「SFCのゲーム制覇しましょ」まとめ

ルインアーム

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
クリア条件:EDをみる
開始時間:
終了時間:
参加人数:

ゼルダの伝説っぽい感じのアクションアドベンチャー。
2人同時プレイが可能、難易度は高くない方だが2人が協力しないと厳しい場面があり、
思い通りに動いてくれないCOMにイライラすることも。

ラスボス撃破時のメンバー次第でEDが変化するようなので、
補完扱いで全パターン制覇を目指すといいかもしれない。

SFC後期の作品なだけあってBGMの質が高く、
シナリオも下手に奇をてらっていない感じで万人ウケしやすい。


グラフィックぅ・・・。(´A`)


1.基本操作(キーコンフィグ可)
十字キー 移動
話す(調べる)、パートナーや障害物を持ち上げる(投げる)
体装備の使用(装備無しだと2段蹴り)
左装備の使用(装備無しだと左パンチ、必殺技)
右装備の使用(装備無しだと右パンチ、必殺技)
押してる間パートナー呼び寄せ、協力必殺技発動
装備品切り替え(押しっぱなしにして変更したい部位のボタンを押す)
START メニュー画面へ移動
SELECT ポーズ
START+SELECT やり直し(フロア入口まで瞬間移動、敵、障害物復活)
SELECT+A マップ表示(フィールド上ではワールドマップ、ダンジョン内ではダンジョンマップ)

  • 必殺技について
各キャラには其々得意とする武器種が設定されていて、
得意とする武器種に属する武器を装備している時は必殺技が使用できる。

ボタン押しっぱなしにすると画面下のHP等が表示されているフレーム上部の、
赤い玉の色が黄→青と変化していくので、青くなった段階で放せば発動する。
消費は特になし、但し耐久度のある武器の場合は著しく耐久度が削られる事がある。

  • 協力必殺技について
プレイヤーキャラとパートナーがどちらも必殺技発動可能な状態で密着している事が発動条件である。
1P&COMの場合はRボタンを押しつつ溜めに入れば、
COMも合わせて溜めに入ってくれるので、そのまま必殺技を発動させるだけでよい。
1P&2Pの場合は必殺技発動可能な状態で密着して、両者がRボタンを押す事で発動する。

2.メニュー説明
  • 道具
アイテムを装備したり使用したりできる。
イベントアイテムはパートナーかプレイヤーキャラのどちらかが持っているだけで大丈夫な模様。
ダンジョン内で拾える鍵は装備して鍵付き扉の前で使用する。

持物欄はキャラ毎に独立していて、最大15種まで所持できる。
武器、盾、イベントアイテム以外は同じアイテムを99個まで所持できる。

~項目説明(各項目右下の番号は意味不明・・・。 ただの整理番号?)
1)左装、右装、体装
選択中のアイテムを選択部位へ装備する。
装備不可のアイテムは赤く表示される。

2)使う
選択中のアイテムを使用する。
使用不可のアイテムは赤く表示される。
回復アイテムや回復魔法の場合、対象者の選択ができる。
攻撃魔法の場合はメニューが自動で閉じられて即発動する。
(ダンジョンの鍵はこの項目で使用しても効果なし。)

3)入替
選択中のアイテムをパートナーのアイテムと入れ替える。
パートナーの持物欄から空欄を選択することで、パートナーへの受け渡しができる。

4)並び
選択中のアイテムの順番を入れ替える。
入れ替え方法はポケモンの並び替えなんかと同じ感覚。

5)捨てる
選択中のアイテムを捨てる。

6)つめる
自動で1番からアイテムをつめて並べる。
種類ごとに分けてくれたりはしない。
複数所持が可能な同じアイテムがあれば、自動で束ねてくれる。

7)合分
複数所持可能なアイテムを分けたり、1つに束ねたりする。
パートナーへ分け与えたりする時にはコレを使う。

  • 能力
メンバーのステータスが確認できる。

  • 振分
メンバーの★の振り分け(ステータスの変更)ができる。
★の振り分けはいつでも何度でも変更ができるので、状況に応じて変更するといいかも。

  • ジョイ
キーコンフィグ画面の呼び出しができる。

  • 環境
オプション画面の呼び出しができる。

  • オート
メンバーの操作方法やCOMの行動方針を設定できる。
結構細かく設定できるが、あまり期待しすぎない方がよい。
一人で攻略する時はこの項目でこまめに操作キャラを切り替えることになるだろう。

  • 人物紹介
メンバーのスリーサイズや種族などを確認できる。

  • ファイル
セーブやロードができる。
ボス戦中等特定条件下以外ではいつでもセーブ&ロード可能で、2つまでセーブファイルが作れる。
ウィキ募集バナー