《脳符「ブレインフィンガープリント」》
No.608 Spell <
第八弾>
NODE(3)/COST(1) 術者:古明地 さとり
効果範囲:その他
発動期間:
世界呪符
(自動α):
〔このカード〕は自分ターンの間、
他のカードの効果の対象にならない。
(自動β):
〔このカード〕が
プレイされて場に出た場合、〔あなたの手札1枚〕を表向きにしてこのカードに
セットしても良い。セットした場合、〔あなたのデッキ〕を全て見て、このカードにセットしたカードと同名のカード1枚を抜き出し、公開してから手札に加えても良い。その後、デッキをシャッフルする。
(相手ターン)0:
目標の〔相手プレイヤー1人〕は、あなたの手札にこのカードにセットされているカードと同名のカードがあるかないかを選択する。その後、〔あなた〕は手札を公開し、このカードを破棄する。選択が間違っていた場合、6
ダメージを〔任意のキャラクター〕と〔任意のプレイヤー〕に振り分けて与える。
捜査側と真犯人だけが知る情報を容疑者に提示してP300脳波が出現すれば、犯罪に関わっている可能性があるという。
コメント
古明地 さとりの
スペルカード。
手札に指定のカードがあるかを相手に選択させるギャンブル性の強い
世界呪符。
このカードと共に手札を1枚このカードにセットし、同じ名前のカードを手札に加える。その後、適当な相手ターンで晒しているカードを持っているかどうかを相手に答えさせ、外れたら6ダメージ。
- 滅多にないが、複数の表向きカードがセットされている場合、どれか1枚でも持っているか否かを答える。1枚でも持っていたら「ある」、全て持っていなかったら「ない」が正解となる。
- 2011/08/13のエラッタにより、宣言から選択になった。これにより、あるかないかは効果の解決前から解決時に選ぶようになったのでギャンブル性が増した。同じく宣言が選択になった舌切雀『大きな葛籠と小さな葛籠』を見る限りエラッタというよりテキスト修正だとは思うのだが。
Q&A
- Q312.No.608 脳符「ブレインフィンガープリント」に何らかの理由で表向きのカードが複数枚セットされている場合、その一枚毎にあるかないかを宣言しますか?
- A312.いいえ、「ある」か「ない」かいずれかを1度だけ宣言します。
表向きのカードが1枚でも手札にあれば「ある」、1枚も無ければ「ない」が正解になります。
関連
最終更新:2011年09月28日 10:53