性能
キャラクター性能
鴉には形態が3つあり、初期形態と、一度ダウンしてマスクが取れた形態と、更に技を使って変身した金髪形態がある。それぞれで性能も異なる。
以下、形態名とその略称は「初期形態・マスク有り=初」「マスク無し=無」「金髪=金」「全形態=全」とする。
| 能力 |
初 |
無 |
金 |
換算 |
初 |
無 |
金 |
備考 |
| 被ダメージ倍率 |
56 |
理論上体力 |
439 |
平均より微妙に打たれ強い 打たれ弱いイメージを持たれやすいが 体力面では決してそんな事はない |
| (総当たり戦) |
62 |
(総当たり戦) |
397 |
| 被バランス倍率 |
255 |
160 |
理論上バランス |
257 |
410 |
金髪以外は最低、金髪も平均よりは悪い |
| ダウン時間 |
282 |
273 |
秒換算 |
4.7秒 |
4.55秒 |
かなり短い、霊撃を受ける前に復帰可 |
| 滞空時間 |
225 |
霊撃メーター換算 |
1.82本 |
微妙に長め |
| 気合パンチ率 |
12 |
13 |
17 |
%換算 |
4.69% |
5.08% |
6.64% |
金髪でも平均以下で低い |
| クリーンヒット率 |
12 |
15 |
%換算 |
4.69% |
5.86% |
高い、特に金髪は仙水に次ぐ |
| 回避 |
アイテム使用 |
40 |
高い 戦闘中も通せる |
| 無行動 |
18 |
21 |
高め、特に金髪は戸愚呂兄に次ぐ |
バランス性能が最低で気合パンチ率も劣悪、その代わり
起き上がりが早く回避も高くクリーンヒットも起こりやすい。
霊撃性能とはそれなりに噛み合った特徴で、ガス欠を避けながら撃ち込んでいく事が求められる。
変身によって性能は微妙に変化はするが、この傾向には変わりはない。
ゆえに変身は基礎スペックの変化よりも
霊撃性能の変化の方がメインと言えるが、被バランス倍率に限って言えば大きく性能が上がるので、これも金髪化のメリットと数えていいだろう。
基本行動
| 操作 |
形態 |
技名 |
成功 |
回避 |
威力 |
奪バランス |
詳細 |
備考 |
| →YorB |
初 |
連打パンチ |
52 |
56 |
13 |
36 |
ダメージ |
回避以外低性能 |
| 無 |
56 |
40 |
概ね平均的性能 |
| 金 |
54 |
58 |
14 |
38 |
回避が最高性能 |
| →XorA |
初 |
強パンチ |
46 |
48 |
21 |
25 |
ダメージ |
成功が低い |
| 無 |
48 |
概ね平均的性能 |
| 金 |
46 |
52 |
22 |
成功は低いが回避は高い |
| ←A |
初 |
受ける |
120 |
120 |
|
|
バランス回復 |
最低 |
| 無・金 |
128 |
128 |
標準的性能になった |
| ←Y |
初 |
かわす |
124 |
124 |
|
|
飛び・伸び回避 |
低め |
| 無 |
128 |
128 |
標準的性能になった |
| 金 |
134 |
134 |
高くなった |
| ←X |
全 |
上段ガード |
96 |
96 |
|
|
接触・パンチ回避 |
標準的性能 |
| ←B |
下段ガード |
技
| 操作 |
形態 |
技名 |
消費 |
分類 |
回避 |
効果時間 |
詳細 |
備考 |
| ↑A |
初 |
支配者機雷 |
3 |
即効 |
76 |
3ターン |
技封じ |
技封じでは唯一の即効 回避が高いので割と強気に出せる 特に対人では地下爆弾の布石となる |
| 無 |
74 |
| 金 |
80 |
| ↑B |
初 |
こおおおお! |
2 |
即効 |
58 |
3ターン |
妖力アップ &クリーンヒット率+16(+6.25%) |
効果はかなり薄い 相手ダウン時以外は使う必要薄 |
| 無 |
80 |
金髪に変身 |
高回避で効果も絶大、隙あらば発動 |
| 金 |
64 |
金髪状態を維持 (妖力アップ効果はない) |
回避はそれなりにあるが無よりは低い 無理に狙う必要はないだろう |
| ↑X |
全 |
ジャンプ |
3 |
ジャンプ |
120 |
ゲージ量依存 |
ジャンプ |
標準的性能 着地は地下爆弾かパンチ |
| ↑Y |
全 |
死の舞い |
3 |
即効 |
80 |
3ターン |
下記以外:回避アップ(+10) 「飛び」「伸び」「接触」に後手:回避 (反射と複合の衝撃波にも有効) |
持久戦の起点 ガス欠時にも頼らざるを得ない 一応、衝撃波対策にもなる |
霊撃
※鴉の形態変化は色々と特殊な事情を抱えているため、他の
キャラクターとは違って表は各形態毎に分け、妖力アップ状態の性能は「妖」行に記す。
初期形態
| 操作 |
状態 |
霊撃名 |
消費 |
分類 |
成功 |
回避 |
威力 |
奪バランス |
詳細 |
備考 |
| ↓A |
|
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
120 |
92 |
72 |
96 |
ダメージ |
標準的な性能の主力 |
| 妖 |
122 |
96 |
82 |
104 |
地味だが回避アップはおいしい |
| ↓B |
|
地下爆弾 |
5 |
地上 |
124 |
96 |
32 |
152 |
ダメージ |
威力以外全て高水準、着地にも使う |
| 妖 |
126 |
100 |
48 |
164 |
成功以外が全体に強化 |
| ↓X |
|
閃光弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
128 |
84 |
92 |
118 |
ダメージ |
性能としては最低限 |
| 妖 |
132 |
88 |
98 |
128 |
成功・回避が上がったがリターンは微妙 |
| ↓Y |
|
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
96 |
96 |
0 |
108 |
飛び打ち消し |
飛び対決拒否兼バランス削り |
| 妖 |
98 |
98 |
120 |
使用感はさほど変わらない |
マスク無し
※妖力アップ状態のこの形態になるには、マスク有りで妖力アップ→転倒→妖力効果が切れる前に起きる、という手順を踏む必要があり、通常のプレイで考慮する必要はあまりない。
よって表中の備考でも、妖力アップ状態については触れていない。
性能としては金髪と同じと考えて構わない。閃光弾の演出と、手榴弾の奪バランスだけが僅かに異なる。
| 操作 |
状態 |
霊撃名 |
消費 |
分類 |
成功 |
回避 |
威力 |
奪バランス |
詳細 |
備考 |
| ↓A |
|
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
122 |
96 |
80 |
100 |
ダメージ |
消費5飛び族では最高級の性能 ガンガン連射していい |
| 妖 |
126 |
100 |
94 |
124 |
| ↓B |
|
地下爆弾 |
5 |
地上 |
130 |
98 |
40 |
158 |
ダメージ |
X霊撃並の成功で回避も高い マスク有り妖力との最大の相違点 |
| 妖 |
134 |
104 |
64 |
190 |
| ↓X |
|
閃光弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
134 |
86 |
96 |
124 |
ダメージ |
成功は高いが他は物足りなさがある 飛びや衝撃波とは撃ち合いたくない |
| 妖 |
138 |
92 |
128 |
148 |
| ↓Y |
|
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
100 |
100 |
0 |
112 |
飛び打ち消し |
多少の信頼感が出てくる が、基本的な使い方に変化はない |
| 妖 |
104 |
104 |
128 |
金髪
※この形態も妖力アップ状態になるには、妖力マスク無しの手順を踏んだ後に更に変身を行う必要があり、非現実的な手順が求められる。
よって表中の備考でも、妖力アップ状態については触れていない。
性能としても特筆すべきものはなく、無理に狙う必要は全くない。
| 操作 |
状態 |
霊撃名 |
消費 |
分類 |
成功 |
回避 |
威力 |
奪バランス |
詳細 |
備考 |
| ↓A |
|
追跡爆弾 |
5 |
飛び(物) |
126 |
100 |
94 |
124 |
ダメージ |
消費5飛びの最高峰と言ってもいいだろう 連射してダメージを稼ぎたい |
| 妖 |
102 |
96 |
128 |
| ↓B |
|
地下爆弾 |
5 |
地上 |
134 |
104 |
64 |
190 |
ダメージ |
消費5霊撃では威力以外は最強と言っていい おまけのダメージもかなり上がっている |
| 妖 |
106 |
68 |
194 |
| ↓X |
|
閃光火炎弾 |
8 |
飛び(降り注ぎ) |
138 |
92 |
128 |
148 |
ダメージ |
リターンが跳ね上がる 更に前半アニメが劇的に短くなる |
| 妖 |
94 |
132 |
152 |
| ↓Y |
|
手榴弾 |
4 |
衝撃波 |
104 |
104 |
0 |
120 |
飛び打ち消し |
貴重な金髪ターンで使いたくはない しかし必要な場面ではやはり必要な霊撃 |
| 妖 |
106 |
128 |
基本的な狙い
追跡爆弾を乱射しながら、地下爆弾や手榴弾で戦況をコントロールし、場合によっては高回避な技の数々で更に有利を固めていく。
飛び(物)(降り注ぎ)・衝撃波・地上と、霊撃には優先度の高いものがひととおり揃っている。
本体のバランス性能は悪いが、衝撃波や飛び(降り注ぎ)と対峙するのでなければ、攻撃している間はさほど問題にならない。
相手のバランスさえ削れば、地下爆弾は飛びにすら先制してバランスを大きく削り、後手からでも手榴弾が飛びを、追跡爆弾がそれ(と衝撃波)以外を潰せる一方的な展開にまで持ち込める。
その状態に持っていくまでが不安定なので、あまり性能のよくない閃光弾もうまく使って崩していきたい。
崩した後も自分のバランスが大きく残っている場合、技はどれも高回避なのでこれを使って霊気の消耗を誘う事もできる。
先制しやすい霊撃構成なので消耗を誘う必要性はそれほど高くないし、バランス性能的にリスクも高めだが、選択肢としては常に持っておく。
特に脱マスク後は金髪化が高回避・消費2・リターン絶大という事で、事ある毎に発動させたい。
バランスが減っている場合、そのまま押し切るか、「受ける」で回復するか、わざとにでもダウンして脱マスクを狙うか、判断する事になる。
押し切るのは難しそう、かといって「受ける」も成功の見込みが薄い、という不利な状況ではさっさとダウンしてしまった方が色々と楽。
わざとダウンするには、相手の攻撃を見てからメーターを溜めずにジャンプするといい。できれば衝撃波を受けるとノーダメージで済む。
鴉の復帰速度なら、追い打ちの霊撃が直撃するより早く復帰する事ができる。とりあえず「受ける」でもしておくといい。相手によっては手榴弾や追跡爆弾も間に合う。
転倒させたら
相手の残り体力が赤メーター40%~50%程度なら、妖力アップ閃光弾で倒し切れる。
金髪の閃光火炎弾なら60%も射程に入る。戸愚呂100%で56%程度。
倒せそうになければ、こおおおお!で自己強化しておく。
回避UPまで入れるかどうかは判断が分かれるところ。「受ける」を使いたいなら入れておいた方がいいだろう。
起き攻めは可能であれば、相手の起き上がりを待って霊撃を叩き込んでバランス有利を取りたいところだが……
追跡爆弾は前半アニメが非常に長く、完全先手を取る事はできない。ただの先手を取ってもさほど大きな有利はとれない。
他の霊撃も安定して完全先手を取ることは難しく、これといった攻め手に恵まれない。
それでも追跡爆弾を撃っておく事は多いが、霊気が不足気味なら大人しく寝ている間にパンチして報酬を貰っておこう。
特にマスクを脱ぐ前は、妖力アップの効果も薄いので起き攻めのリターンが少なく、パンチして霊気を貰った方がありがたい事が多い。
ただし既にマスクを脱いでいる場合、金髪の閃光火炎弾は例外的に前半アニメが非常に短く、確実に完全先手を取る事ができる。
X霊撃なので霊気にも余裕が必要だが、コレを決める事ができれば一番いい。
地下爆弾
有利をとるにはこれ以上ないほど優秀なスーパーサブ。着地手段でもある。
さすがに開幕いきなり撃ち込んで当たるほどではないが、少しでもバランスを削っておけばかなりの確率で命中し、(先手なら)一方的にごっそりバランスを奪う事ができる。
仮に外れても回避も高く、この命中で外すような乱数であればこちらも回避できる可能性が高く、お互いに霊気を消耗するだけの結果になりやすい。
消費も5と安めなので、相互回避でも霊気の有利を取る事ができて無駄にならない。
問題は有利を作るだけ作っても、直接ダメージは大して取れない事と、そのままダウンを奪っても逆に不利になりかねない事。
鴉はバランス回復技を持たず、相手ダウン中に強力な補助をかけられるというわけでもない(金髪化は強力だが、これは攻防の最中にも十分かけられる)。
ダウンのリターンは少なく、相手のバランスは全快してしまうため、不利状況であればあるほどダウンまで追い詰める事は得策ではない。
作りだしたバランス有利を、他の霊撃や「受ける」や各種技を用いて、更に別の有利に変換していく事が求められる。
また地上属性の例にもれず、対人戦では完全先手でもジャンプであっさり回避されてしまうため、使い勝手は大きく落ちてしまう。
それでも決められると大きな有利を取れる霊撃である事に変わりはないので、この霊撃を中心とした読み合いが発生する事は念頭に置こう。
手榴弾
相手のバランスさえ減っていれば飛びを打ち消しやすい衝撃波。
これのお陰で運に左右されやすい飛び同士の相殺を避けて、バランスと霊気の有利を取りやすい。
相手の霊撃を見てから「飛びなら手榴弾」「伸び・接触なら追跡爆弾」(「衝撃波ならわざとダウン」)とする後手戦術も可能になる。
飛び対策としては地下爆弾と双璧をなす。
撃たせずにバランスを奪う地下爆弾に対して、手榴弾は撃たせて霊気を減らせる。
成功は低いがカスリがある手榴弾に対して、地下爆弾はカスリはなくとも高成功。
地下爆弾は先手で先制する事が重要だが、手榴弾はむしろ後手戦術で真価を発揮する。
相手バランスが高いうちは(相殺にも期待しながら)手榴弾をカスらせ、射程圏に入れば地下爆弾で有利確定、後は手榴弾で飛びを打ち消して霊気を奪う、という流れが一つの方針になる。
手榴弾ではカスリすらしそうにない開幕などは、大人しく追跡爆弾を先手で出して相殺突破に賭けた方がいいだろう。
ただしこの戦略は、体力はほとんど奪う事ができない。
このままコントロールし切ってガス欠に追い込んでから蜂の巣にするのか、それとも部分的に借用して他の戦略に組み込むのか。
相手は飛びばかり使って来る訳ではない事も含めて、その辺りの判断は腕の見せ所と言えよう。
キャラ別攻略
COMキャラ別難易度
| 名前 |
難易度 |
備考 |
| 幽助 |
2 |
霊光弾も飛びも厄介 閃光弾は控えめに |
| 桑原 |
2 |
基本は追跡爆弾連射だが、霊気に注意 |
| 蔵馬 |
2 |
閃光弾で早期に有利を取ると楽 |
| デフォルト妖狐 |
3 |
地下爆弾と手榴弾で浮葉科を打てない霊気に追い込む |
| 飛影 |
2 |
閃光弾が使いやすい 黒龍波警戒には地下爆弾 |
| 幻海 |
3 |
手榴弾と地下爆弾をうまく使って 霊丸を封じ込める |
| 幻海(若) |
3 |
| 鈴駒 |
2 |
バランスを削ったら霊撃には手榴弾 |
| 凍矢 |
2 |
安牌がなく地味に面倒 地下爆弾を一発当てると楽ではある |
| 陣 |
1 |
ひたすら追跡爆弾 |
| 死々若丸 |
2 |
地下爆弾重要 開幕付近は運要素強し |
| 鴉 |
2 |
手榴弾で有利を取れるが、ダウンさせて不利に注意 |
| 武威 |
3 |
閃光弾は使わない 斧がきついが我慢強く |
| 戸愚呂兄 |
1 |
ひたすら追跡爆弾 |
| 戸愚呂弟 |
2 |
手榴弾、ジャンプ(失敗込み)、地下爆弾が鍵 ガス欠にさえできればサンドバッグ |
| 100% |
3 |
| 神谷 |
1 |
メス・ウイルス警戒には後だしが有効 |
| 刃霧 |
1 |
手榴弾連打 |
| 樹 |
2 |
手榴弾は有効だが若干効きづらい |
| 仙水 |
4 |
全ての行動に使う場面がある 後手戦術がハマれば楽 |
| 合計 |
43 |
追跡爆弾だけで勝てる事も多い |
鴉
同キャラ戦だからこそ数値性能差が出やすく、先にダウンした方が有利とかいう謎ファクターが存在する。
かといって開幕いきなりわざとダウン、というのも起き上がり直後の攻防で不利になるので、わざとダウンするにしても適度に相手バランスを削ってからの方がいい。
もっとも飛び主体の霊撃構成は鴉自身が得意とする相手なので、わざとダウンしなくとも十分倒す事はできる。
余談だが、2P側の鴉がマスク無しで変身した場合、銀髪になる。そうそう見れるものではないが、ふつくしい。
コメント
最終更新:2024年01月01日 05:08