カードリスト > 戦国数奇 > SS141紅皿

武将名 べにざら
SS紅皿 武蔵国の農家の娘。若き太田道灌が蓑を借り
ようと立ち寄った際、山吹の花を差し出す。
和歌に掛けた行動で、貧しさ故に蓑一つない
という意味だったが、道灌は理解できず立ち
去った。後に真意を知った道灌は己の無学を
恥じ、和歌の友として紅皿を江戸城に招いた。

            「……これを、どうぞ」
出身地 武蔵国(埼玉県)
コスト 1.0
兵種 槍足軽
能力 武力2 統率2
特技 防柵 魅力
計略 雨露の山吹 範囲内の最も武力の高い他家(東)
の味方の移動速度が上がり、兵力が
回復する。
必要士気3
Illustration : 白身魚

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
強化 3 - - +25? +25% 5.4c(統率依存0.6c) -
他家(東)限定。
範囲は自身を含まない回転可能な自身前方円。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)

解説
他家(東)1コスト唯一の柵持ち。武力2槍に魅力もあってスペック採用候補。

計略は他家(東)限定の兵力+速度上昇の投げ強化。
効果自体は兵力回復・効果時間ともコスト1士気3計略相応。

他家コスト1投げ強化/回復は(東)でBSS果心居士C蘆名義広C鳥屋尾満栄、(西)にBSS慶誾尼C有馬晴信などがいるが、
素直で最も使いやすい効果。
武力は上がらず効果自体も控えめなので、落とせないワントップ騎馬などの緊急避難活用。
史実で関係ある太田道灌の他にも、SS前田慶次、佐竹義重(騎馬)などが対象となる。

備考
太田道灌にまつわる山吹伝説の登場人物。
元になった和歌は「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」(後拾遺和歌集)。
「実の」と「蓑(藁を束ねた雨具 蓑虫の語源)」が掛かっている。

早稲田大学近くの面影橋、あるいは埼玉県越生町がその舞台とされ、紅皿の碑も東新宿駅近くに残っている。
道灌は1432年の生まれなので、応仁の乱(1467年~)より前くらいのお話。

SSではあるが、このイラストの元作品が特にあるわけではない作家枠。
正体はお鍋の方/興雲院で有名なBUNBUNの実姉で京都アニメーション所属のアニメーター堀口悠紀子。Ver2.0のココロコネクトの3枚の時は描かなかったのでようやく参戦。

台詞
台詞
開幕 あの人はいつも、向かい風の中を行くのですね
計略 どうぞ、これを受け取って下さい!
タッチアクション -
撤退 速やかに、去りましょう
復活 雨が、強くなってきましたね
伏兵 -
虎口攻め
└成功
攻城 美しい城です、無粋には見えませんが
落城
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年11月27日 13:39