ようつべカスタマイザ
<東京都選挙区報道>
参院選東京 40年ぶりに投票率6割超える 区市町村別の投票率トップは?
参議院選挙 東京選挙区 開票結果は 7議席に32人立候補
参院選 東京選挙区での7人に当選証書 都庁で付与式
参議院選挙 東京選挙区 立民 塩村文夏氏 2回目の当選
東京選挙区の終盤情勢…鈴木・さや・牛田・川村、一歩リード ...
東京都選挙区(改選数7)に立候補した32人の経歴・政策まとめ ...
参院選東京選挙区 7位でいい?最後の1枠巡る各陣営の攻防
立憲現職の塩村文夏氏が当選確実 1期目の実績アピール 東京選挙区
都議会議員 補欠選挙 2024 立候補者一覧 江東区 品川 ...
6.22東京都議会選挙 参院選につながる「決戦選挙区 ...
参院選東京選挙区・激戦の10候補を市区別得票数で ...
東京都議会議員 補欠選挙 2024 開票結果は? 江東区 ...
【祝】ご当選!
<動画1>
videoプラグインエラー: 正しいURLを入力してください。
<動画2>
山本太郎オフィシャルブログ「山本 太郎の小中高生に読んでもらいたいコト」Powered by Ameba
-
【山本太郎がなぜ議員辞職するのか?】
-
山本太郎です。突然ですが、議員辞職することとなりました。今年6月の参議院選挙に出馬するためです。私の議席は、比例で繰り上がり、くしぶち万里が衆院で仕事をいたします。衆院選挙では、全力で応援をいただきながら、このような勝手な振る舞いすることをお許しください。どうか熱く厚く見守り、これからも歩みをともにしていただければ幸いです。山本太郎詳しくは以下をご覧ください。ーーーーーー本日、議長宛で、 辞職願いを提出いたしました。 私、山本太郎は衆議院議員を辞職いたします。 今後、数日間のうちに、衆院で辞職に関する処理が行われ、 正式に辞職となります。 辞職してどうするのか。 参議院選挙に出馬します。 なぜ辞職してまで出馬するのか、 その理由は、 選挙の空白期間に行われるであろう、 政治の暴走を食い止めるためです。 今年の参院選が終わったあと、 次の国政選挙は衆院選挙となる予定ですが、 最大で3年間、選挙がない状態が想定されます。 これは、「黄金の3年」とも呼ばれる、 国政選挙をしなくてもいい期間、3年の空白期間、となります。 今年6月の参院選で、 現在の野党勢力が圧勝する、大勝するなどの雰囲気は一切なく、 自民公明が数を減らしすぎない程度に勝利し、 結果、野党の皮を被った維新のような事実上の与党勢力が 議席を伸ばす可能性もあります。 そういった状況で、3年間、国政選挙が行われない、 という空白期間があれば、政治が暴走する期間となり、 さまざまな改悪が大胆に行われる恐れがあります。 例えば、消費税増税、社会保険料の値上げ、更なる不安定雇用の加速、 グローバル企業のための更なる行きすぎた貿易の自由化、 憲法の改悪、近隣諸国に対する好戦的外交、東アジアの不安定化、 場合によっては日本が戦争の当事者になり得る事態も想定しなければなりません。 多数の与党及び事実上の与党勢力と、 少数の野党勢力といったパワーバランスの中で、 3年に及ぶ、政治的空白期間はこれまで以上に、 国会を、政党のあり方を変質させてしまいます。 衆議院・参議院は、完全に官邸のカーボンコピーと成り下がり、 自分達の政策を実現しよう、少しでも色をつけてもらおうと、 与党側にすりよる野党が増え、結果、大政翼賛状態の国会になる恐れがあります。 この政治的空白期間に備えるためには、 永田町の空気を 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
国会の「決議」って、なに?
-
先日、ロシアの侵略を非難する決議が行われました。れいわ新選組は「反対」。「けしからん!」 「許せない!!」いろんなお言葉を頂戴しました。支援者のみなさんにも戸惑われた方々がいらっしゃると思います。申し訳なく思うと共に、根本的な部分を共有する必要があると考えました。今回話題になった「決議」みなさんは、「決議」って、なに?と聞かれて説明できますか?残念ながら国会議員であっても、理解できていない方々もいます。超基本的な理解を一緒に深めさせてください。国会の決議とは?ネットで「決議とは」、など検索すると、さまざま出てきます。その中に、参議院HPがあります。https://www.sangiin.go.jp/japanese/aramashi/keyword/honkaigi.html一番正確な情報と言えるので、これを使って説明します。TVなどで「国会で決議が行われました〜」と報じられるのは、衆議院・参議院、それぞれの議会で行われるもので、正式には「本会議決議」と呼ばれます。 本会議決議決議の種類 議院が決議の形式で外部に一定の意思を表明することは、会議体としての議院が当然に有している権能とされています。 議会は「決議」という形で、政府や社会などに対して一定の意思を表明することができる、と冒頭にあります。 さらにHPを見てみると・・決議にも種類があります。 議院が行う決議には、(1)内閣不信任・信任決議(衆)、内閣総理大臣問責決議(参)など内閣の責任を追及する決議、(2)議長不信任など議院の内部事項に関する決議、(3)感謝・祝意など儀礼に関する決議、(4)国政の諸般の事項に関し、内閣に対する要望、勧告、警告などを表明する決議(以下「政策的決議」という。)などがあります。決議の種類には4つあって、(1)〜(3)は、議会として、内閣や大臣などに、「その資格がない、やめてくれ!」などにも使われ、「ありがとう!」 「お疲れ様でした!」という感謝を表す時にも決議されることがあります。今回行われたロシア侵略非難は?決議の種類の(4)になります。(参議院事務局 確認済み) (4)国政の諸般の事項に関し、内閣に対する要望、勧告、警告などを表明する決議 議会が政府に具体的に要求する決議が(4)、の政策的決議です。まだ十分にお仕事が足りていませんよ、腰が引けていますよ、こう言ったことをやりなさいよ、と後押しする、時にはハードにお尻を叩くための政策的「決議」です。参議院HPを順に見ていくと、決議とは、衆議院や参議院が社会に対して、ただ単に意思を表明するためのツールでないことがわかります。今回行われた3月1日の決議内容は、ロシアの軍事侵略を非難し、攻撃を止め、兵をウクライナから撤収せよ、経済制裁などでわからせろ、といった趣旨ですが、これは既に、2月25日(ウクライナへの軍事侵攻翌日)、岸田首相が記者会見で述べている内容でしかありません。総理の会見が先、国会決議が、後です。2月25日岸田首相記者会見http://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/0225kaiken2.html3月1日決議の衆議院・対ロシア非難決議https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/topics/ketugi220301-1.html両方の内容を比較すれば理解できますが、総理発言の、「これまでの外交努力」、「力による現状変更の国際法違反」、「制裁と邦人保護」は、国会決議と内容が同じです。さらに、決議の内容で、総理の発言にはあるが、決議には含めなかったものもあります。岸田首相が言及した「原油など燃料価格高騰に対して、国民生活や企業活動への悪影響への対策」については、国会決議では求めていません。まとめると、総理が政府認識を述べた4日後にその内容をコピー、どころか、劣化コピーしたものが、ロシア非難決議となった、とい 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
誰得? の東京五輪
-
新型コロナの感染が収まるどころか若年層は上昇傾向にある中で緊急事態は解除。ウガンダの選手たちがいかに、この国の防疫がザルかを教えてくれる中でも五輪開催にまっしぐらの昨今、みなさまお元気ですか。一体、誰得?な東京五輪。もちろん得する人はいます。パソナ、電通はもちろんのこと、五輪に関係する数々の利害関係者。もし開催されなければ、期待していた利益をこの方々に差し上げることができない。開催されるならば最悪は、やった、という形だけでもいい。形だけでも開かれれば金は流れるから。特に今年、来年の選挙を考えれば、忖度報道のためにも広告宣伝費がたっぷりと流れる五輪特需でメディアへの餌付けは重要だ。そのためにも東京五輪開催は絶対必要。メディアが力を合わせれば、報じ方ひとつで、権力を維持させることも崩壊させることもできるのだから。五輪も開催か中止か、ではなく、いつの間にか有観客か無観客か、の議論にすり替わって行った。特需を逃したくないメディアの努力があればこそだ。25年のデフレとコロナ禍で疲れ切った人々に抵抗する余力もないと判断するや、無観客では見栄えが悪いと学徒動員含む有観客でサーカスは開催されるという。このサーカスで、これまでの都合の悪いものを覆い隠し、感動をありがとうで有耶無耶にするという古典的な手法。ただの感動で終われば良いが、そうもいくまい。感染症の拡大途中に国内外、多くの人々の移動や交流によって、さらに事態は悪化する以外にないだろう。直近の緊急事態を思い返せば、感染拡大の局面で、医療現場は対応しきれないことは明らかだ。最前線に立つ医療従事者の健康、命と引き換えの五輪。この国に生きる人々の健康、命と引き換えの五輪。冗談じゃない。五輪開催などあり得ない。最後の最後まで、ならぬものはならぬと言い続けなければならない。この社会状況下で馬鹿げたサーカスを強行開催できてしまうのだから、この先は、なんでもできる、と自信を深めて更なる沼に引きずり込んでくるだろう。そこにメディアたちにもしっかりと伴走させるためにも先々の特需も用意されている。例えば、憲法改正。国民投票まで事実上の広告規制はなく、無制限に広告垂れ流しが可能なのだから、改憲特需もメディアは笑いが止まらない。企業とメディアを繋ぐビジネスマンとしても超一流の権力者たち。一方、そんな特需などほとんどの人々にとって関係のない話だ。どれだけ多くの政治に関心を持たない人々に興味を持ってもらえるか。伝わりやすい話で輪を広げていくしかない。今こそ必要なのは草の根。一人ひとりが質の高い喋り手を目指して、日々積み重ねるしかない。私も毎日、自分の喋りの下手さと向き合いながら、昨日 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
【汚染水放出に対する声明】2021年4月17日
-
政府は4月13日に福島第一原子力発電所における汚染水処理の海洋放出方針を決定した。しかし、政府や東電は2015年に、福島県漁連に「関係者の理解なしに海洋放出などの処分はしない」と約束をしている。これは、2015年の原発敷地内の地下水バイパス、サブドレンの排水に関して、福島県漁連のみの認可にしたため、福島県漁連だけが批判を受けてしまったためだ。2015年のサブドレン排水を踏まえ、「ALPS処理水」の海洋放出に関しては広い議論にしてほしい、というのが福島県漁連の2015年からの要望である。今回の方針決定前に開催された菅首相と全国漁業協同組合連合会、福島漁業共同組合連合会との会合においても断固反対の意見が表明されていた。また2018年の3か所の公聴会や2020年の「ご意見を伺う場」などでも、環境放出に断固反対の意見が多かった。にも関わらず、方針が決定されたことは、合意形成のプロセスを放棄し、関係者の理解なしに処分はしないとの約束を反故にした許し難い暴挙である。 他国や日本国内の他の原発でもトリチウムが液体廃棄物として放出されている、という意見もあるが、それは原発事故が発生していない施設で、福島第一原発の条件と全くことなる。 国内法のトリチウムの告示濃度限度60000ベクレル/リットルは、その核種単体が液体に含まれる場合である。福島第一に課せられている規制は、敷地境界の追加線量が年1ミリシーベルトであり、それは、福島第一原発からの気体廃棄物や、原子炉からの直接線などの影響も全て合算した上での数字である。 液体廃棄物にわりあてられる線量から考慮すると、海洋放出できる福島第一原発のトリチウムは1500ベクレル/リットルとなる。これは2015年からの地下水パイパス・サブドレン排水の運用目標値である。他国の原発が、福島第一より高濃度のトリチウムを海洋投棄しているのは(それを是としているわけではないが)福島第一と違って原発事故を起こしていないからであ 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
【本予算反対の理由】
-
れいわ新選組は参議院本会議で可決される、「令和3年度本予算案」について反対いたします。本予算案は一般会計予算は、106兆6097億円。前年度当初予算に比べて3.8%の増加。新規国債発行額は43兆5970億円と、前年度当初比で11年ぶりに増加(2年度当初予算では32.6兆円)規模だけ見れば、大きくなっているように見えますが、本予算案はコロナ禍で疲弊した人々の生活を支えるものにはなっていません。手当が遅くなればなるほど、事態は深刻になります。額をケチればケチるほど、掛かる費用は最終的に莫大なものになります。その間、失われた事業や暮らし、命は取り返せません。そろそろ本気を出していただかなければ、将来的な供給能力まで大きく毀損され国家の安全保障に関わる事態にも陥る手前にいるのですが、別の意味での本気はすでに出し続けているようです。予算はかなり広範にわたる内容になりますので、別の意味での本気、がすぐに理解できる一部をご紹介します。十分ではないが、ないよりマシ、な現在の給付ですが、終わりを迎えています。コロナ禍で売り上げが激減した中小企業に給付される「持続化給付金」や「家賃支援給付金」は事業終了、2月15日で受付締め切り。また、政権がドヤ顔でアピールしていた民間金融機関を通じた無利子・無担保融資の受け付けは年度末3月末で終了。そして、雇用調整助成金の特例措置も4月で終了してしまいます。報道によると財務省は、「昨春に給付をやり過ぎた」「際限がなくなる」と継続に反対。財務省の「令和3年度予算の編成等に関する建議」でも、「こうした政府の一時的かつ非常時の支援を継続し、常態化させれば、政府の支援への依存を招き、産業構造の変革や新陳代謝の遅れ、モラルハザードを通じて今後の成長の足かせとなりかねない」と指摘。疫病の影響は、個人や企業の力、努力でどうにかできるものではありませんが、それでも安定 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
緊急事態は徹底的な補償とセットで、「梅雨入りに解除」を目指す、について。
-
今月7日、更に2週間延長された緊急事態は、 3月21日に「解除」される。 解除の理由は? 「打つ手がないから」と聞こえてくる。 努力しろ、頑張れ、協力しろと繰り返され、 届かぬ兵站を待ち、自己責任でたどり着いた新型コロナ感染拡大からの一年。 「打つ手なし、故に緊急事態は解除」 まるで、無政府状態の国に私たちは生きている。 打つ手はあるのか。 ある。 打つ手はあるし、 打った手によって市中感染ゼロを実現している国もある。 「れいわ新選組が政権与党だったら」何をするか。 「2議席しかないだろ!」「バッジもないくせに!」などのからかいは無意味だ。 新型コロナを乗り越えるには何が必要かをみんなで考える上で、 案の一つにして欲しい。 私たち、れいわ新選組が、 この局面から政権を担当するなら、 緊急事態は解除しない。 いつ解除する? 梅雨入りごろ(6月目標)に解除を目指す。 もちろん、数ヶ月に及ぶ緊急事態でも、 その後も、人々が生活や事業を維持できるだけの、 徹底補償はセットだ。 主な財源は、年200兆円規模の通貨発行(国債発行)で行う。 どのような補償か→こちらをご覧ください。 https://reiwa-shinsengumi.com/covid-19-policy202008/https://reiwa-shinsengumi.com/reiwanews/6333/ 財源は?→こちらをご覧ください。 https://youtu.be/loD2wHTaib0 緊急事態は、徹底的な補償と両輪。 これが、私たちの基本である。 緊急事態を梅雨入りまで延ばす理由は? この期間を利用し、 徹底した検査体制と万全の医療体制を構築するため。 「長くなりすぎても何ですので、ここらで終わりに」の解除では、 何度でもぶり返す。 数が増えれば医療は逼迫、それを受けて緊急事態。 数が減ればまた解除。 変異したより強力なウィルスが、解除とともに拡がり、 また緊急事態、の繰り返し。 緊急事態宣言下で時間を稼いでいる間に、 感染者数を減らすための根本的な施策が行われないことが繰り返しの原因だ。 疲弊するばかりの行動制限リピートを続ければ、 心まで壊れてしまう。 一回で決めよう。 れいわ提案 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
【コロナ特措法改正等について】れいわ新選組代表・山本太郎
-
れいわ新選組は、新型インフルエンザ等対策特措法等改正案(特措法・感染症法改正案)に対して反対する。これに関し、刑事罰が削除される件について一定の評価がなされているところだが、感染拡大を抑えるための本質が大きく欠落していることから反対せざる得ない。簡潔に説明する。入院拒否や入院先から逃げ出すなどの実例があったことからも法改正の必要性がうたわれていたが、コロナ禍を遡り、その実例(拒否や逃げ出し)を報道ベースでどれくらいあったかを、国会図書館に調査依頼したところ、全国で拒否が1例、逃げ出しが1例であった。100歩譲って、これを立法事実の一つとするとしても、法案の中身は実効性のあるものとなっていない。感染拡大防止に最も重要なことは何か。それは罰則の導入ではない。人々が、納得の上で感染拡大を防ぐ休業に協力し、感染者には安心した上で入院していただける十分な財政支援の実現こそが最も重要である。事業者、労働者が積極的に休業に応えられる十分な補償、医療機関に対する一刻も早い減収補填と従事者に対する報奨金含む大胆な処遇の改善、入院・療養を受ける者に収入補償と、それに加えて支払う報奨金的なインセンティブである。現実はどうなっているか。与野党協議の結果、事業者支援については政府答弁と附帯決議で担保する、とされた。実際は、事業規模に応じた十分な補償が行われるかどうかは、政府の裁量に委ねられる。衆議院の附帯決議では、「要請による経営への影響への度合い等を勘案し、公平性の観点や円滑な執行等が行われることに配慮し、要請に十分な理解を得られるようにするため、必要な支援となるよう努めること」とされた。附帯決議においても内容は依然として曖昧でしかない。結局、財政支援には後ろ向き、やる気がないのである。法案条文にハッキリと、要請に応じる事業者やその関連業者への「事業規模に応じた正当な補償と必要な財政措置」と記述が必要不可欠であるが、やる気がないからこそ、条文にも書かれていないだけのことである。当然、答弁においてもやる気がないことは明らかである。西村大臣は衆議院において補償について時短や休業は、「受忍限度であり、権利の濫用を認 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
【令和2年度第三次補正予算への反対について】れいわ新選組代表・山本太郎
-
れいわ新選組は、本日可決・成立する「令和2年度第三次補正予算案」に反対をいたします。理由は3つ。①遅すぎる②額が少なすぎる③優先順位を間違えている順に説明します。①「遅すぎる」について。昨年から多くの生活者や事業者において、「待ったなし」の状況が拡がっている。本来ならば、2020年の第203回臨時国会のうちに、第三次補正を成立させておかなければ、ならなかった。にも関わらず、この時期まで成立を引っ張るという余裕ある振る舞いで、コロナ禍における人々の窮状をさらに深刻化させる現実を作り出した。万死に値する。②「額が少なすぎる」について。れいわ新選組として昨年末、対政府要望を行った。2020年の第203回臨時国会のうちに三次補正、年明けの通常国会で四次補正を求め、予備費を含めた合計は「90兆円」規模である。https://reiwa-shinsengumi.com/reiwanews/6333/現金給付(10万円再給付、再々給付)、事業者の損失補償、病院・医療従事者への支援、検査の拡充など喫緊の課題に対して万全を期すためである。昨春までの経験、教訓は活かさず、パンケーキだ何だと浮かれ、時を浪費し、結果、医療の崩壊までもが現実に起こっていたのだから、やりすぎるくらい徹底的にやる必要があった。一方、政府は第三次補正をこの時期まで引っ張った上で、どれくらいの規模となったか。国債発行額は22.4兆円。そこから税収減の穴埋め8.3兆円を除き、すでにある剰余金などを収入として合計しても「15.4兆円」にしかならない。あまりにも少なすぎる。ケチればケチるほど、取り返しのつかない状態へと加速してゆく。加えて、緊急事態宣言である。そ 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
NHKは不公正な扱いを改めよ
-
NHKの「日曜討論」から、1月10日放送回への出演依頼がきた。スタジオでの討論ではない。スタジオでの討論は、自民、立憲、公明、維新、共産、国民が生出演をする。それ以外の政党はVTR収録(1分30秒)である。れいわ新選組が2019年の参議院選挙で政党要件を満たしてから、同番組より出演依頼が何度かあったが、全てVTR収録での依頼のみ。そもそも依頼がくるのは節目企画のみで、上記政党がそろい踏みの回でも、VTR収録の依頼すら無いことが多い。同番組のスタジオでの参加については、NHKが独自の出演基準を設定したため、私たち「れいわ新選組」をはじめ、国会に議席を有する複数の政党が、参加を許されていない。独自の出席基準とは何か?一貫した基準ではない。言葉を選ばずに言わせて頂けば、コロコロと何かしらの都合によって変わる独自ルールだ。現在、採用されている基準は、立憲と国民の合流後の放送で、新党である新立憲と新国民が出演していることから、 このあと9時からの日曜討論は、新型コロナ対策と終盤国会の焦点を与野党に問います。出演は自由民主党・野田聖子幹事長代行、立憲民主党・福山哲郎幹事長、公明党・石井啓一幹事長、日本維新の会・馬場伸幸幹事長、日本共産党・小池晃書記局長、国民民主党・榛葉賀津也幹事長です。ぜひご覧下さい!— NHK日曜討論公式 (@nhk_touron) November 28, 2020 公職選挙法第86条の1項を満たす政党がスタジオ生出演、ということになっている模様。公職選挙法第86条の1項とは何か?ざっくりいうと、政党の所属国会議員が5人以上いる、ということ。しかし、公職選挙法第86条における「政党の定義」は、下記の各号の「いずれか」に該当するもの、と規定されている。一 当該政党その他の政治団体に所属する衆議 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
国会「やっと」開会
-
「大阪市廃止を問う住民投票」の活動中でしたが、一瞬、東京に戻りました。本日、臨時国会(第203国会)が「やっと」開会したからです。41日間の予定で12月5日まで、とのこと。「やっと」は、安倍総理が辞任した後、首班指名が行われたのが9月16日。そこから1ヶ月以上近く経過し、「やっと」開会したという意味。コロナ禍で苦しむ人々の暮らしの底上げは、待ったなしであるにも関わらず、臨時国会の開会を引き伸ばし、東南アジア諸国2カ国へ外遊。そこで防衛装備品(武器)輸出を可能にする協定を締結。日本学術会議の会員指名を巡って、なんの理由も示さずに6人の指名を拒否。これは日本学術会議法違反であり、過去の政府答弁をぶち壊すもの。他にも中小企業の淘汰を進める構想などについては、不気味なブレーンたちとシコシコ話し合いを重ねる熱量があるようだが、最重要課題であるはずのコロナ禍に喘ぐ人々への底上げは?「第3次補正予算」でやると言います。その編成はいつから?11月上旬からようやく始める、とのこと。遅い!「この1ヶ月以上、余計なことに時間掛けすぎじゃね?」と言わざるを得ません。足元の物価の動きを見る 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
首班指名、れいわは?
-
本日、国会において首班指名が行われた。要は、誰を首相にする?について、国会議員が投票するもの。結果は、多数派の自民党から菅総理大臣誕生となった。一方で、野党の中で、誰が総理候補かを考えると、野党内の多数派、野党第一党である立憲民主党の枝野幸男代表である。私たち、れいわ新選組の舩後・木村両議員は首班指名で、「枝野幸男」と書いた 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
ブレない人 菅義偉官房長官について
-
※ボランティア登録をされている方向けの配信「れいわ地下2階」(ボランティアの皆様との交流プラットフォーム)https://b2.reiwa-shinsengumi.com/にて公開したものを転載いたしました。 ----先日、TVでのインタビューに答えた、次期総裁候補の菅義偉官房長官。 自助・共助・公助と自筆で書かれたフリップ。菅総理誕生後には更なる「自己責任!」渦巻く社会の到来を予感させてくれる。 菅官房長官は、私が参議院議員の時に5年間所属した内閣委員会で、何度も答弁をいただいた方。 もちろん、答弁での「塩対応」は日常茶飯事。その塩分の強さから、歯茎まで引き締まる思いを何度もした記憶が蘇る。 その中から一つご紹介する。 2015.4.7 内閣委員会質問 若者の貧困と住宅政策について質問をし、公的住宅の拡充を訴えたものだが、それに対する答弁をご覧いただきたい。 (菅官房長官答弁 引用) 私、日本という国は衣食住、生活の基本であります、衣も食も世界で私、トップクラスだというふうに思っています。ただ、住宅政策、これはやっぱり遅れているというふうに私は思っていました。 私、秋田から出てきたとき一番 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
【安倍総理大臣の辞意表明を受けて】れいわ新選組 代表 山本太郎 2020年8月28日
-
本日安倍総理がご自身の持病の再発を理由として辞意を表明されました。一日も早くご快方に向かわれることをお祈りいたします。一方、この国において、20年以上におよぶデフレによる貧困化、国家の衰退に加え、コロナウィルスの影響で更なる経 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
なぜ、東京なのか?
-
常々、「総理を目指す」と言ってきた私が、なぜ東京都知事選に立候補するのか。 一見、矛盾していると捉える人もいるだろう。しかし、私自身の中では何も矛盾はない。 このチャンスで選ばれるならば、1400万人都民の生活を底上げすることができる。 新型コロナウイルス感染拡大による「補償なき自粛」の中で、多くの人々が、収入が減ったり、職や店を失ったり、住まいを失ったりしている。今はまだギリギリなんとかなっていても、この夏で貯金が尽きるという人も多くいる。 このコロナショックの間、駅や路上で行き場を失った人々と数々お会いした。 新宿の路上で行き場を失っていた30代、所持金1万円の方は、支援に繋がれる、アパートに入れると話をしたら、「自分みたいな者がいいんですか?」と恐縮した。 ある日、東京駅の外からずっと改札を見つめ続ける方に声をかけた。「支援をやっているものですけど、今日は泊まる場所はありますか?」そう聞くと、「寝床は東京駅だ」と答えたのは83歳の方。 コロナで仕事を失い、サウナなどを転々とした上で、今日からここにいるという。 「また仕事に戻れば何とかなる」というが、若者でさえ仕事を見つけるのが厳しい状態だ。「支援団体と繋がれば、一時ホテルで寝泊りができ、アパートにも繋がれる」と説明したが、「所持金はまだ3万円ほどあるから大丈夫だ」と断られた。 翌日、どうしても心配になり、もう一度その場所にいくと、その方はいなかった。 別の日には、72歳の方。コロナで警備の仕事を切られ、寮を追い出されて路上に出たという。あと2週間後に年金が入るからそれまで凌げれば何とかなるという。でも所持金はゼロだ。 家もなく、所持金ゼロで2週間、命を繋げるだろうか?支援がなければ、究極は物を盗むか餓死しかない。 その方は支援団体につなげて、生活保護を利用することになり、すでにアパートも決まったと聞いた。 他にも、所持金数百円で、生活保護を断られた若者、刑務所から出所したまま路上に出た私と同年代の方、行き場を失って途方に暮れている人々と毎日のように接してきた。 東京各地の商店街も廻って声を聞いた。 客のいない開店休業状態の居酒屋で、「お困りの声を政府にあげるので話を聞かせてください」、というと同年代の店主は「営業時間中だぞ」と客のいない店で声を荒げた。「申し訳ありません、実態を政府に伝えないと、改善されませんので」と説明させていただくと、肩を落として「5割まで減らないとお金が出ないなんて無理だ。5割落ち込んだら、店が潰れる。うちはその寸前だ。2割でもシンドイのに」とうつろな目で話してくれた。 コロナによって、今日を生きるだけで精一杯。来週、来月の自分の姿も想像できない人々が大勢生み出された。3月末頃から、支援団体には連日のように「もう所持金が150円しかない」「何日も食べていない」というSOSが入っていると聞いている。 悔しいのは、こうなることは十分に予想されていたことだ。貯蓄ゼロ世帯は単身世帯で38%、非正規雇用率は4割弱。病気や怪我で、わずか1週間でも仕事を休めばたちまち家賃を滞納して、ホームレス化のリスクに晒される層はもともと膨大に存在したのだ。政治が貧困や不安定雇用を放置してきたツケが、結局は今、社会的弱者の生活を根こそぎ破壊している。 東京という都市は、コロナ不況がもっとも弱者に凝縮した形で現れている都市ではないか。例えば今、困窮している中にはサービス業についていた非正規単身女性が多いという。また、不安定雇用を繰り返していたロスジェネの困窮も目立つ。そんな層の中には、非正規だからと入居審査に落ちたり初期費用が用意できなかったりで賃貸物件に入れず、シェアハウス住まいの人も多い。が、一般の賃貸物件と違い、シェアハウスはわずかな滞納で追い出されてしまうというリスクもはらんでいる。現在、そのような人々がホームレス化を始めているが、このことは、家賃が高い東京で、十分な公営住宅の整備を怠ってきた都政のツケを、彼ら彼女らが支払わされているようなものではないだろうか。 しかし、そんな状態の人と話すと、みなが口にするのは「自分が悪い」「私のせいだ」。自己責任社会の中で、自分は誰かを頼っていいなど考えたこともなく、たった1人で苦しみ続けている。中には、所持金がほぼ尽きているのに「生活保護だけは受けたくない」と頑なに断り、初めての路上生活に疲弊しきっている人もいる。このような人は、与党議員が繰り返してきた、生活保護バッシングのすり込みによる犠牲者とも言えるのではないか。 これまでの苦しみに加えて、「休業補償なき自粛」を耐えてきた人々。休業手当がもらえず困ってい 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
インフル法改正、緊急事態宣言について。
-
インフル法改正、緊急事態宣言について。この問題は、総理大臣が宣言すれば緊急事態になりえる、憲法における緊急事態とは少し分けて考える必要がある。 まず 「法律における緊急事態宣言」 「憲法における緊急事態条項」 2つの違いをシェアしたい。 法律における緊急事態宣言が発令された場合、緊急時における一定の私権の制限はあるが、できる制限の内容はあらかじめそれぞれの法律に書いてある。追加で制限する場合にはさらに法律を改正しなければならない。 その法改正のたびに、国会で法案審議が行われる。その都度、国会が関与することで、政府がやっていることを監視できる。 一方で、憲法における「緊急事態条項」(自民党2012年改憲草案)は大きく違う。憲法改正され、緊急事態条項が追加され、その後、何らかの大災害や安全保障上の緊迫など緊急事態が発生したと内閣が認めれば、内閣は、法律に基づかない人権を制限する内容の政令を制定できる。そして、それが法律と 同等の効力が及ぶ。私たちの人権の制限が、緊急時対応を 理由にどんどん追加できる恐れがある。 そのとき、国会が関与できる余地がなくなってしまう。議会制民主主義の死ともいえる。 以上が、法律における緊急事態宣言と、憲法に規定された緊急事態条項における効果のザックリした違い。要するに、法律に規定のある緊急事態宣言では、内閣がやることには国会審議を通じてチェックを一応できる状態になっている。しかし、憲法の緊急事態条項がはいり、それに基づく緊急事態宣言が発令されると、それができなくなる。 その上で聞いてほしい。すでに「緊急事態宣言」が入る法律は以下、4本である。 警察法(昭和29年成立)災害対策基本法(昭和36年成立)原子力災害対策特措法(平成11年成立)新型インフルエンザ特措法(平成24年成立) これら法律の運用規定に、「国会の承認を義務づけているかどうか」で整理すると以下の通りになる。 警察法=国会承認が必要災害対策基本法=国会承認が必要 原子力災害対策特措法 =国会承認が不要(国会「報告」規程はない)新型インフルエンザ特措法=国会承認が不要(国会「報告」規程あり) 国会承認規定があるのが、警察法・災害対策基本法の2法。それ以外にはない、という部分に不信感を持つ人もいるだろう。 ただ、国会承認規定がある二法では「20日以内の事後承認」であり「事前承認」ではない。 しかも、万が一、閉会中に宣言が出された場合は、次に開会される国会において承認議決(事後承認)をすればいい程度のスピード感。 国会承認が不要、という原子力災害対策特別措置法では、緊急事態宣言時において、そもそも線量という数値を前提に原子力規制委員会が宣言を出すように促すので、政府としては判断の余地がないため、国会に対する報告規定もない。 原子力緊急事態における行政の権限としては「避難指示」ができる。 一方、インフル特措法では「指示」よりも強さで言 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
消費税減税研究会について。
-
11月28日に開かれた消費税減税研究会の講師として、
高橋洋一さんにお越しいただき、大変貴重なお話を伺うことができた。
一方でこの件に関し、レイシスト、ファシストと組んだ、
講師にするとは何事か、という意見がネットを中心に聞かれた。
申し添えておきたいのが、
研究会で講師を選ぶにあたって、誰かの一存では決められない、ということ。
自分の呼びたい講師がいるならば、他の役員の要求にも配慮が必要で、
合議するのが、研究会のやり方。同じように、合議の場、といえば国会運営もそれにあたる。予算委員会や各委員会においても、専門的知識をお持ちの方々を、参考人や公述人としてお話をいただき、見識を広めるというものだ。与野党でお招きしたい先生が異なることは当然で、自分の意見の聞きたい方がいるならば、意見の異なる参考人、公述人も認め、お互いの目的を果たそうと合議する。ちなみに、高橋洋一さんは予算委員会などにも、ざっと数えただけでも過去6回、直近では平成30年にも公述人などの立場で、国会でご 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
「れいわ新選組」に多大なご支援をいただいたあなたへ。
-
今回の参議院選挙の比例代表の結果、122万6413票をれいわ新選組に、99万2267票を山本太郎に、合計で228万764票をいただきました。(総務省発表) 私たちのグループで唯一の選挙区。東京選挙区で立候補をしてくださった、野原よしまささん。基地問題や消費税増税による沖縄の人々の窮状、創価の改革を訴えて、21万4438票をいただきました。(都選管発表) 東京選挙区の議席獲得は至りませんでしたが、堂々と素晴らしい戦いを展開して下さいました。準備が間に合わず短い期間で、ここまで票が積み上がったのは、損得ではなく、どこまでも真っすぐな、野原さんのお人柄を評価いただけたのだと考えます。 さて、今回の選挙を振り返ると、山本太郎の議席は守れず、加えて、全力で戦ってくれた7人の素晴らしい仲間を国会議員にできなかった。 その責任は全て私にあります。力不足でした。申し訳ありませんでした。 一方で、6年前の東京選挙区の山本太郎1議席から、今回、倍の2議席になったうえ、政党要件を獲得できました。 山本太郎の議席は失いましたが、れいわ新選組としては大躍進です。 ALSの舩後さん、重度障がいの木村さんを国会議員として送り出すことができました。れいわ新選組流のパリテですね。生産性で人間の価値を測らせない社会、誰も切り捨てられない社会への第一歩です。 それに加えて、今回私たちのテーマであり、皆さんと目標としていた一つ、「市民の力で国政政党を作る」、が実現しました。すべては、あなたのお力のおかげです。 一週間のおかずを一品減らして捻出した千円。1日の自分へのご褒美だったコンビニスイーツを数日諦めた500円。帰りの電車賃を財布に残して、街宣会場で絞り出した200円。底の擦り切れそうな靴を買い換える為においていたお金。老後の資金を切り崩し 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
参院選、山本太郎はどうするか
-
2019年参議院議員選挙が明日から始まります。れいわ新選組は、選挙区・比例区あわせて10人の候補者を擁立する予定です。そして、私、山本太郎は比例区で立候補予定です。今回からは導入された特定枠(比例区の得票数に応じて優先的に当選が決まる)を、使用する予定です 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
棄権について
-
山本太郎は、本日行われた予算委員長解任決議および財務大臣の問責決議、 の採決に参加しなかった、つまりは棄権した。 これから棄権の理由を説明をしますが、「野党」と一括りにすることをお詫びいたしたい。 戦いたい野党もいるのは承知しています。 加えて、政治の劣化の根源は、現在の与党側にあり、 官邸の下請けに成り下がった立法府の自殺行為を率先しているのも与党側である、 ということを前置きさせていただきます。 参議院規則を無視し、予算委員会を開かなかった予算委員長。 大臣としての資質がない、財務大臣。 職を辞していただきたい。 ごもっとも! なのに私は、棄権した。 それに対して、自民党に擦り寄る準備か?などと妄想される方がいるなら、 全く違うし現在の政治をちゃんと見れていない。 このタイミングの問責。 何の意味をもつのだろうか? 国会閉会間近の風物詩、以外にその理由は見当たらない。 与党側が予算委員会を開かないなら、他の委員会審議はやらない、 「本会議もやらない、とにかく予算委員会の開催が全ての委員会審議を再開する条件だ!」という姿勢を野党は見せたか? 見せなかった。 ゴールデンウィーク前から、予算委員会を開かない問題があった。 しかし、GWが始まる前に本会議を開く合意をしてしまっている。 ズル休み、●●連休、と揶揄されることを恐れて、 自民側の要求を受け入れたのかも知れない。 それがどうした? 何を言われようが、行政監視機能を発揮できずに、 数々の疑惑や議論しなければならない問題を白日の下に晒せないほうが、 この国に生きる人々にとっての本当の不利益だ。 予算委員会の集中審議に引っ張りだすまで、徹底抗戦以外になかったはず。 GWが明けてからは? ほぼ通常運転。 与党は予算委員会を開かない、けしからん。 確かにそう。 しかし、そこに与党が開かざる得なくなる戦いはなかった。 与党側は、開けばダメージを受けることがわかってる、だから開 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
アエラの記事について
-
先日取材を受けたアエラの記事は、現在の私のスタンスを簡潔にまとめて下さった良記事だと感じました。改めて、感謝申し上げます。https://dot.asahi.com/aera/2019061800020.html 一方で、この記事に書かれた内容が一部、炎上していると聞きました。 不安を感じた支持者などからお問い合わせがありましたので、お答えいたします。 炎上のポイントは、【政策の一部を実現するために、自民党と組む】という部分。 この話の前提は、「選挙後」です。選挙後に、政策を進めるためには手を組むこともあり得る、という内容です。 政策ベースで手を組むことは、院内の活動においては普通の話であり、全ての政党が、政策を前に進めるために行っている仕事です。 「政策ベースで手を組む可能性」、について、アエラの記事ではまるで、選挙前にも手を組むかのような印象を与えるものになっています。 アエラ記者の私への「振り」の 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
事務所開きします!
-
急すぎるって? ライブ感覚たっぷりでごめんなさい。興味はあるけど明日来れないって方、配信するのでバーチャルで楽しんで頂けたら幸いです。↓以下、ご案内↓れいわ新選組 東京四谷事務所開きのお知らせ日ごろのご支援、ご協力誠にありがとうございます!この度、新党「れいわ新選組」の活動を支え、より大きく広げるため、東京・四谷に事務所をオープンいたします。つきましては、下記のとおり事務所開きを行います。ぜひお気軽にご参加ください!日時:令和元年 5 月 30 日(木)19 時から 場所:れいわ新選組 東京四谷事務所新宿区四谷 2-11-15 JLB グランエクリュ四谷 1F~3FGoogle Map https://goo.gl/maps/hW8vUhU8MouG3PfD8※JR 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
山本太郎は、自由党を離党、 新党を結成します。
-
山本太郎は、自由党を離党、新党を結成します。ただし、離党は4月の後半。国民民主党と自由党の合流の可否が出たのちその結果にかかわらず離党します。 これからどうするかについて、いくつかの選択肢があります。 このまま野党の結集が叶わず選挙になるならば、夏の参院戦(衆院解散があった場合にはダブル選挙)を、山本太郎独自のグループで戦います。 山本太郎の独自グループと主な公約は、こちらでご確認ください↓ https://www.reiwa-shinsengumi.com/ 必要な準備を着々と進めますが、最終的に野党が結集する事態が訪れた際には、その旗を下ろし、私もその結集に参加します。ただし、政策の基本的一致が必要です。 では具体的に、どの様に独自グループで戦うのか。 参議院の選挙区と比例区で最低でも、合計10人候補者を擁立(選挙区5人、比例5人) このプランで選挙をまともに廻すには、最低でも3億円は必要になります。 5億円ほどの金額が集まる場合。最大限で参院2人区以上に候補者を立てます。 ある野党党首によると、1人区以外は「野党は切磋琢磨」らしいので、参院2人区に私たちが候補者を立てても、野党共闘の足並みを崩すことにはなりません。私たちも挑戦させていただきます。 【どこまでの挑戦ができるのか】 無謀な挑戦にならぬよう、一定の期限を設けます。 本日4月10日から来月5月31日までに、「1億円」が集まれば、参院選に独自グループで挑戦を決行。 その時期までに1億円が集まるなら、そこから選挙期間までで、3 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
会派を国民民主党と組む?
-
国民民主党と会派を組むことになった。これは同じ党になった訳ではない。前の会派(自由党と社民党)、希望の会を考えればわかること。両党は会派を組んでも同じ党にはなっていない。山本太郎は自由党のまま、会派は国民民主党と、ということ。いつかは一緒になるんだろ?という方もいる。でも政策で一致できなければ、一緒にはなれない。会派を組んだ。今はそれ以上でも以下でもない。これに対し、賛同と批判は半々だ。賛同の声としては、自公政権をひっくり返すためには野党がまとまる必要がある。そのための一歩である、というもの。反対の声としては、「野合だ」、「山本太郎は別の党に行くか、無所属になるべき」など。「野合」という批判に関して。巨大与党の暴走にブレーキを掛けるには、それを止める意思を持つ野党が塊になって戦うか、どこかの野党政党が政権交代可能なほどに急成長するか、などなければ難しいだろう。残念ながら、政権交代可能なほど急成長している野党政党を私は知らない。その野党政党が政権交代可能になるまで、現在の暴走をこの国に生きる人々に我慢していただくしかないのだろうか?1日も早く、国を 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
年末・年始の炊き出し、生活相談について
-
年末年始(ねんまつねんし)、あなたは暖(あたた)かい場所(ばしょ)で、食事(しょくじ)の心配(しんぱい)もなく過(す)ごせそうですか?それとも、家(いえ)もなく、所持金(しょじきん)もあとわずか、携帯電話(けいたいでんわ)はもう直(す)ぐ止(と)まる状態(じょうたい)であるなら、危険(きけん)な状態(じょうたい)におかれます。年末・年始(ねんまつ・ねんし)は役所(やくしょ)も閉(し)まり、福祉(ふくし)に繋(つな)がることもできません。このページにアクセスできているうちに、今(いま)、あなたがいる場所(ばしょ)から近(ちか)くで行(おこな)われる炊(た)き出(だ)しや生活相談(せいかつそうだん)の場所(ばしょ)を紙(かみ)などにメモして下(くだ)さい。多(おお)くの場所(ばしょ)で頼(たよ)りになる支援者(しえんしゃ)の方々(かたがた)がいらっしゃいます。是非(ぜひ)、自分(じぶん)の置(お)かれた状況(じょうきょう)を話(はな)してみて下(くだ)さい。 最新情報(さいしんじょうほう)はこちらから↓年末年始(ねんまつねんし)の生活(せいかつ)に困(こま)ったときの相談先(そうだんさき)リスト(2018~2019年(ねん)) https://news.yahoo.co.jp/byline/ohnishiren/20181228-00108991/?fbclid=IwAR0dL41bdNhDC7XyoeBWaerdZdS7JwM5rVnT4SPbghaNPE8j_8LROhKL-Ew 【東京都(とうきょうと)】 【渋谷区(しぶやく)】渋谷区立・美竹公園(しぶやくりつ・みたけこうえん)東京都渋谷区渋谷(とうきょうとしぶやくしぶや)1丁目(ちょうめ)18−242018年(ねん)12月(がつ)28日(金)(にち(きん))~2019年(ねん)1月(がつ)4日(金)早朝(にち(きん)そうちょう)主催:2018-19 渋谷越年越冬闘争実行委員会(越冬実)電話 090(2644)3933 http://minnanokouenn.blogspot.com/2018/12/2018-19.html?m=1-------------------------------【台東区(たいとうく)】城北労働福祉センター前(じょうほくろうどうふくしせんたーまえ)東京都台東区日本堤(とうきょうとたいとうくにほんづつみ)2-2-112018 年(ねん) 12 月(がつ)29 日(土)(にち(ど))15:00~ うちあわせ→共同炊事作業(きょうどうすいじさぎょう)→夕食(ゆうしょく)2018 年(ねん) 12 月(がつ)30 日(日)(にち(にち))15:00~ うちあわせ→共同炊事作業(きょうどうすいじさぎょう)→夕食(ゆうしょく)2018 年(ねん) 12 月(がつ)31 日(月)(にち(月))15:00~ うちあわせ→共同炊事作業(きょうどうすいじさぎょう)→夕食(ゆうしょく)2019 年(ねん) 1 月(がつ)1 日(火)(にち(か))15:00~ うちあわせ→共同炊事作業(きょうどうすいじさぎょう)→夕食(ゆうしょく)2019 年(ねん) 1 月(がつ)2 日(水)(にち(すい))15:00~ うちあわせ→共同炊事作業(きょうどうすいじさぎょう)→夕食(ゆうしょく)2019 年(ねん) 1 月(がつ)3 日(木)(にち(もく))15:00~ うちあわせ→共同炊事作業(きょうどうすいじさぎょう)→夕食(ゆうしょく)主催:2018-2019 山谷越年越冬闘争実行委員会電話 03-3876-7073 https://san-ya.at.webry.info/201812/article_2.html1-------------------------------【豊島区(としまく)】東池袋中央公園(ひがしいけぶくろちゅうおうこうえん)東京都豊島区東池袋(とうきょうととしまくひがしいけぶくろ)3丁目(ちょうめ)1-62018 年(ねん) 12 月(がつ)30 日(日)(にち(にち))16:30~2018 年(ねん) 12 月(がつ)31 日(月)(にち(月))16:30~2019 年(ねん) 1 月(がつ)1 日(火)(にち(か))16:30~2019 年(ねん) 1 月(がつ)2 日(水)(にち(すい))16:30~主催:特定非営利活動法人 TENOHASI 電話 090-1611-1970https://tenohasi.exblog.jp/30202928/?platform=hootsuitehttp://tenohasi.org/activity/takidasi/------------------------------- 【神奈川県(かながわけん)】 【横浜市(よこはまし)】寿公園(ことぶきこうえん)神奈川県横浜市中区寿町(かながわけんよこはましなかくことぶきちょう)3丁目(ちょうめ)9ー42018 年(ねん) 12 月(がつ)30 日(日)(にち(にち))16:00~2018 年(ねん) 12 月(がつ)31 日(月)(にち(月))15:00~2019 年(ねん) 1 月(がつ)1 日(火)(にち(か))13:00~2019 年(ねん) 1 月(がつ)2 日(水)(にち(すい))16:00~2019 年(ねん) 1 月(がつ)3 日(木)(にち(もく))15:00~主催:寿越冬闘争実行委員会電話 045-641-5599http://kotobukisien.jugem.jp/------------------------------- 【宮城県(みやぎけん)】 【仙台市(せんだいし)】みやぎ NPO プラザ前(まえ)宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡(みやぎけんせんだいしみやぎのくつつじがおか)5食料支援(しょくりょうしえん)2018 年(ねん) 12 月(がつ)29 日(土)(にち(ど))9:30~10:00食料支援(しょくりょうしえん) 2018 年(ねん) 12 月(がつ)30 日(日)(にち(にち))9:30~10:00食料支援(しょくりょうしえん)2018 年(ねん) 12 月(がつ)31 日(月)(にち(月))9:30~10:00食料支援(しょくりょうしえん) 2019 年(ねん) 1 月(がつ)1 日(火)(にち(か))9:30~10:00 食料支援(しょくりょうしえん) 2019 年(ねん) 1 月(がつ)2 日(水)(にち(すい))9:30~10:00 食料支援(しょくりょうしえん) 2019 年(ねん) 1 月(がつ)3 日(木)(にち(もく))9:30~10:00 ※おにぎりやカップ麺の提供主催:NPO法人 仙台夜まわりグループ 電話:022-783-3123http://www.yomawari.net/wp-content/uploads/2018/08/%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E5%B9%B4%E5%A7%8B%E6%9 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
辺野古について
-
幾度にも渡る選挙結果、地元の声を無視し続ける事が許されるなら、国を私物化する勢力を政府と呼んでいるだけ。沖縄で行われていることは、この国に生きる全ての人々にも形を変えて、矢となり突き刺さる。すでにそれらに突き刺されている事にも気づけていないのが、この国の大勢ならば、近い将来においても悲惨なもの 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
お詫び
-
最近、事務所に、 「なぜ街頭宣伝の事前告知をやらないのか」、 とのお問い合わせを多く戴くようです。ターミナル駅など大きな街宣現場が廻らない場合に限って、 ボランティア登録下さっている方々と、 ネットワーク会員の方々には事前にお知らせはしていますが、一般的には SNS などでの事前告知は秋からの街宣では、ほぼ行っていません。理由は、たまたま通りがかった人々が、どれくらい足を止めて聞いてくれるかの、リアルを把握するためです。そのためには、ゲリラ街宣しかないのです。(行政に許可が必要なものに関しては当然申請は行っています)大々的に事前告知をするやり方もありますが、おなじみの聴衆を 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
山本太郎の選挙対応
-
自由党として今回の選挙には候補者は立てない方針が決まりました。私自身は選択肢の1つとして、山本太郎となかまたちで、衆議院選挙の比例ブロック(東京・南関東)で挑戦することも考えておりましたが、今回は断念します。一人でも多く、心ある議員が当選できるよう 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
知らなかったこと
-
皆さんは介護問題について詳しいですか?2025年には団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、5人に1人が後期高齢者といいます。このブログを読まれる方の中には、既に介護をされている当事者もいらっしゃるかと思います。 恥ずかしながら、山本太郎はこの分野をまだ深められていません。不勉強で申し訳ありません。 まずは現場がどのような状態かを聞かせていただく機会を、今年の春、当事者の方々から頂戴しました。 話だけでは解り辛いので、この夏、いくつかの施設にお邪魔しました。 他産業と比較しても、給与は年収で約140万円程低い介護現場を支えているのは、数々の制度などではなく、現場で働く方々の気持ち、善意であったことがよくわかりました。 まず、かなりザックリでごめんなさい。 介護サービスは、「居宅」と「施設」に大きく分けられるようです。 「居宅」は基本、自分の家に住み、 訪問サービスや通いでサービスを受ける。 「施設」は老人ホーム等に入所して介護サービスを受ける。 今回、全てご紹介できる量ではないので、お邪魔した一部のやり取りをブログにあげます。「居宅サービス」の中の、デイサービス(通所介護)について。大きな施設ではなく、民家を活用した小規模のデイサービスにお邪魔しました。 このサービスの素晴らしいところは、高齢者が他者との関わりを持つ事ができるだけでなく、介護する家族が自分の時間が持つ事ができる点。当事者同士で家に籠りきりでは、孤立し、追いつめられ、最悪は介護殺人と言う最悪の結果も招きかねません。 以下、千葉県内で民家を活用したデイサービスを行う小野さんとのお話です。―――――小野 僕たちのところは、ちょっと特殊でお泊りも出来るデイサービスなんです。緊急の受け入れとかも24時間365日やっています。 山本 一日当たり利用額は?? 小野 宿泊が1泊1000円です。 山本 安い! 小野 安いんです。1泊1000円で夕食代が700円、次の日の朝食代が300円なので2000円です。その前後でデイサービスを使ってもらう前提ではあるんですが。そのデイサービスのお金でやりくりをしています。 山本 いわゆる会員さん向け、ですね。 小野 そんな感じですね。 山本 デイサービス自体、月額でいくら位なんですか? 小野 介護度にもよるんですが平均して大体一人当たり1回(約8時間)1000円位 だと思って頂ければ。 介護度で変わるんですが700円から1400円の間くらいです。 山本 それは全国的に? 小野 一律でやっています。僕たちみたいに一軒家を使ってやるサービスを地域密着デイって言 うんです。地域密着のデイサービスはこの値段で、通常の大きなデイサービスは別の値段という風に価格設定があります。 後は地域の制度で各市区町村で等級があって、介護度に寄っても違いますし地域によっても違ってきます。比較的田舎の方が料金が安いです。千葉県は3級地から7級地まであります。 山本 地域の等級が上がれば上がるほど料金が高くなるんですか? 小野 等級が上がれば上がるほど料金は上がります。※補足※地域の等級は、自治体の財政状況によって1級地から7級地までに分けられ、裕福な自治体は利用料が高くなり、裕福でない自治体は安くなる。それぞれの利用者の介護度とは異なる指標である。http://www.janis.co.jp/download/AreaNotice.html 山本 介護度は低いけれども認知症があると、値段が変わったりすることもあるんですか? 小野 そこに差はないです。介護度で値段が決まってしまっている感じです。 山本 厚労省の発表で特別養護老人ホームの待機者数が36万人、っていう数字ありましたよね。もともと52万人だったのに、要介護1や2を要件から外したことで数が減ったという話があった と思います。それによってデイサービスを利用する人々が、更に増えたという事はありますか? 小野 まさに介護度1や2の方の行く場所が無くなってしまったという事 が起こっているのでそこで受け皿になるのが僕らみたいなお泊り出 来るデイサービスだったりこれから行くサービス付き高齢者住宅だ と思うんです。どうしても有料老人ホームやショートステイ施設になってしまうと料金が高くなってしまうのでそう言った面では需要がありますね。ただお泊り出来るサービスでも連泊は何日までという上限が決まっ ています。 現在は理由書に記載があれば連泊を許可することが出来ます。でも市や国ではこういった小さなデイサービスを排除して大きな所 を残すという意向みたいなんです。 山本 どうしてですか? 小野 介護保険のお金の事が絡んでいるようですね。大きな施設に纏めようとしている動きは感じています。お泊りデイサービスも宿泊できる人数が一つの施設に対しての人数が決まってきてしまっています。職員の数に対してという形ではなくて施設の広さ一人当たり4・ 2畳分の広さがないと1人泊められないという事になってしまって いるので、僕たち1軒屋のデイ施設では最大5人までという風に言われています。今までは何人でも泊めても良かったので、そこで問題が生じてしまったということもありました。 山本 どういった問題が起こったんですか? 小野 ある施設で10人以上一気に泊めてしまって、雑魚寝状態で合宿状態に。そういうことも問題だったのかなと思いますね。 山本 資格って、行うサービスによって違う物なんですか? 小野 介護福祉士を何人かおかなければいけないというような規定はあります、介護福祉士は国家資格です。 山本 その資格を取るために2、3年勉強しなきゃならないっていう事で すか? 小野 そんなに勉強しないでも旧ヘルパー1級という実務者研修を終了した人は受験資格があるんですよね。 山本 車の免許みたいに教習所に通って資格を取るか、試験所で一発合格狙う、みたいな感じですか? 小野 そうですね。 でも介護福祉士は5年以上の実務経験が必要になっています。実務経験があればいきなり国家試験を受けられるといいうことですね。5年だったか3年だったか。すみません。新しくそういう規制が出来ていますね。 山本 全く経験がないです、と言う人達も働いているんですか?ゼロベースの人も働けますか? 小野 勿論です。すぐには介護福祉士にはなれないですが。 山本 資格はない、全く経験が無い人も働ける? 小野 はい、大丈夫です。無資格の人も全く介護をやったことが無い人も入れます。そういった人たちをフォローするために、介護福祉士や看護師の配置基準みたいなのが、施設の規模ごとによって変わってきますが、あるんですね。 山本 その基準は緩和されるんですか? 小野 緩和はされないですね。介護福祉士の数に対して、未経験者は何人までというような形で緩和はされないです。利用者さんの数に対して、介護福祉士の人数が決まっているということはありますが。 山本 利用者に対しての数なんですね。介護に関わっている人たちの給与は国や自治体の負担があるんですか? 小野 今、職改善加算というのがあって、それが少し国から出ている物です。国からの補助はそのくらいしか受けられないですね。基本は利用者さんから貰うことになっています。 山本 施設に対しての補助金は何かあるんですか? 小野 僕たち営利法人にはそういった制度はないですね。100%利用者からのみです。後は国から介護保険が入って来るのでそこから出している感じです 。例えば平均で言うと僕たちの所では一日10人までしか利用できな いんです。 1人当たり平均1万円だとすると1000円が利用者さんの負担で9000円が国から入ってくるんです。だから1日の利益は10万円で30日300万円という感じです。10人毎日居たらというざっくりしたものですけど。 山本 その負担の1割の金額が上るっていう話ありますよね? 小野 去年くらいから1割負担の方と、収入や貯蓄の割合で2割負担の方が居たりします。今度からは3割の方が出てくるので 山本 一割~三割の負担。それぞれの線引きのラインを少し越えた人と、線の中に 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
カジノで大もうけ!?
-
本日、衆議院でカジノ法案が委員会(内閣)を通過した。 議員立法で提出されたものは、与野党の合意が原則。 でも合意のないまま審議に突入した。 やりたい放題ですね。 審議時間は2日間合計で6時間20分。 あまりにも酷い。 参議院も与野党の合意がないまま審議に突入するなら、 内閣委員会所属の山本太郎は、カジノ法案の質疑に立つ事になる。 2年前、カジノ法案の審議が持ち上がった時に、 後援会(タローズネットワーク)向けに書いたメルマガを公開します。 -------------------------------------------------------皆さんが最後に泣いたのはいつ? 僕が人前で涙した(本人は泣いてないと言い切っていたが)のは、 昨夏、参院選、多摩ニュータウンでの演説でだった。 不条理を押し付けられた数々の人々から聞いた声を 演説で伝えている途中で「悔しさ」が溢れてしまった。 本人曰く泣いてない、との見解だが、 周りは100%泣いてただろ、との判定だった。 大人になると、なかなか人目をはばからず涙する場面もグッと減る。 先週末、友達の胸をかりて、声を出して泣いてしまった。 小さい子が泣くように、ワンワンと声を出して。 付き合いが10年以上になる友人が、兄貴のような存在が、 自死を選んだ。 バタバタしていて直接には一年以上は会っていなかった。 その知らせを受けたのは、市長選挙の応援で石垣島入りした直後だった。 足が震えた。 その人と過ごした数々の思い出がグルグルと頭の中を駆け巡った。 あまりのショックで何も考えられなくなる前に、自分を奮い立たせた。 だって30分後には、演説をしなきゃならない状況で、 悲しみにくれていては、 マイクを握った時に言葉も出なくなってしまうから。 飲んでて意気投合すれば、人にご馳走したり、 困ってる人がいれば、どこまでも面倒をみたり、 大胆で子どものように素直で素敵な兄貴が命を絶った。 国会が閉会するまでは、時間を作れなかったので 先週末やっと友人の親族を訪ねる事が出来た。 会社経営をしてお金持ちだった友人が、最後は仕事も失い、 何度か「1000万円何とかならないか」と電話をしてきていた。 「来月には仕事が上手く廻って倍にして返せるから」 「再来月には億単位の金が入るんだ」 もちろん、友人が言ってることは本当ではない。 来月になっても、どこからも入金の予定はない。 そんな事は、付き合いが長くて濃かった分、 話してる内容や声のトーンで判断できる。 もちろん、3・11以後の自分の行動で お金が目減りして行く状態だ 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
-
Profiting from injustice(不正義によって利益を得ること)概要ページ翻訳
-
先日のTPP特別委員会、山本太郎の質疑の中でご紹介した「Profiting from injustice」(不正義によって利益を得ること)、というレポートの件。 企業によるロビー活動が、政策、政治をゆがめないように調査し、監視し、民主的で社会正義にかなった政策提言を行う、欧州の学者や専門家で構成される2つのNGO団体が共同で行なった、投資仲裁に関する調査結果が書かれ 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
-
1970/01/01 (木) 09:00:00
<報道>
<動画1>
<動画2>
<報道>
▽下へ/
口トップへ
<動画1>
videoプラグインエラー: 正しいURLを入力してください。
feedreader プラグインエラー: URLを入力してください。
showrss プラグインエラー: RSSが見つかりません。
▽下へ/
口トップへ
<動画1>
videoプラグインエラー: 正しいURLを入力してください。
<報道>
#gnews plugin Error : gnewsは1ページに3つまでしか使えません。別ページでご利用ください。
<報道>
#gnews plugin Error : gnewsは1ページに3つまでしか使えません。別ページでご利用ください。
最終更新:2013年07月22日 15:06