マルチプレイ
概要
2人以上のプレイヤーで遊べる機能。
テイルズオブシリーズでは、主に一つの戦闘をプレイヤー同士で遊ぶためのモードとして用意されている。
ゲームの仕様を知り尽くしたプレイヤー同士で力を合わせれば、防御と回避をフル活用して敵の猛攻を最小限に抑え、連携することで数百ヒットものコンボを戦闘ごとに叩き出すことができるようになるだろう。
プレイ方法
プレイするためには人数分のコントローラが必須。
さらに、「3,4人でPS1,2ソフトを遊ぶ」という場合は基本的にマルチタップが必要。マルチタップにはたくさん種類がある(「PS1ソフト専用」「PS2ソフト専用」「厚型・薄型のPS2本体専用」といった弱点を抱えている)ため、どれがどのソフトに対応しているかは購入前に型番をよく調べること。
ただし「PS3本体の互換機能を使ってPS1,2ソフトを遊ぶ」という場合は例外であり、マルチタップは不要。
2人目は「2/2-A」か「1-B」、3人目は「1-C」、4人目は「1-D」に切り替えるとマルチプレイに参加できる。
ちなみに「コントローラがもったいない」という人のために「PS1,2やGCなどの有線コントローラの時代の本体にPS3などのワイヤレスコントローラをつなげるアダプタ」「PS1,2コンやGCコンのような専用の端子のコントローラをUSB端子に変換して、PS3などのUSBを採用している本体につなげるアダプタ」が販売されているが、たいがいは非ライセンス商品なので自己責任で。
注意事項
操作したい
キャラクターの取り合いでプレイヤー同士戦わないように注意。
遊び方を全く知らない人に操作させると、CPUに任せていたときより苦戦するという場合もあるため注意。
「このキャラはAIに任せたい」「このキャラは出撃させたくない(PS2版デスティニーのサポートタレント)」といった、持ち主のリクエストには極力従うこと。
メニュー・ターゲット・ポーズボタンで何度も時間を止めて他のプレイヤーの腰を折らないように注意。下手したら秘奥義やPS版デスティニー・ファンタジアの画面が止まる術技やエターニアなどの中級魔法使用時に一瞬詠唱者が映される演出といった「仕様」を連発するだけでもひんしゅくを買うことも……。
そして、遊んだ後は2~4Pの操作モード(セミオート・マニュアル)をオートに戻すのを忘れずに。
ファンタジア(PS版)
パッケージ裏には記載されていないが、実際はマルチプレイ対応である。
2~4人目のプレイヤーは操作したいキャラに
チャネリングを装備させる必要がある。
デスティニー(PS版)
パッケージ裏や説明書には記載されていないが、実際はマルチプレイ対応である。
2~4人目のプレイヤーは操作したいキャラにチャネリングを装備させる必要がある。
初めてのマルチプレイ対応のソフトであり、「1Pはスタン以外を操作できない」と筆頭に色々と難がある。詳細はチャネリングを参照。
デスティニー(PS2版)
PS版と違いチャネリングは不要。
プレイヤーが操作しているキャラクターはチェインキャパ(CC)が数値だけでなく水色・赤色・青色のアイコンで表示される。1人で遊んでいるときに2~4Pが光っていたら急いでオートに戻すこと。
また、
「なりきり◯◯」という装飾品を使えば、「操作したいキャラクターが離脱中・プレイヤーと取り合いになる」という苦悩を幾分か解消できる。
エターニア(PS版)
ついに、チャネリングを装備しなくても2~4人のプレイヤーで遊べるようになった。
各プレイヤーをズームアウトで全員表示させる機能はないため、画面中央に表示される隊列の数字を目安に動く必要がある。
デスティニー2(PS2版)
ズーム機能が賢くなり、各プレイヤーが操作しているキャラクターやターゲットが常に表示されるようになった。
ちなみにムーンセレクタを装備して1Pがセレクトを押すと1~4P全員の操作キャラクターが全部ローテーションされるため、ケンカにならないように注意。
シンフォニア(全作)
この作品では、2~4Pの端子につなげているコントローラでも移動画面のメニュー画面を開いてカーソルを動かすことができる(PS2版で確認)。
「敵から逃げている最中にメニュー画面を開かれる」といったイタズラには注意。
また、1Pとそのターゲットが真横に来るようにカメラが回るため、角度によっては2~4Pは左右どっちを押せば敵に近づく・敵から離れることができるか分からなくて苦労するかもしれない。
リバース(PS2版)
ミニゲームである、夢のフォルスもマルチ対応。ただし、まずは称号ドリームクリアを取得(ステージが選択できないミッションをクリア)する必要がある。初期状態のギミックでも遊ぶことはできるが、全ギミックを解放するには制御できる夢の一人用ミッション全30個をクリアしなければならない。
(PSP版でも人数項目は残ってるが、2人以上にすると赤字になって選択できない)
ブルー・アースを発動させるためには、コントローラ(プレイヤー)が2個以上必須。
もちろん、PSP版ではPSP1台で発動するように調整された。
アビス(PS2版)
この手の3D戦闘は今作から
フリーランシステムが導入されているため、「左右どっちを押せば敵に近づく・敵から離れることができるか分からない」という現象に出くわした場合はフリーランで位置をずらすとよい。
サプライズエンカウントが発生すると、2~4Pは容赦なくメンバーを入れ替えられてしまう。
イノセンス(DS版)
ソフトを刺したDS本体を持ち寄るとマルチプレイ可能。
ダウンロードプレイ非対応。
ヴェスペリア(全作)
1~4Pの操作をバラバラに切り替えることができる(STEAM版で確認)。
「PSP版デスティニー2をやったばかりだからターゲットボタンはスタートじゃないと嫌」「DS版イノセンスをやったばかりだからフリーランボタンはL側ではなくR側にないと嫌」といった具合にヴェスペリアの操作にとっさに慣れることができない人も安心してプレイできる。
グレイセス(全作)
キーコンフィグ不可(PS3版で確認)。
全プレイヤーは「上キーでターゲットに前進、下キーで後退」という操作で固定されたため、「左右どちらを押すべきか」で迷うことはなくなった。
PS3版はPS2版デスティニー同様、
「なりきり称号」を集めれば、「操作したいキャラクターが離脱中・プレイヤーと取り合いになる」という苦悩を幾分か解消できる。
エクシリア(PS3版)
各プレイヤーごとにキーコンフィグを設定可能。
マルチプレイにて
リンクに選ばれた側のキャラクターはCOM操作になり、プレイヤーが操作できなくなってしまうため注意。
リンクの取り合いになるためプレイヤーは最大2人が理想的かもしれない……。
エクシリア2(PS3版)
前作と同じく、各プレイヤーごとにキーコンフィグを設定できる上に、マルチプレイにてリンクに選ばれた側のキャラクターはCOM操作になる。
ゼスティリア(全作)
各プレイヤーごとにキーコンフィグを設定可能。
グレイセス同様「上キーでターゲットに前進、下キーで後退」という操作。
1Pは右ステで視点を変えられるが、勝手に変えて他のプレイヤーから「酔うから動かすな」といったひんしゅくを買わないように注意。
テンペスト(DS版)
ソフトを刺したDS本体を持ち寄るとマルチプレイ可能。
ダウンロードプレイ非対応。
TOSラタトスクの騎士(全作)
キーコンフィグ不可(Wii版で確認)。
隊列の一番目はエミル・マルタ固定であり、1Pが前作のメンバーを使う時は戦闘中にメニューを開いて切り替える必要があるが、2~4Pならば前作のメンバーを戦闘開始直後から操作できる(Wii版で確認)。
アスタリア
「共闘バトル」名義でギガントモンスターに協力で挑むモードが実装されていた。
レイズ
「ユニゾン・アタック」名義で実装されているマルチプレイの他、ウィスティリアも対戦が可能。
クレストリア
「マルチバトル」名義で
モンスターに協力で挑むモードが実装されていた。
戦闘以外でマルチプレイに対応している作品
ミニゲームなどの
戦闘ではない要素でマルチプレイに対応している作品は以下の通り。
- テイルズオブファンタジア(PS)
- テイルズオブエターニア(PS)
- テイルズオブリバース(PS2)
- テイルズオブグレイセス(Wii)
- かめにんマーチャント!(Wii版グレイセスからDLできるソフト及びDSiウェア。人数分のDSを持ち寄るとマルチプレイ可能)
- テイルズオブファンダム Vol.1
- テイルズオブザワールド なりきりダンジョン2(GBA)
- テイルズオブザワールド ~サモナーズ リネージ~(GBA)
- 成長させたユニット同士の対戦を楽しめる。マルチカートリッジプレイ専用、あるいはソフト1つと本体1台を持ち替えてプレイ。
- テイルズオブバーサス(PSP)
- ソフトを刺したPSP本体を持ち寄ると対戦可能。ゲームシェアリング非対応。
マルチプレイに全く対応していない作品
マルチプレイに全く対応していない作品は以下の通り。
- テイルズオブファンタジア(SFC版・GBA版・PSP版フルボイスエディション・PSP版クロスエディション)
- テイルズオブエターニア(PSP版)
- テイルズオブデスティニー2(PSP版)
- テイルズオブリバース(PSP版)
- テイルズオブレジェンディア(PS2版)
- テイルズオブジアビス(3DS版)
- テイルズオブイノセンス(VITA版)
- テイルズオブハーツ(DS版・VITA版)
- テイルズオブベルセリア(全作)
- テイルズオブアライズ(全作)
- テイルズオブファンダム Vol.2(PS2版)
- テイルズオブファンタジア なりきりダンジョン(GB版・PSP版)
- 強いて言えば、GB版には「ポケットプリンタ」とつなげてグラフィックを印刷する機能あり。
- テイルズオブザワールド なりきりダンジョン3(GBA版)
- テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー1,2,3(PSP版)
- テイルズオブザヒーローズ ツインブレイヴ(PSP版)
- テイルズオブザワールド レーヴユナイティア(3DS版)
関連リンク
関連項目
被リンクページ
最終更新:2024年06月11日 08:30