STEAM


言わずと知れた、オンライン系ゲーム販売(キー販売系)最大手です。
最近は、マスター自身は更にお安いディスカウント系鍵屋(ゲームのキーコードだけを版権を持っている所や更に大手の鍵屋やSTEAMから仕入れて売る会社)から
買う場合が多く、余りSTEAM自身での購入はしていません。

というか、WOTにはまり過ぎて、他のゲームを殆どしていない(苦笑)

しかし、その事実上のデファクトスタンダートとも言える
まだ版権の切れていないゲームなら殆どあるんじゃないかと思える品揃えと
ゲームランチャーの使いやすさ、GUIのこなれはやはり最大手。

良いところ
  • 安心感(潰れると管理して貰っているゲームは無くなるので中小は危ない)
  • 機能が豊富(MODやセーブデータ、ゲームの差分パッチ等まで保管してもらえる)
  • 大抵のゲームが販売中(またはキー登録可能)

悪いところ
  • 最近は激安系が増えて、それほど割安感はない

例えでいうと、シヴィライゼーション5の全部入りが、20$程度。
でも、激安系のフェアを狙うと、5$程度とかもあります(汗)

激安系については、私が次回買った時にでも、徐々に紹介していきますね。


私のアカウント(ID名:YULICA)でのメイン画面 SHOPメニューです。若干見にくいですが、国籍によって自動でカスタマイズされています。
この画像の例で言うと、今週はUBIソフトのゲームディスカウントフェアで本日はそれとは別に、CALL of Dutyが半額になっているようです。
※元々日本版の定価とは定価自体が違うので(大抵は半額以下)なので、実態としての日本と比べての価格割引率はもっと大きいです。


同じく私が所有するゲームリストです。(画像ではその一部)
このゲームのアイコンから右クリックで色々な機能や操作をすることが可能です。
実態としてのゲーム本体は殆どがSTEAM上にあり、セーブデータやMOD等もSTEAMのサーバ上で管理されています。
必要に応じて必要な部分だけどダウンロードして遊ぶのでHDDの節約にもなります(全部ダウンロードをしておくこともできます)
またゲームDVD本体を無くしたり、傷つけたりして遊べなくなる心配や
再インストール時に面倒な思いをしないで済む便利さはやはり良いものです。
最終更新:2014年02月21日 15:36
添付ファイル