光忠 | 30 | |
沫那藝剣 | 120(40) | 猛攻4 勇猛4 波撃5 堅忍4 烈空5 破竹4 霊験5 克己5 ほとんどのC攻撃が飛び道具技なので、波撃との相性が良い。 霊験と克己もあるため、特殊技の強化も合わせて敵陣に切り込めば、智将とは思えないほどの一騎当千を楽しめる。 |
葦編時量師 | 140(40) | 猛攻5 波撃5 真髄4 堅守4 再臨5 凍牙5 烈空5 克己5 こちらも波撃と真髄があり火力は十分。 堅守と再臨で防御も良好。 武器の刀が巨大な万年筆になっているネタ武器なのが評価の分かれる点。 |
技能名 | 相性 | 備考 |
---|---|---|
猛攻 | ○ | 基本的な技能ですが、それ故に大切にしたいものです。 |
勇猛 | ○ | 元春兄上のいない分は、私が力仕事もしなければなりませんね。 |
風撃 | ○ | 私の通常攻撃はやや範囲的に心許ないので。 |
波撃 | ◎ | 書物や飛沫を用いる技全般に適用されます。必須と言ってよいでしょう。 |
神撃 | ◎ | 特殊技で無双ゲージを回復出来ますから。これは官兵衛殿と事情は同じですね。 |
破天 | ○ | 通常攻撃は狭い反面、癖は無いため大丈夫です。 |
迅閃 | ○ | 対武将戦の攪乱性能の向上も見込めます。 |
明鏡 | ○ | 極意の時間が長ければ、それだけ打てる策も広がります。 |
真髄 | ○ | 力押しになりますが、一撃必殺を心掛ければ安全に繋がります。 |
怒髪 | ○ | 無双ゲージ回復の、駄目押しの一手と言えます。 |
堅守 | ○ | こちらも基本的な技能です。 |
不動 | ○ | 特殊技の防御強化を考えると、こちらの方が良いかもしれませんね。 |
滅流 | × | 敵の属性攻撃は珍しいほどです。 |
波断 | ○ | 敵の間接攻撃は、優先的に対応してください。 |
堅忍 | ○ | 高難度では、敵将との対決は油断ならないものになります。 |
不抜 | × | 敵の脅威を未然に排除するのが、策の本領です。 |
背水 | × | |
闘志 | △ | 被弾による回復は、あくまで最終手段と考えるべきかと。 |
闘魂 | △ | |
再臨 | ○ | 安全策なのは確かですが、依存してはいけませんよ。 |
俊敏 | × | 移動は軍馬を用いましょう。 |
破竹 | ◎ | 回復技能の中でも効果を特に期待できるもののひとつです。 |
快進 | ○ | 怒髪か一方があれば事足りるでしょうが、無論有効です。 |
覚醒 | ○ | 最大の効果を期待するためには、極意を封印する必要があるのが残念です。 |
騎戦 | × | 騎乗戦の不利は無いでしょうが、優先度合いは相当下がりますね。 |
練騎 | × | |
薬活 | △ | 友軍の助けにもなる、慈悲深い技能です。 |
騎神 | ○ | 移動と回復を同時に出来るため、移動時間を有効活用出来ます。 |
霊験 | ○ | 家宝に対する姿勢が問われる技能です。克己と一緒ならばその限りではありませんが。 |
克己 | ◎ | 己を克服する努力があってこそ、毛利の将来を支える一矢となるのではないでしょうか。 |
名称 | 入手方法 | 備考・特徴 |
---|---|---|