はじめに
ここでは、初心者のためにLunar
Magicの使い方について教えます。
使いやすいように、まずは日本語化パッチをダウンロードしましょう。
ダウンロードしたら、日本語アプリのみLunar Magicがあるフォルダに入れて、それを実行しましょう。
まずは作ってみよう
-
ファイルを開く
からROMイメージを選択
- 最初に開くのはヨースター島コース1(レベル105)です
-
背景、地面、ブロックを編集したいときはレイヤモード1
、敵キャラ等を編集したいときはスプライトモード
を押します(*1)。最初はセメントブロックを設置してみましょう。
-
オブジェクトデータウィンドウ
を開き、下のリストの中から「0D XY セメントブロック」を選択
- マップ内の置きたい所にマウスのカールを合わせて右クリック
- 2x2のセメントブロックが設置されます。大きさは、右端・下端にカーソルを合わせてドラッグ&ドロップで変更できます。もしくは選択状態でキーボードShift+矢印キーでもできます。
-
スプライトを置きたければスプライトモード
にしてスプライトデータウィンドウ
を開き、同様の手順で設置できます。スプライトに関しては大きさの変更はできません。
-
編集が終わったら保存
し、エミュレータで編集したROMデータを開いてプレイしてみましょう。
注意点
右クリックで貼り付ける場合、マップ上のオブジェクトやスプライトがすでに選択状態の時は、
オブジェクトデータやスプライトデータで開いてる画面よりも、
選択しているものが優先して貼り付けられます。Ctrl+右クリックすると選択状態にかかわらず、
オブジェクトデータやスプライトデータで開いているものが貼り付けられます。
やっておくと便利なこと
編集してテストする度にエミュレータからROMイメージを開くのは面倒ですよね。
そんなときはツールバーのファイル -> エミュレータ -> エミュレータのセットアップを開いて設定しましょう。
そうすればLunar Magic起動状態でF4キーを押すと、今開いているROMイメージでエミュレータが起動します。
地味テク
Luner Magicなどを、動画状態で開きながらプレイするより、静止させたほうが、
大幅にゲームがなめらかになる。
マップ編集画面のボタンの使い方
これは、ROMを開くときに使います。押したら、ROMを選んで開いてください。
の上に数字が書いてあるボタンは、マップ(レベル)を選択するときに使います。開きたいマップ番号を入力してください。
マップをROMに保存するときに使います。編集したら、必ず押してください。
レイヤー1(ブロックやオブジェクト、タイルのこと。)を編集できます。
通常のマップでは使用できませんが、特別な設定をしたマップでレイヤー2を編集するときに使います。(レイヤー2とは、背景などのことです。詳しくは、Lunar Magic/How to レイヤー2をご覧ください。)
スプライト(アイテムや敵のこと。)を編集できます。
オブジェクトデータ画面が開きます。
使いたいオブジェクトを選択したら、置きたいところまで行って右クリックをしてください。
(このとき、 または、
が押してあることを確認します。)
の使い方は、
と同じです。ただし、
を押してから。
はグラフィックのタイル番号を調べるツールです。
を使うときに便利です。
は、オブジェクトのデータを編集できます。詳しくは、Lunar Magic/オリジナルブロックを作るや、ハックマリオ創世をご覧ください。
ちなみに、「Ctrl+Shift+pageDown」で、スプライトを編集できます。しかし、ROMには書き込めないようです。
背景を編集できます。
を開いて編集します。
詳しくはKTのページ→Lunar Magicのちょっとした講座→背景の作り方を参照(ry
ワールドマップ編集画面が出ます。編集の仕方は後ほどで。
ROMに入っているGFXが抽出されます。YY-CHRを使って編集します。
一度抽出したGFXが挿入されます。
ExGFXが抽出されます。はじめは何も入っていません。
一度抽出したExGFXが挿入されます。
パレットの編集が出来ます。しかし、編集をすると全マップにも影響しますので、そのステージだけならば、「マップ→カスタムパレットを使用する」にチェックを入れてください。また、パレットはファイル→パレット→ROMから抽出でパレットデータを保存でき、挿入で保存しているものを挿入できます。
のボタンまたはキーの6を押すと、動画状態・静止画状態を切り替えられます。
ルーム移動の設定が出来ます。入れる土管・ドアを設置したページを選択し、移動先のマップ番号を入力してください。
スタート地点・中間地点の設定が出来ます。スタート地点・中間地点のページ番号を入力し、位置を決めてください。
マップ途中へのルーム移動設定が出来ます。
でマップ途中へのルーム移動フラグにチェックを入れた場合に使います。
スプライトを置くにあたって、ここの「全体論」を予習しておくといいでしょう。
Overworld Editor
ヨースター島みたいなワールドマップを変更できたりする。詳しくはここで。
良くありすぎるQ&A
質問する前にここを見ましょう。
自分がしたい質問が載っていない時のみ質問しましょう。
Q.同じ形、同じスプライト配置のマップを複数作りたいのですが、マップのコピーはできるのでしょうか?
A."ファイル"→"マップをROMに保存"から違うレベル番号に保存をしてみてください
Q.マップ編集画面で「Shift+PageDown」を押したらなんか英文が出た。
A.ROMの拡張確認です。
ROMを8MBまで拡張できますが、使えるツール、エミュが限られてしまいます。
Q.縦ステージでオートスクロールにしようとしてもうまくいきません。
A.標準のスクロールコマンドは横方向専用です。
Q.イントロのあるステージ(お化け屋敷など)を縦ステージにしたら
イントロでフリーズしてしまいます。どうしたらよいのでしょうか?
A.別のマップ番号にコピーして実行してください
Q.強制スクロールはどうやったら止められますか?
A.他のLevelに移動してください。もしくは特殊移動フラグでステージの途中に移動してください。
Q.配置したスプライトが出る場合と出ない場合があるのですが、
どこを直したらよいでしょうか。
A.スプライトメモリの設定をしたり、1ページのスプライトを減らしてください。
Q.バブル置いたらフリーズしちゃった。
A.バブルを配置した場合,敵の基本設定→スプライトを水中で低速落下させる。 にチェックを入れ,バブルの下に水タイルか溶岩タイルを置いてください。斜めバブルはチェックを入れなくても動作します。
Q.○○のグラフィックが化けますが?
A.wiki読みましょう(GFX関連)
Q.でっていう禁止のイントロをつけたい。
A.をおして、「オブジェクト・背景のGFX」を城,お化け屋敷,ロープ1,2,3のどれかにしましょう。
Q.敵消したいんだけど。
A.Deleteキーで消せるよ。
Q.スプライトコマンド19使ったらバグった。
A.SHIF+F8でASMを入れましょう。
Q.他のレベルに行くときに土管や扉に入らずに、マリオが下あるいは横に進んだだけで移動できるようにするにはどうすればいいのですか。
A.恐らくTeleport Blockです。
Lunar Magic/オリジナルブロックを作る を参照してください。
Q.よく敵が消えるんだけど
A.一般的なスプライトは最大で、同時に10個までしか存在できないのです。
スプライトを置きすぎていませんか?また、スプライトメモリーの設定は適正ですか?
追記:CのSA-1パッチ入れれば一画面に22個、レベル全体に255個スプライトを置けるようになるから改善出来ると思う
どうしてもスプライト大量に置きたい場合は参考にどぞ
Q.改造したRomが何故かBadrom扱いされた
A.Lunar magicで一度編集すれば直るはずです。念のため、オプションの「チェックサムを維持する」が付いてるかどうか確認しておきましょう。
Q.マップ途中へのワープでちゃんと設定してSeconbaryもちゃんと表示されているのに、
土管からでてくると勝手に画面外でマリオが死ぬんだが・・・
A.FGとBGの初期位置設定をしましたか?
前wikiの質問コメントログ
+ | ... |