ヒーロークラブ
概要
東映ビデオから発売された子供向け映像ソフトのレーベル。
ロゴマークは英字で「
HERO CLUB」と書かれており、一部媒体によっては英字表記される場合もある。
東映制作の特撮作品および、東映動画→東映アニメーション制作のアニメ作品を扱う30分のセルビデオシリーズとして、1988年11月から展開を開始。
初期2年間に発売された一部タイトルは、バンダイからも玩具店専用として『
バンダイ スーパービデオセレクション(SVS)』シリーズで展開された。
基本的には子供向けながらも、紹介される作品は現役作品のみにとどまらず、放送終了から10年以上を経て発売された『マジンガーZ』のような過去の人気作を取り上げる場合もいくつかあった。
特撮関連に関しては、現役作品に加えて、たびたび過去の作品を扱ったオムニバス作品も多数制作されており、こうした点で東映ビデオらしいマニアックさがポイントだった。
DVD時代への移行
2000年代に入り、家庭用映像メディアの主流がDVDへと移り変わる中、2002年を最後にアニメ作品の展開を終了し、翌03年からは仮面ライダーシリーズとスーパー戦隊シリーズの特撮2シリーズのみに作品を絞って展開されるようになる。
03・04年はVHSとDVDの双方で展開されたが、05年以降は本格的にDVDオンリーの展開へ移行し、発売点数も1作品につき2巻までとなり、選ばれるエピソードも原則として1クール目に絞られたためか、以前のようなマニアックさが薄れ、あくまで「本編の映像ソフト発売前までの場つなぎ」的な印象のあるものとなった。
基本的には販売専用だった同シリーズだが、一部のレンタル店では普通にレンタルされていた場合もあったためか、DVDへと移行後は正式にレンタルも販路に加えられており、末期の2016年からはレンタルのみへと絞り込まれた。
シリーズ展開の終焉
しかし、2010年代後半に入り、ネットの動画配信が爆発的に主流となり、DVDをレンタルできるリアル店舗も激減したためか、役目を終えたかのように、2020年12月にレンタルされた『仮面ライダーセイバー』の2巻を最後に、事実上のシリーズ展開を中止した。
公式からの正式なリリース終了の告知もないまま、ヒーロークラブはひっそりと32年の歴史に幕を閉じることになった。
これにより、2021年以降、東映特撮テレビシリーズの映像ソフトは本編のみとなり、編集ソフトは制作されなくなった。
巻末映像
1988~90年9月まで発売されたタイトルには、巻末にシリーズのラインナップを紹介するPVが収録されており、SVSシリーズでも同パターンの構成を採用していた。
ナレーションは、主に田中秀幸氏が担当している。
初期は発売済みの全ラインナップを紹介していたが、やがて新発売のタイトルのみを扱う構成へと切り替わり、その内容も巻ごとに異なる構成となった。
例は以下の構成となる。
- 2巻同時発売の場合:片方にもう一方のタイトルを紹介する構成
- 3巻同時発売の場合:1作品に2作品続けて紹介する構成
ラストには、88年11月発売タイトルから89年7月発売タイトルには東映ヒーロー集合の大型ポスター、89年12月発売タイトルからはキャラクターファイルの告知ナレーションが収録された。
東映ビデオのロゴマーク映像がクリスタルマウンテン仕様に変更された90年10月発売分は数秒のみのダイジェストシーンへと変更され、同年12月発売分からはブルーバックで文字のみの簡素な発売タイトル一覧となったが、91年5月発売分を最後に廃止された。
毎月発売が定着した92年5月以降、巻末映像の代わりに、次回発売予定のタイトルの文字テロップが挿入され、仕様変更を経ながらも続いたが、99年3月発売分で廃止された。
なお、生産時期によっては、巻末映像が別タイプに差し替えられており、パッケージ拡大後の生産分はカットされている。
そのため、各アイテムとも、型番とパッケージサイズで見分ける必要がある。
+
|
BGMについて |
本PVに使われていたフリーBGMは、時期によって曲が異なるが、これらはいずれも、あらゆるメディアで使われている。
なお、89年12月分までのBGMは、同時期発売のSVSシリーズの巻末PVでも使われたが、90年発売分は使われなくなった。
- 1988年11・12月および、89年10・12月発売タイトルのもの
テクノポップ風な曲調で、初期タイトルをはじめ、複数のバージョンに使われたBGM。
一番有名な仕様のBGMだが、89年12月発売分は演奏時間が若干長めである。
ビデオヒーローシリーズとしてバンダイから発売された『ウルトラ・ヒーロー伝説』のウルトラマンタロウ編において、タロウVSコスモリキッド&ライブキング戦のBGMとしても使用された。
コミカルな雰囲気の曲調で、1992年放送のシンエイ動画制作のテレビアニメ作品や、同じくシンエイ動画制作アニメとなる90年代半ば以降発売の『ドラえもん』のVHSの巻末映像などのBGMとして使用された。
疾走感あふれる勇壮なBGM。『ウルトラ・ヒーロー伝説』のウルトラマンレオ&80編のBGMにも使用。
|
歴史
+
|
1980年代 |
- 1988年
- 11月:セルビデオシリーズとして6巻同時発売で展開開始。初期発売分の型番は「TE-V◯◯◯(数字)」で、1989年3月発売分までの初回生産分はいずれもこの型番であった。なお、同時にバンダイのSVSシリーズも、同シリーズの玩具店販売用レーベルとして展開を開始した。
- 記念すべき第1巻が『聖闘士星矢』なことからもわかる通り、初期ラインナップは6本中4本がアニメ関連で、しかもトップバッターの星矢に関しては2巻同時発売という気合の入りようであった。
- 一方、特撮関連はわずか2本のみで、東映系列のソフトにもかかわらず、片方は他社作品の『ウルトラセブン』という状況であった。
- 12月:初のメタルヒーロー関連の単独タイトルとなる『世界忍者戦ジライヤ①』発売。
- 1989年
- 3月:スーパー戦隊シリーズを扱った初のタイトル『スーパー戦隊①』発売。ただし、当時のスーパー戦隊シリーズは『バトルフィーバーJ』以降の作品を指しており、当然ながらBFJを初代スーパー戦隊扱いとしてカウントしていた。
- 4月:型番が「TE-V◯◯◯(数字)」から、「VSTV◯◯◯◯◯(数字)」へと変更。同時に消費税が導入された。
- 7月:『機動刑事ジバン①』に、宇宙刑事シリーズ3部作からメタルダーまでの過去のメタルヒーロー6作品の映像が収録され、公式で「メタルヒーロー」の名前が使われた最初のアイテムとなった。
- 12月:スーパー戦隊シリーズ初の単独タイトル『高速戦隊ターボレンジャー①』発売。
|
+
|
1990年代 |
- 1990年
- 3月:80年代後半の戦隊&メタルヒーローのヒロインを紹介した、シリーズを超えた初の混載作品『スーパーギャルズメイト』発売。
- 5月:この月に発売された2大特撮シリーズの混載タイトル『ウインスペクター&ジバン』と『戦隊スーパーバトルファイル』に、当時の現役ヒーローとなるウインスペクターとファイブマンの新撮映像を収録。
- 12月:この月発売のタイトルから、巻末のラインナップ紹介が映像付きから文字のみに簡素化される。
- 1991年
- 前年までは2~3ヶ月スパンで新作が発売されていたが、この年は一気に発売点数が落ち込み、5、8、11月の3ヶ月おきに2本ずつ、わずか6本のみとなった。
- この年の最初のタイトル『スーパー戦隊スペシャルレポート』と『特救指令ソルブレイン』の2本は、前年12月発売の『ポリスヒーロー大集合!』と『魔法使いサリー(アニメ2期)②』から、実に約5ヶ月のブランクを開けての5月発売であった。
- 8月:発売タイトルの合計巻数が増えてきたこともあり、この時期から巻末のラインナップ紹介が廃止される。
- 1992年
- 5月:この月に発売された『サリー(アニメ2期)④』から、ようやく毎月1本ずつ発売されるパターンが定着し、以降、VHS単独時代末期の2002年まで約10年間、この体制が続いた。
- 7月:この月に発売された『仮面ライダー⑧』から、パッケージのサイズが拡大。過去の発売分も、同月以降の生産分は、ジャケットの両脇に「T O E I V I D E O」の文字が入る拡大版パッケージに変更となった。
- この時期以降、毎月発売が定着したため、巻末には翌月発売予定の商品のタイトルが表示されるようになり、このパターンは1999年3月発売分まで続いた。
- 12月:アニメ作品最多タイトルを発売したセーラームーンシリーズの記念すべき初タイトル『美少女戦士セーラームーン①』発売。これ以降の数年間、特撮(特に戦隊)とセラムンシリーズを主軸とした展開が続く。
- 1993年
- 10月:この月発売の『五星戦隊ダイレンジャー②』以降、東映ビデオのロゴマーク映像に続けて、CGで処理された「HEROCLUB」のロゴ映像が流れるようになる。
- 1994年
- 11月:シン、ZO、Jのいわゆるネオライダー3作品を含めた歴代ライダーの必殺技を取り上げた『仮面ライダー⑩』発売。ネオライダー3部作が取り上げられた唯一のタイトルとなった。
- 1995年
- 3月:この月発売の『重甲ビーファイター&ブルースワット』から、特撮作品の映像が、テレビ放送用マスターから、高画質のビデオ用マスターへと切り替わった。
- 5月:この月発売の『仮面ライダー⑪』をもって、昭和ライダー関連シリーズの展開を終了。ただし、ソフトそのものは、シリーズ終了以降も2000年代のVHS展開終了まで引き続き生産された。
- 11月:戦隊シリーズ20周年を記念して、石ノ森戦隊2作品もカウントされた『スーパー戦隊③』発売。
- 1996年
- 3月:ライダー&戦隊以外の昭和石ノ森ヒーローとメタルヒーローの混載タイトル『スーパー戦士 必殺技大図鑑』発売。以降の数年間、特撮関連は高年齢層も意識したマニアックな新旧混載作品がたびたびラインナップされた。
- 4月:発売点数が100巻を突破。
- 7月:それ以前の発売分は腹ラベルおよび背ラベルが黄色メインで緑文字だったが、この月の発売分以降、腹ラベルがライトグリーンの共通仕様となり、同じくライトグリーンの背ラベル部分のみが異なる仕様となった。
- 1997年
- 2月:この月発売の『激走戦隊カーレンジャー④』で、戦隊単独タイトル初となる4巻目が発売される。
- 6月:この月発売の『美少女戦士セーラームーン セーラースターズ③』をもって、セラムンシリーズの展開を終了。ただし、ソフトそのものは、シリーズ終了以降も2000年代のVHS展開終了まで引き続き生産された。
- 1998年
- 1月:日本アニメーション制作の『中華一番!』発売。東映アニメーション以外の制作会社のアニメ作品が発売されたのは、同作が唯一であった。
- 11月:ロボットコメディ系の特撮作品を取り上げた『ともだちロボット大集合!』発売。
- 1999年
- 4月:『スーパー戦隊⑤』発売。この時期から、巻末の次回のラインナップ紹介が廃止される。
- 同時に、これまでラスト部分で流れていた『「(作品名)」大好評放送中!』の表記が、東映ビデオのロゴマーク映像表示前に流れるパターンへと切り替わった。
- 7月:この月発売の『ともだちロボット大集合!②』を最後に、戦隊以外の過去の特撮混載タイトルの展開を終了。
- 10月:この年にスタートした『おジャ魔女どれみ』と『デジモンアドベンチャー』の2大アニメシリーズの展開を開始。
|
+
|
2000年代以降 |
- 2000年
- 4月:ライダー初の単独タイトルとなる『仮面ライダークウガ①』から、平成仮面ライダーシリーズの展開を開始。本作以降、ライダー関連はすべて単独タイトルとなり、過去の作品をまとめて扱うことはなくなった。
- 2001年
- 1月:この月発売の『クウガ④』を最後に、単独作品で4巻まで発売されることはなくなった。
- 6月:スーパー戦隊シリーズ25作品記念に『未来戦隊タイムレンジャー』最終回スペシャルの再構成版にして、『百獣戦隊ガオレンジャー』までの全戦隊を扱った『スーパー戦隊大集合』を発売。
- 2002年
- 3月:この月発売の『スーパー戦隊⑥』を最後に、混載タイトルの展開を終了。以降、発売タイトルは現役作品オンリーとなり、過去の作品が扱われることはなくなった。
- 4月:この月発売の『キン肉マンⅡ世』を最後に、アニメ作品の展開を終了。以降、発売タイトルはライダー&戦隊の特撮2シリーズのみとなった。
- 11月:この月発売の『忍風戦隊ハリケンジャー③』を最後に、VHS単独タイトルとしての展開を終了。同時に、単独作品で3巻まで発売されることはなくなり、以降はすべて2巻体制となった。
- 2003年
- 5月:この月発売の『仮面ライダー555①』・『爆竜戦隊アバレンジャー①』の2タイトルから、VHSとDVDの2媒体が並行で展開された。
- 2004年
- 7月:この月発売の『仮面ライダー剣②』・『特捜戦隊デカレンジャー②』の2タイトルを最後に、発売当初から続いてきたVHS版の展開を完全終了。以降の作品はすべてDVDでの展開となった。
|
発売タイトル一覧
ヒーロークラブのVHSソフト一覧。
DVD単独発売以降の作品については省略する。
+
|
... |
型番 |
タイトル |
発売年月 |
種別 |
備考 |
TE-V201(初版) VTSV00201 |
聖闘士星矢① |
1988/11 |
アニメ |
記念すべき最初のラインナップ |
TE-V202(初版) VTSV00202 |
聖闘士星矢② |
1988/11 |
アニメ |
|
TE-V203(初版) VTSV00203 |
ビックリマン① |
1988/11 |
アニメ |
|
TE-V204(初版) VTSV00204 |
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ3期)① |
1988/11 |
アニメ |
|
TE-V205(初版) VTSV00205 |
仮面ライダー① |
1988/11 |
ライダー(昭和) |
『BLACK』#52「仮面ライダー1号~RX大集合」の再編集増補版 |
TE-V206(初版) VTSV00206 |
ウルトラセブン① |
1988/11 |
ウルトラ |
唯一のウルトラシリーズおよび円谷プロ作品からのチョイス |
TE-V207(初版) VTSV00207 |
聖闘士星矢③ |
1988/12 |
アニメ |
|
TE-V208(初版) VTSV00208 |
ビックリマン② |
1988/12 |
アニメ |
|
TE-V209(初版) VTSV00209 |
世界忍者戦ジライヤ① |
1988/12 |
メタル |
|
TE-V210(初版) VTSV00210 |
仮面ライダー② |
1989/3 |
ライダー(昭和) |
|
TE-V211(初版) VTSV00211 |
スーパー戦隊① |
1989/3 |
戦隊(混載) |
BFJ~ターボレンジャーまでの歴代戦隊の主題歌MV集 |
TE-V212(初版) VTSV00212 |
キン肉マン① |
1989/3 |
アニメ |
|
TE-V213(初版) VTSV00213 |
マジンガーZ① |
1989/3 |
アニメ |
|
VSTV00214 |
アニメ名作童話① |
1989/4 |
アニメ(ファミリー向け) |
|
VSTV00215 |
アニメ名作童話② |
1989/4 |
アニメ(ファミリー向け) |
|
VSTV00216 |
アニメ名作童話③ |
1989/4 |
アニメ(ファミリー向け) |
|
VSTV00217 |
アニメ名作童話④ |
1989/4 |
アニメ(ファミリー向け) |
|
VSTV00218 |
機動刑事ジバン① |
1989/7 |
メタル(混載) |
宇宙刑事3部作~メタルダーまでの映像も収録 |
VSTV00219 |
スーパー戦隊② |
1989/7 |
戦隊(混載) |
ターボロボまでの歴代戦隊の巨大ロボ特集 |
VSTV00220 |
世界忍者戦ジライヤ② |
1989/7 |
メタル |
|
VSTV00221 |
マジンガーZ② |
1989/7 |
アニメ |
|
VSTV00222 |
仮面ライダー③ |
1989/10 |
ライダー(昭和) |
|
VSTV00223 |
仮面ライダー④ |
1989/10 |
ライダー(昭和) |
|
VSTV00224 |
高速戦隊ターボレンジャー① |
1989/12 |
戦隊 |
初の戦隊単独タイトル |
VSTV00225 |
悪魔くん① |
1989/12 |
アニメ |
|
VSTV00226 |
仮面ライダー⑤ |
1989/12 |
ライダー(昭和) |
|
VSTV00227 |
仮面ライダー⑥ |
1990/3 |
ライダー(昭和) |
|
VSTV00228 |
高速戦隊ターボレンジャー② |
1990/3 |
戦隊 |
|
VSTV00229 |
スーパーギャルズメイト |
1990/3 |
特撮(混載) |
シリーズを超えた初の特撮混載作品は意外にもヒロイン特集 |
VSTV00230 |
ウインスペクター&ジバン |
1990/5 |
メタル(混載) |
ジバン終盤とWSP序盤の振り返り+WSP新規映像 |
VSTV00231 |
戦隊スーパーバトルファイル |
1990/5 |
戦隊(混載) |
ライブマン~ファイブマンの混載+ファイブマン新規映像 |
VSTV00232 |
地球戦隊ファイブマン① |
1990/7 |
戦隊 |
|
VSTV00233 |
特警ウインスペクター① |
1990/7 |
メタル |
|
VSTV00234 |
魔法使いサリー(アニメ2期)① |
1990/7 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00235 |
地球戦隊ファイブマン② |
1990/9 |
戦隊 |
|
VSTV00236 |
特警ウインスペクター② |
1990/9 |
メタル |
|
VSTV00237 |
地球戦隊ファイブマン③ |
1990/10 |
戦隊 |
|
VSTV00238 |
特警ウインスペクター③ |
1990/10 |
メタル |
SVS版と同じ映像を使用した最後のタイトル。 |
VSTV00239 |
ポリスヒーロー大集合! |
1990/12 |
メタル(混載) |
宇宙刑事3部作、ジバン、WSP |
VSTV00240 |
魔法使いサリー(アニメ2期)② |
1990/12 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00241 |
スーパー戦隊 スペシャルレポート |
1991/5 |
戦隊(混載) |
|
VSTV00242 |
特救指令ソルブレイン |
1991/5 |
メタル(混載) |
WSP終盤との混載。 |
VSTV00243 |
魔法使いサリー(アニメ2期)③ |
1991/8 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00244 |
きんぎょ注意報!① |
1991/8 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00245 |
鳥人戦隊ジェットマン① |
1991/11 |
戦隊 |
|
VSTV00246 |
きんぎょ注意報!② |
1991/11 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00247 |
鳥人戦隊ジェットマン② |
1992/2 |
戦隊 |
|
VSTV00248 |
仮面ライダー⑦ |
1992/2 |
ライダー(昭和) |
|
VSTV00249 |
魔法使いサリー(アニメ2期)④ |
1992/5 |
アニメ(女児向け) |
本巻から毎月1巻ずつ発売が定着 |
VSTV00250 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー① |
1992/6 |
戦隊 |
|
VSTV00251 |
仮面ライダー⑧ |
1992/7 |
ライダー(昭和) |
本巻からパッケージサイズが拡大 |
VSTV00252 |
ひみつのアッコちゃん(アニメ2期)① |
1992/8 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00253 |
仮面ライダー⑨ |
1992/9 |
ライダー(昭和) |
|
VSTV00254 |
特捜エクシードラフト① |
1992/10 |
メタル |
|
VSTV00255 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー② |
1992/11 |
戦隊 |
|
VSTV00256 |
美少女戦士セーラームーン① |
1992/12 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00257 |
特捜エクシードラフト② |
1993/1 |
メタル |
|
VSTV00258 |
恐竜戦隊ジュウレンジャー③ |
1993/2 |
戦隊 |
|
VSTV00259 |
美少女戦士セーラームーン② |
1993/3 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00260 |
特撮ヒーローコレクション のりもの編 |
1993/4 |
特撮(混載) |
パッケージと本編の内容の差が激しすぎる戦隊&メタル系メカ・マシン特集 |
VSTV00261 |
五星戦隊ダイレンジャー① |
1993/5 |
戦隊 |
|
VSTV00262 |
特捜ロボ ジャンパーソン① |
1993/6 |
メタル |
|
VSTV00263 |
美少女戦士セーラームーン③ |
1993/7 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00264 |
美少女戦士セーラームーン④ |
1993/8 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00265 |
五星戦隊ダイレンジャー 元気体操 |
1993/4 |
戦隊(その他) |
OPに独自のダンスを振り付けた珍品中の珍品 |
VSTV00266 |
有言実行三姉妹シュシュトリアン① |
1993/9 |
不思議コメディ |
唯一の不思議コメディ単独タイトル |
VSTV00267 |
五星戦隊ダイレンジャー② |
1993/10 |
戦隊 |
|
VSTV00268 |
美少女戦士セーラームーン⑤ |
1993/11 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00269 |
美少女戦士セーラームーンR① |
1993/12 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00270 |
五星戦隊ダイレンジャー③ |
1994/1 |
戦隊 |
|
VSTV00271 |
美少女戦士セーラームーンR② |
1994/2 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00272 |
ブルースワット① |
1994/5 |
メタル |
|
VSTV00273 |
美少女戦士セーラームーンR③ |
1994/4 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00274 |
忍者戦隊カクレンジャー① |
1994/5 |
戦隊 |
|
VSTV00275 |
GS美神① |
1994/4 |
アニメ |
|
VSTV00276 |
GS美神② |
1994/6 |
アニメ |
|
VSTV00277 |
美少女戦士セーラームーンR④ |
1994/7 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00278 |
GS美神③ |
1994/8 |
アニメ |
|
VSTV00279 |
忍者戦隊カクレンジャー② |
1994/9 |
戦隊 |
|
VSTV00280 |
美少女戦士セーラームーンR⑤ |
1994/10 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00281 |
仮面ライダー⑩ |
1994/11 |
ライダー(昭和) |
ネオライダー3部作が紹介された唯一のタイトル |
VSTV00282 |
美少女戦士セーラームーンS① |
1994/12 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00283 |
忍者戦隊カクレンジャー③ |
1995/1 |
戦隊 |
|
VSTV00284 |
美少女戦士セーラームーンS② |
1995/2 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00285 |
重甲ビーファイター&ブルースワット |
1995/3 |
メタル(混載) |
|
VSTV00286 |
美少女戦士セーラームーンS③ |
1995/4 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00287 |
超力戦隊オーレンジャー① |
1995/4 |
戦隊 |
|
VSTV00288 |
仮面ライダー⑪ |
1995/5 |
ライダー(昭和) |
最後の昭和ライダー関連タイトル |
VSTV00289 |
重甲ビーファイター① |
1995/6 |
メタル |
|
VSTV00290 |
美少女戦士セーラームーンS④ |
1995/7 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00291 |
超力戦隊オーレンジャー② |
1995/8 |
戦隊 |
|
VSTV00292 |
重甲ビーファイター② |
1995/9 |
メタル |
|
VSTV00293 |
美少女戦士セーラームーンS⑤ |
1995/10 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00294 |
スーパー戦隊③ |
1995/11 |
戦隊(混載) |
戦隊シリーズ20周年を記念して、石ノ森戦隊も紹介 |
VSTV00295 |
美少女戦士セーラームーンSuperS① |
1995/12 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00296 |
超力戦隊オーレンジャー③ |
1995/12 |
戦隊 |
|
VSTV00297 |
重甲ビーファイター③ |
1996/1 |
メタル |
|
VSTV00298 |
美少女戦士セーラームーンSuperS② |
1996/2 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00299 |
スーパー戦士 必殺技大図鑑 |
1996/3 |
特撮(混載) |
新ヒーロー・BFカブトの宣伝も兼ねて、石ノ森ヒーローとメタルヒーローで構成されたマニアックな一本 |
VSTV00300 |
美少女戦士セーラームーンSuperS③ |
1996/4 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00301 |
激走戦隊カーレンジャー① |
1996/5 |
戦隊 |
|
VSTV00302 |
ビーファイターカブト① |
1996/5 |
メタル |
|
VSTV00303 |
美少女戦士セーラームーンSuperS④ |
1996/6 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00304 |
激走戦隊カーレンジャー② |
1996/7 |
戦隊 |
|
VSTV00305 |
パワーレンジャー |
1996/6 |
戦隊(その他) |
日本語吹き替え版 |
VSTV00306 |
ビーファイターカブト② |
1996/7 |
メタル |
|
VSTV00307 |
超光戦士シャンゼリオン① |
1996/8 |
特撮 |
|
VSTV00308 |
美少女戦士セーラームーンSuperS⑤ |
1996/9 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00309 |
ビーファイターカブト③ |
1996/10 |
メタル |
|
VSTV00310 |
激走戦隊カーレンジャー③ |
1996/11 |
戦隊 |
|
VSTV00311 |
美少女戦士セーラームーン セーラースターズ① |
1996/12 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00312 |
超光戦士シャンゼリオン② |
1997/1 |
特撮 |
|
VSTV00313 |
激走戦隊カーレンジャー④ |
1997/2 |
戦隊 |
|
VSTV00314 |
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ4期) 一の巻 |
1996/12 |
アニメ |
|
VSTV00315 |
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ4期) 二の巻 |
1997/1 |
アニメ |
|
VSTV00316 |
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ4期) 三の巻 |
1997/3 |
アニメ |
|
VSTV00317 |
美少女戦士セーラームーン セーラースターズ② |
1997/3 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00318 |
電磁戦隊メガレンジャー① |
1997/4 |
戦隊 |
|
VSTV00319 |
ビーロボ カブタック① |
1997/5 |
メタル |
|
VSTV00320 |
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ4期) 四の巻 |
1997/5 |
アニメ |
|
VSTV00321 |
美少女戦士セーラームーン セーラースターズ③ |
1997/6 |
アニメ(セラムン) |
|
VSTV00322 |
電磁戦隊メガレンジャー② |
1997/7 |
戦隊 |
|
VSTV00323 |
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ4期) 五の巻 |
1997/9 |
アニメ |
|
VSTV00324 |
ビーロボ カブタック② |
1997/8 |
メタル |
|
VSTV00326 |
電磁戦隊メガレンジャー③ |
1997/10 |
戦隊 |
|
VSTV00327 |
ビーロボ カブタック③ |
1997/11 |
メタル |
|
VSTV00328 |
キューティーハニーF① |
1997/12 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00329 |
中華一番! |
1998/1 |
アニメ |
唯一の日本アニメーション制作作品 |
VSTV00330 |
スーパー戦隊④ |
1998/3 |
戦隊(混載) |
ライブマン~メガレンまでの巨大ロボを紹介 |
VSTV00331 |
キューティーハニーF② |
1998/2 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00332 |
あずみマンマ・ミーア |
1998/4 |
アニメ |
唯一の映像ソフト化 |
VSTV00333 |
星獣戦隊ギンガマン① |
1998/5 |
戦隊 |
|
VSTV00334 |
テツワン探偵ロボタック① |
1998/6 |
メタル |
|
VSTV00335 |
変身ヒーロー 必殺技大図鑑 |
1998/7 |
特撮(混載) |
昭和ヒーローに混じって、放送終了から1年半経過のシャンゼリオンのチョイスが渋すぎる構成 |
VSTV00336 |
星獣戦隊ギンガマン② |
1998/8 |
戦隊 |
|
VSTV00337 |
テツワン探偵ロボタック② |
1998/9 |
メタル |
|
VSTV00338 |
星獣戦隊ギンガマン③ |
1998/10 |
戦隊 |
|
VSTV00339 |
ともだちロボット大集合!① |
1998/11 |
特撮(混載) |
当時放送中のロボタックも含めて、ロボットコメディ作品を取り上げた一本 |
VSTV00340 |
テツワン探偵ロボタック③ |
1998/12 |
メタル |
最後のメタル系単独タイトル |
VSTV00341 |
星獣戦隊ギンガマン④ |
1999/1 |
戦隊 |
|
VSTV00342 |
ひみつのアッコちゃん(アニメ3期) |
1999/2 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00343 |
特撮ヒーロー大図鑑 見よ!巨大戦士スーパーバトル |
1999/3 |
特撮(混載) |
メタル系をメインに、17&Gロボのチョイスがまたまた渋い巨大ロボ特集 |
VSTV00344 |
スーパー戦隊⑤ |
1999/4 |
戦隊(混載) |
BFJがスーパー戦隊シリーズの原点として扱われた最後のタイトル |
VSTV00345 |
燃えろ!!ロボコン① |
1999/5 |
特撮 |
|
VSTV00346 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ① |
1999/6 |
戦隊 |
|
VSTV00347 |
守護月天!① |
1999/4 |
アニメ |
|
VSTV00348 |
ともだちロボット大集合!② |
1999/7 |
特撮(混載) |
最後の戦隊以外の特撮混載タイトル。 ロボコンが『燃えろ!!』に置き換わった以外は前作と同様 |
VSTV00349 |
守護月天!② |
1999/6 |
アニメ |
|
VSTV00350 |
燃えろ!!ロボコン② |
1999/8 |
特撮 |
|
VSTV00351 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ② |
1999/9 |
戦隊 |
|
VSTV00352 |
デジモンアドベンチャー① |
1999/10 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00353 |
神風怪盗ジャンヌ① |
1999/11 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00354 |
燃えろ!!ロボコン③ |
1999/11 |
特撮 |
|
VSTV00355 |
おジャ魔女どれみ① |
1999/10 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00356 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ③ |
1999/12 |
戦隊 |
|
VSTV00357 |
おジャ魔女どれみ② |
1999/12 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00358 |
デジモンアドベンチャー② |
2000/1 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00359 |
神風怪盗ジャンヌ② |
2000/2 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00360 |
おジャ魔女どれみ③ |
2000/3 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00361 |
デジモンアドベンチャー③ |
2000/4 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00362 |
仮面ライダークウガ① |
2000/5 |
ライダー(平成) |
初のライダー単独タイトル |
VSTV00363 |
未来戦隊タイムレンジャー① |
2000/6 |
戦隊 |
|
VSTV00365 |
デジモンアドベンチャー④ |
2000/7 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00366 |
仮面ライダークウガ② |
2000/8 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00367 |
未来戦隊タイムレンジャー② |
2000/9 |
戦隊 |
|
VSTV00368 |
デジモンアドベンチャー02① |
2000/10 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00369 |
仮面ライダークウガ③ |
2000/11 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00370 |
未来戦隊タイムレンジャー③ |
2000/12 |
戦隊 |
|
VSTV00371 |
デジモンアドベンチャー02② |
2001/1 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00372 |
仮面ライダークウガ④ |
2001/2 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00373 |
デジモンアドベンチャー02③ |
2001/3 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00374 |
仮面ライダーアギト① |
2001/4 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00375 |
百獣戦隊ガオレンジャー① |
2001/5 |
戦隊 |
|
VSTV00377 |
スーパー戦隊大集合 25大スーパー戦隊のすべて |
2001/6 |
戦隊(混載) |
『タイムレンジャー』最終回SPの増補版 |
VSTV00378 |
仮面ライダーアギト② |
2001/7 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00379 |
百獣戦隊ガオレンジャー② |
2001/9 |
戦隊 |
|
VSTV00380 |
仮面ライダーアギト③ |
2001/11 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00381 |
も~っと!おジャ魔女どれみ① |
2001/8 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00382 |
デジモンテイマーズ① |
2001/10 |
アニメ(デジモン) |
|
VSTV00383 |
も~っと!おジャ魔女どれみ② |
2001/12 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00384 |
百獣戦隊ガオレンジャー③ |
2002/1 |
戦隊 |
|
VSTV00385 |
も~っと!おジャ魔女どれみ③ |
2002/2 |
アニメ(女児向け) |
|
VSTV00386 |
スーパー戦隊⑥ |
2002/3 |
戦隊(混載) |
複数の作品をまとめて扱った最後の混載タイトル 新戦隊となるハリケンジャーは新撮映像 |
VSTV00387 |
仮面ライダー龍騎① |
2002/4 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00388 |
キン肉マンⅡ世 |
2002/4 |
アニメ |
最後のアニメ関連タイトル |
VSTV00389 |
忍風戦隊ハリケンジャー① |
2002/5 |
戦隊 |
|
VSTV00390 |
仮面ライダー龍騎② |
2002/7 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00391 |
忍風戦隊ハリケンジャー② |
2002/8 |
戦隊 |
|
VSTV00392 |
仮面ライダー龍騎③ |
2002/10 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00393 |
忍風戦隊ハリケンジャー③ |
2002/11 |
戦隊 |
最後のVHS単独発売タイトル |
VSTV00394 |
仮面ライダー555① |
2003/5 |
ライダー(平成) |
本作からDVD版との並行展開を開始 |
VSTV00395 |
爆竜戦隊アバレンジャー① |
2003/5 |
戦隊 |
|
VSTV00396 |
仮面ライダー555② |
2003/8 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00397 |
爆竜戦隊アバレンジャー② |
2003/8 |
戦隊 |
|
VSTV00398 |
仮面ライダー剣① |
2004/5 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00399 |
特捜戦隊デカレンジャー① |
2004/5 |
戦隊 |
|
VSTV00400 |
仮面ライダー剣② |
2004/7 |
ライダー(平成) |
|
VSTV00401 |
特捜戦隊デカレンジャー② |
2004/7 |
戦隊 |
VHS時代最後のタイトル。 翌年以降はDVDに1本化 |
|
おまけ
児童向けソフトレーベルである本シリーズには、その名の通り、多彩なおまけが付属していた。初期は単なるリーフレットのみだったが、1991年におまけのバリエーションが増え始め、毎月発売定着後の92年以降、ほとんどのタイトルで定着するようになった。以下、代表的なものをいくつか述べる。
- リーフレット
- 1988~93年頃の初期アイテムに付属していたもの。いわゆる解説書的なものだが、ソフトの内容とは多少は無関係なものもある。初期のSVSシリーズのデータファイルがオールカラー16Pだったのに対し、こちらは表裏合わせて4Pの単色であり、最終ページは簡素なラインナップ紹介となっていた。
- おまけが定着した94年頃から、リーフレットが実質廃止され、ラインナップ紹介シート1枚のみとなる。
- キャラクターファイル
- 1989~90年頃に発売されたタイトルに付属。歴代東映特撮作品の代表的なヒーローを扱った『実写・特撮編』と、代表的な悪役キャラを扱った『怪獣・怪人編』の2種が存在するが、かなりマニアックになっている。
- その他
- 91年以降は鉛筆、パズル、カード、シール、組み立て人形、ミニポスター、すごろく、ミニブックなど、作品によって異なるおまけが付属していた。
- また、過去作にも、生産時期によっておまけが異なる場合があり、95~96年頃に生産されたものには、ゴレン~オーレンまでの19戦隊を取り上げた「19戦隊すごろく」が付属している。
関連シリーズ
最終更新:2025年07月21日 23:08