クリア条件:スタッフロールを見る
開始時間:2013/03/16(土) 13:41:42.25
終了時間:2013/03/17(日) 01:59:12.68
参加人数:1
開始時間:2013/03/16(土) 13:41:42.25
終了時間:2013/03/17(日) 01:59:12.68
参加人数:1
スタートしたらステータスの違う六人のキャラの中から一人選び、名前を決める。
次にショップ画面へ移るので、ルアーを買い込もう。
無くしやすいため多めに買っておくと安心。
その後、参加料を払って大会へ参加という流れ。
気を付けるべきは、大会ごとに魚の生息場所が異なることと、15時までに必ずウェイ・インすること。
次にショップ画面へ移るので、ルアーを買い込もう。
無くしやすいため多めに買っておくと安心。
その後、参加料を払って大会へ参加という流れ。
気を付けるべきは、大会ごとに魚の生息場所が異なることと、15時までに必ずウェイ・インすること。
全体マップ画面でセレクトを押すとセーブ出来る。
キャスト画面右上のメーターは水深計。
アラームが鳴る地点では、大物が釣れる可能性がある。
Aボタンでキャスト、Xボタンでメニュー、LRボタンでキャストの仕方を選択可能。
水中断面図に切り替わったら、Aでリトリーブ、Xで早く巻き戻す、セレクトでルアーカット。
バスがヒットしたら方向キーの↑を押してアワせる。
マーカーを使用すると水中断面図が変わるので上手く利用したい。
キャスト画面右上のメーターは水深計。
アラームが鳴る地点では、大物が釣れる可能性がある。
Aボタンでキャスト、Xボタンでメニュー、LRボタンでキャストの仕方を選択可能。
水中断面図に切り替わったら、Aでリトリーブ、Xで早く巻き戻す、セレクトでルアーカット。
バスがヒットしたら方向キーの↑を押してアワせる。
マーカーを使用すると水中断面図が変わるので上手く利用したい。

タイトル画面
本作の監修を務めるのは下野正希氏ですが
作中にはライバルとして名前しか登場しません
本作の監修を務めるのは下野正希氏ですが
作中にはライバルとして名前しか登場しません

プレイヤーキャラ選択画面
能力値がゲーム中どのような影響を及ぼすのかは不明
能力値がゲーム中どのような影響を及ぼすのかは不明

各大会で好成績を収めるとポイントと共に賞金が貰えますが
高額な買い物はボートくらいしかないので、2回程優勝すると早くも金余り状態に
高額な買い物はボートくらいしかないので、2回程優勝すると早くも金余り状態に

全ての大会で優勝し、いよいよファイナルへ
なお一度優勝すればファイナルに進めるので
別に全大会で優勝する必要はなかったみたいです…w
なお一度優勝すればファイナルに進めるので
別に全大会で優勝する必要はなかったみたいです…w


ファイナルの結果と優勝画面

スタッフロール
何故かスタッフの顔出しも有り
何故かスタッフの顔出しも有り
- 雑感
何かと長時間に及びがちな釣りゲーにしては、比較的あっさり目のボリューム。(それでも10時間以上はやってますが…)
下野正希氏のことはあまり存じ上げないのですが、柏木重孝氏に比べて、少なくとも制覇企画的には大分優しいおじさんみたいです。
下野正希氏のことはあまり存じ上げないのですが、柏木重孝氏に比べて、少なくとも制覇企画的には大分優しいおじさんみたいです。
釣りゲーなんてそんな物と言ってしまえばそれまでですが、基本的には釣れるポイントを探し回るだけのゲームです。
ポイントさえ発見してしまえば、魚の居場所もほぼ固定で、運が絡む要素もあまりない為、短時間で終わると思います。
ポイントさえ発見してしまえば、魚の居場所もほぼ固定で、運が絡む要素もあまりない為、短時間で終わると思います。
ナツメというと手堅いアクションみたいな印象が強かったので、個人的には、こういうゲームも出しているのが何となく意外に感じました。
・攻略
本作の攻略をしているような奇特なサイトも見当たらず、折角なので簡易的な攻略を作ってみました。
飽くまでクリアするにはこれで充分という参考程度であり、ここで紹介した装備やポイントが最良であるということではありません。
また今回のプレイ経験と若干の検証のみを基に作成しているので、細かい部分には誤りがあるかも知れません。
飽くまでクリアするにはこれで充分という参考程度であり、ここで紹介した装備やポイントが最良であるということではありません。
また今回のプレイ経験と若干の検証のみを基に作成しているので、細かい部分には誤りがあるかも知れません。
・基本知識
同じ場所で続けて二尾以上釣り上げても、大抵最初に釣り上げたものが最も大きく、それ以降はサイズが縮小していく傾向にあるようです。
しかし一度マップ画面に出てから再度入り直すと、釣り上げた魚は復活し、大物もまた掛かるようになるので、一尾釣ったら入り直すという作業を繰り返すのが最も効率的だと思われます。
なおアラームが鳴っている箇所は、大物が釣れる「可能性」を示しているだけに過ぎず、必ずしもそこで釣れるというようなものではない為、これに惑わされると却って時間を食うことになってしまうので注意。
本攻略は上述の知識を前提に構成しています。
しかし一度マップ画面に出てから再度入り直すと、釣り上げた魚は復活し、大物もまた掛かるようになるので、一尾釣ったら入り直すという作業を繰り返すのが最も効率的だと思われます。
なおアラームが鳴っている箇所は、大物が釣れる「可能性」を示しているだけに過ぎず、必ずしもそこで釣れるというようなものではない為、これに惑わされると却って時間を食うことになってしまうので注意。
本攻略は上述の知識を前提に構成しています。
・事前準備
初期状態ではプレイヤーは釣り具を何も持っていないので、必ずSHOPで釣り具を購入すること。
とりあえずロッドは「ベイト」を購入し、ルアーはスピナーベイトの「S・コロラド 1/4oz」、ラバージグの「FTジグ(P) 1oz」をそれぞれ30個程度購入しておけば問題ありません。
また効果の程は不明ですが、オプションで帽子やグローブ等の装備を購入しておいた方が良いかも知れません。
後は所持金と相談しながら適当に揃えておけば良いと思いますが、ルアーは割とすぐ無くなってしまうので、ある程度の数を纏めて購入した方が無難です。
とりあえずロッドは「ベイト」を購入し、ルアーはスピナーベイトの「S・コロラド 1/4oz」、ラバージグの「FTジグ(P) 1oz」をそれぞれ30個程度購入しておけば問題ありません。
また効果の程は不明ですが、オプションで帽子やグローブ等の装備を購入しておいた方が良いかも知れません。
後は所持金と相談しながら適当に揃えておけば良いと思いますが、ルアーは割とすぐ無くなってしまうので、ある程度の数を纏めて購入した方が無難です。
・ステージ1


まずロッドは「ベイト」、ルアーはスピナーベイト「S・コロラド 1/4oz」を、それぞれ装備しておく。
ステージ3が終わるまではこの装備で問題ない。
狙い目は下坂本の最南地点。
画面左側にある二艘のボートの中間辺りで、アラームが鳴るポイント。
最大出力でルアーを投げたら、右から三番目の水草下端を狙う。
ステージ3が終わるまではこの装備で問題ない。
狙い目は下坂本の最南地点。
画面左側にある二艘のボートの中間辺りで、アラームが鳴るポイント。
最大出力でルアーを投げたら、右から三番目の水草下端を狙う。
・ステージ2

同じく下坂本最南地点。
画面最左端付近でアラームが鳴るポイント。
ルアーを投げる力は真ん中やや上くらいに調整する。
(強く投げ過ぎると奥のボートに引っ掛かり、ルアーをロストしてしまう為)
最も奥にある水草の上端付近を狙う。
画面最左端付近でアラームが鳴るポイント。
ルアーを投げる力は真ん中やや上くらいに調整する。
(強く投げ過ぎると奥のボートに引っ掛かり、ルアーをロストしてしまう為)
最も奥にある水草の上端付近を狙う。
・ステージ3


北山田最南地点。
画面中央にある建造物の左側面ギリギリにルアーを投げ込む。(アラームは鳴らないので注意)
ルアーを投げる時に、少し左にずれていると魚がいないことがあるので、その場合は微調整すること。
狙い目は、奥の柱足元。
画面中央にある建造物の左側面ギリギリにルアーを投げ込む。(アラームは鳴らないので注意)
ルアーを投げる時に、少し左にずれていると魚がいないことがあるので、その場合は微調整すること。
狙い目は、奥の柱足元。
・ステージ4

ここでルアーをラバージグ「FTジグ(P) 1oz」に変更。
スピナーベイトだと小物しか釣れない。
場所は北山田最南地点の前回と全く同じポイント。
狙う魚は、奥の柱足元のやや右。
スピナーベイトだと小物しか釣れない。
場所は北山田最南地点の前回と全く同じポイント。
狙う魚は、奥の柱足元のやや右。
・ステージ5


ルアーは引き続き、ラバージグ「FTジグ(P) 1oz」。
場所は堅田漁港の陸側。
入ってから少し右に移動し、水深計に緑のマーカーが表示されるポイント。(アラーム無し)
ルアーを投げる力は、真ん中やや下辺りに調整。
中心にある段差の一番下を狙う。
場所は堅田漁港の陸側。
入ってから少し右に移動し、水深計に緑のマーカーが表示されるポイント。(アラーム無し)
ルアーを投げる力は、真ん中やや下辺りに調整。
中心にある段差の一番下を狙う。
・ファイナル


ここでルアーを再びスピナーベイト「S・コロラド 1/4oz」に変更。
ファイナルでは新たなポイントが4つ追加されており、狙うのは沖の観測塔と志那の間に挟まれているポイント。
入るといきなりアラームが鳴り始めるが、徐々に右に移動していき、アラームが途切れないギリギリの位置に合わせる。
ここでルアーを投げ込むが、一回目は狙いとしている魚には掛からない。
一旦ルアーを戻してから再度最大出力で投げ込むと、着水した瞬間に魚が掛かる。
ファイナルでは新たなポイントが4つ追加されており、狙うのは沖の観測塔と志那の間に挟まれているポイント。
入るといきなりアラームが鳴り始めるが、徐々に右に移動していき、アラームが途切れないギリギリの位置に合わせる。
ここでルアーを投げ込むが、一回目は狙いとしている魚には掛からない。
一旦ルアーを戻してから再度最大出力で投げ込むと、着水した瞬間に魚が掛かる。

この魚が3kg58cm(恐らくゲーム中の最大サイズ)で固定なので、後はこの作業を繰り返すだけ。