竹簡について
- 三国志では、技能(スキル)が書かれた書類が竹簡となる。
- 技能(スキル)を覚える場合は、NPCから竹簡を買って覚えるか、採集や軍略などの報酬で手に入る竹簡から覚えることになる。
- 弐以上の戦闘技能と、LV28以降の自動技能は、すべてNPC販売以外のルートで入手する必要がある。
- また、すでに覚えている技能を竹簡化することも可能で、竹簡化した技能は忘れる。
- 竹簡化してできた竹簡は、他人にトレードしたり販売したり、武将に納入することもできる。※納入することで軍団値が上昇する。
竹簡の種類と入手方法
| 欠けた竹簡 | 採集全般、水鏡村など銭荘がある街/村付近の敵NPC |
| 土まみれの竹間 | 軍略、ダンジョンの敵など強めの敵NPC |
| 簡素な竹簡 | 敵NPCからまれに入手することがある |
| 謎の竹簡 | ボスクラスの敵から入手することがある。吐糸洞のボスが落とす。 |
欠けた竹簡(採集で得る竹簡)
- 採集をしていると、「欠けた竹簡」が出てくることがある。
- 竹簡は、カバンの中から「使う」を実行することで戦闘技能の巻物が出ることがある。
- すべてが巻物になるわけではなく、成功率は10%以下程度である。失敗した場合、「ボロボロに崩れてしまった」と表示されて消えてしまう。
土まみれの竹簡(軍略で得る竹簡)
- 軍略を行っていると、敵NPCを倒した場合に「土まみれの竹簡」を入手する場合がある。
- 使い方は、欠けた竹簡と同じ。