THE ウルトラ伝説シリーズ
ジャンル |
再編集作品シリーズ |
メーカー |
TBS(発売) パック・イン・ビデオ(9巻までの販売) ビクターエンタテインメント(10巻以降の販売) |
メディア |
VHS |
発売年月 |
1992~94年 |
収録時間 |
40~45分(巻によって異なる) |
巻数 |
全12巻 |
ポイント |
テーマごとにウルトラシリーズを再編集 非ウルトラ系の円谷作品も充実 |
円谷プロ作品 |
ウルトラシリーズ |
概要
1992年秋、創立30周年を翌93年に控えた円谷プロは、これまで同社が制作してきたウルトラシリーズに加え、それ以外の特撮(一部、アニメ作品含む)作品も含めた集大成的なマニア向けビデオシリーズを打ち出した。
シリーズは各3巻ずつ、合計4期にわたって全12巻がラインナップされた。
基本的にはウルトラシリーズをメインとしているが、それ以外の作品もいくつか収録されており、各巻、テーマごとに沿ったバラエティな内容となっている。
発売は旧ウルトラシリーズのキー局だったTBSの関連会社であるTBSビデオが一貫して担当しており、3期シリーズ(9巻分)までの販売元はパック・イン・ビデオだったが、1994年に同社が事業停止したため、同年発売の4期シリーズの3巻分は販売元がビクターエンタテインメントに移行された。
のちに3期シリーズまでの9巻も、廉価版としてビクターから再発されている。
ラインナップ一覧
本シリーズについては、巻数表示がないため、タイトルのみとする。
シリーズ |
タイトル |
発売年月 |
ナレーション |
備考 |
1期 |
感動!ラストエピソード・コレクション |
1992/11 |
円谷浩 |
|
不滅!ヒーローミュージック・コレクション!! |
|
興奮!ベストメモリアル・コレクション!! |
|
2期 |
ウルトラセブン 映像大図鑑 |
1993/6 |
ひし美ゆり子 |
|
ウルトラメカニック大集合 |
久川綾 |
|
怪獣交響曲 |
|
3期 |
ウルトラマンタロウ 映像大百科 |
1993/11 |
|
怪獣博物館 |
|
戦え!ウルトラマン 必殺技大作戦 |
|
4期 |
結集せよ!ウルトラ兄弟物語 |
1994/12 |
|
ウルトラ怪獣 超悪大百科 |
|
侵略宇宙人 スーパーウェポン大百科 |
|
紹介作品は以下の通り。
作品(シリーズ)名 |
備考 |
ウルトラシリーズ |
『Q』~『80』までの全作品 |
快獣ブースカ |
一部巻数でのみ紹介 |
マイティジャック 戦え!マイティジャック |
チビラくん |
ミラーマン |
レッドマン |
トリプルファイター |
ファイヤーマン |
ジャンボーグA |
円谷恐竜三部作 |
非ウルトラ系作品では、『怪奇大作戦』、『緊急指令10-4・10-10』、『SFドラマ 猿の軍団』、『プロレスの星 アステカイザー』、『スターウルフ』、『ぼくら野球探偵団』の6作品の映像は、諸事情から一切収録されていないが、スターウルフはBGMがいくつか使用されており、本シリーズ以外のウルトラシリーズ関連の映像ソフトでもたびたびBGMが使用されている。
1期発売分
1期シリーズは、すべて故・円谷浩氏がナレーションを担当している。
『感動!ラストエピソード・コレクション』
当時未ソフト化だった作品群も含め、実写・アニメを問わず、円谷作品8タイトルの最終回の名シーンを取り上げたもの。
紹介作品は以下の通り。
作品名 |
話数 |
タイトル |
ウルトラマン |
#39 |
さらばウルトラマン |
快獣ブースカ |
#47 |
さようならブースカ |
ミラーマン |
#51 |
さよならミラーマン |
トリプルファイター |
#26 |
さようならトリプルファイター |
チビラくん |
#78 |
サヨナラチビラくん |
ザ★ウルトラマン |
#50 |
ウルトラの星へ!! 完結編 平和への勝利 |
アンドロメロス |
#45 |
サブタイなし |
ジャンボーグA |
#50 |
トウキョウ最後の日 |
書いてわかる通り、作品のセレクトがなんともマニアックである。
『不滅!ヒーローミュージック・コレクション!!』
代表的な主題歌・挿入歌・BGMをバックに、『Q』から『タロウ』までのウルトラシリーズ各作品に加え、ブースカ、MJ(『戦え!』含めて)、チビラくん、ミラーマン、レッドマン、トリプル、ファイヤーマン、ジャンAの各作品の名場面を取り上げたMV集的な内容のもの。
OP映像が行方不明だったレッドマンは、冒頭に新規でタイトルロゴを入れ、#1のダークロン戦を編集している。
『興奮!ベストメモリアル・コレクション!!』
代表的な侵略者・怪獣、メカ・マシン、ヒロイン、歴代ヒーローの紹介に加え、貴重なメイキングシーンを多数紹介したもの。
+
|
全体の概要 |
コーナー名 |
紹介キャラ・メカ・マシン名 |
作品名 |
侵略者紹介 |
バルタン星人 |
初代マン |
ヤプール |
エース |
アンチゴーネ マッドゴーネ サンタゴーネ デモンゴーネ |
ジャンA |
ゴドメス星人 総監ザジ |
コセイドン |
恐竜帝王ウルル 恐竜魔王ゴッテス |
アイゼンボーグ |
怪獣大進撃!! |
ガルウ チラコ |
ザウルス |
戦え!MJ |
マグマドン ゴールダ キラザウルス |
アイゼンボーグ |
アギラ リッガー |
セブン |
バニラ アボラス |
初代マン |
地球を守るスーパーメカニズム!! |
マットアロー1号 同2号 マットジャイロ |
帰りマン |
コセイドン号 ファイタス号 ハクアス号 |
コセイドン |
ウルトラホーク1号 |
セブン |
ボーンフリー号 フリーシーガル フリービーグル |
ボーンフリー |
アイゼンⅠ号&Ⅱ号 アイゼンボーグ号 |
アイゼンボーグ |
パット・バモスⅠ世&Ⅱ世 ハンターQ |
ジャンA |
ジェットビートル |
初代マン |
人気ヒロイン・ベスト10!! |
フジ・アキコ |
友里アンヌ |
セブン |
江村奈美 |
戦え!MJ |
南夕子 |
エース |
森山いずみ |
タロウ |
美川のり子 |
エース |
立花愛 |
アイゼンボーグ |
アルタシア姫 |
コセイドン |
星川ムツミ |
ザ★ |
城野エミ |
80 |
円谷ヒーロー大集合!! |
ウルトラマン ウルトラセブン 帰ってきたウルトラマン |
すべて『帰りマン』#38の映像を使用 |
コセイダー |
コセイドン |
ファイヤーマン |
ファイヤーマン |
アイゼンボー |
アイゼンボーグ |
ジャンボーグA ジャンボーグ9 |
ジャンA |
ミラーマン |
ミラーマン |
ブースカ |
ブースカ |
当時、映像ソフトが発売されなかったこともあってか、恐竜三部作の映像の割合が多い。
ヒロイン紹介パートとヒーロー大集合パートの合間には、メイキングパート「特撮メイキング特集!!」が挟まれており、以下の構成になっている。
- 『80』#3のメイキングパート
- 『ミラーマン』の合成前のフィルム
- 『帰りマン』#2のNG変身シーン
- 『セブン』の未使用カット
- 映画『ウルトラマン 怪獣大決戦』の新撮パートで、初代マンとバルタン星人の格闘シーンおよび、初代マンの安否をウルトラファミリー11人が気づかうシーン
|
ビデオ終盤には、『ウルトラマン・ウルトラセブン モーレツ大怪獣戦』の映像を用いた、ブースカが台詞付きで喋るコーナーも収録。
なお、なぜかレオ関連の本編映像は一切収録されていない。
2期発売分
初版ではいずれも『THE ウルトラ伝説Ⅱ』のシリーズタイトルとして発売された。
『ウルトラセブン 映像大図鑑』
ひし美ゆり子さんがアンヌ隊員として、欠番となる#12以外の48話分の『セブン』各エピソードについて回想する内容。
『ウルトラメカニック大集合』
昭和実写ウルトラシリーズ8作品(Q~レオ、80)の代表的なメカについて、防衛チーム関連のみならず、侵略者の円盤や敵ロボ怪獣に至るまで、幅広く取り上げた内容。
全体的な概要は以下の通り。
- 『80』#13のサラマンドラ襲撃からのシルバーガル攻撃シーン
- 『Q』の人間側のメカの紹介
- 『初代マン』の科学特捜隊(科特隊)のビートルの紹介
- 航空戦力編
- 水中戦力編
- 陸上・地底戦力編
- 怪獣・宇宙人編
- 対怪獣作戦編
- UGMメカ紹介
本作から久川綾さんがナレーションを務めているが、彼女は本作では「UGMの久川隊員」という設定で参加している。
『怪獣交響曲』
昭和実写ウルトラシリーズ8作品の怪獣の出現→戦闘シーンを、代表的なBGMをバックに編集したMV集的な内容のもの。
コンサートビデオ仕立てになっており、久川さんのナレーションもコンサートの司会風になっている。
3期発売分
シリーズ名はいずれも、『THE ウルトラ伝説』のタイトルに戻っている。
この3期分の巻末には、円谷作品に欠かせない名女優・桜井浩子さんのインタビュー映像および、幼稚園ロケがユニークな新撮のミニドラマ『帰ってきたウルトラファイト』が収録されており、内容も各巻ごとに異なる。
『ウルトラマンタロウ 映像大百科』
タロウ本編の映像を編集し、タロウ・ZAT・ウルトラ兄弟の活躍を振り返ったもの。
『怪獣博物館』
Q~80までの実写ウルトラシリーズ各作品に登場の代表的な怪獣に加え、ミラーマン、ファイヤーマン、ボーンフリー、アイゼンボーグ登場の怪獣(恐竜)も含めて、あらゆる角度から怪獣の魅力を取り上げた構成。
当時放送中だった『電光超人グリッドマン』の一部のBGMが使用されている。
『戦え!ウルトラマン 必殺技大作戦』
初代ウルトラマンおよびウルトラマンジャック(本作では一貫して「新マン」と呼称)の必殺戦力を比較した構成。
4期発売分
最終シリーズとなる本シリーズは、先述の通り、これまでの販売元だったパック・イン・ビデオが事業停止したため、ビクターエンタテインメントへと引き継がれた。
『結集せよ!ウルトラ兄弟物語』
帰りマン以降の作品における、ウルトラ兄弟の共闘エピソードについて取り上げたもの。
やはりというべきか、全体的にAおよびタロウ関連のセレクトが多い。
映画『ウルトラマン 怪獣大決戦』に登場した実写のジョーニアスの映像も収録。
『ウルトラ怪獣 超悪大百科』
マン~80までの実写シリーズに登場した歴代ウルトラ怪獣・宇宙人・超獣の戦力をメインに取り上げたもの。
『侵略宇宙人 スーパーウェポン大百科』
ウルトラシリーズ以外の作品も含めて、歴代の宇宙人の武器、侵略兵器、ロボを取り上げたもの。
チビラくんの映像まで収録されているのがまたマニアックな構成。
なお、本作では『ウルトラメカニック大集合』以来、UGMの久川隊員によるナレーションとなっている。
1~3期の再販
パック・イン・ビデオの事業停止により、1~3期の9巻分は、1995年3月にビクター販売で『THE ウルトラ伝説 SUPER PRICE SERIES』として廉価再発された。
再発分では、ジャケットデザインが統一された。
最終更新:2025年03月22日 19:53