atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
OLT_wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
OLT_wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
OLT_wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • OLT_wiki
  • Purple Penの使い方

OLT_wiki

Purple Penの使い方

最終更新:2019年06月23日 16:19

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次

  • 概要
  • インストールの方法
  • 使い方



概要


Purple Penは、オリエンテーリングのコースセット用のソフトウェアです。コースセットやデフを簡単に書けます。

  • OCADマップ、OpenOrienteeringマップ、またはPDFマップを直接操作できます。(jpgとかもいける)
  • OCADマップ、OpenOrienteering Mapperマップ、PDFマップ、またはビットマップマップ(JPG、GIF、PNG、TIFF、BMP)の形式での出力に対応しています。
  • 何よりも、Purple Penは完全にフリーソフトウェアです。
  • Purple Penは日本語で利用できます。

Purple Penは、Windows 10で動作します。MacまたはLinuxでは、ParallelsやVirtualBoxなどのWindowsエミュレータ(名前の通り、MacやLinux上でwindowsのような振る舞いをするためのソフト)が必要です。
ここではエミュレータを扱わないです.
Macユーザーは強く生きてください。

インストールの方法(Windows)

1. Purple Pen の公式HPにアクセス
1. (DOWNLOAD)をクリック; purplepen-323.exe(8MBくらい)がダウンロードされる
1. purplepen-323.exeを実行
1. 言われるがままにするとPurple Penがインストールされる

使い方


実践あるのみです。スプセレの対策のためにコースセットをしてみます。

ここからは実際にPurple Penを使いながら読みましょう。

下絵地図の準備

Purple Penはコースセットをするためのソフトウェアです。下絵地図は自分で用意しなくてはなりません。
今回はスプセレの大会HPにおいてある旧図を使うことにします。
上記リンクからアクセスして旧図を手に入れましょう。

Purple Penを起動

Windows 10の人はデスクトップ画面の検索窓に"Purple Pen"と打ち込めば、アプリを起動できるはずです。図のようなメニューが表示されます。

新規イベントの作成

新しくコースを組むので新規イベントを作成します。
  • 上のメニュー画面で新規イベント...を選択します。
  • 適切なイベント名を入力します。
次に地図ファイルの選択を要求されます。用意しておいた地図を選択してください。読み込みが成功すると下のような表示が出ます。
今回は下絵地図に画像ファイルを用いるので、
  • 画像の解像度
  • 縮尺
を入力します
今回は
解像度が150dpi, 縮尺が1:4000です。
解像度を自分で調べる場合は、
  • 画像ファイルを右クリック
  • "プロパティ"を選択
  • "詳細"を選択
で下の画面にアクセスできます

話を戻します
印刷の縮尺はとりあえずそのままでok
Paper Sizeも今回はそのままです。地図の向きが縦向きだったりしたら変更しましょう
イベントファイルの場所は好きにしてください
IOF Standardsは少し神経を使います。
IOF Description Standardはデフの規則のことで、今回は2018で行きます。
IOF Map Standardは地図表記の規則です。
日本のスプリント地図はJSSOM2007に準拠しているので、それに近そうな雰囲気のするISOM2000 / ISSOM2007を選びます
あと二回くらいボタンを押すと初期設定が完了です。
ここまでで、うまくいけば下のような画面が出るはずです。
もしメニューが英語だったら、画面上部のFile>languageから変更できます。


詳しい機能を知りたい場合は画面上部のヘルプ>Purple Penのヘルプを見てください
英語だけどしっかりしたマニュアルが見れます。

コースを組む

コースはノリで組めると思うのでこの節は見る意味ないと思います。

一つの大会に対して、以下の三つを定めればコース図が出来上がります。
  • 下絵地図
  • コントロールの位置(全ポ図)
  • コースデータ(コースはどういう順でコントロールを巡るか)
Purple Penでもこれら三つを設定します。
下絵地図の設定は終えたので、あとの二つをやりましょう。

コントロール位置の追加

画面上部の"スタートを追加"とかを
クリックしてから下絵地図にマウスカーソル持っていくと好きなところにコントロールを追加できます。

コースデータの作成

画面上部の"コース>コースの追加"から新しくコースを追加できます。
コースにコントロールの順番を与えましょう。
画面上部の"コントロールの追加"をクリックします。

下絵地図に、マウスを乗せるとコースにコントロールの順番を与えることができます。この時、新しくコントロールの位置を追加しつつコースに情報を与えることもできるし、全ポ図に追加してあるコントロール(下絵地図に目を凝らすと、うっすら見える)を選択することも可能です。


出力する

画面上部の"ファイル"から
  • コース図
  • 全ポ図
  • デフ
などを出力できます。
画像でもpdfでもocdでもなんでもok!
OCADのバージョンもいろいろなものに対応しています。
特にこだわりがなければpdfが楽なのかな?
「Purple Penの使い方」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • iofStandards.JPG
  • newcourse.JPG
  • selectMapSuc.JPG
  • startMenu.png
  • whiteMap.JPG
  • 解像度.JPG
OLT_wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 新入生向けのページ
  • OLTのルール
  • 運営
  • カーシェア・レンタカー
  • テレイン
  • コースセット
  • 計セン(Mulka2)
  • Googleドライブ
  • 新歓
  • 宿
  • 水曜練
  • 金テク
  • 熊対策
  • 編集のルール
  • このwikiについての考察



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

メニューを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. プラグイン/アーカイブ
  2. Purple Penの使い方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1371日前

    大会係
  • 1371日前

    新入生向けのページ
  • 1371日前

    OLTのルール
  • 1424日前

    テレイン
  • 1666日前

    計セン(Mulka2)
  • 1858日前

    インカレ係
  • 1869日前

    資材管理人
  • 1876日前

    夏合宿
  • 1878日前

    赤根
  • 1905日前

    東工大スプリント
もっと見る
人気記事ランキング
  1. プラグイン/アーカイブ
  2. Purple Penの使い方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1371日前

    大会係
  • 1371日前

    新入生向けのページ
  • 1371日前

    OLTのルール
  • 1424日前

    テレイン
  • 1666日前

    計セン(Mulka2)
  • 1858日前

    インカレ係
  • 1869日前

    資材管理人
  • 1876日前

    夏合宿
  • 1878日前

    赤根
  • 1905日前

    東工大スプリント
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.