「SFCのゲーム制覇しましょ」まとめ

フィッシング甲子園

最終更新:

sfcall

- view
だれでも歓迎! 編集
クリア条件:大会で優勝
開始時間:2025/10/31(金) 21:39:13.60
終了時間:2025/11/01(土) 23:24:28.04
参加人数:1

当時放映されていた釣り大会をゲーム化
様々なシチュエーションで釣りを行い、
第4ラウンドで優勝すればEDとなる

スタッフロール終了後に表示される得点を写真で撮って応募すると
優勝者には3泊4日のサイパン旅行が当たるキャンペーンを行っていたもよう
準優勝者はダイワ精工のバスタックル一式
3~20位はフィッシング・グッズ

毎ラウンド操作方法が異なるので下記に示す

第1ラウンド ブラックバス早掛けトーナメント


舞台は河口湖
対象魚 ブラックバス
競技方法 2尾早く釣り上げた高校から勝ち抜け。1尾釣り上げるたび、本部で検量を受ける。
規定サイズ 20cm以上
制限時間 5時間
勝ち抜け 6校
その他 ルアーが全て無くなると失格

20cm未満に見える場合は即リリースも可能

キャスト(ルアーを投げる)時の操作
Y+↑ 釣り場所全体を見る
A キャスト
B キャスト中止
方向キー キャスト方向微調整

パワーメーターいっぱいでキャストすると、ラインが切れてしまう可能性があるため、
やりすぎた場合はBボタンで飛行スピードを調節できる

リトリーブ(ラインを巻き取り)時の操作
A リトリーブ
L 巻き取りスピードダウン
R 巻き取りスピードアップ
セレクト リトリーブ中止して、高速でラインを巻き取る

魚が近づいてきた際に↓を押すと魚とのファイトに入る
ファイトはリトリーブ時の操作とほとんど一緒だが、
右側のゲージが点滅した場合はラインが切れる合図のため、
Lボタンで巻き取りを緩めるなど行う必要がある

最初で最大の難関であり、そもそもブラックバス自体が釣れにくい
魚は居る水深によって色が異なって見えるはず。状況に応じてルアーを選択しよう

第2ラウンド 沖釣りバトルイン剣崎


舞台は神奈川県剣崎沖
対象魚 イサキ
競技方法 10尾早く釣り上げた高校から勝ち抜け。キャプテンがその場で検量。
規定サイズ 20cm以上
制限時間 5時間
勝ち抜け 4校
その他 第1ラウンドの勝ち抜け順に船を選択可能

タナ決め
A 仕掛け上昇
B 仕掛け下降
L スピードダウン
R スピードアップ
セレクト 高速でラインを巻き取る

タナが決まったら↓でロッドを振り上げ、コマセをばらまく
画面右のピンクゲージはコマセエサの残量を示しており、
無くなったら引き上げてコマセを詰める必要がある

魚が食いつくと竿先が動いたり、ファイトメーターに反応が出るので
そのタイミングで↓を押すとファイトに移る
ファイトの操作は第1ラウンドと一緒

タナは時間とともに変わるので、釣れなくなったら調整してみよう
船酔いしにくいキャラクターを選ぶのも重要

第3ラウンド 1本勝負! ヘラブナ対抗戦


舞台は千葉県柏の管理釣り場
対象魚 ヘラブナ
競技方法 先鋒、中堅、大将の順に1vs1で1尾早仕掛け勝負。2勝すると決勝進出。
規定サイズ なし。スレは無効。
勝ち抜け 2校

仕掛けの打ち込み方法は第1ラウンドのキャストと同じ
エサを変える場合は↓を押す

同じ場所に何回もエサを打ち込むのがコツ
アタリが来る前にウキが小さく動くことがあるが、ヘラブナがエサを吸っているだけで
エサを食っていない場合もあり。
本アタリが来たら↓を押してアワセる

第4ラウンド 1発逆転! 大物サバイバルマッチ


舞台はサイパン沖
対象魚 サメ以外の全ての魚
競技方法 釣り上げた魚の総重量で勝敗を決定。
規定サイズ 50cm以上
制限時間 前半、後半それぞれ4時間

タナ決めの操作は第2ラウンドと同じ
ファイトの操作も第1ラウンドと同じ
タナは時間とともに変わる

練習用の裏技

Bを押しながらリセットし、「KING RECORDS」と表示されるまでBを押し続ける。
好きなデータを選んでゲームを始めると、好きなステージを選べるようになる。






代表地区は東北を選びました
6人の中から3人を選ぶわけですが
とりあえず女の子ということでほざきえみちゃんをまず選択
そしてwikiの情報によると沖釣りとヘラブナがあるということで
得意な二人を選んだわけですが・・・
こまだけいじは当たりだったと思いますが
せきやゆうこは大外れだったと思います。
ステータスについてはよくわからんけど体力は大事だと思います。
またwikiの説明にありましたが船釣りの時は酔いにくいキャラがいいんですが
マスクデータなのかな?誰が酔いにくいかわからんよ
ほざきえみちゃんとせきやゆうこは酔いやすいと思いました。




まずは第1ラウンド
ちなみにここが一番難しかったです
4回目の挑戦でやっと突破出来ました


釣るポイントはいくつかあるが
検量するために本部戻ることも考えると近いポイントがいいと思う(空いてたら)
突破時は一番近い4分のとこで2匹釣りました
9分のとこは岩があってやりにくかった、14分の場所の方がマシに感じた
ちなみにキャラの先頭、真ん中、後ろで釣り場のオブジェクトとか魚影数変わる

折角釣ることが出来ても規定サイズ未満がしょっちゅう出ます。
2尾釣ることが出来ずに敗退をします。
ちなみに外道の魚としてブルーギルとニジマスが釣れます。
ブラックバスだけの違いとして
ファイト中にエラアライ?というので水をちゃぱちゃぱしてきます。
どうやらこの時に↓キーを押すといいらしい
押してるつもりでもフックが外れて私はキレてましたが




えみちゃんがこいつヌシだろってくらいでかいブラックバスを釣ってくれました
ただ大きさは20cm以上なら関係ないんだよね2尾必要なんよ





第2ラウンドはまずキャプテンを選ぶことになります。
ハイテクのセンサーがあるというよしざわを選びました。
どれがいいキャプテンなのかはわかりません
よしざわについては
ところどころで〇〇mに魚影があると教えてくれます
※ただし対象魚のイサキがいるタナとは限らないです。




ギリギリ20cmだったり規格外も釣れたりしました。
大きくなると色も変わる?
タナは11~13m辺りで釣りました。


25mにいたマダイ、10mくらいにいたマアジ



↓キーで竿を動かす
左の画面に魚がいると反応が出る
魚の口に合わせて微妙に調整しましょう
また最初気付かなかったけどタナの移動はリールの速度5にしましょう
右上がキャラの顔画面のあるところの背景が体調だと思います。
最初は青だが悪くなると赤くなってきます。




第3ラウンドは2本先取となります。
ヘラブナ得意なせきやゆうこまで回らず勝利を決めたので
選択がマジ失敗でした


先鋒、勝利

ヘラブナ釣りは↑画面が自キャラクター、↓画面が対戦校となります。
釣り方はバーの強さを毎回ほぼ同じで合わせて同じ距離に投げることが大事です。
次鋒は3連続4.6mに落としたら泡が見えたので待ってたら釣ることが出来ました。
ウキが少し沈んだ時はまだで、ちゃんとウキが沈んだタイミングで↓キーで合わせましょう。






第4ラウンドはサメ以外を釣って総重量勝負


エサは冷凍サンマとイカの切り身があります。


前半戦は200mの深さまでタナがあります。

180や160m辺りでハマダイ(サンマ)
ちなみに49cmで規定外も釣れたりしました。こんなに深いところから釣ったのに

100や120m付近でアオチビキ(サンマ)

65,68mでイソマグロ(イカ)


67,58,75mでカッポレ(イカ)
こちらも49cmの規定外が釣れたりした
同じ深さでも時間で釣れる魚が変わるのか、混在してるのか


前半戦終了段階
相当差が付いてると思ったのだが

60,65mでナンヨウカイワリ(イカ)なるものが釣れるが小さい
だが生エサとして使えるらしい


後半戦は300mまであります
この生エサで魚の反応があったが187,206m
結局がエサを取られるだけで合わせることが出来なかった
何が釣れるんだろう

112mでついに釣れたサメ(イカ)

後半戦で唯一釣ることが出来たカッポレ(イカ)
47m

結果は・・・
ギリギリの勝利でした

よくわからんが得点は4250点

釣った魚の最大記録



攻略を書いておいてくれた人のおかげでスムーズに優勝出来ました。ありがとう
添付ファイル
ウィキ募集バナー