頭頂高 | 22m |
開発・運用 | 宇宙海賊ラビットボム |
生産 | アナハイム・エレクトロニクス |
装甲材質 | ネオ・チタニュウム合金 |
概要
ラビットボムが組織の再編とネェル・ペガサスの入手に合わせて開発した量産型重MS
ラビットボムは度重なる戦乱によって消耗した組織を立て直すために0090~0093年の期間で組織再編計画を実施、拠点の大幅な改装や資金の確保を盛り込んだその計画内で戦力確保のため組織専用の新型量産MSが求められた
そんな中で保有する技術を詰め込みつつ、以前より資金的に余裕が出来たことからある程度のコストの高騰を許容した高性能量産機として完成したのが本機である
生産体制も特殊であり、アナハイムの各地工場で製造したパーツをラビットボムの拠点内で組み立てるという手順を踏んでいる、これは海賊からの非正規な依頼を隠す目的があり、一部部品は強奪を装って受け渡された
アナハイムにて製造された部品は10機分だが、設計などはラビットボムが行ったため独自に増産することも可能
ラビットボムから依頼された生産数は予備機パーツも含めて13機分だが、高級量産機としての機体性能の優秀さからアナハイムが非正規軍用MSとして数機ほど製造している
ラビットボムは度重なる戦乱によって消耗した組織を立て直すために0090~0093年の期間で組織再編計画を実施、拠点の大幅な改装や資金の確保を盛り込んだその計画内で戦力確保のため組織専用の新型量産MSが求められた
そんな中で保有する技術を詰め込みつつ、以前より資金的に余裕が出来たことからある程度のコストの高騰を許容した高性能量産機として完成したのが本機である
生産体制も特殊であり、アナハイムの各地工場で製造したパーツをラビットボムの拠点内で組み立てるという手順を踏んでいる、これは海賊からの非正規な依頼を隠す目的があり、一部部品は強奪を装って受け渡された
アナハイムにて製造された部品は10機分だが、設計などはラビットボムが行ったため独自に増産することも可能
ラビットボムから依頼された生産数は予備機パーツも含めて13機分だが、高級量産機としての機体性能の優秀さからアナハイムが非正規軍用MSとして数機ほど製造している
機体構造
特徴的と言える部分はジェネレーターを大型化した両脚部に分散配置し同時に主推進機関としてヴォアチュールリュミエールを脚部に搭載していることで、本機のヴォワチュールリュミエールは荷電粒子のリングを発生させる機能を有するフルスペックのものを搭載、逆に脚部以外は構造が単純化されており大型化によって余裕が出来たペイロードを信頼性や基礎性能の向上などに使用している
これらの脚部構造からくる推力的な余裕を前提に重装甲化、マッシブなシルエットを持ちながら機動力は非常に高い水準を誇る
バックパックを持たずストライカーパックに対応、肩部もストライカーパック対応のハードポイントに
これらの脚部構造からくる推力的な余裕を前提に重装甲化、マッシブなシルエットを持ちながら機動力は非常に高い水準を誇る
バックパックを持たずストライカーパックに対応、肩部もストライカーパック対応のハードポイントに
武装
- バルカン・ポッド・システム
- ビームサーベル(ヴォアチュールリュミエール応用型)
- ビームシールド
- ビームライフル
オプション
- 各種ストライカーパック