東京電力

682 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 01:21:01
38で一千万いくの?
院卒二年目でボーナス50強しかないのに?


687 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 08:22:45
>>682
独身か妻子持ちかでも変わるし、査定でも変わる。
特に査定は遡って退職金に響いてくる。
自分は1浪しているから年齢で言うと37歳の人と同期。
ただ、今現在は同期の院卒よりも役職は上にいる。
ボーナスは36の冬から100万超えて、ラインを持つようになると結構上がる。
ここからが急に年収が上がります。20代の頃はやっぱり苦しかったよ。
後、東電と地電の差はみんなが思っているほど無い。地域手当の支給が有るか無いか位が大きな差かな?


689 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 12:39:38
>>687
36で100万て少なくないですか?


691 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 21:53:46
>>689
俺は>>687ではないが、
上席担当だった30前半でボーナスは100万超えましたよ。
一般役職になった直後は、成果評価が悪いにもかかわらず120万円超えてた。
一般役職3年目で成果評価が「フツウ」になると、ボーナスは140万円近くになりました。

年収が増えるタイミングは人によって違うが、
俺の場合は入社1年目⇒2年目で、100万円くらいアップしたな。
夏のボーナスが満額ついたのに加え、時間外手当が年間30万円超アップしたのが大きい。
入社8年目⇒9年目で役が付いたときも大きかった。

役職で残業つければ、年収は1000万円超える。
あとはいつ役職になるか、役職でも残業をつけられる(つまり、やることが多い)ポジションにいるかどうかでしょう。

ほかに聞きたいことがあれば、CSRの範囲内で答えるよ。


692 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 21:58:50
>>691
電力に入ってよかった点と悪かった点はなんですか?


693 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 22:00:44
>>691
役職が付くのって普通何歳くらいですか?


694 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 22:01:42
>>691
部活などはありますか?
あれば入ったほうがいいですか?


695 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 22:41:53
>>692
よかった点:仕事内容に対する報酬(給料、福利厚生等)が優れている。
悪かった点:出張が少ない。時には飛行機に乗って出張してみたい。

>>693
早い人:32歳前後
フツウ:34歳前後

遅い人はいつまで経っても役職になれません。
おそらく今20代後半の人だと、2割くらいは役職になれないかもしれません。
しかし、電力で役職になれない人は、他の業界にいっても厳しいんじゃないでしょうか。

>>694
あるが、入っている人のほうがはるかに少ない。


696 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 22:47:43
>>691
新卒入社で最高齢は知ってる限りいくつですか?
アカポス狙いの落ちぶれドクターなので心配です


697 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 22:49:36
>>695
30代後半で役職なしの場合ボーナスや年収はどれくらいになるんでしょうか?
かなり差がついてしまいますか?


698 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 22:53:37
役職になれない人はたとえばどのようなところが悪いからですか?


699 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 22:57:22
>>696
2年オーバーよりも上は知らないですね。


>>697
30代後半でヒラの場合の年収だが、
結婚して子供が1人いて、上席担当者とすると、
月例基準賃金が40万円、
夏冬のボーナスが合わせて230万円、
3月の一時金が15万円程度でしょうか。

それに時間外手当がプラスされると考えたらよい。
時間外手当は時給2500円くらいでしょう。
年間300時間残業したとすると、年収800万円といったところでしょうか。
高卒でも30後半だと年収700万円超えてますから、学歴のアドバンテージは
「無」に近いと考えてよいかと。


700 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 22:59:54
>>698

>>454、>>457、>>460-461を参照


454 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/10/30(火) 23:49:05
そんなに不安なら、17:30以降、本店前で出入りする人の数をウォッチしてみたら?
基本的に女子社員は18:00~18:30に帰宅時間のピーク。
男性社員は18:30~20:00が帰宅時間のピーク。
その後、ポツポツ帰宅者がおり、22時に残り残業している人がどっと帰る。
22時過ぎても残ってるのはごくごく一部。

平均残業時間は、現場第一線職場で月10時間前後、支店支社で月20時間前後、
本店で月30時間前後だ。
月50時間(部課によっては45時間、40時間の場合もあり)を超えると、36で組合向けの手続きが必要。
年間360時間超えると、また手続きが必要。600時間超えようものなら、上司の管理監督責任が問われ
るほどの大問題となる。

年収についてだが、出世度合いによって違ってくる。特に30以降は。
20代のうちは、残業代や勤務形態で全然違う。
3交代やるか、残業手当を月30時間以上申請すれば、20半ばで年収450万円超える。
残業申請は原則必須だから、サビ残は原則ない。
30代の年収だが、一般役職になれば基本給は800万円くらい。プラス残業代だな。
一般役職になれなくても、現場で干されちゃった無能君(※)でなければ、残業代込で年収800万円は超える。


457 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/10/31(水) 00:01:50
電力会社における無能君の定義について一言

どの電力会社でも評価にあたっては、
・やっている仕事の難しさ
・仕事の処理能力
・従順さ
・ストレス耐性
・明るさ
・社交性
・協調性
・責任感
・・・・・
等、10項目以上を2人以上が評価する仕組みになってる。
出世すればするほど、上にあがる「評価基準」が厳しくなる仕組み。
多面評価だから、どれか一つが劣っているからと言って出世ができないわけではなく、総合的に評価される。
だから頭が切れるといっても、それだけで出世しまくるわけではない。

基本的に上司は客観的に部下を評価しようと努力する。
なぜなら、その評価結果は引き継がれていくからだ。
そして、甘い評価、厳しすぎる評価をすれば、評価した人の評価能力を問われかねない。

つまりだ。
担当者Nを評価するのは第一評価者Aさん、第二評価者はBさん、調整者をCさんとする。
第一評価者であるAさんが、部下であるNさんに対し理不尽な評価をすると、
その評価結果をみたBさんは、Aさんの管理監督者としての能力を低く評価することになる。
なんせ、BさんはAさんの第一評価者になる人だからね。
同様に、CさんはBさんの第一評価者であり、Aさんの第二評価者となる。


460 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/10/31(水) 00:07:11
で、無能君の定義についてといいながら、具体的に定義していなかったね。

無能君というのは、
「第一評価者だけでなく、第二評価者も多面的評価において、
上にあげるとつぶれてしまう、上にあげられるだけの能力がない
と、認めざるをえない人。」といえる。

評価する立場から言えば、「職場の外に出せない人」とも言える。


461 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/10/31(水) 00:12:53
評価というのは、
人格評価+能力評価+成果評価
の総合点だと思ってもらったらよい。
ただし、能力評価は特に重視される。
なぜなら、能力が成果を生むから。

あとこれまでの経験から言って、
「第二評価者」は評価に当たって「第一評価者」の評価結果を非常に重視する。
だから、第一評価者が真面目に評価すれば、基本的に第二評価者は評価結果を
尊重して、「同左」という書き方をする。
問題は調整者だ。これは第一評価者の評価結果を根底から覆すだけの力を持っている。
予想外の結果を生むのが調整者。こればかりはどうしようもない。


701 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 23:03:16
過去にも書いたが、
成果の評価と、能力の評価は別だから注意あれ

そして、出世は能力の評価だ

成果の評価は、ボーナスと月例の基準賃金に効いてくるが、
成果を高く評価してもらっているからと言って、出世するとは限らないので。

入社して何年も経つ社員でもそこのところ勘違いしている人いるから。


702 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 23:04:00
>>699
どんな人が電力会社に向いていると思いますか?


703 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 23:19:31
>>702
向いている人を考えるのは難しいが、向いていない人は頭に浮かぶ

・一攫千金狙いのギャンブラー
 ⇒成果評価で高評価の人も、低い評価の人も年収では100万円も変わりません。
 どれだけ優秀で速く出世しても、30代で本店課長級マネジャーになったりはしません。
・コミュニケーション能力が著しく劣る人
 ⇒自分の考えを大勢の前で喋れる、他の人の意見を冷静に聞ける。
 これだけでよい。
・高卒嫌い
 ⇒入社した時は高卒だらけの職場だし、出世しても部下の多くは高卒。
 仲良くする必要はないが、毛嫌いしたり、顔に出るタイプは向いていない。
・現場が嫌い
 ⇒電力の仕事は本店にいっても、現場を相手にしないといけません。
 管理職になれば、もちろん現場どっぷりです。
 現場の長になっても、仕事のやり方を大きく変える権限はありませんが、
 現場の雰囲気を変えることはできます。
 現場嫌いの長だと現場の雰囲気は暗くなります。
 現場を楽しめる人でないと、若いときはもちろん、出世してからも厳しいです。
・ルーチンワークを大事にできない人
 ⇒「現場が嫌い」とも近いですが、電力会社の仕事には派手な仕事と、地味な仕事があります。
 実際に電気を作り、運び、お客様と接する仕事は漏れなくルーチンです。
 ルーチンワークだからと言って、馬鹿にしたり、嫌気がさすようでは仕事になりません。
 ルーチンワークでミスをしない。後工程を考える。これができない人は話になりません。
・マッタリに安住する人
 ⇒電力会社の仕事は、現場はもちろん、本店の仕事も、その多くは手を抜くことができます。
 手を抜けばもちろんマッタリになりますし、真面目にやればやった分だけ、忙しくなります。
 マッタリに安住する人は、自分が手を抜いていることに気付いていない人の可能性もあります。


708 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 23:41:05
>>691
>役職で残業つければ、年収は1000万円超える。
>>693
>役職が付くのって普通何歳くらいですか?
>>695
>早い人:32歳前後
>フツウ:34歳前後

ってことはフツウの人は34歳前後で年収1000万円超えるってことだよね?超絶高給じゃね?
しかもマッタリしようと思えば手を抜けるような職場ってw
電力ってホントにマッタリ高給だったんだな
就留してでも電力行きたくなったわ


714 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/07(水) 23:51:58
>>708
その考えは早計ですね。
34歳前後で一般役職(組合員の役職なので残業申請可能)についたとする。
一般役職の基準賃金は年850万円程度です。
時間外手当の時給は4000円ちょっと超えるくらいですから、
年間300時間以上残業をつけないと年収1000万円は超えません。

ここで重要なのは、
現場の長をやっていると年間300時間も残業つけることってあまりないんだわ。
先にも述べたとおり、現場の仕事はルーチンワークが主体。
残業申請ってのは、「今、残業してでもやらないといけない業務」なのかという
視点で申請する。
事故対応や災害待機、予算編成なんかは「今やらないといけない業務」だから残業も
申請できるが、日常の業務では残業してまでやらないといけない仕事は希。

ただし、出向すると役職者といえども、担当者と一緒。
残業はいっぱいつけることになる。
残業せずにマッタリ帰るのが理想だが・・・


711 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 23:49:16
>>703
結構前にコネうんぬんの話があったんだけど実際にあるんでしょうか?
あるとしても通常選考人数には含まれないみたいな記述もあったんですが
まあ、電力に限らずインフラ全般においてコネって多そうで


719 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/08(木) 00:05:39
>>711
正直申し上げて、同期にコネで入社した人がいるのかどうかなんて全く分かりません。
ですから、コネ入社なるものが存在し、それが採用において効力を発揮するのかどうかは、
全く分かりません。

私がわかるのは入社した後の人事考課くらいです。
前任者からは多くの人事情報を引き継ぎますが、その中にコネで
採用されたのか否かを書き留めるような欄は一切ありませんので、
入社後、コネ入社が優遇されるのかどうかといえば、否でしょう。
第一評価者、第二評価者、調整者がコネ採用者を特定できない以上、
その個人が出世において優遇されることはありません。

一般職の採用者(しばらく採用は控えてましたが)の中には、
コネではないかと思われる人が何人もいますが、推察の域を出ません。


718 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/08(木) 00:02:58
メーカーとかだと40~50歳くらいで子会社に転籍(出向)とかあるらしいけど電力はどうなんだろうか?


722 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/11/08(木) 00:12:20
>>718
私はその年齢ではありませんから、転籍については詳しくは知りませんが、
自ら希望せずに55歳以下で転籍というのは考えられません。
出向は日常茶飯事です。出世組だろうが、脱落組だろうが、
一度も出向を経験せずに上にあがる人はほとんどいません。
出向というのはキャリアパスの一つですからね。
皆さん知ってると思いますが、出向しても電力本体の給与体系に
従います。ただし、服務規程は電力本体に従うとは限りませんので、
極端なことを言えば、完全週休2日じゃないことも考えられます。
しかし、ご安心あれ。
土曜日に出勤したら、残業手当は申請しなくてもつきますよ。

気付いたら、0時をまわってましたので、そろそろ寝たいと思います。

タグ:

2ch 企業研究
最終更新:2010年03月27日 16:01