TRPG 大河物語 @ ウィキ

tokageのエネミーデータ その2

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
ページ容量がでかすぎて編集できなくなったので分割

5.妖怪

悪しき魔法や、邪悪な神によってその形を歪められた怪物や、この世界の理から少し外れたところに存在する獣です。非常に魔法的であったり、高い知能を持っていることがあります。

ニョロ 知名度:2/4/6
HP:3~6
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   1   1
防御 1   1   1
基本 1   1   1
・装備
武器:頭突き:打・雷属性
防具:ニョロボディ:雷無効・水-2
・スキル:なし
・特殊能力:変身:雷属性の攻撃を受けたり、強い電気を浴びるとフナットに変身する
ドロップ品:11~:カブラ苔(50G)
説明:非常に弱い、ニョロニョロした青白い生物。弱い電流を帯びているため、触るとすこしバチッとする。しかし強い電気に触れることで尋常ならざる強さを得る。

岩子 知名度:8/10/12
HP:10~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   4   1
防御 3   3   1
基本 2   3   1
・装備
武器:爪:切属性
防具:鱗:水+2、火・雷-2
・スキル:連続行動・水中行動
・特殊能力:仲間を呼ぶ:1日に1回、岩子を1体召喚できる
ドロップ品:6~:魚(50G)
説明:赤ん坊ほどの大きさを持つ魚に水掻きのある手足が生えたような怪物。集団で狩りを行い、水上を行く船に襲いかかる。

ウーズ 知名度:8/11/13
HP12~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   3   0
防御 4   3   0
基本 4   3   0
・装備
武器:擬足:鞭属性
防具:ねばねばの体:物理的ダメージ1/2、地・空・雷ダメージ+4、火・水・冷ダメージ二倍
・スキル:水中行動・スタン攻撃
・特殊能力:腐食性の体液:近接攻撃で5点以上のダメージを与えたキャラクターの武装を腐食させる、24時間以内に武器を洗い流さないと金属製装備が錆びて使い物にならなくなる、修復には買値の1/4が必要
飲み込む:スタン攻撃が成功したキャラクターを次の自分の手番の時体内に取り込む、対象は次の手番から溺れ始める、対象は基準値4の武勇対抗判定に成功すれば脱出できる、このモンスターは飲み込んでいる間はすべての能力値に-2
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:2~7:べとべと(50G)8~:べとべと(50G)*1d6
説明:巨大な粘体生物。酸性の体液を擬足及び体内に分泌しており、金属を腐食させる。

火炎蜥蜴 知名度:11/13/15
HP:10~16
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   4   2
防御 4   4   2
基本 3   4   2
・装備
武器:炎の舌:火属性
防具:燃える体:火無効、突-1、水・冷-4
・スキル:なし
・特殊能力:火の吐息:全体に基準値5の火属性投射魔法、精神で対抗
死に際の発火:HPが0になった時、その攻撃を行った対象に基準値8の炎属性武勇攻撃
ドロップ品:6~:蜥蜴の糞(50G)*1d3
説明:溶岩地帯などに生息する燃えさかる蜥蜴。火の元素界を原産としているのか、炎の息を吐き出す。その糞は極めて良質な火薬となる。

氷の獣 知名度:11/13/15
HP:14~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   5   3
防御 3   5   3
基本 3   5   3
・装備
武器:冷気の牙:切・冷属性
防具:氷の体:冷無効、打-2、火-8
・スキル:なし
・特殊能力:氷の噛み付き:近接攻撃でダメージを与えた対象に追加で1d6の冷属性ダメージ
冷気の吐息:基準値5の冷属性範囲魔法、精神で対抗、5点以上のダメージを受けると凍りついて3ターンの間イニシアチヴに-5
ドロップ品:6~10:融けない氷(250G)11~:氷獣の牙(700G)
説明:極めて寒冷な土地に現れる、体が氷でできた肉食獣。冷気の元素界からこちらに現れたらしく、冷気の吐息を吐く。またこの獣に噛まれた者は傷口が凍り激しい傷を負う。

次元蜘蛛 知名度:12/14/15
HP:10~17
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   5   2
防御 4   5   3
基本 4   5   2
・装備
武器:牙:切属性
防具:異次元の体:魔法ダメージ+2
・スキル:転移魔法
・特殊能力:転移からの不意打ち:転移魔法を隠密スキルのように扱うことができる
毒牙:近接攻撃で5点以上ダメージを与えたキャラクターの機敏-1、0以下で麻痺、病祓い・禍祓いで解除
ドロップ品:9~12:異次元の血(500G)13~:異次元の皮(1500G)
説明:次元と次元の間を自在に飛び回る力を持った巨大な蜘蛛。糸こそ吐かないものの次元を自在に移動し、背後から麻痺毒を持つ牙で噛み付き、麻痺した獲物を自分たちの住む次元へと持ち去っていく。

アクマイヌ 知名度:10/14/16
HP:12~16
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   5   1
防御 4   5   1
基本 4   4   1
・装備
武器:牙:切属性
防具:黒い皮:火+2
・スキル:鉄腕・急所狙い
・特殊能力:火の吐息:単体に基準値5の火属性投射魔法、精神で対抗
ドロップ品:6~10:油(50G)*3 11~:悪魔の血(100G)
説明:ヘルハウンドとも呼ばれる、大河源流の瘴気によって変質した巨大な犬。非常に凶暴になっていることに加え、体内で燃やした瘴気を炎の吐息として吐きつけてくる。

フナット 知名度:6/8/11
HP:15~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   4   8
防御 5   4   8
基本 4   4   7
・装備
武器:頭突き:打・雷属性
防具:フナットボディ:雷無効・水-2
魔法属性:雷+2
・スキル:投射魔法・範囲魔法
・特殊能力:電気ショック:頭突きによって5点以上のダメージを受けたキャラクターは1d6/2ターンの間スタンする
電池切れ:フナットに変身してから1d6+3ターン経過するとニョロに戻る
ドロップ品:5~11:べとべと(50G) 12~:フナットのべとべと(2000G)
説明:ニョロが強い電気を浴びたことで変身する生物。雷に匹敵する強力な電撃を体から放ち、近づいたものを黒焦げにする。しかし一定の時間が過ぎると再びニョロに戻ってしまう。

ゼラチン・キューブ 知名度:10/12/14
HP:30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   0   0
防御 2   1   0
基本 6   0   0
・装備
武器:体当たり:打属性
防具:粘体:物理ダメージ1/2、地・空+2、火・冷-4
・スキル:なし
・特殊能力:麻痺の粘液:武勇攻撃が命中したキャラクターを3ターンの間スタン状態にする
飲み込み:スタン状態のキャラクターを体内に取り込んで溶かす、対象は次の手番から溺れ始める+水属性の1d3ダメージ、対象は基準値7の武勇対抗判定に成功すれば脱出できる
透明:隠密と同効果、ただし攻撃力の倍増を攻撃値の全てに適用する
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:3~5:べとべと(50G)6~9:べとべと(50G)*3 10~:金貨の袋(2000G)
説明:立方体の形をした、完全に透明な粘体の怪物。その体液に触れた者は麻痺し、体内に取り込まれてゆっくりと消化される。金属は消化できないため、その体内からは食われた者が持っていた金貨などが見つかることがある。

魔狼 知名度:7/10/12
HP:16~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   7   3
防御 6   6   3
基本 5   6   3
・装備
武器:牙:切
防具:毛皮:切・冷+1、突・火-1
・スキル:鉄腕・必殺技・威圧
・特殊能力:身を伏せる:機敏版詠唱
ドロップ品:5~7:生肉(50G)8~:上等な毛皮(500G)
説明:悪魔狼、ワーグとも呼ばれる狂暴極まりない巨大狼。マルディリアの魔王の混沌の力によって変容した狼とも言われている。見た目は獣でありながら邪悪かつ高い知性を持っており、夜種や邪悪な魔族の言語を解する。

声喰らい 知名度:13/15/17
HP:18~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   1   2
防御 7   1   2
基本 7   1   2
・装備
武器:噛み付き:切属性
防具:粘つく体:打・水・雷・地+2、斬・火-1
・スキル:なし
・特殊能力:声枯れの咒:この魔物の周囲に存在するあらゆるものからは音が消え去ってしまう。この魔物や聾の者を除けばあらゆる存在は、音が聞こえないという事で全てのロールに-2の修正を受け、さらに発声が必要な一切の行動ができなくなる。
ドロップ品:7~:がやがや草(250G)*1d6
説明:巨大な紺色のナメクジといった姿をした声喰らいは音のエネルギーを吸い取って生きる怪物である。彼らは「心臓が止まる音」を最大の滋養とするため、命ある、音を発する存在に襲いかかる。

水馬 知名度:11/13/15
HP:15~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   4   5
防御 3   4   5
基本 3   4   4
・装備
武器:蹴り:打属性
防具:ぬめぬめボディ:水無効、打・冷+2、斬・火・雷-2
魔法属性:水+1
・スキル:鉄腕・投射魔法・水中行動
・特殊能力:水域の護り:雨の中や水中など水に常に濡れている場合ターンの終了時にHPが1d6点回復する
ドロップ品:7~10:べとべと(50G)11~:水馬の鬣(500G)
説明:シー・ホースやケルピーとも呼ばれる、蛙と馬の合いの子のような怪物。水の元素界から来た生物と言われ、水をあやつる力を持つ他、水中では高い再生能力を持つ。

ワイヴァーン 知名度:10/12/15
HP14~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   9   1
防御 4   8   1
基本 3   7   1
・装備
武器:牙/尻尾:切/突属性
防具:鱗:火・地+2、射・空-2、対竜-4
・スキル:飛行
・特殊能力:毒針:尻尾による近接攻撃が命中した相手に追加で1d6+4点の毒ダメージ
<ヒット&アウェイ>
ドロップ品:6~11:猛毒の毒腺(250G)12~:竜の血(1000G)
説明:「飛竜」とも呼ばれる龍族の亜種。知能は低いものの非常に素早く飛行し、ブレスを吐かないものの毒性の強い尾を持つ。真龍ほど強くないものの、十分に強力な怪物である。

雷鳥 知名度:10/13/15
HP:14~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   7   4
防御 3   7   5
基本 3   6   4
・装備
武器:嘴:突・雷属性
防具:雷の羽毛:雷・空+4、射・突-1、水-4
・スキル:飛行
・特殊能力:いかづち呼び:敵全体に基準値5の雷属性魔法攻撃、一度使用すると1d3ターンの間は使用できない
<ヒット&アウェイ>
ドロップ品:6~9:獣皮(100G)10~:雷の羽毛(500G)
説明:嵐とともに現れる大型の鷲。その翼は電撃を纏っており、羽ばたくときには雷が落ちる。空の元素界から来た生物ともいわれている。

ユニコーン 知名度:9/14/17
HP:15~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   6   6
防御 4   6   5
基本 3   5   5
・装備
武器:角:突属性
防具:魔法の護り:銀・聖+2、闇-2
魔法属性:聖
・スキル:治癒魔法、再生魔法
・特殊能力:癒しの角:治癒魔法、再生魔法、<禍祓い>を何度でも使用できる
<禍祓い>
ドロップ品:11~:癒しの角(5000G)
説明:一本の尖った角を持つ白馬。その角は大変効果の高い癒しの力を持つ。しかしこの馬には心の清らかな存在しか出会うことが出来ないという。

妖蛇后 知名度:14/15/17
HP:17~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   8   5
防御 2   7   4
基本 2   6   4
・装備
武器:長弓:射・突属性
防具:薄衣/鱗:闇+2、冷-2
・スキル:射撃・急所狙い・隠密・魅了
・特殊能力:石化の瞳:全体に遠距離攻撃、精神で対抗、失敗すると機敏-1、機敏-2か3回受けると石化(永続的なスタン)する 憂い祓い・禍祓いで解除、鏡装備で無効化
ドロップ品:4~7:布地(100G)8~10:上等な香水(250G)11~:古代の彫像(300G)
説明:邪悪な魔術により生み出される、美しい女の上半身と蛇の下半身を持つ怪物。人間の女を装って油断させ、近づいた者を石化の視線によって石に変える。

マンティコア 知名度:13/16/18
HP:18~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   6   6
防御 7   4   6
基本 6   4   5
・装備
武器:爪・針/切・突属性
防具:毛皮
魔法属性:任意の一つ
・スキル:鉄腕・射撃・投射魔法
・特殊能力:針の爆発:なぎ払い+射撃+急所狙い
毒針:針でダメージを与えた相手に追加で1d6ダメージ、アンデッドや魔法生物には無効
ドロップ品:4~9:毒腺(50G)10~:古代の文書(350G)
説明:老人の頭とライオンの体、そして数多くの針の生えた尾を持つ魔獣。非常に知能が高いものの、その精神は狡猾で邪悪である。尾の針をまるで矢のように飛ばす力を持つ。

吹き掛け 知名度:12/13/14
HP:18~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   6   1
防御 6   6   1
基本 5   6   1
・装備
武器:体当たり:打属性
防具:硬い皮膚
・スキル:-
・特殊能力:酸の噴射:単体に基準値9の射撃攻撃、機敏で対抗、ダメージを受けるとその戦闘の間防具一つが装備から外れる
ドロップ品:7~10:小さな宝石(150G)11~:トルキタの花(500G)
説明:直立した、前脚のないトカゲのように見えるが、長い首の先に在るべき頭の代わりにスポイトのような口が一つ開いているだけの姿を持つ吹き掛けは滑稽な姿と裏腹の恐ろしい力を持つ。その頭部からは強酸が吹き出すのだ。酸を浴びた者がどろどろに溶けてしまうと、怪物は溶けた液を啜るのである。

細氷ウーズ 知名度:12/15/16
HP:22~28
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   3   0
防御 7   3   0
基本 6   3   0
・装備
武器:体当たり:打・冷属性
防具:粘体:物理ダメージ1/2、冷無効、火-4
・スキル:隠密
・特殊能力:凍結液:基準値8の冷属性範囲射撃攻撃、対象は機敏で対抗、ダメージを5点以上受けたキャラクターは1d6/2ターンの間スタン
飲み込み:スタン状態のキャラクターを体内に取り込んで溶かす、対象は次の手番から溺れ始める+毎ターン冷属性の1d6ダメージ、対象は基準値9の武勇対抗判定に成功すれば脱出できる
戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:3~8:融けない氷(250G)9~:アイスべとべと(200G)*1d6
説明:雪の吹き溜まりそっくりに擬態する粘体生物。体内から零下50度の液体を吐きつけ、凍りついた獲物を体内で消化する。

梟熊 知名度:10/12/15
HP:20~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   7   1
防御 7   6   1
基本 6   6   1
・装備
武器:鈎爪/嘴:切/突属性
防具:分厚い毛皮、羽毛:切・斬・冷+2、突・射-1
・スキル:鉄腕・スタン攻撃・軽業
・特殊能力:立ち上がる:武勇版「詠唱」
赤外線視力:<赤外線視力>と同じであるが前提としての霊視は不要
ドロップ品:5~9:生肉(50G)*1d6 10~:梟熊の羽毛毛皮(2000G)
説明:フクロウと羆を混ぜあわせたような変わった獣。普通の羆に比べてはるかに俊敏で、退化した小さな翼を羽ばたかせることで高所へと跳躍することも出来る。膂力は羆よりわずかに劣るものの、凶暴性と視力の良さははるかに勝る。その半ば羽毛で、半ば毛皮でできたような皮ははぐことが難しいのも相まって高値で取引され、またその肉は筋張ってはいるものの臭みがなく食用に適する。

合成獣 知名度:14/16/18
HP:25~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   6   7
防御 6   6   6
基本 5   5   5
・装備
武器:牙/爪/角/牙:切/切/突/突属性
防具:毛皮&鱗:冷-1、対竜-4
魔法属性:任意の二つ
・スキル:なぎ払い(獅子頭)・威圧(獅子頭)・必殺技(竜頭)・投射魔法(山羊頭)・幻覚(山羊頭)・急所狙い(蛇頭)・飛行
・特殊能力:多くの頭:1ターンに獅子頭、竜頭、山羊頭、蛇頭がすべて行動を行う、イニシアチヴは4回振る
食い千切り:武勇-2で攻撃を行い、与えたダメージの1/2だけHPが回復する、獅子頭の手番で使用可
炎の吐息:全体に基準値6の火属性魔法攻撃、一度使用すると1d3ターンの間は使用できない、竜頭の手番で使用可
痙攣毒の牙:近接攻撃が命中した対象はその場面の間すべての判定に-1の修正を受ける、蛇頭の手番で使用可
<吸血鬼の呪文>山羊頭の手番で使用可
<錆の呪文>山羊頭の手番で使用可
ターンの終了時にHPが1d6点回復する
ドロップ品:6~9:竜の肉(50G)10~:竜の血(1000G)
説明:古代アルケア帝国が究極の生命を生み出す実験を行った時に産まれた副産物。竜と獅子、山羊と蛇の頭部を持った異形の怪物である。非常に高い知能を持ち、魔術や火の息を吐き出して暴れ狂う。

グリフォン 知名度:12/15/16
HP:20~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   7   1
防御 5   8   1
基本 5   7   1
・装備
武器:嘴/鉤爪:突/切属性
防具:羽毛:地+2、突・射・空-2
・スキル:飛行・連続行動・急所狙い
・特殊能力:<ヒット&アウェイ>
ドロップ品:7~12:宝石(500G)13~:黄金(2500G)
説明:鷹の頭と翼、獅子の体を持つ魔獣。極めて誇り高く凶暴で、光るものに目がない。しばしば宝石をその住処に溜め込んでいることも多く、「グリフォンの巣に潜る」という言い回しは「それにふさわしい対価のある困難に挑む」という意味合いを持つ。

海蛇竜 知名度:13/16/19
HP:25~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   3   6
防御 8   3   5
基本 7   3   5
・装備
武器:牙/胴体:切/打属性
防具:亜龍の鱗:打・水・冷+2、雷-2、対竜-4
・スキル:連続行動・必殺技・なぎ払い
・特殊能力:冷気の吐息:全体に基準値6の冷属性投射魔法を放つ、精神で対抗、5点以上のダメージを受けると凍りついて3ターンの間イニシアチヴに-5
ドロップ品:3~8:魚(50G)*3 9~12:竜の肉(50G)13~:虹色魚(50G)
説明:体長20メートルを超える、蛇のような姿をした亜龍。「シーサーペント」の別名でも呼ばれる。寒冷な地域の海域に出現し、強力な冷気の吐息を吐いて凍りついた獲物を喰らう。この怪物は口笛の音に敏感に反応するため、シーサーペントの出る海域の漁師たちは船の上で口笛を吹くことを禁じている。

翼ある獣 知名度:14/15/16
HP:24~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   9   2
防御 8   8   2
基本 7   7   2
・装備
武器:牙/鉤爪:切属性
防具:分厚い皮:地1/2、射・空-2
・スキル:飛行・必殺技・なぎ払い
・特殊能力:急降下:飛行中に地上の相手に近接攻撃を行う際判定に+2
<ヒット&アウェイ>
ドロップ品:7~11:油(50G)*3 12~:竜の血(5000G)
説明:有史以前から存在する、ぬめぬめした、牙と鉤爪を持つぞっとするような冷血の怪物。恐るべきミルドラにより滅びの運命をまぬかれたのか、悪なる存在の乗騎として使役される。

ヒュドラ 知名度:13/16/20
HP25~45
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   5   1
防御 7   3   1
基本 6   3   1
・装備
武器:牙:切属性
防具:鱗:水+2、切・火-2
・スキル:鉄腕
・特殊能力:自己再生:ターンの終了時にHP1d6ポイント回復、火ダメージを受けた分は再生不可
多頭:一回の手番に現在HP/5回だけ行動できる、最大10回まで、個別にイニシアチブを振る、同じ対象には2回までしか攻撃できない
毒の吐息:機敏による射撃攻撃(水属性)、5点以上のダメージを受けた対象に追加で1d6点の毒ダメージ、正常な肉体を持たない相手には無効
長射程(+1)
ドロップ品:7~12:毒腺(50G)*1D6 13~:生きている首(1000G)
説明:数多くの首を持つ巨大な蛇。沼地などに生息し、水辺に近づいた大型動物を首による連続攻撃と毒の吐息によって殺し、捕食する。たとえ首を切り落としても傷口を火で炙らなければ再び首が生えてくる、その凄まじい生命力の源は未だにわかっていない。稀に切り落とした首がいつまでも動き続けることがあり、そのような首は滋養強壮の薬として珍重される。

バジリスク 知名度:15/17/21
HP25~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃  10  4   7
防御 9   3   5
基本 8   3   5
・装備
武器:毒牙:切・突
防具:分厚い鱗:切・打+1、火・地+2、突-1、冷-2、対竜-4
・スキル:鉄腕・なぎ払い・詠唱
・特殊能力:石化の瞳:全体に遠距離攻撃、精神で対抗、失敗すると機敏-1、3回受けると石化(永続的なスタン)、憂い祓い・禍祓いで解除、鏡装備で無効化
毒の吐息:範囲投射魔法(水属性)相当、5点以上のダメージを与えた対象に追加で1d6ダメージ、正常な肉体を持たないものには効果なし
猛毒の牙:近接攻撃が命中した対象に1d6+6点の毒ダメージ
毒の血液:近接攻撃を行った者はターンの最後に基準値5の機敏対抗判定を行い、失敗すると1d6ダメージ、正常な肉体を持たないものには効果なし
ドロップ品:2~7:毒腺(50G)8~12:バジリスクの毒血(750G)13~:結晶化した瞳(1500G)
説明:体長20mを超える巨大な蛇。古代の魔術師が数多くの毒蛇を掛け合せ最強の毒蛇を造ろうとした結果産まれたと言われている。その体はあらゆる部分が毒であり、吐息、唾液、血液、そして視線にすら恐ろしい毒素が大量に含まれている。

卑竜 知名度:15/18/20
HP:25~40
・能力値
  武 敏 精
攻撃  10  4   4
防御 8   6   6
基本 7   4   4
・装備
武器:牙/爪/尻尾:突/斬/打属性
防具:吐息と同じ属性1/2、対竜を除く全てのダメージ+2、対竜-4
魔法属性:吐息と同じ
・スキル:鉄腕・必殺技・なぎ払い・連続行動・発見・威圧・飛行
・特殊能力:卑竜の吐息:属性をひとつ選んでその属性で基準値8の範囲投射攻撃、精神で対抗、一度使用すると1d3ターンの間使用できなくなる
強欲:賄賂や魅了への抵抗-2
超感覚:発見を行うときその達成値+2
人間変身:人間の姿に変身することができる、変身中は全能力-4
<ヒット&アウェイ>
任意の戦技系技能書から3つ
ドロップ品:自動:竜の血(1000G)5~9:竜鱗(2500G)10~:財宝(5000G)
説明:レッサードラゴンとも呼ばれる竜族の一種。知能こそそれなりにあれど、真竜のように魔法を使う力もなく、口から吐き出す吐息の威力も低い。竜のような真の叡智もなく、どちらかと言えば即物的で、威厳などには欠ける。しかし欲望の強さだけは真竜に勝るとも劣らないもので、しばしば町などを襲い略奪を行ったり、暴力により蛮族や下級の妖魔の類を率いて大規模な強盗を行うことがある。

にらみ 知名度:16/18/21
HP30~50
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   5   11
防御 3   6   10
基本 2   5   9
・装備
武器:牙:切
防具:甲殻:切・打+1
魔法属性:無+1
・スキル:霊的視力・連続行動(常時)・飛行
・特殊能力:反エントロピーの視線:にらみの正面ではあらゆる付与効果が消滅する。具体的には常時達成値50の<ディスペル>が発動しているものとして扱う。(永続的な効果のものも不可。武器の魔法属性なども消滅)
催眠光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗すると機敏-1、機敏0か3回受けると眠り(1D6ラウンドスタン)、成否にかかわらずダメージ無し、ダメージを受ける、憂い祓い・禍祓いで解除
破壊光線:無属性投射魔法、精神で対抗
石化光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗すると全能力-1、どれか0か3回受けると石化(永続的なスタン)、成否にかかわらずダメージ無し、憂い祓い・禍祓いで解除
洗脳光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗すると魅了、成否にかかわらずダメージ無し、憂い祓い・禍祓いで解除
弱化光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗すると武勇-2、成否にかかわらずダメージ無し、憂い祓い・禍祓いで解除
愚鈍光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗すると機敏-2、成否にかかわらずダメージ無し、憂い祓い・禍祓いで解除
痴呆光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗すると精神-2、成否にかかわらずダメージ無し、憂い祓い・禍祓いで解除
即死光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗するとこちらの防御を1/2扱いでダメージ、憂い祓い・禍祓いで解除
磁力光線:無属性投射魔法、精神で対抗、失敗すると装備一つが戦闘終了まで失われる、成否にかかわらずダメージ無し
念力光線:無属性投射魔法、武勇か機敏(GMが指定する)で対抗
ドロップ品:2~10:結晶化した瞳(1500G)11~:反魔法の瞳(5000G)
説明:おぞましきにらみ――ビホルダーだとかバックベア、或いは「目」とだけ呼ばれることもある――は浮遊する巨大な眼球、数多くの触手が絡みあいできた巨大な瞳、百の目玉が付いた肉塊といった名状しがたい姿の怪物であるが大方において巨大な瞳とその周囲に複数の小さな眼球が存在するという姿を持つ。にらみの巨大な瞳はいかなる力か、見た者に掛けられたあらゆる効果を消し去ってしまう。そればかりでなく小さな瞳の視線は金縛りや催眠から始まり石化や致死的な破壊まであらゆる効果を発揮する。

竜 知名度:15/19/22
HP:40~100
・能力値
    武 敏 精
攻撃 13   6   9
防御 12   6   9
基本 10   6   9
・装備
武器:牙/爪/尻尾:突/斬/打属性
防具:龍鱗:吐息と同じ属性1/2、対竜を除く全てのダメージ+2、対竜-4
魔法属性:吐息と同じ
・スキル:鉄腕・必殺技・なぎ払い・突撃・投射魔法・範囲魔法・連続行動・発見・威圧・飛行
・特殊能力:竜の吐息:属性をひとつ選んでその属性で基準値12の範囲投射攻撃、精神で対抗、一度使用すると1d3ターンの間使用できなくなる
強欲:賄賂や魅了への抵抗-2
超感覚:発見を行うときその達成値+2
人間変身:人間の姿に変身することができる、変身中は全能力-4
<ヒット&アウェイ>
任意の魔法系技能書から3つ
任意の戦技系技能書から3つ
ドロップ品:自動:竜の血(1000G)*1d3 2~5:竜の肉(50G)*5 6~10:財宝(5000G)11~:竜玉(15000G)
説明:怪物の王と呼ばれる最強の獣。非常に高い知能と長生を持ち、そして破壊的な吐息を吐き空を自在に飛び、大量の宝物を巣穴に集める。邪悪であったり善良であったりするが、いずれにせよ気高く強欲であることは変わりがない。上記したデータはまだ子供の竜のものであり、より高齢の個体はこれよりさらに、はるかにに強力である。
駆け出しの冒険者は必ずと言っていいほど古参の冒険者からある言葉を聞かされる。「油断するな。迷わず殺せ。術を切らすな。ドラゴンに手を出すな」というこの言葉をまっとうに受け取らず、竜の隠す莫大な財宝やあるいは竜を倒すという名誉にとらわれて、竜殺しを気取った冒険者の末路は死か、あるいはそれよりずっと悪いものである。ミルドラに仕える邪竜悪竜でなくても、竜というのは自分の財宝を盗みに来た者に考えうる限りの悪意で歓迎の挨拶をするのだから。

6.不死者

ミスリディオの手から逃げ出した、この世をさまよう死人たちです。下級の者は意思無き操り人形であったり、獣並みの知性しか備えていなかったりしますが、上位の存在はしばしば国一つを滅ぼします。かの皇帝タイタスも不死者の王であったと言われています。
※全ての不死者は精神的な効果――魅了・威圧・人徳などを完全に無効化します。また、不死者は視覚や聴覚など正常な感覚を持っておらず、かわりに霊的な視力を持っている(=常に霊視状態である)ため幻覚の効果を受けません。また、音属性の攻撃から受けるダメージは自動的に半分になります。

ゾンビ 知名度:4/6/8
HP:10~15
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   1   1
防御 2   1   1
基本 2   1   1
・装備
武器:拳/噛み付き:打/切属性
防具:死人の体:打・突・射+2、火-1、銀・聖-3
・スキル:鉄腕・不屈
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
同族づくり:ゾンビに殺された生物はゾンビになる
アンデッドの特性
ドロップ品:7~:布地(100G)
説明:邪悪な魔術やある種の疫病によって産まれる動く死体。体をズタズタにされない限りいつまでも動き、脳が壊れているためか獣並みの筋力を持つ。ゾンビに殺された人間は新たなゾンビになってしまう。

亡霊 知名度:9/11/14
HP5~8
・能力値
  武 敏 精
攻撃 0   0   4
防御 0   0   4
基本 0   4   4
・装備
武器:冷たい手:闇属性
防具:霊体:闇+2、銀・聖-2
魔法属性:闇
・スキル:投射魔法・幻覚
・特殊能力:霊体:銀・聖以外の武勇・機敏攻撃を受けた時でも精神で防御する、聖・銀以外の属性ダメージ半減、6ゾロの攻撃は半減できない
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:7~9:怨念の結晶(200G)10~:執着の品(500G)
説明:この世に未練を残した死者の魂がこの世界に留まったもの。多くにおいて負の感情に囚われていることが多く、無差別にその怨念を振りまいてくる。

骸骨戦士 知名度:8/10/14
HP15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   5   1
防御 4   5   1
基本 3   4   1
・装備
武器:長剣/小型弓:切/射・突属性
防具:円盾、骨の躰:突・冷・射+2、打・銀-1、聖-2
・スキル:急所狙い、不屈、射撃
・特殊能力:自己再生:ターンの終了時にHP1d6ポイント回復、聖ダメージを受けた分は再生不可
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:7~12:布地(100G)13~:円盾(1250G)
説明:死んだ戦士の骨に悪霊が取り憑いたり、死霊術により操られることで生み出される骸骨の戦士。痛みも恐怖も感じないためか、その剣術の冴えは並みの戦士の比ではない。

屍鬼 知名度:8/13/15
HP10~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   2   2
防御 4   2   2
基本 3   2   2
・装備
武器:鉤爪/噛み付き:切/突
防具:ボロボロの衣:打・闇+1、聖・銀-1
・スキル:鉄腕・隠密
・特殊能力:麻痺毒の爪:近接攻撃で5点以上のダメージを与えたキャラクターを1D6/2ターンスタン・病祓い・禍祓いで解除
戦闘開始前から隠密していることがある
ドロップ品:6~11:生肉(50G)12~:グールの爪(250G)
説明:半ば朽ちかけた人と痩せ犬、ハイエナ、蝿といった屍肉漁りの動物を掛けあわせたような、異形の姿を持つアンデッド。生前に食人などの邪悪な欲望を実行に移して死んだ者は屍鬼となると言われる。グールや食屍鬼という名前でも呼ばれるこの化け物は手先に鉤爪を持ち、そこからは麻痺毒が滴っている。アンデッドでありながらある程度の知性を持ち、待ちぶせなどの狡猾な戦法を好む。

影霊 知名度:9/11/14
HP:6~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 0   3   4
防御 0   0   5
基本 0   4   3
・装備
武器:影の腕:闇属性
防具:影の体:闇無効、聖-4
魔法属性:闇
・スキル:隠密
・特殊能力:力奪い:近接攻撃で5点以上のダメージを受けたキャラクターは武勇-1、累積する
霊体:聖・銀以外の武勇・機敏攻撃を受けた時でも精神で防御する、聖・銀以外の属性ダメージ半減、6ゾロの攻撃は半減できない
戦闘開始前から隠密していることがある
ドロップ品:10~:黒い石(50G)
説明:死のエネルギーが具現化した、影の姿を持つ霊。その冷たい手は人間を衰弱させ、力を奪い取る。

できそこない 知名度:10/13/15
HP:7~12
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   3   3
防御 3   2   2
基本 2   2   2
・装備
武器:噛み付き:切属性
防具:奇怪な体:聖・銀-3
魔法属性:闇
・スキル:スタン攻撃
・特殊能力:おぞましい姿:できそこないを見た者は目標値9の精神判定を行い失敗するとスタンする
<吸血鬼の呪文>
悲鳴:基準値5の「威圧」と同じ効果
ドロップ品:8~:卵(50G)
説明:死んだ赤ん坊の死体が悪霊と化した見て●るよの。奇形の赤ん坊のようなおぞましい見て●るよ持つ。極めて神出鬼没見てい●よ在●ているよ何故見●いるよ見て●るよ見て●るよ見ている●見て●るよ

ゾンビの兵士 知名度:5/9/12
HP:10~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   2   1
防御 4   3   1
基本 4   2   1
・装備
武器:剣:切属性
防具:胸当て&死人の体:打・突・射+2、火-1、銀・聖-3
・スキル:鉄腕・スタン攻撃・不屈
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
同族づくり:ゾンビに殺された生物はゾンビになる
アンデッドの特性
ドロップ品:6~11:革鎧(500G)12~:錆びた武器(100G)
説明:武装した兵士がゾンビとなったもの。生前の剣技はもはや忘れ果てているが、でたらめな筋力から繰り出される力任せの一撃はそれを補って余りある。

死霊 知名度:10/12/14
HP:8~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 0   0   6
防御 0   0   6
基本 0   4   6
・装備
武器:死霊の手:闇属性
防具:霊体:闇1/2、銀・聖-2
魔法属性:闇+1
・スキル:投射魔法・範囲魔法・詠唱
・特殊能力:霊体:銀・聖以外の武勇・機敏攻撃を受けた時でも精神で防御する、聖・銀以外の属性ダメージ半減、6ゾロの攻撃は半減できない
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
死の指:単体への<死の空気>。空属性無し、範囲魔法不可
<吸血鬼の呪文>
ドロップ品:5~9:怨念の結晶(200G)10~:黄金の指輪(500G)
説明:憎悪と怨念によりこの世界に居残り続ける強力な霊。その手に触れた者は生命を吸い取られ昏倒する。

泣き女 知名度:12/14/16
HP:18~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   5   7
防御 1   5   5
基本 1   4   5
・装備
武器:絶叫/鉤爪:音・闇/切属性
防具:死人の体:打・突・射+2、火-1、銀・聖-3
魔法属性:音・闇
・スキル:投射魔法・範囲魔法
・特殊能力:絶叫:敵全体に基準値7の音・闇属性精神攻撃、5点以上のダメージを受けると1d6/2(切り下げ)ターンの間スタン、NPCはGMが望むなら即死
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:6~9:怨念の結晶(200G)10~:バンシーの涙(1000G)
説明:死、腐敗、消滅、虚無、破滅といったあらゆるものの終わりを込めた死の歌を歌う泣き女――バンシーとも呼ばれる――はアンデッドであるもののいかなる生物が不浄なる変性を遂げた結果生まれたのかということを全く知られていない。この引き歪んだ女性の姿をした無惨な不死者の口ずさむ啜り泣きのような歌は生あるあらゆる存在を硬直的な死に追いやる。叫び声を聞いてなお死なない存在に対しては手にある獣のような鉤爪で引き裂き、吹き出した温かい血潮を啜る。

墓鬼 知名度:10/13/15
HP:16~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   6   2
防御 4   6   2
基本 3   5   2
・装備
武器:古代の剣:切属性
防具:死者の体&胸当て:打・鞭・射+1、冷+2、聖・銀-2
・スキル:急所狙い・不屈
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
自己再生:ターンの終了時にHP1d6回復
同族づくり:墓鬼に殺された者は墓鬼になる
精神摩耗:一日一回使用可、攻撃前に宣言、その攻撃で5点以上のダメージを受けたキャラクターは持っている消費タイプのスキルひとつの使用回数を失う
ドロップ品:7~:古代の文書(350G)
説明:生前になによりもその忠誠を誇りにしていたような従者が主人とともに墓に葬られると、主の死んだ地を護ろうとする妄執が彼らを蘇らせることがある。ワイトの別名でも呼ばれることがある墓鬼は生前の朧げな記憶と妄執のまま主人の墓場や屋敷、納骨堂を彷徨っており、生きた人間を見ると敵意を剥き出しに、譫言のように主人を称える言葉を呟きながら襲いかかり、また殺害したものを己と同じ永遠の奴隷としてこの世に縛り付ける。彼らは生きた人間の精神を啜って生きており、攻撃を受けると精神力を奪い取られる。

ミイラ男 知名度:11/13/16
HP12~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   2   6
防御 5   3   5
基本 3   2   5
・装備
武器:偃月刀:切属性
防具:石化した包帯:突・打・鞭+1、冷・水+2、聖-2、火-4
魔法属性:火・聖
・スキル:不屈・投射魔法・必殺技
・特殊能力:ミイラ病:攻撃で5点以上のダメージを与えた場合対象の全能力値を-1、累積、病祓い・禍祓いによって解除するまで永続
アンデッドの特性
ドロップ品:5~9:布地(100G)10~:古代の文章(350G)
解説:東の焦熱砂漠にある王墓に葬られた貴族や神官、番兵の死体が蘇ったもの。干からびた体を分厚く包帯で巻いており、物理的な攻撃に極めて強い。しかし非常に燃えやすいという弱点を持つ。ミイラの攻撃を受けたものはミイラ病という体が干からびる恐ろしい熱病にかかることがある。

生き骸 知名度:11/12/14
HP:18~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   4   1
防御 5   4   1
基本 4   3   1
・装備
武器:こぶし:打属性
防具:死人の体:打・突・射+2、火-1、銀・聖-3
・スキル:鉄腕
・特殊能力:死んでも死なない:火・聖・銀属性を持つ攻撃を受けるとダメージ、<死者祓い>か聖水を受けると即死。それ以外の攻撃ではどうやっても死なない
バラバラ:攻撃を受けるたびに攻撃回数が増える
ドロップ品:8~:布地(100G)
説明:恐ろしい吸血鬼やリッチのような高等なアンデッドはともかく、ゾンビーや死霊のような下級のアンデッドは肉体を繋ぎ止める不浄な力が弱いため死ににくいものの殺すことは出来る。しかし強力な不浄の力によって蠢く生き骸は例えバラバラに引き裂こうと、首を切り落とそうと死なない。切り刻み叩き潰し刺し貫いた部位がそのまま無残なアンデッドとなり、何度でも襲い掛かってくる。生き骸を殺すには火か神聖なる力が必要であり、神官の使う死者を滅ぼす力があれば彼らを元の傷めつけられた死体へと戻すことが出来る。

亡霊馬 知名度:10/13/16
HP:15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   3   4
防御 0   0   4
基本 4   3   4
・装備
武器:蹄鉄:打属性
防具:軍馬鎧&霊体:切・鞭・闇+2、聖・銀-2
・スキル:自己犠牲・飛行
・特殊能力:早駆け:全速力で移動しても疲労しにくい
アンデッドのみ騎乗できる
霊体:聖・銀以外の武勇・機敏攻撃を受けた時でも精神で防御する、聖・銀以外の属性ダメージ半減、6ゾロの攻撃は半減できない
ドロップ品:12~:聖なる骨(1000G)
説明:死霊たちが乗る骸骨の馬。飛翔する骸骨の馬のような姿に見えるが、その実態は霊的存在であり、物理的な現象を透過する。亡霊馬自体はさほど強くはないが、これに乗っているモノは吸血鬼やリッチ、墓所の騎士のようなとびきり恐ろしい存在であることこそが真の恐怖である。

ラルヴァー 知名度:12/15/17
HP16~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   2   8
防御 2   2   7
基本 1   2   6
・装備
武器:穢らわしい杖:打属性
防具:蛆のローブ:斬・鞭・闇+2、打・火・冷・聖・銀-2
魔法属性:任意の二つ
・スキル:投射魔法・範囲魔法に加えて任意の魔法スキル2つ
・特殊能力:おぞましい姿:全身が蛆の群れで出来ているラルヴァーを見てしまった者は目標値8の精神判定を行い失敗するとそのターンはスタンする
GMが望む魔法系・召喚術系技能書から2つ
アンデッドの特性
ドロップ品:4~10:布地(100G)11~:魔導師の杖(2500G)
説明:高位の魔術師が凄まじい恨みを抱いて死んだ後、その魂が己の死体を食った昆虫たちに取り憑いたもの。骨を中心に、何千という墓場の蟲で構成された肉体は見る者に強い恐怖を与える。生前のように強力このうえない魔法を操り、憎悪をはらすためにこの世を這いまわる。

ドルゥージ 知名度:13/16/19
HP12~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 0   0   9
防御 0   0   9
基本 0   5   9
・装備
武器:なし
防具:霊体:闇1/2、銀・聖+2
魔法属性:闇+2、空
・スキル:投射魔法・範囲魔法・召喚・詠唱・連続行動(常時)
・特殊能力:霊体:銀・聖以外の武勇・機敏攻撃を受けた時でも精神で防御する、聖・銀以外の属性ダメージ半減、6ゾロの攻撃は半減できない
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
分裂:HPを任意の点数消費することで消費HPと同じだけのHPを持ったドルゥージを作り出せる
<スケルトンの召喚>
<吸血鬼の呪文>
<死の空気>
アンデッドの召喚:1日に3回まで「死霊」を1d3体召喚できる
ドロップ品:10~:聖なる骨(1000G)
説明:あらゆる悪霊の頂点に立つ恐ろしい化物。古代に強力なリッチが魔法の奥義を使い生み出した悪霊の完成形である。空中に浮く頭蓋骨や切断された腕、血走った目玉といった姿を持つが、実体は存在しないに等しい。強力な魔術を操り、下級の霊を自在に使役し、死霊祓いの術でも傷つきにくい。退魔師や死霊術師でも、ドルゥージに出会うと腰を抜かして逃げ出す。

巨人のゾンビ 知名度:10/13/16
HP:25~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃  10  2   1
防御 8   2   1
基本 8   2   1
・装備
武器:大棍棒:打属性
防具:死人の体:打・突・射+2、火-1、銀・聖-3
・スキル:鉄腕・なぎ払い・不屈
・特殊能力:長射程(+1)
岩投げ:武勇による射撃攻撃
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
同族づくり:ゾンビに殺された生物はゾンビになる
ドロップ品:6~9:巨大な武器(500G)10~:聖なる骨(1000G)
説明:巨人族の死体が邪法や瘴気により動き出したもの。半ば腐りかけた体は生前より鈍重であるが、圧倒的な力をそのままに残している。

死の戦士 知名度:14/16/18
HP:25~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃  12  7   3
防御  10  7   3
基本 9   6   3
・装備
武器:鉾槌:打属性
防具:全身鎧:切・斬・突・射+2、火・冷・闇+3、雷-1、銀・聖-2
・スキル:鉄腕・必殺技・なぎ払い・カウンター・急所狙い・不屈
・特殊能力:麻痺の視線:一体に基準値9の精神対抗判定、失敗した場合2ターンの間スタン
<防御を固める>
虚ろな体:銀や聖なる武器を除く物理ダメージ1/2
ドロップ品:8~11:折れた上等な武器(2000G)12~:騎士の板金鎧(5000G)
説明:強力な降霊術師やリッチ、吸血鬼などは空っぽの鎧に死霊を押し込めることで恐るべき殺し屋を作り出す。死の戦士はそのような不浄な魔術の産物であり、まるで夜のような漆黒の全身鎧を着込んだ戦士のように見えるが、その内側はがらんどうであり、目に当たる部分がぼんやりと青白く光っているだけである。死の戦士は死者特有の凄まじい強力を持つだけでなく、人間に有害な不浄の霊気を視線を介して送り込み、目があった者を麻痺させる力を持つ。銀や聖別された武器を除いてこのアンデッドに痛打を与えることは不可能に近い。

ミイラの君主 知名度:13/16/18
HP20~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   2   8
防御 7   3   7
基本 5   2   7
・装備
武器:王錫:打属性
防具:石化した包帯:突・打・鞭+1、冷・水+2、聖-2、火-4
魔法属性:火・聖
・スキル:不屈・投射魔法・範囲魔法・詠唱・治癒魔法・再生魔法・霊的視力・魔力付与
・特殊能力:ミイラ病:攻撃で5点以上のダメージを与えた場合対象の全能力値を-1、累積、病祓い・禍祓いによって解除するまで永続
部下を召喚:ミイラ男を一体召喚する、1回の戦闘に3回まで使用可
<熱よけの鏡>
<再生術>
アンデッドの特性
ドロップ品:5~7:古代の文書(350G)8~12:古代の壁画(1500G)13~:宝冠(2500G)
解説:東の焦熱砂漠にある王墓に葬られた王が蘇ったもの。きらびやかな黄金の仮面と錫杖を身に付け、干からびた体を包帯で覆っている。彼らは生前は王であるだけではなく神官の長でもあり、太陽信仰に基づく強力な火と光の魔術を自在に操る。

墓所の騎士 知名度:14/16/19
HP:30~50
・能力値
  武 敏 精
攻撃  10  7   8
防御  10  6   7
基本 8   5   6
・装備
武器:大剣/強弓:切/突・射属性
防具:暗黒の鎧:切・斬・鞭・雷・冷+2、闇+4、聖・銀-1
魔法属性:闇・雷
・スキル:鉄腕・必殺技・スタン攻撃・なぎ払い・連続行動・突撃・急所狙い・射撃・範囲魔法・詠唱・霊視・騎乗・カウンター・不屈
・特殊能力:兵士の召喚:1日に3回まで1d3体の骸骨戦士を召喚できる
亡霊馬の召喚:1日に1体亡霊馬を召喚できる。
自己再生:ターンの終了時にHPを2d6+3点回復する、銀・聖ダメージは回復不可
復活:墓所の騎士が死んだ後には怨念のこもった漆黒の鎧(HP10、全防御5、闇-2、聖・銀+2)が残る、これを完全に壊さない限り墓所の騎士は1d3日後に鎧から蘇る
突撃指令:配下の直後の攻撃力+2
防御陣形:配下の直後の防御力+2
<吸血鬼の呪文>
<屠りの剣の呪文>
<受け流し>
<一閃>
<ヨロイ割り>
<グッド・ムーブ>
ドロップ品:4~10:錆びた武器(100G)&錆びた防具(100G)11~:騎士の板金鎧(10000G)
説明:戦いを追い求め、死してなお戦場と戦火を求める戦争狂の魂が、古びた鎧に取り憑き蘇ったもの。骸骨の軍勢を召喚し、破壊的な魔術と強力かつ機敏な剣技を自在に操る。人間が居なければ存在できない吸血鬼や、魔術の探求に明け暮れる生命亡き者の王と違い、只ひたすらに殺戮と戦火のみを求めるため、アンデッドの中でも最も恐れられる存在とされる。上記のデータは平均的な――幸運にも平均を出せるほど数多くの墓所の騎士が現れたことはなく、あくまでも推測にすぎないものであるが――墓所の騎士のものであり、更に強力なものも存在する。

吸血鬼 知名度:12/17/20
HP20~60
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   10   9
防御 5    9    7
基本 6    9    8
・装備
武器:鉤爪/牙:切/突属性
防具:血族のマント:切・斬1/2、冷・闇・地+2、突・打・射・火・銀-1、水・聖-4
魔法属性:任意の2種類
・スキル:投射魔法、範囲魔法、それに加えて詠唱・幻覚・転移魔法などの魔法系スキルから3つ、鉄腕、急所狙い、魅了、変身、回避、飛行、不屈
・特殊能力:吸血:近接攻撃で与えたダメージの1/2だけ自分のHPを回復
感染:近接攻撃によって殺害したものをゾンビに変える
血族の召喚:1日に1回ゾンビの兵士を3体召喚できる
友の召喚:1日に3回狼の群れを召喚できる
再生:ターンの終了時にHP2d6+3点回復、銀・聖ダメージを受けた分は回復不可
復活:HPが0以下になっても心臓に杭を刺されるか日光を浴びるか聖あるいは銀属性によりとどめを刺されるか大河に繋がる川に流されるまで次の日の夜12時になると蘇る
魔法系技能書からGMの望むものを3つ
戦技系技能書からGMの望むものを3つ
大河につながるあらゆる河を渡れない
太陽の光を浴びると即死する
鏡に映らない
影がない
許可されないと家に入れない
アンデッドの特性
ドロップ品:5~9:吸血鬼の灰(1000G)10~12:聖なる骨(1000G)*3 13~:血族のマント(15000G)
説明:悪神ミルドラの血液から生まれたとされる穢れた血の種族。美しい、高貴な姿をしているものの、その本質は流血を好む残忍で邪悪なものであり、人間の血を吸い、殺した者をゾンビに変えて殺戮を尽くすことを悦びとする。人間と決して相容れることがない純粋なる悪の存在であり、吸血鬼以外のあらゆる種族を家畜としてしか見ていない。ミルドラの影響が非常に強いため、善なる神の力と水にきわめて弱い。上記のデータはそれなりに高位の吸血鬼のものであるが、人から変成したのではない原初の、ミルドラの寵愛を直接受けた吸血鬼の「真祖」はこれ以上の力を持つ。

死せる近衛兵 知名度:15/16/18
HP:20~40
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   8   3
防御 7   7   3
基本 6   7   3
・装備
武器:古代の剣:切・突属性
防具:古代の盾・骸骨の体:斬・突・冷・闇+2、打・銀・聖-2
・スキル:自己犠牲、不屈
・特殊能力:<一閃>
<盾かざし>
<必中斬撃>
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
アンデッドの特性
ドロップ品:3~12:錆びた武器(100G)13~:聖なる骨(1000G)
説明:極めて高位の死霊術師によって造られる、強力なアンデッド。生前非常に優れた剣士であった者の骨から生み出される。生前以上の尋常ならざる剣の腕前を持ち、また召喚者を護衛する。

ドラゴンゾンビ 知名度:12/15/17
HP:50~120
・能力値
  武 敏 精
攻撃  14   5   1
防御  12   5   3
基本  12   4   1
・装備
武器:牙/爪/尻尾:突/斬/打属性
防具:龍鱗:闇と属性一つ1/2、対竜を除く全てのダメージ+2、銀・聖・対竜-4
・スキル:鉄腕・必殺技・なぎ払い・突撃・連続行動・発見・威圧・不屈
・特殊能力:瘴気の吐息:全体へ基準値9の闇・空属性範囲投射攻撃、精神で対抗、5点以上のダメージを受けると1d6ターンスキル使用不能、1度使用すると1d3ターン使用できない
死の吐息:全体へ基準値7の闇・空属性範囲投射攻撃、精神で対抗、5点以上のダメージを受けると1d6/2ターンスタン、1度使用すると1d3ターン使用できない
自己再生:ターンの終了時にHPが2d6点回復する
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:5~8:竜の肉(50G)*1d3 9~11:竜の血(1000G)*1d6 12~:財宝(5000G)
説明:強力な瘴気や呪詛、あるいは最高位の死霊術の使い手によって創造される竜のゾンビ。もはや叡智も、自由意志も、魔術を操る力も失われているが、破壊的な力のみは残されている。体内の瘴気を吐息に乗せ吐き出すことにより周囲の生物を殺害し、その死体から出る負の生命力を貪ることによって存在を保っており、無限の飢えに突き動かされるように破壊を繰り返す。

生命亡き者の王 知名度:15/19/22
HP25~100
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   6   14
防御 4   5   13
基本 3   4   11
・装備
武器:古代の魔杖:打・闇属性
防具:不死王の体:物理ダメージ1/2、水・地・空・雷・冷・闇+2、炎・聖・銀-4
魔法属性:任意の3~5種類
・スキル:投射魔法、範囲魔法*2、召喚魔法*2、詠唱*2、幻覚*2、再生魔法、魔力付与、念話、結界魔法、飛行
・特殊能力:冷気の接触:近接攻撃で1ダメージ以上受けた対象は麻痺(スタン)1d6/2(切り上げ)ラウンド&受けたダメージの1/2だけこのモンスターのHP回復、憂い払いなどで解除可
死の視線:基準値10の無属性投射魔法攻撃、精神で対抗、失敗すると行動がキャンセル、GMが望むならNPCを即死させられる、行動を消費せず1d3ターンに1回使用可
下僕召喚:召喚魔法を消費して「死せる近衛兵」を召喚
<ディスペル>
<錆の呪文>
<地霊の守護>
<腕なえの呪文>
<くくりの呪文>
<封魔の呪文>
<再生術>
<死の空気>
<瘴気>
再生:ターンの終了時にHPを1d6+3ポイント回復
復活:死亡してもある程度の年月が経てば再びこの世に舞い戻
アンデッドの特性
ドロップ品:3~7:錆びた防具(100G)8~12:聖なる骨*2(2000G)13~:老樹の杖(17500G)
説明:叡智を求める大賢者や魔法を極めた魔術師はしばしば秘術により永遠の生命を得ることがある。そのような存在は死んでいながら死を超越し、滅ぶことの無い無限の命の中で永遠に続く知的探求を行い続ける不死なる賢人、リッチ、ノーライフキング、命亡き者の王となる。彼らは生前と変わらぬ外見を保っているものの、外見をもはや保つ必要を感じない場合は半ば幽体で半ば実体である骸骨のような姿をあらわにする。その恐ろしい姿には剣でも術でも傷を付けることは出来ず、逆に彼らのひと睨みによって弱い者は死に至る。その恐るべき力からしばしば神の威光すら届かぬ辺境の地では亜神のごとく崇められることもある。上記のデータは生命亡き者の王の中でも最弱のものであり、高位のものともなれば吸血鬼の真祖すら足元に傅かせ、手の一振りで万の不死者を蘇らせ手足のように操るとも言われるが、そのような恐るべき不死者は幸い神話中の伝説にしか存在していない。――今のところは。

7.魔法生物

魔術によって作成され、使役される仮初の命です。陶器や金属などで作られた強固な肉体を持ちますが、知性は皆無か、よくて主人の命令に従う以上のものではないことがほとんどです。ドワーフによって作成された兵器もまた、この分類に入ります。
※全ての魔法生物は心というものを持ちません。故に精神的な効果――魅了や威圧、人徳などの効果を一切受けません。また。魔法生物は霊的あるいは機械的な視力によってその感覚を補っているため、幻覚との精神対抗判定を行うとき、その結果に+8の修正を受けます。また、魔法生物は音属性の効果を完全に無効化します。

這いよる金貨 知名度:6/8/10
HP:8~10
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   2   2
防御 3   2   2
基本 2   2   2
・装備
武器:体当たり:打属性
防具:金貨の体:切・突・射+1、雷・水-1
・スキル:隠密
・特殊能力:振動ブレス:音属性投射魔法
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:5~8:鉄くず(5G)9~:金貨(50G)
説明:魔術師が自分の財布に触った愚か者を痛めつけるため造り出した魔法生物。数十枚の金貨に化け、触れた者に金属の擦れる嫌な音を投げかける。たとえ倒したとしても仮初の命が失われた途端その体はただの鉄くずに変わってしまう。極稀に本物の金貨が混じっていることがあるが、期待しないが吉である。
  
ウッドゴーレム 知名度:8/11/13
HP:14~19
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   2   0
防御 3   3   0
基本 3   2   0
・装備
武器:こぶし:打属性
防具:木の体:水・冷+2、切・火-2
・スキル:鉄腕
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:5~:木材(50G)
説明:魔術師が木材から作り出す、木でできたゴーレム。ゴーレムの中では最も弱いが、最も簡単で安価に作り出せる。疲れや痛みを感じないため、単純な労働をさせるため複数が作られることもある。

箱もどき 知名度:10/13/16
HP15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   5   1
防御 6   5   1
基本 4   4   1
・装備
武器:数多くの手:打属性
防具:硬い箱:切・斬・鞭+2、打-2
・スキル:連続行動(常時)、隠密、スタン攻撃
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:6~11:鉄(100G)12~:宝石(500G)
説明:魔術師が自分の宝物を守るため造り出した魔法生物。宝箱に擬態し、近づいた者を数多くの腕で殴り倒し、追い払う。

生ける番犬像 知名度:10/12/13
HP:12~15
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   5   0
防御 4   4   0
基本 3   4   0
・装備
武器:牙:切属性
防具:石の体:切・斬・突・射+1、火・雷・地+2、打・空-2
・スキル:隠密
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:6~9:小さな宝石(150G)10~:上等な石材(500G)
説明:古代遺跡などにはしばしば犬を模した像が置かれていることがある。そのような石像は遺跡を守るための永遠の番犬として、侵入者が来ると仮初の命が吹き込まれ、突然襲いかかって石の牙で噛み付く。

血吸い雲 知名度:7/9/11
HP:15~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   6   0
防御 0   0   0
基本 1   5   1
・装備
武器:霧の腕:空属性
防具:霧の体:火・空・聖・闇以外の全属性+8、火・空-8
・スキル:隠密・飛行
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:10~:蠢く雲(300G)
説明:この世界とは法則の違う世界から来た、雲そっくりの生物。触れた生物から血を吸い取り、食事をすることで増殖する。その体には物理的な攻撃はほとんど通用せず、風で吹き散らすか炎で吹き飛ばすしか倒す方法はない。

生ける戦士像 知名度:10/12/14
HP:15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   2   1
防御 6   3   1
基本 5   2   1
・装備
武器:剣:切属性
防具:鉄の体:切・斬・突・射+2
・スキル:必殺技・隠密
・特殊能力:戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:8~11:鉄(100G)12~:上等な鉄(500G)
説明:魔術によって動き始めた金属の戦士像。金属製の体は極めて硬く、力任せの一撃は大変痛い。じっと動かなかった場合只の像にしか見えないため、しばしば遺跡などの番人として使われていることがある。

クレイゴーレム 知名度:9/12/14
HP:20~26
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   2   0
防御 6   4   0
基本 4   2   0
・装備
武器:こぶし:打属性
防具:粘土の体:打・火+2、斬-2
・スキル:鉄腕・自己犠牲
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:11~:小さな宝石(150G)
説明:魔術師が土くれから作り出す、粘土でできたゴーレム。ゴーレムの中では作りやすく、またそれなりの戦闘能力を持つ。また、体内にちょっとした金目の物を埋め込むことで歩く金庫としても使用出来る便利な存在。

生ける巨竜像 知名度:11/13/15
HP:14~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   5   1
防御 7   5   1
基本 6   4   1
・装備
武器:噛み付き/尻尾:切/打属性
防具:石の体:切・斬・突・射+1、火・雷・地+2、打・空-2
・スキル:連続行動・隠密・なぎ払い
・特殊能力:炎の吐息:1日に2回まで、敵全体に基準値5の火属性魔法攻撃
戦闘開始前から隠密していることがある
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:6~8:油(50G)9~:上等な鉄(500G)
説明:竜を模した石像に魔術師が生命を吹き込んだもの。体内の油を燃やすことで炎を吐き出し、自分に近寄る者を撃退する。

機甲兵 知名度:11/12/15
HP15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   7   0
防御 6   6   3
基本 5   5   0
・装備
武器:電磁剣/小銃:切・雷/打・射属性
防具:防御フィールド&鋼鉄の体:切・斬・射+1、あらゆる魔法+2、水・雷-3
・スキル:射撃・急所狙い
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
正常な命を持たない
ドロップ品:4~9:鉄(100G)10~:上等な鉄(500G)
説明:ドワーフ族が造り出した絡繰の兵士。右腕が銃、左腕が電気の剣になっており、敵対するものを殲滅する。

人面石 知名度:12/14/16
HP:14~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   2   6
防御 5   3   6
基本 3   2   5
・装備
武器:なし
防具:石の体:切・斬・突・射+1、火・雷・地+2、打・空-2
魔法属性:地+1
・スキル:投射魔法・範囲魔法・飛行
・特殊能力:恐怖の呪文:基準値6の「威圧」、対象は精神で対抗
<封魔の呪文>
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:8~11:古代の彫像(300G)12~:上等な鉄(500G)
説明:古代の魔術師が造り出した、人頭を模した石の守護者。空中を漂いながら移動し、古代の様々な魔法を操る。

自動機兵 知名度:12/15/17
HP:25~40
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   7   1
防御 9   7   3
基本 7   6   1
・装備
武器:腕:打属性
防具:鉄の体:切・斬・突・射+2、火・冷・空+2、雷・地-2
・スキル:必殺技・なぎ払い
・特殊能力:風車砕き:装備制限のない<徹し>
<ヨロイ割り>
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:4~6:鉄(100G)*1d6 7~11:上等な鉄(500G)12~:ミスリル(2000G)
説明:人間を模したような姿を持つ巨大な機械の兵士。古代人が創りだしたとも、ドワーフの手によるものとも言われているが詳細はわかっていない。古代遺跡などを彷徨い、近づいた者に無差別に殴りかかる。

ストーンゴーレム 知名度:12/14/16
HP:28~35
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   1   0
防御 8   3   0
基本 7   1   0
・装備
武器:こぶし:打属性
防具:岩の体:切・斬・突・射+2、火・雷・地+2、打-2
・スキル:鉄腕・鉄壁
・特殊能力:長射程(+1)
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:10~:銀(150G)
説明:魔術師が岩から作り出す、石でできたゴーレム。その作業工程は面倒で、また作成者にも力量を要求するが、極めて頑丈で高い戦闘能力を持つ。

殺人装置 知名度:13/15/18
HP22~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   9   0
防御 8   7   5
基本 6   7   0
・装備
武器:剣/弓:切・突/突・射
防具:合金の体:鞭+2、水・雷-2
魔法属性:火+1
・スキル:連続行動(常時)・急所狙い・必殺技・射撃
・特殊能力:魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
熱線:敵全体に基準値7の範囲投射魔法、精神で対抗、一度使用すると1d3ターンの間は使用できない
<乱れ撃ち>
ドロップ品:3~5:鉄*3(300G)6~9:上等な鉄(500G)10~:ミスリル(2000G)
説明:古代の天才技師が造り出した殺人のための機械。どことなくカニに似た形をしている。剣と弓で武装し、レーザーを頭部から発射して目についたものをすべて破壊する。

アイアンゴーレム 知名度:12/14/15
HP:40~50
・能力値
  武 敏 精
攻撃  11  1   0
防御  10  4   0
基本 9   1   0
・装備
武器:こぶし:打属性
防具:鉄の体:切・斬・突・射+2、火・水・冷・雷・地・空+2
・スキル:鉄腕・なぎ払い・鉄壁
・特殊能力:長射程(+1)
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:2~10:鉄(100G)*1d6 11~:ミスリル(2000G)
説明:魔術師が鉄から作り出す、鋼鉄でできたゴーレム。大変な儀式と高い魔力の持ち主のみが作成できるこのゴーレムは、巨人種に匹敵する剛力と戦闘能力を持つ。

地底戦車 知名度:15/17/19
HP:60~70
  武 敏 精
攻撃 9   7   4
防御  10  6   4
基本 8   6   4
・装備
武器:主砲/踏み潰し:火・射/打属性
防具:鉄の体:切・斬・突・射+2、火・水・冷・地・空+2、雷-2
・スキル:必殺技・なぎ払い・射撃・スタン攻撃
・特殊能力:主砲発射:全体に基準値16の火属性精神攻撃、使用前に1ターンチャージが必要
魅了・威圧・人徳・芸能・挑発等無効
ドロップ品:2~8:鉄(100G)*1d6 9~:ミスリル(2000G)
説明:地底のドワーフが作り出した蒸気で動く強力な兵器。大砲を備えた機関車のような姿を持つ。その砲から発射される砲撃は一撃で砦を粉砕するほどだ。

8.精霊

「元素界」と呼ばれるこの世界と少しズレた世界に存在する霊的存在です。下位のものは獣とそう変わることがありませんが、高位のものは高い知性と意思、そして理解不能な精神構造を持っています。妖精もまた、この分類に入ります。

ミニマイト 知名度:11/13/15
HP:3~8
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   9   1
防御 1   9   1
基本 1   9   1
・装備
武器:針:突属性・武器なし扱い
防具:葉っぱの服:空-1
・スキル:回避・飛行
・特殊能力:力の消去:敵全体は常に武器・防具なしとして扱われ、一切のスキルが使用できなくなる
ドロップ品:なし
説明:小妖精とそっくりの姿を持つミニマイトは驚くべき力を持った妖精である。彼らが周囲に存在するだけであらゆる存在は上手く戦うことができなくなり、力が抜けてしまう。このひょうきんな妖精を叩き殺すことでその力は失われるが、ひどい罪悪感を覚えるだけでなく、ひらひらと飛び回るこの生物を攻撃することはひどく難しい。

赤帽子 知名度:8/10/12
HP:8~11
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   1   1
防御 5   2   2
基本 4   1   1
・装備
武器:大斧:切属性
防具:赤い帽子:闇+2、銀-2、聖-4
・スキル:必殺技
・特殊能力:魔法の赤帽:敵の血で染めた帽子を被っている限りターンの終了時にHP1d4回復
ドロップ品:12~:壊れた鉄靴(750G)
説明:暴力と血の世界から来たと言われる狂える妖精。子供の姿をしているが、その表情はキチガイの老人のような、あるいは血に飢えた肉食の獣のようなものだ。小さな体に不釣り合いな大斧と鋼の靴、そして血で染められた赤い帽子を持っている。何十匹もの数でまるで軍隊のように常に規律正しく行動し、洗練された戦術をとる。赤い帽子を新鮮な血で染めるため、常に殺す相手を探している。

木霊 知名度:9/12/14
HP:15~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 0   0   7
防御 0   0   7
基本 0   2   5
・装備
武器:霊体の手:地属性
防具:霊体:地1/2・火-1
魔法属性:地+1
・スキル:投射魔法・魅了・回避・スタン攻撃
・特殊能力:霊体:火以外の武勇・機敏攻撃を受けた時でも精神で防御する、火以外の属性ダメージ半減、6ゾロの攻撃は半減できない
植物操作:1日3回、1d6を振って以下のモンスターを召喚する
1~2:巨大ホウセンカ*2 3~4:ヒトトリグサ*2 5:ヒトクイバナ*3 6:トリエント*1
木に取り憑く:1日1回樹木の中に憑依して同化する、周囲の木1本の中に入り込みその木をトリエントに変化させる、そのトリエントが倒されるまでこのモンスターに対しては攻撃できない
ドロップ品:5~9:大きな琥珀(500G)10~:聖木(2000G)
説明:古い樹木の魂が霊的な変性を遂げたもの。ドライアドという別名でも呼ばれる。美しい女性の姿をしているものの、人間とはかけ離れた残酷な精神を持ち、周囲の植物を凶暴な怪物へと変化させる。

火の下級精霊 知名度:10/12/14
HP:10~15
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   3   4
防御 4   3   3
基本 3   3   3
・装備
武器:炎の腕:火属性
防具:炎の体:炎無効、雷1/2、水・冷-6
魔法属性:火+1
・スキル:必殺技・投射魔法
・特殊能力:火炎ブレス:武勇による炎属性範囲投射魔法
大爆発:HPが0になると自爆、範囲に3d6火ダメージ
<炎の檻>
ドロップ品:8~:火晶石(500G)
説明:魔術師や精霊使いによって火の次元から喚び出される精霊。燃え盛る火炎の姿をしている。知能はないに等しいものの、術者の命令には的確に従う。

水の下級精霊 知名度:6/8/10
HP:10~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   4   5
防御 3   3   4
基本 3   3   3
・装備
武器:水の鞭:水属性
防具:水の体:水無効、冷1/2、火・雷-6
魔法属性:水+1
・スキル:治癒魔法・射撃攻撃・投射魔法
・特殊能力:水妖の手:水属性版<炎の檻>
<聖雨>
ドロップ品:8~:水晶石(500G)
説明:魔術師や精霊使いによって水の次元から喚び出される精霊。湧き立つ清水の姿をしている。知能はないに等しいものの、術者の命令には的確に従う。

地の下級精霊 知名度:6/8/10
HP:10~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   2   3
防御 4   4   4
基本 3   3   3
・装備
武器:石の腕:地属性
防具:石の体:地無効、空-6
魔法属性:地+1
・スキル:なぎ払い・突撃・スタン攻撃
・特殊能力:石の壁:結界魔法扱い、ただしHP+10、全防御値+1
<大震撃>
ドロップ品:8~:地晶石(500G)
説明:魔術師や精霊使いによって地の次元から喚び出される精霊。聳え立つ大地の姿をしている。知能はないに等しいものの、術者の命令には的確に従う。

風の下級精霊 知名度:6/8/10
HP:10~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   6   5
防御 2   5   3
基本 3   3   3
・装備
武器:風の刃:空属性
防具:風の体:空無効、地-6
魔法属性:風+1
・スキル:飛行・射撃・投射魔法
・特殊能力:<ヒット&アウェイ>
<竜巻の呪文>
ドロップ品:8~:風晶石(500G)
説明:魔術師や精霊使いによって風の次元から喚び出される精霊。逆巻く旋風の姿をしている。知能はないに等しいものの、術者の命令には的確に従う。

9.外道

悪意ある人間です。心底から憎むべき畜生盗賊の類いから、邪法により半ば人を辞めた死霊術師、邪教に耽溺し人心を乱す邪教徒、心の赴くがまま剣を振るう人斬りまでその能力は様々です。

山賊 知名度:4/6/8
HP:5~10
・能力値
  武 敏 精
攻撃 3   3   1
防御 3   2   1
基本 3   2   1
・装備
武器:短剣:切・突属性
防具:服
・スキル:威圧
・特殊能力:なし
ドロップ品:9~:銀貨(50G)
説明:街道などに出没する強盗団。自分の欲望に正直な、下劣で下品で愚かな連中。自分より弱いものに強く、強いものには弱いチンピラ。

戦士くずれ 知名度:5/6/9
HP:12~16
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   2   1
防御 5   2   1
基本 4   2   1
・装備
武器:戦鎚:打属性
防具:革鎧
・スキル:威圧・必殺技
・特殊能力:なし
ドロップ品:8~12:銀貨(50G)13~:いたんだ戦鎚(250G)
説明:二流どころの傭兵が山賊へと堕落したもの。それなりに武術を心得ているが所詮はチンピラにすぎない。

畜生働き 知名度:4/6/8
HP:10~14
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   5   1
防御 3   5   1
基本 2   4   1
・装備
武器:短剣:切り属性
防具:服
・スキル:隠密・盗み
・特殊能力:なし
ドロップ品:8~12:銀貨(50G)13~:財布(250G)
説明:盗みを働いた相手を殺す外道の盗賊。仁義や筋を通す気などはなからない。弱いものを甚振ることと不意打ちが好み。

妖術使い:5/7/8
HP:7~12
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   2   5
防御 1   2   5
基本 1   2   4
・装備:
武器:杖:打属性
防具:長衣
魔法属性:任意の一つ
・スキル:投射魔法・幻覚
・特殊能力:なし
ドロップ品:8~12:銀貨(50G)13~:魔法の触媒(250G)
説明:探求者であることをやめ魔術を欲のままに使用する者。魔術師としては二流未満だが魔法攻撃は厄介である。

ダークプリースト 知名度:7/9/11
HP:12~18
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   0   5
防御 4   1   4
基本 3   1   4
・装備
武器:モーニングスター:打属性
防具:革鎧
魔法属性:闇
・スキル:投射魔法・治癒魔法・変装
・特殊能力:言いくるめ:交渉などを行うときのロールに+2
ドロップ品:5~10:財布(250G)11~:指輪(500G)
説明:ミルドラを信奉する邪神官。甘い言葉で人間を誘い、邪悪に陥れ、洗脳する。一見すると敬虔な宗教者のように見えるが、その本質は悪神と同じ外道である。

人狩り 知名度:8/10/12
HP:11~20
・能力値
  武 敏 精
攻撃 4   6   2
防御 3   6   2
基本 3   5   2
・装備
武器:長弓:射・突属性
防具:狩人の服
・スキル:射撃・急所狙い・トラップ
・特殊能力:<毒の矢>
<野外活動>
ドロップ品:4~8:クルカの葉(100G)9~:アセラスの葉(500G)
説明:弓を撃つ楽しみに取り憑かれ、動物でなく人間を狩るようになった狩人。森に迷い込んだ人間をトラップで苦しめ、矢で射殺す。

処刑人 知名度:8/10/12
HP:18~26
・能力値
  武 敏 精
攻撃 7   2   2
防御 7   3   2
基本 6   2   2
・装備
武器:斧:切属性
防具:板金鎧:切・鞭+2、打・雷-1
・スキル:必殺技・なぎ払い・不屈・威圧
・特殊能力:なし
ドロップ品:6~10:鉄(50G)11~:板金鎧(1250G)
説明:人間を殺す技に長けた戦士。巨大な斧を振り回し人間の首を刈り取る。恐ろしくタフで、また暴力を振るうことに長けている。

暗殺者 知名度:8/10/12
HP:14~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   7   2
防御 3   7   2
基本 2   6   2
・装備
武器:黒塗りの短刀:突属性、急所狙い+1
防具:黒い衣
・スキル:連続行動・急所狙い・隠密
・特殊能力:<死毒刃>
<諜報活動>
ドロップ品:5~8:毒腺(50G)9~:毒薬(800G)
説明:密命などを受けて人を殺す職業殺人者。身を隠し、闇討ちする能力に長ける。彼らを前に油断することは命取りもいいところだ。

壊し屋 知名度:9/11/13
HP:17~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   5   1
防御 5   4   1
基本 5   4   1
・装備
武器:ナックルダスター:打属性
防具:鋼の筋肉
・スキル:鉄腕・カウンター・スタン攻撃
・特殊能力:<挑発>
ドロップ品:5~9:財布(500G)10~:黄金の指輪(800G)
説明:人間を殺すのではなく、壊すのに長ける格闘家。その拳の一撃をまともに受ければ昏倒するのは間違いない。

死人使い 知名度:8/10/12
HP:13~21
・能力値
  武 敏 精
攻撃 1   3   7
防御 1   3   7
基本 1   3   6
・装備
武器:魔導師の小杖:打属性、武器なし扱い
防具:長衣
魔法属性:任意の二つ
・スキル:投射魔法・詠唱・召喚魔法
・特殊能力:<スケルトンの召喚>
<魔術知識>
ドロップ品:5~8:布地(50G)9~:古びた魔法書(800G)
説明:堕落の果てに死霊術を悪辣な手段に使うようになった魔術師。スケルトンの集団と共に行動し、強力な魔術を放つ。

邪教の高司祭 知名度:9/11/13
HP:16~24
・能力値
  武 敏 精
攻撃 5   1   6
防御 4   1   6
基本 4   1   5
・装備
武器:錫杖:打属性
防具:神官のローブ:治癒魔法+1
魔法属性:闇+1
・スキル:治癒魔法・魔力盾・変装・魅了
・特殊能力:<神官の信用>
<天啓>
ドロップ品:6~10:財布(500G)11~:銀のミルドラ像(1000G)
説明:下位の邪教徒を束ねるミルドラ教の高司祭。話術に長けるだけでなく、洗脳術や奇跡の業を行うことが出来る。

黒騎士 知名度:10/12/14
HP:20~28
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   3   3
防御 10  4   3
基本 8   3   3
・装備
武器:匠の剣:切
防具:板金鎧&長盾:射+1、切・鞭+2、打・雷-1
・スキル:必殺技・なぎ払い・威圧・鉄壁・自己犠牲・スタン攻撃
・特殊能力:<盾かざし>
<シールドスラム>
<挑発>
<じりじり>
ドロップ品:4~7:鉄(50G)*3 8~:匠の剣(5000G)
説明:不名誉により家紋を黒く塗りつぶされ、放追された騎士。零落の果てに悪へと振るうべき剣を人に向け、只の強盗へと身を落とした。

人斬り 知名度:10/12/14
HP:18~27
・能力値
  武 敏 精
攻撃 9   6   2
防御 8   5   2
基本 7   5   2
・装備
武器:匠の刀:斬属性
防具:日輪国の服
・スキル:必殺技・急所狙い・カウンター・回避・軽業
・特殊能力:<見切り>
<一閃>
<必中斬撃>
<ヨロイ割り>
ドロップ品:8~11:財布(1000G)12~:匠の刀(5000G)
説明:日輪国のサムライは高潔な者が殆どだが、中にはただの殺人剣士に身を堕とす者も存在する。もはや武士道など心のどこにもなく、その剣は只の人斬り包丁である。

暗黒魔導師 知名度:10/12/14
HP:18~22
・能力値
  武 敏 精
攻撃 2   4   9
防御 2   4   9
基本 2   4   8
・装備
武器:魔導師の杖:打属性、武器なし扱い
防具:上等な長衣
魔法属性:任意の3つ
・スキル:詠唱・投射魔法・範囲魔法・再生魔法・召喚魔法・霊視
・特殊能力:<吸血鬼の呪文>
死の指:単体への<死の空気>。空属性無し、範囲魔法不可
死霊兵士の召喚:一日に一回、骸骨戦士を2体召喚できる
<魔術知識>
<魔物知識>
ドロップ品:6~9:古びた魔法書(800G)10~:魔導師の杖(2500G)
説明:邪法外法を極めた果てに半ば人であることを辞めた死霊術師。地面から死霊の兵を呼び出し、強力な魔術の数々を自在に操る。

邪教の聖者 知名度:10/12/14
HP:18~25
・能力値
  武 敏 精
攻撃 6   2   9
防御 6   2   8
基本 5   2   7
・装備
武器:ミルドラ教典:打属性
防具:賢人のトーガ:闇+1
魔法属性:闇+1
・スキル:投射魔法・治癒魔法・再生魔法・魔力付与・魅了・人徳
・特殊能力:<治癒の力場>
<再生術>
<くくりの呪文>
ドロップ品:5~11:銀のミルドラ像(1000G)12~:古代の祭器(4500G)
説明:悪神ミルドラに仕える神官の中でも最高位の存在。凄まじいカリスマを持ち、数多くの信者を手足のように操る。また強力極まりない奇跡の数々を自在に行使する。

MASTER NINJA 知名度:13/15/17
HP:25~30
・能力値
  武 敏 精
攻撃 8   9   5
防御 6   9   5
基本 6   8   5
・装備
武器:カラテ:急所狙い+2
防具:忍者装束
・スキル:鉄腕・射撃・急所狙い・スタン攻撃・隠密・軽業・回避・変装・幻覚
・特殊能力:<乱れ打ち>
<徹し>
ドロップ品:8~11:小判(2500G)12~:千両箱(10000G)
説明:日輪国の隠密であり、日輪を裏側から操る半神的存在。その素手の一撃はいかなる怪物の首をも一撃で跳ね飛ばし、スリケンやクナイ・ダートと呼ばれる暗器は一撃で人間を殺す。

10.魔神

悪神ミルドラの配下である異形の怪物や、異世界や宇宙の外側からやってきた悍ましい怪物です。大河の神々によって封印されていたり、あるいはこの世界そのものに大した興味が無いためただひっそりと存在しているものも少なくはありませんが、一体一体の能力は尋常なものではありません。一度暴れだした場合は凄まじい被害が出ることでしょう。

小悪魔 知名度:4/6/8
HP:10~18
・能力値
   武 敏 精
攻撃 2   5   4
防御 3   4   3
基本 2   4   3
・装備
武器:短剣:突属性
防具:悪魔の体:物理ダメージ+1、闇+2、聖-2
魔法属性:闇+1
・スキル:投射魔法・幻覚・飛行
・特殊能力:なし
ドロップ品:9~:悪魔の血(100G)
説明:悪魔の中でも最下級の弱く愚かな存在。悪神ミルドラの元に吸い込まれた哀れな魂の中でも最も弱かった者が小悪魔になる。その姿は様々であるが、能力は駆け出し冒険者のそれを出ることはない。

夢魔 知名度:9/11/14
HP:15~22
・能力値
   武 敏 精
攻撃 2   5   7
防御 2   5   7
基本 2   4   6
・装備
武器:地獄の鞭:鞭属性
防具:悪魔の体:物理ダメージ+1、闇+2、聖-2
魔法属性:闇+1
・スキル:投射魔法・幻覚・魅了・人徳・飛行
・特殊能力:眠りの呪文:単体への投射魔法、5点以上の差で命中した場合対象を1d3+1ターンの間眠らせる(スタン)
夢喰らい:夢喰い:全体への<吸血鬼の呪文>、スタン状態のキャラクターのみ対象と出来る
<あやかしの鞭>
長射程(+1)
ドロップ品:6~9:悪魔の血(100G)10~:悪魔の翼(500G)
説明:美しい人間の姿をした、しかし角と翼を持つ魔神。人間に化けて権力者などの前に現れ、篭絡して世界に混乱と混沌をもたらす火種へと変化させる。

様々なディーモン
大河の深淵、源流からは邪神ミルドラとその配下が生み出した邪悪な存在が多数存在します。彼らはディーモンと呼ばれ、この世界を歪める究極の邪悪であり、人類の精神を汚し魂を貶める存在です。
異端審問官という職業がなぜ存在しなければならないかというその理由がディーモンの存在なのです。
すべてのディーモンは銀や神聖な武器(=聖属性の武器)以外の攻撃には強い抵抗力を見せますが、<死者祓い>のような不自然な存在をあるべき状態に返す効果をアンデッドと同じように受けます。
忘れてはならないのはすべてのディーモンは絶対の邪悪だということです。人間とどんなことがあっても分かり合うことはできません。知性は持っているものの、理解不能な存在なのです。
ディーモンのデータは千差万別です。彼らはなにか厭らしい特殊能力を必ず持っていますが、それは知性ある存在が持つ根源的な邪悪をそのまま形にしたようなものです。
以下にディーモンの名前と簡単な説明を上げておきます。後日データは作成します。

黄金瞳のディーモン……金色の瞳をした梟の上半身とバジリスクの下半身を持つディーモンです。瞳で睨んだものを黄金に変える力を持ちます。このディーモンはそれ以外の戦闘能力はほとんどないものの甘言によって欲深い人間を操る力に長け、その人間の家族や大事なものを黄金に変えさせようとします。
大喰らいのディーモン……蛙と虎を合成し、異常に肥らせたようなディーモンです。喚び出されるとすべてを食べて、いくらでも大きくなってゆきます。普通の攻撃を受けた時、その力を食って逆に巨大化してしまうので神聖な攻撃以外では殺せません。
嵐のディーモン……ウナギのようなディーモンで、コウモリのような翼をいくつも生やしています。常に激しい風を纏っており、人間を竜巻や嵐によって苦しめます。
鏡のディーモン……鏡の向こうから召喚者そっくりの姿で語りかけてくるディーモンです。鏡に写った姿を傷つけることで、同じように写った人間を傷つけたり、あるいは写った人間をあやつる力を持ちます。
蝿のディーモン……直立し、仕立てのいい礼服を着た蝿の姿をしたディーモンです。非常に魅力的で権威ある人間の姿に変身する力を持ち、残忍な権力者や腐敗した神官として正しかるべき秩序や正義の形を歪め、世界を混沌の禍によって汚そうとします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー