TRPG 大河物語 @ ウィキ

tokageのエネミーデータとか色々

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
ハウスルール

装備ルールVer4を適用。
隊列ルール(3列)を適用。
1ゾロ:ダイス及び防具による防御力増加を無視する。
6ゾロ:完全成功。回避不可。追加で1d6のダメージ。
商談:1セッション1回まで使用可。商談を売手と買手の双方が使った場合相殺されるものとします。また、10000Gまでの商品にしか使用できないものとします。
資産:消耗品かフレーバーのみ購入できることとします。資産で購入したものはセッション終了後消滅します。
毒:最大HPも毒によるダメージを受けると同じだけ減少します。これは累積し、最大HPが0になると再生魔法などによる蘇生がそのセッション中はできなくなるものとします。病祓いなどで解毒を行った場合最大HPの減少は回復します。
武器/防具破壊:鍛冶屋などに武器価格の1/20の金額を支払うか、十分な設備のある場所で武勇で武器/防具による能力修正の合計*5の目標値を達成すれば修理ができます。

基本的に資産・商談はPCをあまりにも強化しすぎると考えています。濫用は謹んで下さい。制限しすぎるのは好みではありませんがあからさまな不平等を放置するのもアレなので。

自分GMの時の大体の世界設定とか
・魔族はだいたい辺境で繰り返し抑圧を受けてきた少数民族的な感じ+Warhammerの混沌の勢力とかのイメージのごたまぜ
メトセラ教はもともと魔族の多くが信じていたミルドラを単一の神、万物の創造主であり残酷な嫉妬の神と奴隷と抑圧された者を解放する神、そして肉体に異形の部分を付け加えることによって選ばれた民(だから人間に対して足りない部分がある一つ目とか手が一本とかそういう魔族は『神に愛されなかった存在』だから奴隷にしてもいいと考えられている。あと人間やエルフやドワーフも魔族と違って加わっていないので『神に愛されなかった存在』だから劣っていると考えられる)とそれ以外の民を区別する選別者という存在として崇めていた排他的な思想が原型
そこに預言者メトセラが「肉体の異形を神が愛されるのはそれはすなわちどんなものでも神が愛されるということであるし万民は神様のもとで平等である、神の愛は無限だ」という思想が付け加わった感じで広まる
大河の教会とは玉虫色の関係、メトセラ教側の大河諸神に関しての見解は色々、好意的な見方と死ね! って見方もある
・大河の神官はだいたい宗教者+教師+医者+仕える神による+αって感じ
神官は子供に道徳と読み書きと簡単な科学を教えるし、病人が出た場合法術によって治療もする
そして例えばラーヤの神官ならアンデッドやら源流からの混沌の尖兵などを押し返すために戦うし、ハァル神官なら罪人の弁護を行ったり適正な裁きが行われるように国に働きかけたりする、ミスリディオ神官は葬儀やら慰霊を取り仕切るしミーアクック神官なら商売やら冒険者のような国に属していない存在の揉め事を解決したりする
神官の権威はだからこそ絶大、勿論だからこそろくでもない神官もいる……が、神の声が時々聞こえたり、年に一度の降臨祭=ハァル神がユールフレールに来る12月25日にはそういう神官は神罰を受けるので権威がでかく歴史が長い割りには腐敗の度合いはマシである
ただしなんかハァル神の目をごまかすようなミルドラ関係のアイテムを持ってて、それによってやりたい放題する腐敗神官もいるしミルドラ教徒なんかはもっと直接的にろくでもないことをする
つーかぶっちゃけリアルの宗教の嫌な面とか「実は○○は邪悪だった!」とかをネタにして、それでPCの大河諸神の神官とかましてやその後ろにいるPLとかひいてはネタ元にされた宗教の信仰者とかどう思うよ? ってことをちったぁ考えなきゃならないでしょ(これは勿論過剰に大河諸神をdisるミルドラ信仰のキャラorそういうシナリオを作る側にも言える)、なので私の卓ではそこまで大河諸神の神官の腐敗とかは扱わないしだいたい善人にする――ミルドラ教徒以外は。公式で邪悪な存在みたいだからいいかないいよねありがとう。
私はSWのファリスファラリスの喧嘩とかもうごめんのなのである
・魔族云々で大河の都市だと差別されるとかそのへんはリアルリアリティを考えるとあってもおかしくないがやったところでPLが不快になるだけなのでやらない。田舎の迷信深い村とかだったら多少絡めるかもしれん。基本私の卓ではPC以外のミルドラ教徒や魔族(メトセラ教徒除く)は「大河の側に属する存在」にとっては都合の悪いことしかしない、明確な「敵」である


モンスターデータ及び私家版NPCデータ。将来的には傭兵ルール・大規模戦闘ルール・簡易ダンジョン作成ルールなどを置く予定。
いろいろと調整不足ゆえ使用には注意! 使用はご自由にどうぞ、データの改変もご自由にどうぞ、連絡とかいちいちしなくていいです

2014/1/26
強すぎだった一部データの修正。多分そのうち脅威度とか付け足すつもり(PCの経験点/10の数値とくらべて、0以下なら雑魚、~+2でセミボス、+3以上でボス的な)
2014/2/02
テキストモード最新版があまりにもひどすぎて使えないため、ちょっとページを変えさせていただきます……

ボスキャラを作る際は、取り巻き含めた数がPCと同数なら全部の敵にPC人数*2点HPを増やす、それ以下ならPC人数*3点HPを増やす、単体ならPCの人数*5点HPを増やす
いい武器持ってるとかいう理由で中心になってるモンスターが得意な攻撃の値を+2~3する、必殺技・急所狙い・詠唱などの倍加スキルをPT人数/4(端数切り上げ)持たせる
これで割といい感じになると思います。火力がとても低いPTならそこからHP引くとか、高いPTならHP足すor復活能力を持たせるとかもあり。
ただこれだとあくまでも簡易的なボスになるだけなんで、バランスを崩さない範囲で特殊な装備とか特殊な技能とか生やしたらカッコイイボスができるでしょう。
以下に使ったことのあるボスデータの一例を上げときます。

『蒼の疾風』(グリフォン) 知名度:12/15/16

HP:40
・能力値
   武 敏 精
攻撃 7  10  1
防御 6  10  1
基本 5  10  1
・装備
武器:嘴/鉤爪:突/切属性
防具:羽毛:雷1/2、地+2、突・射・空-2
・スキル:飛行・連続行動・急所狙い・カウンター
・特殊能力:<ヒット&アウェイ>
<死毒刃>
超加速:1日に1回イニシアチヴダイスを振る前に宣言。イニシアチヴダイスに+15の修正を加える。
神速の一撃:超加速を宣言したターンにのみ使用可能。急所狙いを使用した時、ダメージ決定ダイスを二回振り、大きい方を適用する。
稲妻の加速:雷属性の攻撃を受けた時、次のターンのイニシアチヴダイスに+5の修正を加える。
ドロップ品:自動:ユニークアイテム『空色の風切羽』、3000G分の財宝
説明:鷹の頭と翼、獅子の体を持つ魔獣。極めて誇り高く凶暴で、光るものに目がない。しばしば宝石をその住処に溜め込んでいることも多く、「グリフォンの巣に潜る」という言い回しは「それにふさわしい対価のある困難に挑む」という意味合いを持つ。
この『蒼き疾風』と呼ばれる個体は稲妻に撃たれたことによって奇妙な力を持ち、音を超える速度にすら到達する飛翔速度を得た。

『アムスアメンIV世』(ミイラの君主) 知名度:13/16/18
HP:30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   3   10
防御 7   4   9
基本 5   3   8
・装備
武器:王錫:打属性
防具:石化した包帯:突・打・鞭+1、冷・水+2、聖-2、火-4
魔法属性:火・風・聖
・スキル:投射魔法・範囲魔法*2・詠唱・治癒魔法・再生魔法・霊的視力
・特殊能力:ミイラ病:攻撃で5点以上のダメージを与えた場合対象の全能力値を-1、累積、病祓い・禍祓いによって解除するまで永続
パズズの風の呪文:範囲魔法を消費し、精神-2で敵全体に風属性の魔法攻撃を行う。この攻撃でダメージを受けた者はミイラ病に罹患する。
ラーヤの火矢の呪文:敵単体に精神+2で火・聖属性の魔法攻撃を行う。アンデッドと魔神・ミルドラ信仰者及び魔族はこの攻撃の防御に-4の修正を受ける。1回の戦闘に2度まで使用。
埋葬の呪文:聖属性版の<死の空気>。
<熱よけの鏡>
<再生術>
蘇生:1回の戦闘で1度だけ、戦闘不能になった後即座にHPを全回復して復活する。
アンデッドの特性
ドロップ品:ユニークアイテム『黄金の王錫』
解説:東の焦熱砂漠にある王墓に葬られた王が蘇ったもの。きらびやかな黄金の仮面と錫杖を身に付け、干からびた体を包帯で覆っている。彼らは生前は王であるだけではなく神官の長でもあり、太陽信仰に基づく強力な火と光の魔術を自在に操る。
アムスアメンIV世は太陽の神ラーヤへの信仰厚く、魂の船に乗って冥界に一度は帰還したものの、再びこの世に立ち返ってくるだろう、とされていた。しかしながらディーモンの策謀によって、彼の体に宿るべき魂はディーモンのそれへと変わってしまっている……。

ランダム遭遇表
戦闘を考えるのがめんどい時とかランダン用にでも使ってくだせえ。
2d6でRoCしましょう。

治安の悪い街道やスラム街
2~3 山賊*3
4~6 狼の群れ*2(スラム街では野犬の群れ、とでも名前を変えておけ)
7~8 戦士崩れ、畜生働き、妖術使い
9~11 処刑人、人狩り*2
12 NINJA*2


2~4 巨大蜂*5
5~6 狼の群れ*2、銀狼
7~9 巨大蜘蛛*2、巨大ホウセンカ
10~11 殺人ウサギ*2
12 人喰い鬼*2

山脈
2~3 巨大蟻*3
4~6 大甲虫*2
7~8 魔狼*2
9 ワイヴァーン*2
10 岩巨人
11~12 フナット*3

洞窟
2 ニョロ*2、オオコウモリ*2
3~4 獣鬼*3、石の小鬼*2
5~6 窖毒蛇*2
7 屍鬼*3
8~9 羆
10~11 術の戦鬼、剣の戦鬼、槍の戦鬼*2
12 妖蛇后

古代遺跡
2 オオコウモリ*4
3~4 巨大蜘蛛*2
5~6 骸骨戦士*3
7~9 生ける戦士像*2
10~11 塚護人*2、死霊
12 マンティコア

湿地帯
2~3 オメメナイナイ*4
4~5 オオヒル*3
6 毒ガマ*2、鉄砲ガエル
7~8 大水蛇、トカゲ人
9~10 大長虫
12 水馬*2、泉の貴婦人

私家版:エネミーデータ

1.野生動物

大河世界の野生動物です。基本的に身体能力は人間のそれを凌駕しており、強力なものともなれば冒険者すら一捻りで片付けてしまうかもしれません。基本的に魔法を弱点とします。

オオコウモリ 知名度:4/6/7
HP:4~9
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   3   1
防御 1   4   1
基本 1   3   1
・装備
武器:噛み付き:切属性
防具:毛皮:地+2、突・射・空-2
・スキル:飛行
・特殊能力:超音波視野:視覚的な幻覚の効果を受けない
ドロップ品:7~11:カブラ苔(50G)12~:トカゲの糞(50G)
説明:体長50cmほどの肉食コウモリ。基本的に臆病だが、群れている場合は非常に危険な存在となりうる。

巨大蜂 知名度:3/4/7
HP:2~5
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   5   0
防御 1   4   0
基本 1   4   0
・装備
武器:大顎/針:切/突属性
防具:甲殻:射・空-2
・スキル:飛行
・特殊能力:毒針:機敏攻撃でダメージを与えた対象は追加で1d3の毒ダメージ
ドロップ品:5~:毒腺(50G)
説明:体長20cmに達する巨大な雀蜂。その針に幾度と無く刺されればたとえ冒険者と言えども命が危うい。

オメメナイナイ 知名度:3/5/9
HP:8~12
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   3   1
防御 2   3   1
基本 2   3   1
・装備
武器:牙:切属性
防具:鱗:水+2、突・火・雷-2
・スキル:水中行動
・特殊能力:強化聴覚:視覚的な幻覚の効果を受けない
ドロップ品:5~8:魚(50G)9~:魚(50G)*1d3
説明:洞窟などで独自の進化を遂げた結果、視覚が退化した肉食魚。代わりに聴覚が発達し、水中に入り込んだ者に集団で襲いかかる。

巨大蟻 知名度:4/5/8
HP:8~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   3   0
防御 2   2   0
基本 1   2   0
・装備
武器:大顎:切属性
防具:甲殻:地+1、水-1
・スキル:鉄腕
・特殊能力:蟻酸:敵一体に機敏による水属性射撃攻撃
仲間を呼ぶ:1日に1回、巨大蟻を1体召喚できる
ドロップ品:8~:ムシクサダケ(100G)
説明:体長1メートル近い巨大な蟻。行く道の先にあるあらゆるものに集団で襲いかかる。

狼の群れ 知名度:3/5/7
HP12~15
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   5   1
防御 3   4   1
基本 2   4   1
・装備
武器:牙:切
防具:毛皮:切・冷+1、突・火-1
・スキル:鉄腕
・特殊能力:狙いを定める:機敏版詠唱
ドロップ品:5~9:生肉(50G)10~:獣皮(100G)*1d6
説明:野生の狼の群れ。一体一体は弱いものの、集団戦法を取られると非常に厄介である。稀に強力なリーダーによって統率されていることがあり、その場合はより危険な存在となる。

銀狼 知名度:6/10/12
HP18~22
・能力値
   武 敏 精
攻撃 5   5   3
防御 4   4   3
基本 3   4   3
・装備
武器:牙:切
防具:銀色の毛皮:切・冷+2
・スキル:鉄腕・カウンター・急所狙い
・特殊能力:狙いを定める:機敏版詠唱
突撃命令:配下の直後の攻撃力+2
防御陣形:配下の直後の防御力+2
ドロップ品:5~8:生肉(50G)*1d6 9~:上等な毛皮(500G)
説明:年を経た結果力と知恵を身につけた狼。銀色の毛皮を持つその姿は普通の狼より一回り大きい。数多くの狼を統率し、恐ろしく狡猾な戦法により獲物を狩りたてる。

大甲虫 知名度:5/7/11
HP12~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   2   0
防御 6   2   0
基本 4   2   0
・装備
武器:大角:突・打
防具:甲殻:切・斬・突・鞭+2、打-1、火・冷-2
・スキル:突撃・飛行
・特殊能力:投げ飛ばし:近接攻撃で5点以上ダメージを与えた対象の隊列を強制的に一列後ろに下げ、1ターンスタン状態にする。最後列の場合は1ターンスタン状態にのみする。
ドロップ品:7~11:木材(100G)12~:蟲の甲殻(200G)
説明:体長2mを超える巨大なカブトムシ。その角で突き上げられた者は天高く吹き飛ばされるだろう。極めて丈夫な殻を持ち、まともな攻撃ではほとんど傷ひとつつかない。

ダイオウサソリ 知名度:6/8/10
HP10~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   5   0
防御 3   4   0
基本 2   4   0
・装備
武器:尻尾:突属性
防具:殻:斬・地+1、水-2
・スキル:なし
・特殊能力:毒針:近接攻撃でダメージを与えた対象は追加で1d3+1点の毒ダメージ
ドロップ品:8~11:毒腺(50G)12~:サソリの肝(150G)
説明:牛ほどに大きいサソリ。その尾は有毒であり、刺されると命にかかわる。その肝は効果の高い鎮静剤の原料となる。

舟曳蟹 知名度:7/9/11
HP:8~12
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   3   1
防御 7   5   1
基本 5   2   1
・装備
武器:鋏:切/打属性
防具:甲殻:切・斬・突・射+2、水・冷+1、打-1、火・雷-3
・スキル:連続行動・水中行動
・特殊能力:泡吹き:水属性の射撃攻撃、命中した場合2ターンの間機敏-2
<ちょっきん>
ドロップ品:6~9:魚(50G)10~:カニ味噌(500G)
説明:舟を引きずるほど強力な鋏の力を持つ巨大蟹。非常に硬い甲殻を持ち、武器によって攻撃するのは分が悪い。焼くと大変美味しいのでも有名で、その味噌は高値で取引される。

巨大蜘蛛 知名度:5/9/11
HP:10~15
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   3   1
防御 3   4   1
基本 3   3   1
・装備
武器:牙:切属性
防具:甲殻:火・冷-2
・スキル:隠密
・特殊能力:粘つく糸:一体の対象に基準値3の鞭属性機敏攻撃、命中した場合対象の機敏-1、機敏0か3回累積で1d4+1ラウンドの間スタン、成否にかかわらずダメージ無し
毒の牙:近接攻撃でダメージを与えた対象は追加で1d3+1点の毒ダメージ
ドロップ品:6~11:毒腺(50G)12~:上等な糸(150G)
説明:体長2メートルに達する巨大な地蜘蛛。獲物として狙うのは同じ昆虫ではなく中型の哺乳類で、当然人間もその対象である。また毒や糸も体格相応に強くなっており、不用意に巣に近づけば命はないだろう。

オオヒル 知名度:9/10/13
HP:10~12
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   4   1
防御 3   4   1
基本 2   3   1
・装備
武器:口:突属性
防具:柔らかな体:切・打・突+1、火-3
・スキル:隠密・水中行動
・特殊能力:吸血:近接攻撃で与えたダメージの1/2だけ自分のHPを回復
へばりつく:近接攻撃が命中した対象にへばりつく、これ以降この怪物を対象とした攻撃はへばりつかれた対象も防御判定を行わなければならない、へばりつくのをやめるまでオオヒルはへばりついた対象にしか攻撃を行えないが最低でも1点のダメージをへばりついた対象に与える、火属性のダメージを受けると自動でへばりつきが解除される
流血症:近接攻撃が6ゾロで命中した場合それ以降相手のHPが回復しなくなる、基準値12の判定に武勇で三回成功するか「病祓い」「禍祓い」で治癒
ドロップ品:6~:べとべと(50G)
説明:ヒルという厭らしい生物は大方において体長5センチを上回ることがないが、体長50センチを超えるオオヒルだけは別である。このおぞましい生物に一度噛み付かれるとそのまま吸い付かれ、ヒルが火をつきつけられるか満腹になるまで血液を吸い取られる。また稀に流血症という病を媒介する。群れで現れることも多く、時には大型の獣すら血を吸い尽くされて死に至ることすらある。

毒ガマ 知名度:9/11/14
HP:12~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   3   1
防御 3   4   1
基本 3   3   1
・装備
武器:長い舌:鞭属性
防具:厚い皮膚:斬+1、雷-2
・スキル:水中行動・なぎ払い
・特殊能力:毒の舌:近接攻撃が命中した場合追加で1d6点の毒ダメージ。
ドロップ品:7~10:毒腺(50G)11~:ガマの油(200G)
説明:カエルの中でもアマガエルなどは可愛らしいものであるが、ガマほどふてぶてしい面構えのぞっとするものは居ない。特にこの毒ガマは大きさが仔牛ほどあり、そして皮膚にも舌にも猛毒を持っているうえ、自分より大きいものに対しても旺盛な食欲のまま襲いかかってくるため質の悪い事この上ない。ただしその油は傷を塞ぐ作用を持つ軟膏剤の元になるため、それなりの値段で売却できる。

鉄砲ガエル 知名度:10/12/15
HP:10~12
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   5   1
防御 2   5   1
基本 2   4   1
・装備
武器:体当たり:打属性
防具:厚い皮膚:斬+1、火・雷-2
・スキル:射撃・隠密・水中行動
・特殊能力:消化液の噴射:水属性機敏射撃攻撃、成否にかかわらずダメージ無し、命中すると1d6点の水ダメージ、5点以上のダメージで1場面の間目が見えなくなり全てのロール-3
ドロップ品:5~8:魚(50G)9~11:ガマの油(200G)12~:きれいな貝殻(500G)
説明:毒ガマの近縁種である鉄砲ガエルは、巨大な同種に比べればその大きさは大型犬程度にとどまるものの、しかしもっと厄介な怪物である。消化液を水鉄砲のように獲物の顔に吹き付けて盲目にした上で、繰り返し消化液を吹きかけて溶かし殺し捕食するのだ。

腐肉喰らい 知名度:9/11/13
HP14~17
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   6   1
防御 2   6   1
基本 2   5   1
・装備
武器:触手:鞭属性
防具:ねばねばした体:水+1、火・冷-1
・スキル:連続行動(常時)
・特殊能力:麻痺毒:近接攻撃で5点以上のダメージを与えた対象を1d6/2ターンスタン
ドロップ品:5~9:ねばねば(50G)10~:ねばねば(50G)*1D6/2
説明:キャリオン・クロウラーとも呼ばれる、巨大な肉食の芋虫。獲物を見つけると頭部の数多くの麻痺毒を持つ触手を鞭のように振り回し、打ちかかってくる。

窖毒蛇 知名度:6/8/10
HP:8~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   6   1
防御 3   5   1
基本 2   5   1
・装備
武器:牙:切属性
防具:鱗:冷-1
・スキル:急所狙い
・特殊能力:猛毒の牙:近接攻撃でダメージを与えた対象は追加で1d6+3点の毒ダメージ
ドロップ品:5~11:毒腺(50G)12~:蛇の皮(250G)
説明:極めて強い毒を持つ大蛇。その牙に噛まれた者は数歩と歩かず死に至るという。

大水蛇 知名度:3/5/8
HP:18~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   3   1
防御 5   3   1
基本 4   3   1
・装備
武器:牙/体当たり:切/打属性
防具:鱗:冷-2
・スキル:水中行動・スタン攻撃
・特殊能力:巻き付く:スタン攻撃が成功した相手に巻き付く、次の手番以降このモンスターと武勇での判定に勝てない限りスタン、このモンスターは巻き付いている対象にのみ攻撃できる
ドロップ品:6~9:魚(50G)10~:蛇の皮(250G)
説明:体長5メートルを超える大型の水蛇。沼地や湖に生息し、近づいた動物を捕食する。長い体で巻きつかれ、そのまま水中に引き込まれると手に負えない。

殺人ウサギ 知名度:10/12/15
HP:13~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   7   1
防御 3   7   1
基本 2   6   1
・装備
武器:鋭い牙:斬属性
防具:ふわふわ毛皮:火-1
・スキル:隠密・急所狙い
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
斬首:攻撃の際出目11までがクリティカルとする
ドロップ品:4~7:獣皮(100G)8~:生肉(50G)*1d6
説明:大変可愛らしいウサギ――そっくりに擬態した肉食動物。その一撃は確実に人の首を刎ね飛ばし、頸動脈を切り裂く。

大王毒蜥蜴 知名度:9/12/14
HP:11~15
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   3   1
防御 4   4   1
基本 4   3   1
・装備
武器:牙:切属性
防具:鱗:斬+2、冷-2
・スキル:鉄腕
・特殊能力:麻痺毒の吐息:単体に基準値5の空属性射撃攻撃、対象は武勇で対抗、ダメージを受けた対象は毒により機敏-1、機敏0で1d6ラウンドの間麻痺
ドロップ品:5~8:毒腺(50G)9~:毒腺*3(150G)
説明:体長2メートル近い大型の蜥蜴。強力な麻痺毒を含む息を吐きだし、麻痺した獲物を捕食する。

鮫 知名度:5/7/9
HP:12~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   5   1
防御 4   4   1
基本 4   4   1
・装備
武器:牙:突属性
防具:鮫肌:水+4、火・雷-3
・スキル:必殺技・鉄腕・水中行動・発見
・特殊能力:血で狂う:ダメージを5点以上受けているキャラクターを攻撃する場合そのロールに+2
ドロップ品:8~12:魚(50G)13~:虹色魚(50G)
説明:飢えた凶暴な鮫。血を見ると狂ったように興奮し、より好戦的になる。

大長虫 知名度:10/12/14
HP:20~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   3   1
防御 7   4   1
基本 6   3   1
・装備
武器:大顎:切属性
防具:硬い鱗:斬・鞭・水+2、打・突・雷-2
・スキル:鉄腕・スタン攻撃・連続行動・水中行動
・特殊能力:巻き付く:スタン攻撃が成功した相手に巻き付く、次の手番以降このモンスターと武勇での判定に勝てない限りスタン
ドロップ品:4~8:油(50G)9~:小さな宝石(150G)
説明:体長10メートル近い巨大な環形動物。湿地帯などの泥の中に潜み、近づいた生物に巻き付き、飲み込む。

猪 知名度:4/6/8
HP:12~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   2   1
防御 6   3   1
基本 6   2   1
・装備
武器:牙:突属性
防具:毛皮:打+1、突-1
・スキル:突撃
・特殊能力:蛮勇:威圧無効、挑発を自動的に受ける
ドロップ品:3~5:生肉(50G)6~10:生肉(50G)*1d3 11~:生肉(50G)*1d6
説明:大柄で凶暴な猪。馬鹿馬鹿しいほどの突進力を持ち、真正面からその突撃を食らえば致命傷を負う。

蒼玉海月 知名度:11/13/15
HP:15~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   6   0
防御 3   3   1
基本 5   5   1
・装備
武器:触手:鞭属性
防具:柔らかな体:打・鞭+2、水・雷+3、火、斬-3
・スキル:水中行動
・特殊能力:毒の触手:近接攻撃でダメージを受けた対象は1d6+3点の毒ダメージ
放電:全体に基準値8の雷属性魔法攻撃、精神で対抗、5点以上のダメージを受けた者は2ターンの間スタン
ドロップ品:8~11:きれいな石(50G)12~:宝石(500G)
説明:まるでサファイアのような美しい体色を持つ巨大な海月。強力な電撃を放つ力と、強い毒を持つ。

大鷹 知名度:6/8/10
HP:12~18
  武 敏 精
攻撃 4   9   1
防御 4   9   1
基本 3   8   1
・装備
武器:嘴・爪:切/突属性
防具:羽毛:地・空+1、射-2
・スキル:飛行・発見
・特殊能力:<ヒット&アウェイ>
ドロップ品:6~9:生肉(50G)10~:卵(50G)*3
説明:より小さな仲間より二回りは大きい鷹。その素早さは尋常のものではなく、空中から急降下しての一撃はイノシシ程度なら一撃で殺害しうる。

クラーケン 知名度:9/13/15
HP:20~40
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   3   1
防御 7   4   1
基本 7   3   1
・装備
武器:触腕:打・鞭属性
防具:柔らかな体:打・鞭+2、水・冷+3、火・雷-2、斬-3
・スキル:鉄腕・連続行動(常時)・なぎ払い・スタン攻撃・水中行動
・特殊能力:墨吐き:一体の対象に基準値6の水属性機敏攻撃、命中した場合3ターンの間あらゆる判定-2、成否にかかわらずダメージ無し
締め上げる:スタン攻撃が成功した相手を締め上げる、次の手番以降このモンスターと武勇での判定に勝てない限りスタン
長射程(+2)
ドロップ品:5~9:魚(50G)10~12:虹色魚(50G)13~:クラーケンの足(2000G)
説明:体長15メートルを超える巨大なイカ。縄張りである水場に近づいたものへ長い触腕を振り回して襲いかかる。

羆 知名度:5/8/11
HP:20~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   4   1
防御 8   5   1
基本 7   5   1
・装備
武器:牙・爪:切属性
防具:分厚い毛皮:切・冷+2、突-1、火-1
・スキル:鉄腕・スタン攻撃
・特殊能力:立ち上がる(武勇版の詠唱)
ドロップ品:5~10:上等な毛皮(500G)11~:熊の掌(1000G)
説明:残念なことに飢えて凶暴になっている大型の熊。立ち上がった後の一撃を食らえば即死は免れない。

殺人カマキリ 知名度6/8/11
HP15~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   9   1
防御 5   5   1
基本 5   5   1
・装備
武器:大鎌:切
防具:甲殻:火・冷-2
・スキル:必殺技・急所狙い・鉄腕・飛行
・特殊能力:<ヨロイ割り>
<一閃>
城門落とし:装備制限のない<徹し>
斬首:攻撃が6ゾロで命中した場合追加で1d6点の斬ダメージ
ドロップ品:5~11:アセラスの葉(500G)12~:トルキタの花(500G)
説明:人間ほどの大きさを持つ巨大なカマキリ。昆虫にもかかわらず熟練の剣士と遜色ない凄まじい鎌さばきによって、目の前に立つものを一瞬で細切れに変える。この昆虫と剣で正面から勝負しようと考える者は愚か者か英雄だけだろう。

大あぎと 知名度:9/11/13
HP:17~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   6   1
防御 8   6   1
基本 7   5   1
・装備
武器:大顎:切属性
防具:硬い鱗:切・鞭+1、水+2、雷-2
・スキル:鉄腕・必殺技・スタン攻撃・水中行動・隠密
・特殊能力:なし
ドロップ品:4~9:生肉(50G)10~:鰐革(250G)
説明:「わに」と呼ばれる南方の暗黒大陸に生息する両棲生物。巨大な顎を持っており、一度その顎に咥え込まれた場合脱出は困難だ。その皮は高級鞄の材料として高値で取引される。

大角 知名度:11/13/15
HP:20~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃  10  3   1
防御  10  5   1
基本 8   3   1
・装備
武器:角:突属性
防具:分厚い皮膚:切・打・射・鞭+1、斬+2、火+2、冷・地-2
・スキル:突撃・なぎ払い
・特殊能力:激怒:武勇版の詠唱
ドロップ品:8~12:犀皮(500G)13~:犀角(2500G)
説明:「さい」と呼ばれる南方暗黒大陸に生息する巨獣。岩のような体と、鼻先に生えた巨大な角を持つ。非常に凶暴な性質を持ち、縄張りに入ったものへ脇目もふらず突進してくる。

大王百足 知名度:9/12/14
HP:20~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃  10  6   1
防御  10  5   1
基本 9   5   1
・装備
武器:大顎/のしかかり:切/打属性
防具:甲殻:切・斬・鞭+2、突・火・冷-2
・スキル:突撃・なぎ払い・連続行動
・特殊能力:麻痺毒の牙:近接攻撃でダメージを受けた対象は毒により機敏-1、機敏0で1d6ラウンドの間麻痺
長射程(+1)
ドロップ品:3~8:油(50G)*1d6+3 9~:トルキタの花(500G)
説明:体長10メートルを超える百足。薄暗い遺跡や森林に生息する。その巨体から繰り出される突進をまともに受ければ挽肉がひとつ出来上がり、また牙には麻痺毒がある。

大砂虫 知名度:13/15/17
HP:50~75
・能力値
  武 敏 精
攻撃  14   1   1
防御  13   2   1
基本  12   1   1
・装備
武器:飲み込み/押しつぶし:切/打属性
防具:分厚い皮膚:射+1、火・雷+2、水・冷-1
・スキル:なし
・特殊能力:超巨体:1列のキャラクターに対して攻撃ができる
ドロップ品:自動:生肉(50G)*10、獣皮(100G)*10
説明:まるで巨大な環形動物のように見える大砂虫は、しかし脊椎を持つ哺乳動物である。焦熱の砂漠に生息するこの巨大な生物は大砂虫という名前だけでなく、「砂鯨」「砂漠竜」などの名前で呼ばれている。恐ろしい巨体ととてつもない力を持ち、押しつぶされたり捕食されたりした者は間違いなく即死するが、しかし同時に砂漠の民は集団でこの巨獣を狩り、その体を余すこと無く使う。

つるぎ牙 知名度:10/12/14
HP:20~22
・能力値
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   11  1
防御 6   9    1
基本 5   9    1
・装備
武器:大牙:切・突属性
防具:毛皮:切+2
・スキル:鉄腕・急所狙い・隠密
・特殊能力:<一閃>
ドロップ品:5~9:上等な毛皮(500G)10~:最高級の毛皮(3000G)
説明:「けんしこ」と呼ばれる南方の暗黒大陸に生息する肉食動物。まるで剣のように鋭利で長い牙を持っており、多少の鎧などはたやすく貫いてしまう。

ルフ 知名度:15/18/20
HP:30~40
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9  12  1
防御 8  11  1
基本 7  10  1
・装備
武器:嘴:突属性
防具:羽毛:切・打+2、地+4、射・突・空-2
・スキル:なぎ払い・突撃・連続行動・急所狙い・飛行・発見
・特殊能力:急降下:飛行中に地上の相手に近接攻撃を行う際判定+2
旋風起こし:範囲への<かまいたち>
<ヒット&アウェイ>
ドロップ品:5~11:宝石(500G)12~:ルフの卵(3000G)
説明:体長10メートルを超える、鷲に似た巨鳥。地上に生息する生物の中でこれより巨大なものは多くない。高山の一角に巣を作り、時折地上に降りてきては羊や馬などを鷲掴みにして攫っていく。その巣には数多くの宝石が蓄えられていることがあり、そしてその卵は敏捷の秘薬の原料として高値で取引される。

凶獣 知名度:12/14/17
HP:20~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃  11  6   2
防御  10  6   2
基本 9   4   2
・装備
武器:長い鼻/象牙/踏みつけ:鞭・打/突/打属性
防具:分厚い皮膚:鞭・打+2、突-1
・スキル:鉄腕・必殺技・なぎ払い・スタン攻撃
・特殊能力:激怒:武勇版の詠唱
投げ飛ばし:近接攻撃で5点以上ダメージを与えた対象の隊列を強制的に一列後ろに下げ、1ターンスタン状態にする。最後列の場合は1ターンスタン状態にのみする。
狂乱:武勇と機敏の値が2倍になる、HPが戦闘中に回復できなくなる、HPが1/4以下にならないと使用できない
長射程(+1)
ドロップ品:7~11:象牙(2500G)12~:象牙(2500G)*2
説明:「ぞう」と呼ばれる南方の暗黒大陸に生息する巨獣。野生のものは大人しいものの、戦闘用に調教された場合恐るべき怪力無双の化物となる。その牙は彫刻品などの材料として高値で取引される。

2.植物

自然界などに存在する植物の中には、人間を襲うような凶暴なものも存在します。大自然の驚異に驚嘆している間に食われることが無いよう注意しなければならないでしょう。

絶叫お化け茸 知名度:7/9/11
HP5~7
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   1   0
防御 2   1   0
基本 1   1   0
・装備
武器:体当たり:打属性
防具:茸の体:火-4
・スキル:隠密
・特殊能力:恐ろしい叫び:基準値5の投射範囲魔法・スタン攻撃・音属性
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:8~:野菜(50G)
説明:触ると神経を削り取るような凄まじい悲鳴を上げる茸。小さな足を持っており不恰好に歩くことができる。食用。

盗人蔦 知名度:10/12/13
HP:5~8
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   6   1
防御 1   6   1
基本 1   5   1
・装備
武器:蔦:鞭属性
防具:植物の体:打・水・地+1、切・火-2
・スキル:盗み・隠密
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:7~:財布(200G)
説明:何らかの魔法実験によって生み出された、手のような形の葉を幾つも持つ蔦。普通の植物にまぎれて生えており、気づかず近付いた者の財布や武器を掏りとる。

炸裂仙人掌 知名度:8/12/14
HP:20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   1   1
防御 1   1   1
基本 1   1   1
・装備
武器:刺:突属性
防具:硬い表皮:打・突・斬・射+1、火・地+2、水-2
・スキル:隠密
・特殊能力:爆発:敵全体に基準値9の射撃攻撃+急所狙い、対象は機敏で対抗、この攻撃を使用すると自分のHP-10
戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:5~9:油(50G)10~:油(50G)*3
説明:奇妙に進化した仙人掌の一種。生物が近づくと突然爆発し、そこかしこに針と種子をばら撒く。射殺された犠牲者はこの仙人掌の子を育てる養分となる。

マンドレイク 知名度:6/9/12
HP:8~12
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   1   9
防御 1   1   8
基本 1   1   8
・装備
武器:叫び声:音属性
防具:硬い皮:斬+1、火-4
魔法属性:地+1
・スキル:投射魔法・範囲魔法・隠密
・特殊能力:金切り声:全体に基準値7の音属性攻撃、5点以上のダメージを受けると1d6/2ターンスタン
戦闘開始前から隠密していることがある
ドロップ品:2~:マンドレイクの根(800G)
説明:マンドラコラ、マンドラゴラとも呼ばれる、赤ん坊の姿をした殺人植物。近づくと凄まじい叫び声を上げ、聞いた者を気絶させて血を吸い取る。その根は石化治療の妙薬にも、最悪の毒物の原料にもなるため高値で取引される。

巨大ホウセンカ 知名度:6/8/10
HP:12~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   6   0
防御 3   4   0
基本 2   4   0
・装備
武器:種:打・突・射属性
防具:植物の体:地・水+2、火-2
・スキル:隠密・射撃
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:6~8:染料(50G)9~:ムシクサダケ(100G)
説明:非常に大きなホウセンカ。種子のなる季節になると、動くものに反応して弾丸のような種子を発射し、射殺した生物を利用して次代を育てようとする。

ヒトトリグサ 知名度:8/10/13
HP:10~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   5   1
防御 3   5   1
基本 3   5   1
・装備
武器:大顎:打属性
防具:分厚い皮:打・鞭・冷+2、切-2、火-4
・スキル:隠密・スタン攻撃
・特殊能力:かじりつき:スタン攻撃が成功した相手をくわえ込む、次の手番以降このモンスターと武勇での判定に勝てない限りスタン、その間このモンスターはかじりつきを行なっている対象にのみ攻撃できる
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
戦闘開始前から隠密していることがある
ドロップ品:6~9:カブラ苔(50G)10~:クルカの葉(100G)
説明:ハエではなくヒトを咥えられるほどに巨大化したハエジゴク。何を食べればこれほどに大きく成長できるのか、想像したくない。

ヒトクイバナ 知名度:8/10/12
HP15~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   4   0
防御 4   3   0
基本 4   3   0
・装備
武器:尖った蔓:鞭属性
防具:木の体:地・空+2、切・火・冷-2
・スキル:不屈・スタン攻撃・隠密
・特殊能力:催眠花粉:機敏互換の<こもりうた>
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
戦闘開始前から隠密していることがある
ドロップ品:5~7:カブラ苔(50G)8~11:アセラスの葉(500G)12~:トルキタの花(500G)
説明:人間の死体から咲くおぞましい食人花。花からあふれる匂いを嗅いだ者は昏倒し、この花を赤く美しく咲かせる養分となる。この花は余すところなく極めて有効な薬となりうるが、その効果は人の血を吸った花でなければ半分以下になる。

アルラウン 知名度:10/13/15
HP:18~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   4   7
防御 6   2   7
基本 5   2   7
・装備
武器:蔓の鞭:鞭属性
防具:樹木の体:打・鞭・斬+1、水・地+2、切-2、火-4
魔法属性:地+1
・スキル:投射魔法・幻覚・魅了
・特殊能力:吸血:近接攻撃で与えたダメージの半分だけHP回復
<こもりうた>
<あやかしの鞭>
長射程(+1)
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:9~11:アセラスの葉(500G)12~:トルキタの花(500G)
説明:美しい女性そっくりの花を持つ食人植物。その美しい上半身で獲物を誘い、血を吸い取った上で体内に種を植え付け、番兵兼苗床とする。

首吊りの樹 知名度:10/13/14
HP:20~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   6   1
防御 3   5   1
基本 3   4   1
・装備
武器:絞殺の枝:鞭属性
防具:樹皮:斬・鞭+2、水・雷+2、火・冷-2
・スキル:隠密・必殺技・スタン攻撃
・特殊能力:首絞め:スタン攻撃が成功した相手に枝が巻き付く、次の手番以降このモンスターと武勇での判定に勝てない限りスタン、その間このモンスターは絞め殺しを行なっている対象にのみ攻撃できる
戦闘開始前から隠密している
長射程(+2)
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:4~10:木材(50G)11~:アセラスの葉(500G)
説明:近づいた動物の首を絞め上げ、殺してその死体で養分を得る、柳に似た樹。普段はただの樹に化けているが、誰かが不用意に近づいた途端長い枝を伸ばし首を絞める。

雨の樹 知名度:12/14/15
HP:20~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   1   1
防御 5   2   1
基本 3   1   1
・装備
武器:なし
防具:分厚い樹皮:突・打・斬・鞭+1、水・地・風+2、切-1、火・雷・冷-2
・スキル:隠密
・特殊能力:死の雨:全体に基準値7の水属性射撃攻撃、機敏で対抗、命中すると追加で3点の毒ダメージ
甘い香り:基準値8の「魅了」と同じ効果
戦闘開始前から隠密していることがある
ドロップ品:5~9:アセラスの葉(500G) 10~:残された遺品(2000G)
説明:やや寒冷な森林や高山地帯に生息する樹木である雨の樹は有毒植物の中でも最悪のものとして知られている。この樹は蔦の絡みあったような幹を持ち、巨大な葉を数多く付けている。常に甘い匂いを周囲に振りまいており、それを嗅いでしまうとぼんやりとした気分になり、樹に近づいてしまう。葉の下から常に粘っとした液体を滴らせており、それに触れた場合恐ろしい毒によって大概の生物は即死してしまう。哀れな犠牲者は樹の下に所持品を残したまま死に、そして養分を吸い取られる。

トリエント 知名度:12/14/16
HP25~45
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   2   5
防御 7   3   5
基本 6   2   5
・装備
武器:太い枝:打・鞭属性
防具:厚い樹皮:突・打・斬・鞭+1、水・地・風+2、切-1、火・雷・冷-2
魔法属性:地
・スキル:なぎ払い・鉄壁・隠密・投射魔法
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:3~7:木材(50G)*3 8~11:上質な木材(250G)12~:聖木(500G)
説明:森の樹木が精霊の働きにより意思を持ったもの。基本的には善なる存在であるが、木を傷つける者は決して許さない。悪しき精霊の力を受けることで稀に殺人樹となり暴れ狂うことがある。

怒れる古代樹 知名度:14/17/20
HP:40~50
・能力値
  武 敏 精
攻撃  14   5   1
防御  12   8   1
基本  10   5   1
・装備
武器:巨大な枝:打属性
防具:分厚い樹皮:突・打・斬・鞭+2、地・水+3、切・火・雷-4
・スキル:鉄腕・なぎ払い・突撃・隠密
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発など無効
長射程(+2)
ドロップ品:4~9:上質な木材(250G)*2d6 10~:聖木(2000G)*1d3
説明:樹齢千年に近い、巨大な樹木が邪精霊の働きにより動き出したもの。その巨大な枝の一撃は竜のそれをはるかに超え、あらゆるものをなぎ倒す。また巨大さと同じだけの凄まじい生命力を持ち、まともな手段では倒すことができない。この木が根を引きぬいて歩きまわることはないのは幸いだろう。
3.夜種

「ミルディアン」とも呼ばれる、古代アルケア帝国によって造られた人造の怪物です。様々な種族を邪法で歪めたものであり、かつては荒野の魔王が私兵として使っていました。本質的に歪な存在であり、死の瞬間に塵や泥へと変わってしまいます。

土の小鬼 知名度:6/8/10
HP:4~8
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   1   0
防御 1   1   0
基本 1   1   0
・装備
武器:爪:切属性
防具:皮膚
・スキル:鉄腕
・特殊能力:力を溜める(次の手番は武勇攻撃+2)
ドロップ品:8~:カブラ苔(50G)
説明:茶色い肌と子供ほどの体格を持つ、古代アルケア王国によって大量生産された最下級の夜種。痩せこけた見た目に反して、単純労働を行うに足る強靭な筋力を持っている。

石の小鬼 知名度:7/9/11
HP:7~10
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   2   1
防御 2   2   1
基本 2   2   1
・装備
武器:棍棒:打属性
防具:革鎧
・スキル:射撃
・特殊能力:なし
ドロップ品:6~:カブラ苔(50G)
説明:灰色の肌と子供ほどの体格を持つ、古代アルケア王国によって大量生産された最下級の夜種。簡単な武装を身に着けており、ある程度の戦闘能力を持っている。

獣鬼 知名度:8/10/12
HP:10~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   3   1
防御 4   3   1
基本 3   3   1
・装備
武器:棍棒:打属性
防具:硬い皮膚:火-1
・スキル:鉄腕
・特殊能力:激怒:次の手番は武勇の値が2倍になる
ドロップ品:4~9:カブラ苔(50G)10~:クルカの葉(100G)
説明:青灰色の肌と獣のような顔を持つ大柄な夜種。猫背であるため成人男性と同じくらいの背丈に見えるが、立ち上がると身長は2mを超える。下級の夜種を従え、戦闘指揮官として振る舞う。

告死鳥 知名度:8/11/14
HP:15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   7   4
防御 3   6   4
基本 2   6   3
・装備
武器:鉤爪:切属性
防具:羽毛:打・地+2、突・射・空-2
・スキル:連続行動・飛行
・特殊能力:<ヒット&アウェイ>
<こもりうた>
ドロップ品:5~8:鶏肉(50G)*2 9~11:上等な羽毛(200G)12~:忘れじの石(500G)
説明:有翼人を歪めて創りだしたとも、魔法研究の果てに生み出されたとも言われる夜種。女性の顔と鳥の体を持つ異形である。死や滅びの訪れのような不吉な予言を叫びながら、下級の夜種と共に現れる。

術の戦鬼 知名度:10/12/14
HP:12~16
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   1   6
防御 3   1   5
基本 2   1   5
・装備
武器:杖:打属性
防具:長衣
魔法属性:様々
・スキル:投射魔法・霊視・治癒魔法・転移魔法
・特殊能力:瞬間記憶:知識判定を行う際精神+2
ドロップ品:7~12:布地(50G)13~:杖(1500G)
説明:奇妙なローブを身に付けた、頭だけが異常に膨れ上がった灰色肌の夜種。一度聞いた物事を死ぬまで忘れない。様々な魔術を操り、高い知能でもって高位の夜種をサポートする。

剣の戦鬼 知名度:10/12/14
HP:15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   4   2
防御 5   3   2
基本 5   3   2
・装備
武器:段平:斬属性
防具:硬質な皮膚:雷-1
・スキル:必殺技・なぎ払い
・特殊能力:突撃命令:配下の直後の攻撃力+2
防御陣形:配下の直後の防御力+2
ドロップ品:9~:段平(1500G)
説明:非常に背が高く痩せこけた、土気色の肌を持つ夜種。長い段平を振り回し、強力な一撃を放つ。単純に個体として強力なことに加えて、他の夜種を的確な命令によって強化する。

槍の戦鬼 知名度:9/12/14
HP:10~15
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   4   1
防御 4   4   1
基本 2   3   1
・装備
武器:長槍:突属性
防具:革鎧&長盾:射+1、突-1
・スキル:急所狙い・鉄壁
・特殊能力:<盾かざし>
<じりじり>
ドロップ品:7~11:鉄(100G)12~:長盾(1250G)
説明:極端に小柄な体格と、アンバランスなまでに長い槍を手にする夜種。より上位の夜種によって指揮され、集団で盾を構えながらゆっくりと追い詰める。

鬼士 知名度:11/13/15
HP:16~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   3   1
防御 6   4   1
基本 5   3   1
・装備
武器:馬上槍:突属性
防具:皮鎧
・スキル:騎乗・突撃・なぎ払い
・特殊能力:ランスチャージ:隊列を一つ前に移動した(敵の前衛を倒したあるいは後列から前列に移動した)場合直後の武勇攻撃力+2
長射程(+1)
ドロップ品:5~8:折れた武器(500G)9~:壊れた鎧(800G)
説明:豚や猪に騎乗した、一端の騎士気取りの夜種。一見マヌケな姿に見えるがその槍さばきは侮ることが出来ない。

鬼婆 知名度:12/14/15
HP16~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   2   6
防御 4   2   6
基本 3   2   5
・装備
武器:鉤爪:切属性
防具:汚れたドレス:打-2
魔法属性:冷
・スキル:投射魔法、幻覚、調合、鉄腕、飛行
・特殊能力:人間への変身:鬼婆は美しい女性やか弱い老婆など、女性であるならばどんな姿にでも変身することができる
魔女団:鬼婆は三人一組の「魔女団」という団体を作ることでより強力な力を得る。「魔女団」に参加している鬼婆はすべての能力値が+1され、範囲魔法・詠唱・魔力付与・念話のスキルを得る
ドロップ品:7~13:銀貨の袋(500G)14~:調合道具(2500G)
説明:恐ろしく背の高い、腰の曲がった老婆の姿をした夜種。夜種の中でも高い知能を持ち、様々な魔法と女性に化ける能力を持つ。極めて残酷で邪悪、狡猾な性格で、子供を引き裂いてその肉を食らうことを好む。この夜種によってメトセラ教国では大混乱が起こり、鬼婆だと疑われた無実の女性が千人以上牢獄へとつながれたことがある。

<業火> 知名度:13/15/18
HP:25~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   7   2
防御 7   7   3
基本 6   6   2
・装備
武器:段平:斬属性
防具:灼熱の皮膚:火+8、水・冷-4
・スキル:必殺技・連続行動
・特殊能力:一刀両断:武勇版<一閃>
灼熱の吐息:全体に基準値7の火属性投射魔法を放つ、精神で対抗
突撃命令:配下の直後の攻撃力+2
防御陣形:配下の直後の防御力+2
<グッド・ムーブ>
ドロップ品:8~11:燃える羽根(1000G)12~:シミター(2000G)
説明:地獄の業火が姿を取ったような戦鬼。その一撃は炎のように素早く強力で、また手下を指揮する能力も機敏この上ない。

奈落の戦鬼 知名度:12/15/17
HP:16~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   5   2
防御 6   4   3
基本 4   4   2
・装備
武器:長槍:突属性
防具:長盾&革鎧:射+1
・スキル:突撃・鉄壁・自己犠牲
・特殊能力:<シールドスラム>
<じりじり>
<盾かざし>
長射程(+1)
ドロップ品:7~10:竜の肉(50G)11~:長槍(1500G)
説明:数多くの戦鬼を掛け合せ造られた極めて強力な戦鬼。古代アルケア帝国により量産され、より強力な戦鬼に率いられた。恐るべき集団戦法により数多くの国を滅ぼした。

無明の戦鬼 知名度:13/15/17
HP:20~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   3   8
防御 3   3   7
基本 2   3   7
・装備
武器:杖:打属性
防具:長衣
魔法属性:任意の二つ
・スキル:投射魔法・治癒魔法・幻覚・転移魔法・霊視・百科事典
・特殊能力:瞬間記憶:知識判定を行う際精神+2
酸の雨の呪文:一日一回精神を-2して敵全体に水属性範囲魔法、ダメージを与えた相手の武勇防御-2
恐怖の呪文:基準値8の「威圧」対象は精神で対抗
加速の呪文:一回の戦闘に一度、味方一体のイニシアチヴを3ターンの間+10する
<くくりの呪文>
<封魔の呪文>
<治癒の力場>
ドロップ品:6~11:古びた魔法書(800G)12~:聖なる骨(1000G)
説明:まるで影のような姿をした頭でっかちの戦鬼。極めて強力な、現代では失われた古代の魔術を数多く識り、それを自在に操る。より高位の戦鬼を後方から支援し、また知識によってサポートを行う。

4.蛮族

大河世界には数多くの種族が居ますが、中には悪辣この上ない、凶暴で下劣な種族も存在します。ミルドラに歪められた民の末裔と言われる彼らは、基本的に人間の敵以外の何物でもありません。

ノォル 知名度:10/11/13
HP:10~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   4   1
防御 2   4   1
基本 2   4   1
・装備
武器:片手剣/小型弓:切/突・射属性
防具:革鎧
・スキル:射撃・サバイバル
・特殊能力:嗅覚:野外での発見や探索の判定に+2
ドロップ品:6~9:カブラ苔(50G)10~:クルカの葉(100G)
説明:ハイエナの頭を持つ汚らしい異形。ハイエナと同じく腐肉や骨を喰らう。極めて機敏で狡猾な存在であり、常に飢えている。ミルドラの力で歪められた獣人の末裔だと言われている。

穴居蜥蜴人 知名度:10/12/14
HP:11~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   2   1
防御 6   2   1
基本 5   2   1
・装備
武器:棍棒:打属性
防具:皮鎧:冷-1
・スキル:必殺技
・特殊能力:暗視
臭い:このモンスターに近接攻撃を行うキャラは武勇で目標値10の判定を行い、失敗すると攻撃の達成値-1
ドロップ品:6~9:生肉(50G)10~:木材(100G)
説明:トログロダイトとも呼ばれる、洞窟に好んで住まう原始的な蜥蜴人間。非常に凶暴かつ愚かであり、殴り殺した相手の肉を喰らうことを好む。一説によれば竜人をミルドラが邪悪な力で歪めたため産まれたとも言われる。

ドラウ 知名度:8/11/13
HP:9~16
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   3   5
防御 3   3   5
基本 2   2   4
・装備
武器:小型弓:射・突属性
防具:妖精の鎖帷子:斬+1・突-1
魔法属性:地・闇
・スキル:投射魔法・射撃・召喚魔法
・特殊能力:<毒の矢>
ドロップ品:9~:布地(100G)10~:アセラスの葉(500G)
説明:「黒エルフ」とも呼ばれる者の中でも、ミルドラに恭順し邪悪の限りを尽くす者をドラウと呼ぶ。彼らは美しく、また殺されない限り老いもせず死ぬこともないが、故に退廃的で残酷である。彼らは毒を好み、誰かが苦悶する姿を娯楽とする。

セントール 知名度:10/14/16
HP:12~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   6   1
防御 4   5   1
基本 3   5   1
・装備
武器:槍/弓:突/突・射属性
防具:革鎧:地-1
・スキル:突撃・射撃
・特殊能力:馬の下半身:常に騎乗状態として扱われる
勇敢:精神的な効果への対抗判定に+2
ドロップ品:4~8:カブラ苔(50G)9~:クルカの葉(100G)
説明:人間の上半身と馬の下半身を持つ魔族。非常に勇猛果敢かつ好戦的で、縄張りである森に入り込んだものを弓の一撃で射殺す。

トカゲ人 知名度:10/12/14
HP:15~19
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   4   1
防御 6   6   1
基本 5   4   1
・装備
武器:曲刀:切属性
防具:胸当て&円盾&硬質な鱗:斬・水+1、突・冷-1
・スキル:必殺技・連続行動・水中行動
・特殊能力:右の心臓:急所狙いを受けた時1/2の確率でダメージを通常と同じにする
爬虫類との共感:言葉を持たない爬虫類とでも会話ができる
ドロップ品:4~7:獣皮(100G)8~:美しい貝殻(500G)
説明:直立したトカゲのような姿を持つ、高温多湿の湿地に生息する種族。基本的に排他的で攻撃的である彼らは同時に驚くほど勇猛な戦士であり、トカゲの神スシス・チャへの贄を捧げるための聖戦と称して周囲の国々に戦争を仕掛ける。彼らは沼地に潜む鰐や蛟と精神を通じ合い、優れた連携戦術をとる。

トカゲ神官 知名度:11/13/15
HP:17~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   3   6
防御 5   3   6
基本 4   3   5
・装備
武器:小剣:切属性
防具:長衣&硬質な鱗:斬・水+1、突・冷-1
魔法属性:水・聖
・スキル:投射魔法・詠唱・治癒魔法・再生魔法・霊視・水中行動
・特殊能力:<禍祓い>
<聖雨>
<天啓>
右の心臓:急所狙いを受けた時1/2の確率でダメージを通常と同じにする
毒蛇使役:1日1回、窖毒蛇1体を召喚できる
爬虫類との共感:言葉を持たない爬虫類とでも会話ができる
ドロップ品:5~9:美しい貝殻(500G)10~:希少な香木(2000G)
説明:トカゲ人の中でも特に知的なものはしばしば本能的な魔法への精通を見せ、人間の神官と変わらぬ実力によってトカゲの神であるスシス・チャを崇める司祭として王に仕える。彼らは人間には悍ましいとしか思えない冒涜的な儀式によってトカゲ神に生贄を捧げ、神のお告げを聞くことで政治を行う。

トカゲ王 知名度:12/14/16
HP:20~28
・能力値
  武 敏 精
攻撃  12  7   8
防御  10  7   8
基本 8   6   7
・装備
武器:宝剣:切属性
防具:魔法の鎧&硬質な鱗:突・打・射+1、斬・水+2、冷-1
・魔法属性:水・雷
・スキル:必殺技・なぎ払い・軽業・連続行動・範囲魔法・詠唱・威圧・人徳・水中行動
・特殊能力:<かまいたち>
<一閃>
<グッド・ムーブ>
<バッド・ムーブ>
<計略勝負>
<対魔物戦術>
右の心臓:急所狙いを受けた時1/2の確率でダメージを通常と同じにする
爬虫類との共感:言葉を持たない爬虫類とでも会話ができる
ドロップ品:8~11:希少な香木(2000G)12~:折れた宝剣(8000G)
説明:トカゲ人たちを統べる王族は、ただ一人で万のトカゲ人を完全に統率し、我々からすれば奇妙だが非常に高度な文明を作り出している。普通のトカゲ人と見た目は変わらないが、肉体的にも精神的にも普通のトカゲ人とは段違いの力を持ち、偉大な戦士であるとともに策略家であり魔術師でもある。この王が死んだ場合1体のトカゲ人が驚くべき力を継承し、新たなトカゲ王としてトカゲ人の帝国の上に君臨する。

深きもの 知名度:11/14/17
HP:11~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   3   3
防御 4   3   3
基本 3   3   3
・装備
武器:槍:突属性
防具:鱗:水+2、火・雷-1
魔法属性:水
・スキル:任意の二つ、水中行動
・特殊能力:忌まわしい姿:人と魚の間の子のような、しかし間違いなく異質な存在である深きものを見た者は目標値9の精神判定を行い失敗するとそのターンはスタンする
ドロップ品:6~:魚(50G)
説明:「深淵のもの」「大いなるク…」と呼ばれる、恐るべき神を崇めた人間の成れの果て。彼らの血を引く者はゆっくりと半人半魚の姿となっていく。

悪鬼 知名度:9/11/14
HP:20~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   5   2
防御 4   3   2
基本 4   3   2
・装備
武器:曲刀/弩:切属性/射・突属性
防具:皮鎧:闇-2
・スキル:鉄腕・必殺技・急所狙い・射撃
・特殊能力:<毒の矢>
狂気の怒り:敵を皆殺しにするまで戦闘をやめられず、降伏もしない
血で狂う:ダメージを5点以上受けているキャラクターを攻撃する場合そのロールに+2
ドロップ品:4~9:ムシクサ茸(50G)10~:小さな宝石(150G)
説明:女神イバに仕えていたエルフたちはイバが冥府を治める時に彼女とともに冥府へ行くかそれとも地上に残るかを選ぶことになった。その時、地上に残ることを選んだ者はイバによって大地の裂け目の奥底へと永遠に閉じ込められ、また永遠に怒りの狂気へとその魂が封じられるという呪いをかけた。
閉じ込められた彼らはあらゆるものへの怒りで狂い、そして悪鬼、エルフたちにはウルクと呼ばれる、どことなくエルフの面影を残すものの、それ以上に醜悪な地虫を思わせる怪物へと姿を変えた。彼らは狂気によって汚された結果邪悪なる魂を持ち、そして地の底の暗闇からあらゆる存在――特にエルフ――を殺そうと這い出してくるが、しかし同時にイバを憎み恐れる彼らはイバによってもたらされる死と闇の魔術・法術を何よりも恐れる。

人喰い鬼 知名度:10/12/14
HP:23~27
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   1   2
防御 6   1   2
基本 5   1   2
・装備
武器:大鉈:切属性
防具:獣皮:聖-1
・スキル:鉄腕・必殺技・なぎ払い
・特殊能力:なし
ドロップ品:5~10:獣皮(100G)11~:上等な毛皮(250G)
説明:身の丈3mを超える巨大な怪物。おそろしいほどの筋力を持ち、人間を襲って貪り食う。凶暴で愚かで狡猾で邪悪な蛮族である。ミルドラにより歪められた巨人族の末裔とも言われている。

人魚 知名度:9/11/15
HP:12~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   3   7
防御 3   4   7
基本 3   3   6
・装備
武器:三叉槍/ハープ:突・水/音属性
防具:ビキニアーマー&鱗:水・冷+5、火・雷・闇-2
魔法属性:水+1
スキル:投射魔法・範囲魔法・治癒魔法・幻覚・芸能・魅了・水中行動
特殊能力:<こもりうた>
<フラウの歌>
<歌合戦>
ドロップ品:3~6:魚(50G)7~12:楽器(1000G)13~:わだつみの琴(5000G)
説明:上半身が美しい女性、下半身が魚の姿である半魚人。基本的には善良であるものの、一部の者は人間を理由もなく見下しており、近づいた船を転覆させようとする。

人狼 知名度:8/13/16
HP:18~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   6   1
防御 7   6   1
基本 6   5   1
・装備
武器:爪/牙:切/突属性
防具:人狼の体:銀以外+1、銀-4
・スキル:連続行動・軽業・変身・威圧
・特殊能力:月の力:月の光を浴びている限りターンの最後にHPが1d6点回復する
狂乱:武勇と機敏の値が2倍になる、HPが戦闘中に回復できなくなる、HPが1/4以下にならないと使用できない
感染:人狼の近接攻撃で5点以上のダメージを受けた者は1週間後に人狼となり人間を襲い始める、目標値15の病祓いか憂い祓いで解除
ドロップ品:5~10:獣皮(100G)*3 11~:上等な毛皮(500G)
説明:「人狼病(ライカンスローピィ)」と呼ばれる病に感染した人間の成れの果て。記憶こそ朧げに人間であった時のことを覚えているものの、その心は歪みはて凶暴で残忍なものへと変わってしまっている。人狼に深く傷つけられた者は人狼病に感染してしまう。

カァス 知名度:10/12/14
HP:14~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   5   3
防御 5   4   4
基本 4   4   3
・装備
武器:長槍/毒の牙:突/切属性
防具:長衣&硬質な鱗:斬・火+1、打・冷-1
・スキル:急所狙い・射撃
・特殊能力:毒の唾:牙での攻撃が命中した場合追加で1d4点の毒ダメージ
幻覚毒の散布:「幻覚」スキルと同効果・基準値5で対象は武勇で対抗・生きていない者には無効
医学知識:医療や薬品鑑定、調合などを行う際判定に+3
毒耐性:毒によるダメージを自動的に1/2にする
槍での攻撃は射程+1
<調合>
上等な傷薬・煙石・火炎ボトルを所持
ドロップ品:5~8:毒腺(50G)9~11:トカゲの糞(50G)*3 12~:毒薬(800G)
説明:酷暑の砂漠に生息する、「蛇人間」とも呼ばれる直立した蛇のような種族。薬学や医学などに長ける、優れた文明を持っているものの、性質が冷酷かつ残忍であるため他の種族からは忌み嫌われている。彼らは生命に関する倫理観を欠片も持っておらず、たまたま近くに居た不運な者を気まぐれに解剖し、毒薬や疫病を植え付け苦しめる。

カァスの司祭 知名度:12/14/15
HP:15~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   4   7
防御 3   3   7
基本 2   3   6
・装備
武器:錫杖/毒の牙:打属性
防具:長衣&硬質な鱗:斬・火+1、打・冷-1
魔法属性:火・空
・スキル:投射魔法・範囲魔法・治癒魔法・魔力付与
・特殊能力:毒の空気:一体に精神-2で空属性魔法攻撃、命中した場合追加で1d6点の毒ダメージ。「投射魔法」「範囲魔法」可。
蛇の召喚:1日1回、大水蛇一体か窖毒蛇二体を召喚できる
毒の唾:牙での攻撃が命中した場合追加で1d4点の毒ダメージ
幻覚毒の散布:「幻覚」スキルと同効果・基準値7で対象は武勇で対抗・生きていない者には無効
麻痺毒の散布:対象を1d6/2ターンの間麻痺・基準値7で対象は武勇で対抗・生きていない者には無効
<天啓>
<調合>
医学知識:医療や薬品鑑定、調合などを行う際判定に+3
毒耐性:毒によるダメージを自動的に1/2にする
冷静沈着:精神的な効果への対抗判定に+2
治癒の石・眠り霧の瓶・煙石・猛毒のダーツを所持
ドロップ品:4~8:トカゲの糞(50G)*3 9~:毒薬(800G)
説明:蛇人間カァスの中でも特に優れた血脈を誇る者は、ぞっとするような古代の蛇神を奉ずる司祭となる。彼らは毒と焦熱を世界に広げ、不毛な砂漠を世界に生み出すことによって蛇人間の領土を広めようと目論んでおり、そのために生贄や拷問を含んだ異様な儀式を行う。彼らは毒の魔術や毒の使用に長け、それにより人間をさらって実験材料にしようとする。

ジャストラーリ 知名度:12/14/15
HP:19~26
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   7   2
防御 8   7   2
基本 6   6   2
・装備
武器:ハルバード/毒の牙/蛇の体:切・突/切/鞭属性
防具:革鎧&円盾&硬質な鱗:斬・射・火+1、冷-1
・スキル:鉄腕・なぎ払い・必殺技・スタン攻撃・自己犠牲
・特殊能力:毒の唾:牙での攻撃が命中した場合追加で1d6+2点の毒ダメージ
<鞭絡み>
冷静沈着:精神的な効果への対抗判定に+2
毒耐性:毒によるダメージを無効にする
長射程(+1)
ドロップ品:5~10:上等な鉄(500G)11~:折れた上等な武器(2000G)
説明:蛇人間の司祭の行う冒涜的な実験によって作られる、下半身が蛇となった先祖還りの蛇人間。知性は通常の蛇人間に劣るものの、普通の蛇人間をはるかに超える体格と筋力を持ち、見かけに反する驚くべき素早さで戦闘を行う。カァスの神官の護衛や、戦争における戦闘員として、恐れというものを知らず冷酷な戦いを行う。

岩巨人 知名度:11/14/16
HP25~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   5   1
防御 8   4   2
基本 6   4   1
武器:大木:打属性
防具:岩の肌:打・射+2、火-4
・スキル:鉄腕、なぎ払い、必殺技
・特殊能力:自己再生:ターンの終了時にHP1d6ポイント回復、火ダメージを受けた分は再生不可
超再生:HPが0以下になっても1d6時間後には完全に復活する、太陽の光を浴びたり火で死体を焼かれると死ぬ
長射程(+1)
岩投げ:機敏による射撃攻撃(射・打属性)
太陽の光を浴びると石になって死ぬ
ドロップ品:6~10:獣皮(100G)11~:巨人の牙(500G)
説明:身の丈3mを超える、オランウータンとイノシシを混ぜあわせたような姿の巨人族。古代にミルドラが巨人族の地に攻め込んできた時、岩巨人の一族はミルドラ側に寝返り、そして敗れてラーヤに呪われた。力が強く、その巨体から繰り出される攻撃は掠っただけで大怪我を負う。またミルドラの祝福により極めて高い再生力を持ち、たとえ体をバラバラにされても一番大きな肉片からその肉体を再生してみせるが、傷口を火で焼かれると永遠に治ることはない。ラーヤに呪われた一族ゆえ、太陽の光を浴びると体が石になって死んでしまう。

ドラコニアン 知名度:12/15/17
HP:20~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   4   5
防御 6   3   5
基本 5   3   4
・装備
武器:戦斧:切属性
防具:革鎧&龍鱗:ブレスと同じ属性半減、全攻撃+1
・スキル:必殺技・連続行動
・特殊能力:ブレス攻撃:ブレス攻撃:属性をひとつ選んでその属性で基準値7の投射攻撃、精神で対抗、一度使用すると1d3ターンの間使用できなくなる
属性の爆発:HPが0になった瞬間に自分のエネルギーに合わせた爆発が起きる、範囲内にブレスと同じ属性の基準値7の投射攻撃、精神で対抗、加えて以下の追加効果あり
火:灼熱の炎が襲いかかる、爆発の基準値を10にする
雷:電撃で麻痺させる、5点以上のダメージを受けたキャラクターは1d3ターンの間スタン
水:酸で防具を溶かす、ダメージを受けたキャラクターはその場面の間防御一つを-2
冷:足が凍りつく、ダメージを受けたキャラクターはその後3ターンの間イニシアチヴ-5
地:触ったものが石になる、ダメージを受けたキャラクターは機敏-1、機敏0か3回累積で永続的なスタン
空:猛毒の空気が拡散する、ダメージを受けたキャラクターは追加で1d6点の毒ダメージ
聖:強力な光が周囲を威圧する、ダメージを受けたキャラクターは追加で基準値7の威圧と同じ効果を受ける
闇:負のエネルギーが衰弱させる、ダメージを受けたキャラクターはその場面の間攻撃一つを-2
ドロップ品:5~9:竜の肉(50G)10~:竜の血(1000G)
説明:ミルドラが竜を歪めて造り上げた、歪なる邪龍の兵士。人型の竜とでも言うべき姿をしており、強力なブレスを吐く。

獅子の神官 知名度:14/16/18
HP:20~26
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   5   6
防御 7   3   8
基本 6   3   6
・装備
武器:ハルバード:切・突属性
防具:トーガ:火・闇+1
魔法属性:火・雷
・スキル:鉄腕・必殺技・なぎ払い・範囲魔法・治癒魔法
・特殊能力:<裁きの雷>
<上級魔法>
<憎悪の呪文>
<治療術>
ドロップ品:7~11:古代の銀貨(1000G)12~:賢人のトーガ(7500G)
説明:人であるのか、人でないのか。それは分からないが、少なくともその頭部が被り物ではないことは明らかである、異形の神官。そもそもいかなる神を信仰しているのすらわからぬが、しかし我々を敵と認識しているのは明らかで、強力な呪文で攻撃を行い、またハルバードによって切り裂いてくる。

山羊の神官 知名度:14/16/18
HP:20~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   7   9
防御 4   5   9
基本 3   5   7
・装備
武器:大鎌:切属性
防具:トーガ:空・聖+1
魔法属性:空・冷
・スキル:投射魔法・範囲魔法・治癒魔法・再生魔法・魔力盾
・特殊能力:<治癒の力場>
<再生術>
<竜巻の呪文>
<氷の棺>
ドロップ品:7~11:古代の銀貨(1000G)12~:賢人のトーガ(7500G)
説明:人であるのか、人でないのか。それは分からないが、少なくともその頭部が被り物ではないことは明らかである、異形の神官。そもそもいかなる神を信仰しているのすらわからぬが、しかし我々を敵と認識しているのは明らかで、多彩な魔術で支援を行い、じわじわと冒険者を追い詰める。

ミノタウロス 知名度:12/15/17
HP25~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃  10  2   3
防御 8   2   3
基本 7   2   3
・装備
武器:角/大斧:突/切属性
防具:革鎧・分厚い毛皮:切・打ダメージ+2
・スキル:鉄腕・突撃・なぎ払い・発見
・特殊能力:狡猾:幻覚・トラップの看破に+4
スタンしない
狂乱:武勇と機敏の値が2倍になる、HPが戦闘中に回復できなくなる、HPが1/4以下にならないと使用できない
激怒:武勇版の詠唱
ドロップ品:7~10:宝石(1000G)11~:匠の斧(5000G)
説明:牛の頭と巨人の体を持つ怪物。尋常ならざる筋力を持ち、人間を好んで喰う。彼らは生まれつき幻覚や罠を見破る力に長けており、しばしば迷宮に住み着き主となることがある。

脳髄喰らい 知名度:15/17/20
HP16~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   4   10
防御 2   2   10
基本 1   1   8
・装備:
武器:触腕:鞭
防具:思念防壁:水+2
魔法属性:無+1
・スキル:投射魔法・範囲魔法・魔力盾・転移魔法・念話
・特殊能力:精神波:無属性範囲投射魔法、失敗するとスタン、成否にかかわらずダメージ無し、精神を持たない存在には無効
催眠思念:無属性投射魔法(範囲可)、3点以上の差で失敗すると魅了、成否にかかわらずダメージ無し、憂い祓い・禍祓いで解除
脳味噌を吸い取る:機敏攻撃で5点以上のダメージを受けた相手に組み付き、スタンさせ、次の自分の手番までに相手のスタンが解けずかつ自分がダメージを受けなければその相手のHPを0にし、自分は技能の使用回数を完全に回復。そのキャラのHPは0になる。
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:7~10:布地(100G)11~:思念の水晶(2500G)
説明:太古に宇宙からこの世界へと降り立った、この世界の外の生物。蛸のような、烏賊のような異形の、四本の触腕の付いた頭部と、骨がないようなぐねぐねした人型の体と、恐ろしい思念の力を持つ。彼らの恐ろしい念力は脳味噌を食うことで維持されており、生きた知的生物の脳髄をその不気味な口で吸い取ることが彼らの食事である。

一ツ目巨人 知名度:14/16/17
HP:25~50
・能力値
  武 敏 精
攻撃  13  2   0
防御  10  3   1
基本  10  2   1
・装備
武器:巨大戦鎚:打属性
防具:分厚い皮膚
・スキル:鉄腕・なぎ払い・突撃・威圧
・特殊能力:激怒:武勇版の詠唱
狂乱:武勇と機敏の値が2倍になる、HPが戦闘中に回復できなくなる、HPが1/4以下にならないと使用できない
岩投げ:武勇による射撃攻撃、打・射属性
長射程(+1)
ドロップ品:4~8:銀(500G)9~:龍鋼(5000G)
説明:強欲で残忍、粗暴な巨人族のはぐれ者。その身長は6メートルを超え、凶暴性に相応しい凄まじい筋力を持つ。大変愚かであり、とりあえず目の前にあるあらゆるものを叩き壊してから行動を行うため大抵一体で行動しているが、邪悪なる混沌の軍勢に傭兵として雇われていることもある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー