クリア条件:EDを見る
開始時間:2015/12/25(金) 09:54:00.80
終了時間:2015/12/25(金) 11:54:36.99
参加人数:1人
開始時間:2015/12/25(金) 09:54:00.80
終了時間:2015/12/25(金) 11:54:36.99
参加人数:1人
概要
スーパーファミコンと同時に発売された、スーパーマリオブラザーズシリーズの第四弾。
スーパーファミコンのソフトとしてはスーパーマリオカートに次ぐ国内2位の売り上げを記録。
バッテリーバックアップ機能が搭載され、短い時間でも遊びやすくなった。
スーパーファミコンのソフトとしてはスーパーマリオカートに次ぐ国内2位の売り上げを記録。
バッテリーバックアップ機能が搭載され、短い時間でも遊びやすくなった。
『スーパーマリオブラザーズ』シリーズの4作目にあたる
(パッケージには "SUPER MARIO BROS. 4" と記されている)。
今までのキノコ王国から恐竜ランドに舞台を移した。
3同様今回も任意にステージセレクトをすることが可能で、
砦・城を除いて同じステージを何度でもプレイ可能(海外版ではクリア済みの砦や城でもプレイ可能)。
セーブデータ選択画面に表示されるクリアルートの最大数は96。
ちなみに本作に登場する「ラムネ海溝の沈没船」は、3の飛行船の残骸という設定らしい。
(パッケージには "SUPER MARIO BROS. 4" と記されている)。
今までのキノコ王国から恐竜ランドに舞台を移した。
3同様今回も任意にステージセレクトをすることが可能で、
砦・城を除いて同じステージを何度でもプレイ可能(海外版ではクリア済みの砦や城でもプレイ可能)。
セーブデータ選択画面に表示されるクリアルートの最大数は96。
ちなみに本作に登場する「ラムネ海溝の沈没船」は、3の飛行船の残骸という設定らしい。
後にゲームボーイアドバンスにも移植され、Wiiでもバーチャルコンソールで配信されている。
GBA版は色々と仕様が異なっている。
GBA版は色々と仕様が異なっている。
VIPマリオ等についてはここでは語りません。
ヨッシー
今回から登場した新キャラ。
敵を食べたり、強力な脚力で通常踏めない・倒せない敵を踏んだり倒したりできるすごい奴。
敵を食べたり、強力な脚力で通常踏めない・倒せない敵を踏んだり倒したりできるすごい奴。
亀の甲羅を口に含んだ時(緑除く)、その甲羅の色によって様々な能力を発揮できる。
赤は炎を吐ける、青は羽が生えて空を飛べる、黄は着地時の砂煙で敵を倒せるという能力を持つ。
しかし、しばらく口に含んでおくと消化してしまうので注意。
この効果を甲羅の色を問わず発揮できる赤・青・黄ヨッシーもいる。
赤は炎を吐ける、青は羽が生えて空を飛べる、黄は着地時の砂煙で敵を倒せるという能力を持つ。
しかし、しばらく口に含んでおくと消化してしまうので注意。
この効果を甲羅の色を問わず発揮できる赤・青・黄ヨッシーもいる。
敵に接触するとマリオから離れ走りだす。
通常ジャンプ中にAを押しての2段ジャンプは便利。
高い物を飛び越える時や落下の危機にヨッシーを犠牲に生き残る等と用途は様々。
通常ジャンプ中にAを押しての2段ジャンプは便利。
高い物を飛び越える時や落下の危機にヨッシーを犠牲に生き残る等と用途は様々。
ヨッシーに乗っている時はBGMに打楽器パートが加わる。
ただしゴールスターを100集めた時のボーナスゲームでは
ヨッシーがいなくても常に打楽器パート入りのBGMとなっている。
沈没船ではBGMに打楽器パートは加わらない。
ただしゴールスターを100集めた時のボーナスゲームでは
ヨッシーがいなくても常に打楽器パート入りのBGMとなっている。
沈没船ではBGMに打楽器パートは加わらない。
主な新システム紹介
- スピンジャンプ
Aボタンで出せる新技。トゲゾーを踏めたり、メットを潰したりと威力は強烈。
ファイアマリオだとファイアボールを回りに撃ちながらジャンプする。
ファイアマリオだとファイアボールを回りに撃ちながらジャンプする。
- マントマリオ
マント羽を入手すると、マントを入手し空を飛ぶことができるようになる。
操作は慣れが必要だが、慣れれば空を飛んだままコースをクリアすることも可能。
マントアタックで敵を倒したり一部の敵の弾を消すことも可能。
操作は慣れが必要だが、慣れれば空を飛んだままコースをクリアすることも可能。
マントアタックで敵を倒したり一部の敵の弾を消すことも可能。
- 風船マリオ
Pバルーンを取るとマリオの体が膨れ、空を浮遊できるようになる。
この状態のときヨッシーには乗れない。また、この状態の時は踏みつけ攻撃しか出来ない。
一定時間たつと元に戻る。
この状態のときヨッシーには乗れない。また、この状態の時は踏みつけ攻撃しか出来ない。
一定時間たつと元に戻る。
- 黄色・緑・赤・青ブロック
恐竜ランドのどこかにあるスイッチステージをクリアすると出現するブロック。
それぞれの点線に対応しており、足場になったり敵の動きを封じたりできる。
ついでに黄ブロックからはキノコ、緑ブロックからはマント羽が出る。
それぞれの点線に対応しており、足場になったり敵の動きを封じたりできる。
ついでに黄ブロックからはキノコ、緑ブロックからはマント羽が出る。
- 物を上に投げる
前作同様、物を持ったまま移動する事が可能だが、今作は上に向かって投げることもできる。
ちなみに前作では真横からしか物を掴めなかったが、
今作ではYボタンを押していればどこからでも掴めるようになった。
ちなみに前作では真横からしか物を掴めなかったが、
今作ではYボタンを押していればどこからでも掴めるようになった。
- 中間ゲート
ステージに途中にあるバー。切るとミスしてもこの近辺からスタートできる。
チビ状態のときにゲートを切るとスーパー状態になる。
チビ状態のときにゲートを切るとスーパー状態になる。
- ドラゴンコイン
1つのコースに最低5枚配置されている大きいコイン。(砦・城など一部のコースを除く)
1コース内で5つ集めると1UP。 6枚目以降は1個取得する度に1UP。
5枚以上集めたステージでは、ゲームオーバーになるか電源を切るかリセットするまで
ドラゴンコインは出現しなくなる。
1コース内で5つ集めると1UP。 6枚目以降は1個取得する度に1UP。
5枚以上集めたステージでは、ゲームオーバーになるか電源を切るかリセットするまで
ドラゴンコインは出現しなくなる。


123に続いて4もクリア。
これもまた操作性が違うのですぐヨッシーに逃げられて死にまくりました。
砦や城にはついて来ないし、ヨッシーなんかいらんかったかも。
これもまた操作性が違うのですぐヨッシーに逃げられて死にまくりました。
砦や城にはついて来ないし、ヨッシーなんかいらんかったかも。