クリア条件:「ウィナーズ・サークル」モードをクリアする
開始時間:2021/05/04(火) 22:36:04.53
終了時間:2021/05/05(水) 04:33:53.41
参加人数:1
開始時間:2021/05/04(火) 22:36:04.53
終了時間:2021/05/05(水) 04:33:53.41
参加人数:1
概要
HPの要素が存在し、障害物に引っかかったりして転倒すると減少する。
0になると馬が死亡し、直後に資金を消費して復活する。
この時天から羽ばたいて少しずつ前進&降下し、ボタンを押すとその場に着地して復帰する。
0になると馬が死亡し、直後に資金を消費して復活する。
この時天から羽ばたいて少しずつ前進&降下し、ボタンを押すとその場に着地して復帰する。
HPゲージの色は馬のストレスを示しており(青→緑→黄→赤)、
Bボタンで少しずつ悪化、Yボタンで大幅に悪化(一気に2段階ほど落ちる)、何もせずに走っていれば回復する。
限界を超えると馬がいなないて急停止する。
Bボタンで少しずつ悪化、Yボタンで大幅に悪化(一気に2段階ほど落ちる)、何もせずに走っていれば回復する。
限界を超えると馬がいなないて急停止する。
遅れすぎて画面外に行ってしまった場合、強制的に転倒&前進させられる。
ダメージは当然受けるが、この前進速度が速いので上手く利用すれば態勢を立て直せる。
ダメージは当然受けるが、この前進速度が速いので上手く利用すれば態勢を立て直せる。
操作方法など
※資料がないので名称は暫定です
十字キー:方向転換/カーソル移動
左を押すと進行方向から左側、右を押すと右側に45度方向転換する。
左を押すと進行方向から左側、右を押すと右側に45度方向転換する。
A:ジャンプ/キャンセル
馬をジャンプさせる。言うまでもなく必須。
スピードがついていればより遠く、該当能力が高ければより高く跳べる。
馬をジャンプさせる。言うまでもなく必須。
スピードがついていればより遠く、該当能力が高ければより高く跳べる。
B:鞭/決定
鞭を打ってスピードを上げる。
打つとストレスが少しずつ溜まるため、テンポ良く打とう。
鞭に集中しすぎてジャンプし損ねないように注意。
鞭を打ってスピードを上げる。
打つとストレスが少しずつ溜まるため、テンポ良く打とう。
鞭に集中しすぎてジャンプし損ねないように注意。
X:ブレーキ
馬が急停止する。使い所はあまりない。
筆者も昔は存在そのものに気がつかなかった。
馬が急停止する。使い所はあまりない。
筆者も昔は存在そのものに気がつかなかった。
Y:アタック
馬が高速で大きく前方に飛び出す。
前述の通り大幅に馬の状態を悪化させるため、少なくとも緑を維持した状態で使うべし。
加速した後は一瞬立ち止まるのでゴールに入る直前に使うのが基本だが、
これで他の馬に接触すると転倒させることができるので道中で使うのも手。
馬が高速で大きく前方に飛び出す。
前述の通り大幅に馬の状態を悪化させるため、少なくとも緑を維持した状態で使うべし。
加速した後は一瞬立ち止まるのでゴールに入る直前に使うのが基本だが、
これで他の馬に接触すると転倒させることができるので道中で使うのも手。
能力値
- スタミナ
HPの減少しにくさ。
- ダッシュ
加速力。
- スピード
最大速度。
- グリップ
方向転換時の滑りにくさ。
- ジャンプ
ジャンプした時の滞空時間。
- パワー
悪路でのスピードの落ちにくさ。
パネル・障害物
- 「P」
しばらくの間、ランダムにプラス効果を得る。
CPUはこのパネルの効果を得ることができない(?)。
CPUはこのパネルの効果を得ることができない(?)。
- スピードアップ
- パワーアップ
- ジャンプ
それぞれ該当する能力が強化される。
- HP回復
馬のHPが全回復する。
- ストレスフリー
ストレスが全く悪化しなくなる。
加速し放題だが、効果の時間切れと障害物には気をつけよう。
加速し放題だが、効果の時間切れと障害物には気をつけよう。
- 「?」
しばらくの間、特殊な状態に変化する。
スピードが若干低下し、Yボタンによる加速も使えなくなるので注意。
スピードが若干低下し、Yボタンによる加速も使えなくなるので注意。
- 馬が竜巻のようなエフェクトを纏い、衝突した馬を強制転倒させられる。
- 馬が木馬に変化し、相手をドクロ状態にする飛び道具をYボタンで出せるようになる。
- 「W」
しばらくの間、天候に関連する特殊効果が発動する。
- 猛暑になり、自分以外の馬のスピードが落ちる。
- 大雨が降り、自分以外の馬のスピードが落ちる。
- 雷が落ち、自分以外の馬が驚いて一瞬立ち止まる。
- トップの馬にコウモリが水をかけてスピードを落とさせる。自分がトップでもお構いなし。
- 「ドクロ」
姿が変化し、しばらくの間スピードが遅くなる。
効果中はPパネルの効果も得られない。
効果中はPパネルの効果も得られない。
- 「¥」
資金が少し増える。
- モグラ
驚いて一瞬立ち止まる。
- トランポリン
大きく前方にジャンプする。
- 蟻地獄
落ちた後、同じ穴から排出される。ダメージも受ける。
- ハンマー
特定の方向に吹っ飛ばされる。転倒はしない。
- ベルトコンベア
見た目通り、動いている方向に勢いがつく。
- 電撃
感電して動きが止まる。ダメージも受ける。
誰かが一度接触すると消滅する。
誰かが一度接触すると消滅する。
モード
- ウィナーズ・サークル
一頭の馬を操り、頂点を目指すモード。
ルーキー→GⅢ→GⅡ→GⅠの順番で、GⅠ最後のレースまで参加すればクリア。
GⅠで好成績を収めていれば最後にスペシャルレースが発生する。
一定以上資金を溜めればクラスアップが可能。
試合の間に資金を消費してトレーニングを行える。
セーブは1レースごとのパスワード制。
所持金がマイナスになるとゲームオーバー。
ルーキー→GⅢ→GⅡ→GⅠの順番で、GⅠ最後のレースまで参加すればクリア。
GⅠで好成績を収めていれば最後にスペシャルレースが発生する。
一定以上資金を溜めればクラスアップが可能。
試合の間に資金を消費してトレーニングを行える。
セーブは1レースごとのパスワード制。
所持金がマイナスになるとゲームオーバー。
- FIGHT!
最大4人の対戦モード。
レース数と使う馬を選択し、獲得した賞金の量を競う。
レース数と使う馬を選択し、獲得した賞金の量を競う。
- 勝馬予想一直線
プレイヤーはレースに参加せず、通常の競馬のように資金を賭ける。

タイトル画面
妙にワイルドな顔つきの馬がちょっと気になりますが……w
妙にワイルドな顔つきの馬がちょっと気になりますが……w

愛馬「スーファミセイハ」号
SFC本体を彷彿とさせる芦毛(グレー)がステキですね!
なお、馬名はパスワードによる再開の度に入力が必要
同じ馬名にしたい場合でも再入力を求められるのでやや面倒臭い
SFC本体を彷彿とさせる芦毛(グレー)がステキですね!
なお、馬名はパスワードによる再開の度に入力が必要
同じ馬名にしたい場合でも再入力を求められるのでやや面倒臭い



獲得した賞金でトレーニングを行いながら徐々にステップアップ
GⅠレース出走を目指して頑張りましょう
GⅠレース出走を目指して頑張りましょう


GⅠは全8レース
どれもこれも微妙にインチキ臭い名称なのはご愛敬w
最終レースである「有馬馬記念」終了時点のパスワードがこちら
どれもこれも微妙にインチキ臭い名称なのはご愛敬w
最終レースである「有馬馬記念」終了時点のパスワードがこちら

全GⅠレース終了後、特定条件(詳細は不明)を満たしていると「ゴッドオブサラブレッド」なる特別レースに出走可能
EDには直接関係なさそうですが、どうせなら気持ち良く勝利して終えたいものです
EDには直接関係なさそうですが、どうせなら気持ち良く勝利して終えたいものです



そんなこんなでゴッドオブサラブレッドにも勝利
最終的な所持金とステータスはこのような感じになりました
「ジョッキーマスター」の称号もゲットして言うことなし
最終的な所持金とステータスはこのような感じになりました
「ジョッキーマスター」の称号もゲットして言うことなし

こちらがED
リセットを繰り返して地道に勝利を重ねた甲斐もあり、諸々のランキングは1位で終えることが出来ました
リセットを繰り返して地道に勝利を重ねた甲斐もあり、諸々のランキングは1位で終えることが出来ました

スタッフロール
・雑感
ゲームシステム等は
ファミリージョッキー
を踏襲しているとのことで、リアル志向の本格競馬ゲームではなく何でもアリのハチャメチャレースゲームという趣。プレイ感覚も概ね同様のものと言えますが、やや独特な方向転換時の挙動については少々慣れが必要かも。
基本的な位置取りとしては先頭付近をキープして走るのが定石ではあるものの、画面端に行けば行くほど障害物やトラップアイテムの回避は難しくなるのが悩ましく、道中はまだしも最後の直線でペナルティを食らうと挽回は非常に困難となることから、特にレース終盤では細心の注意を払って臨みたい所です。
基本的な位置取りとしては先頭付近をキープして走るのが定石ではあるものの、画面端に行けば行くほど障害物やトラップアイテムの回避は難しくなるのが悩ましく、道中はまだしも最後の直線でペナルティを食らうと挽回は非常に困難となることから、特にレース終盤では細心の注意を払って臨みたい所です。
難易度面では1レース毎にパスワードが発行されることに加え、きっちりトレーニングをこなしていけばライバル馬を上回る能力を身に付けることも比較的容易であることから、これと言って苦労するような場面はないように思います。
ただし、昇格直後については何故かパスワードが発行されず、更に昇格初戦はトレーニング無しでレベルアップしたライバルたちを迎え撃たねばならないことから、全てのレースに勝利するといった目標を掲げている場合にはその辺りが多少ネックになるかも知れません。
ただし、昇格直後については何故かパスワードが発行されず、更に昇格初戦はトレーニング無しでレベルアップしたライバルたちを迎え撃たねばならないことから、全てのレースに勝利するといった目標を掲げている場合にはその辺りが多少ネックになるかも知れません。