就活の流れ

 いつ内定を貰って就活が終わるかは個々で異なるので、具体的な時期はわかりません。私は目標として、ゴールデンウィーク前に貰うことを目標してやってきました。ゴールデンウィーク遊べるじゃないですか、ええ。

全体的な流れ

  1. 就活関連のサイトに登録する(12月~)
     …登録しなくてもいいですが、個々の会社に問い合わせを掛けないといけないこと、大体の会社が就活関連サイトと繋がっているので、登録した方が。
  2. エントリー(12月~)
     …行きたい会社にエントリーしてください。簡単な手続きでできます。エントリーしたからって受けなきゃいけないって事はないので、とりあえず気になればエントリーしましょう。私は、最終的に140社ぐらい(受けたのは10社行かなかった)でした。
  3. 説明会参加(12月~)
     …エントリーした会社のページを見ると、説明会に参加できます。会社によっては、選考に進む時に必須だったりします。出来るだけ出た方がいいでしょう。行かなくても何とかなったりします。就活期間は積極的に動くようにしましょう(交通費の支給はほとんどありません)。
  4. エントリーシート(ES)提出(1月~)
     …面接に進む前の書類選考みたいなものです。志望理由だったり、自己アピールなど。
  5. 学力試験(1月~)
     …学力試験と言いますが、別に数学とか物理とか出てくる訳じゃありません。簡単な計算問題や日本語の読解問題です。学力で選別するというより、足きりです。いくつか種類があります。無い会社もあります。
  6. 面接(4月~)
     …外資系の会社などでは、4月より前に行われたりします。まあ、アルバイト採用よりも厳しい面接試験です。複数回行われます。

 簡単に説明しましたが、とりあえず

  • エントリーして
  • 履歴書とかエントリーシートとか色々書いて
  • 面接やって
  • 合否がわかる。

 と認識すればいいです。なお、色々な段階で不合格(所謂“お祈りされる”)通知が来ます。私の場合はエントリーしたら、次の日にお祈りメールが来ました(???)。

 

推薦と自由応募

 大学によっては、推薦があります。ただ、高校の時の大学への指定校推薦ほどではありませんが。貰えるなら貰った方がいいんじゃない? と思いますが、ここも難しいことがあり。

 推薦のメリットとして、

  • 面接やESが免除される場合がある

とありますが、逆にデメリットがあり、

  • 受かったら行かないといけない(辞退不可!
  • 受かる確率は必ずしも高くない(私は落ちました)

 例えば、自由応募で企業A(第一志望)を受けて、推薦応募で企業B(第二志望)を受けたとして。内定が出るまでは推薦関係なく色々受けて問題ありません。しかし、企業Aに内定を貰ったとしても、企業Bの内定が出れば、企業Aの内定は辞退しないといけません。(いや、企業Bの内定を蹴れないことは無いです。職業選択の自由がありますから。しかし、推薦を出す際に学校から“内定を辞退しない”という念書を書かされる上、蹴った場合に1)次年度以降大学に推薦が来なくなる、2)大学側から処分が下る可能性があるので、覚悟してください)

最終更新:2014年03月02日 14:49