6 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:35:40
マジレスしてやるから喜べおまいら。但し、総合職のみだ。っていうか、総合職以外カスだからいいべ。
日銀は実質上三月下旬で内々定出るから(四月の試験は出来レース)、国Ⅰ受けようと思ってる奴もそっちに行っちゃう。
ただ、今年も内定貰っても国Ⅰ受けて官庁訪問してたやつはいる。どうやら、拘束は無いらしい。
今の時点で選考に関わるような面接は絶対ないから安心しろ。
東大の場合は来年一月中旬位からリクルーターから電話かかってくる。
私大は一月終わりから2月の初めくらい。
んで、リクルーターの評価が高かった奴が三月まで残ってくる。
……これ以上書くと危ないからここら辺で止めとくわ。
もっと聞きたかったら、また呼んでくれ。じゃあ、健闘を祈る。
8 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:36:13
総計だけど選考に参加したので
そのことを書いておこう
まずWEBでプレエントリーする
そうすると一月中旬くらいにリクルーターがくる
ただし総計以上の経済学部、法学部、商学部、経営学部が対象で
ゼミに所属してることが条件。それ以下の上智の外国語などは特定総合職にまわされる
おれの場合はリクルーターが三人だった。(平均3~5人)
すべてOBであり、学部はかならずしも自分が所属している学部のOBではない
土日祝の日本橋の三越前で私服でこいと指定される
質問される内容は自分の三田祭、卒業論文や専門科目のこと
あとは日本銀行でなにがやりたいか、なぜ日本銀行かなど
だいたい1対1で一時間~一時間半ほど
一人目の人は特に専門性をみるのではなく課外活動のことを質問してくる
一応人間性はそこでみられているみたい
その後ESの正式提出があって、はれてリクルーターに合格したものは
本店面接によばれる。三月中旬から下旬。
だいたいゼミのなかからは一人
本店面接では一日三人を相手にする
ひとりあたり一時間ほど
それぞれが自分の専門科目にそくした部署のひとで
論文についてつっこまれる、課外活動やサークルや教養にたいしてつっこまれる
というのを交互にくりかえす
これが二日間続く(二日目も三人)
二日目の最後の二人は大物で論文が日銀HPにのってたりする人。
二日目ラストは局長クラス。最後に日銀にたいしての志望動機をつっこまれる。
専門だけでなく日銀の機能やマクロ経済学に関する広範囲な知識を試される
おれはここで落ち、うかったら三日目に突入
三日目人事局局長と最終面接が二時間半ほどあって、うかれば内定
12 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:39:46
日銀対策は
基本授業全出席でとにかく教養に強くなること
経済本、日銀本はたくさん読むこと。
面接はどんな会社よりもアカデミックなので
商社や都銀に受かる人でも落ちる
けど、もともと本や勉強好きな人じゃないと日銀なんてめざさないから
普通の人は対策はいらないかも
けど勉強たりない人は徹底的に詰め込んでおこう
で一番大事なのは論文(卒業、文化祭で発表するのも含む)
できるだけ個性があらわれるような分野を研究すること
日銀の将来に必要になるであろう分野で
なるべくタイムリーで新しい領域の研究をすること
なぜならリクのひともそういう分野には詳しくなく
詭弁が得意ならいくらでもごまかせるから
ただし日銀でやりたい分野にできるだけ直結するように
論理を構築する必要がある
その点で日銀のことを徹底的に研究する必要がある。
おれはそれができなくて落ちた
15 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:41:54
筆記について
>>197
多分3年前?に受けました
筆記は今まで受けたあらゆる一般常識の中で最も難しいものだった
特に中東・アフリカ紛争の時事がつらかった
記述はテーマを与えられて小論文形式ですねー確か
200 :就職戦線異状名無しさん :2005/11/21(月) 22:56:51
筆記試験は流石に他企業の試験とは比較にならないほど難しかったな
しっかり勉強して無いと解けないや
201 :就職戦線異状名無しさん :2005/11/21(月) 22:59:00
あれって一二ヶ月で対策するっていうより
最低半年くらいは新聞読み漁ってないと解けないよなー
16 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:42:15
法学部で法律系のゼミの奴はつっこまれるよ。
法学部でつっこまれないのは行政学ゼミとか政治系のゼミの奴ら。
たとえば民訴ゼミならそれ用の面接官が用意されてつっこまれる。とにかく厳しい。
一番有利なのは法学部で政治系ゼミの奴ら。
経済学部の奴らはたとえ経済思想系ゼミでも理論面をつっこまれる。
経済学部に属する以上、習得していて当然とみなされるから。
一番不利なのは理論手抜きして思想系ゼミに入った奴ら。
まぁそんな奴は本気で日銀に入ろうとは思ってないだろうが。
日銀は経済学で語り合うような職場だから
どの学部だろうと入ってから経済学やらないといけないけどね
17 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:42:49
ゼミのコネがあるとか信じるなよ
あとさリクが来ないとか不平いう香具師が例年いるが
リク着てる奴の多くはちゃんとOB訪問や本店への見学などを
行っている
理系だってチャンスはある。要は面接で能力と情熱をアピールできれば
そして適性があると判断されればいい。頑張れ
18 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:43:09
そうだったのか。
そういや俺2次募集するからES出せと催促TELされたよ。
ちなみにES出す前に見学会の案内が来て、その見学会にいくと電話がかかってくる。
でその後リクが複数回あった。
ちなみにES出すと選考がより進むみたいだった。
もっとも結局ESださんかったけどね。
ちなみに内定者に聞くと結局10回(面接込み)日銀の人に会ったって言ってた。
参考までに。
19 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:43:42
4回くらいやれば、その後は本店内での面接になる。
でも他社のリクみたいに、面接上がったからって内定が近いわけじゃないので注意しる。
面接に入ってもダメなら、すぐに切られるよ。。。(経験談)
リク面の間隔に関しては、人によってまちまちだったので、はっきりとしたことは覚えてない。
次に進めるのかについては、民衆やここを参考にしながら
あまり期待せずに、他をガンガレ。
20 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:44:38
>>223
「日本銀行における職員の給与等の支給の基準」
http://www.boj.or.jp/about/04/data/un0406b.pdf
「リクルーターとは」
http://www.job-getter.com/3interview/Dictionary-r01.htm
21 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:45:39
言葉足らずでした。
経済事情や法律から分析を行うのが経済学部生で、
数理から経済の推移を分析するのが理系の方々。
ここら辺の違いを考えて面接に望むのがいいらしい。
22 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:45:49
リクナビ
http://www.rikunabi2007.com/RN/cgi-bin/KDBG00200.cgi?SEDAI_CD=07&KOKYAKU_ID=0160762001&MAGIC=
給与2006年4月入行予定者初任給
大学院卒 月給21万8000円
大卒 月給17万4000円
短大卒 月給15万3000円
諸手当 通勤手当、時間外手当など
賞与 年2回(ただし1年目は年1回)
③常識として、入行してから当分は、地域や待遇ごとで
大きな差はつけない。
23 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:46:53
日銀に来られるには知識面では学部又はゼミのトップレベルであればいいと思います。
あとは繰り返しますがバランスの取れた人間性が問われます。
繰り返しますがある特殊な能力よりもバランスです。
例えば学生時代に何かトラブルが起きたとき周囲の人があなたに意見を求めてきますか?
なにかイベントを進めようとするときにあなたが自然にその中心にいますか。
あなたの意見に周囲の方が老若男女を問わず耳を傾けてくれていますか。
日銀で求められる人はそういう人なんです。
そういう人でなくても日銀に入ることはできますが、結果的に上記の能力がある人に良い仕事、良いポストをもっていかれます。
あなたがそういうタイプで無いのであれば入行してもいずれ悲しい目にあいます。
なぜかというと、上記のタイプでないのであればあなたの人格や、性格を否定され、変えざるをえなくなるからです。
あと、あなたがいかに特殊な能力をもっていたとしても、組織なので特殊な能力を持つ部下さえいれば自分がその能力を見に付けていなくても仕事を進めることはできるからです。
なぜバランスが必要なのかと言うと特殊な能力を持つ部下はバランスの取れた人物にしかついていかないからなんですね。
いかがでしょうか。
25 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:47:29
おいおい>>23
おまえ適当なこと言いすぎ
ゼミのトップレベルである必要はない
むしろゼミで勉強していることをものすごく深く知っているより
幅広い知識を横断的に現に起こっている社会現象と関連付けて語れる方がいい
もちろん自分が勉強していることを用いて社会的事象を分析できなくてはいけないが
ゼミのトップレベルである必要はない
また二行目以降なんか ほとんどの企業で言えること
特殊な能力を持ってたとしても人間性がくずなら人はついていかないなんて
全ての組織にいえる
27 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:48:03
大学で論理力・知識の活かし方・ロジックの整理法を見に付けて
①国内外問わず、幅広く仕事を望みたい →総合職へ
②地方で幅広い仕事をしたい →特定職ー業務へ
③専門的な仕事をしたい →特定職ー専門へ
④実務の仕事がしたい →一般職へ
ってな住み分けがあると思った。
28 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 16:48:52
去年における日銀の会社資料より
「先輩からのメッセージ」の続き
④一般職
※これも③と同様、掲載されているのは
女性の方々のみでした
経済・地域ビジネス 4
文教育学部 1
文学部 1
学芸学部 1
人文学科 1
家政科・家政学科 3
教養学科 1
秘書学科 1
以上です。
とりあえず、「この職種には、こういう学部卒の方が働いているよ」
くらいの感じでよろです。
29 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:49:12
専門はパン職を専門化したような感じ+高学歴=東大もいるが総計の女中心
業務分野特定は男が多い+DQNが多い=MARCHもいるが総計の男中心
30 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:50:30
3月中に行うのは「面接」とは言わない、向こうはね。
こっちからしたら明らかな採用面接だが、
向こうはあくまでも採用に無関係な「お話をする機会」
それがリク面。
だから協定を破っていると言い切るのは難しい。
まぁ、いわゆる青田刈りだな。
そりゃそうだ、日銀からしたら自分たちのブランド力生かして
早い段階で少ない労力でいい人材が欲しい。
リク面で気に入られた奴は、「一応ES出して面接受けてね」くらいに言われる。
ただし、ここでも決して「内定です」とは言わない。
リク面で気に入られたらその後はアリバイの筆記試験と役員面接。
役員面接で落ちる可能性はあるが、その時点でほとんど絞られてる。
実質、リク面通過が最大の山場だよ、ここは。
31 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/02/04(土) 16:52:14
まあ東大は今年は
法9経済9理系5その他2くらいだといってたよん
あとリク4回前後乗り越えれば筆記はほぼ関係ない。
リクの人からちゃんと名前書いた?って電話くるっていうくらいの扱い。
一般で受けた人に落ちたことを納得させる為の試験だから。
基本リクが全て。まあ、同じ大学の奴に勝てるようがんがれ
最終更新:2010年03月27日 16:01