atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
VIPでUnrealTournament
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VIPでUnrealTournament
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VIPでUnrealTournament
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • VIPでUnrealTournament
  • レンダラ

VIPでUnrealTournament

レンダラ

最終更新:2011年08月25日 23:10

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
UnrealTournamentには長期に渡って少しずづ更新され続けてきた
有志の人(Chris Dohnal氏)による優秀なカスタムレンダラが存在します。
公式の古いレンダラでも普通には動くので問題は無いのですが
細かなバグフィックスや高速化、色んな設定(ガンマの調整やフレームレートの調整等)が行える
等のメリットがありますので是非使わせてもらいましょう。

1.ファイルを入手する

下記のレンダラを置いてあるサイト
http://www.cwdohnal.com/utglr/

 OpenGL用

 http://www.cwdohnal.com/utglr/utglr36.zip


 Direct3D9用

 http://www.cwdohnal.com/utglr/utd3d9r13.zip

幾らかバージョンアップはなされているが、最新版では不安定になる人もいる模様。

2.インストール

 解凍して出てきたファイルをUnrealTournament\Systemフォルダに上書きコピーするだけ。
 念のために元のOpenGLDrv.dllはバックアップを取っておきます。

3.前準備

 UnrealTournament.iniを開き

 [Engine.Engine]

 セクションを見ると

 GameRenderDevice=(現在使用してるレンダラ名)という行があるので、そこを
 GameRenderDevice=OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice

 と書き換えて上書き保存する。これはOpenGLを使う場合で
 もう一方のDirect3D9版を使いたい場合は

 GameRenderDevice=D3D9Drv.D3D9RenderDevice

 と書き換えて同様に上書き保存する。

3.とりあえずUTを起動する。そうするとUnrealTournament.iniに
 設定セクションが作成される。

4.詳細設定

 ※5.の設定例をコピー&ペーストして動作確認した後に、要所を好みに弄る事を推奨。

 UnrealTournament.iniの
 OpenGLの場合は [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]
 Direct3D9の場合は [D3D9Drv.D3D9RenderDevice] セクションの項目を直接弄る。

 またUT上から設定したい場合は
 ゲームのコンソール画面で preferences とコマンド入力し
 Advanced Optionsのウィンドウを出してから
 Rendering > OpenGL Support(D3D9版の場合はDirect3D9 support)を辿ると
 個々の項目をGUIで設定できる。

5.設定例 (UnrealTournament.iniの該当箇所にコピー&ペーストして使ってください)

 VGA=GeForceGTX260,9600GT Driver=ForceWare186.18
 VGA=RadeonHD3850,HD2900PRO,X700Pro Driver=Catalyst9.6 で
 正常動作の確認が取れています。
 高画質化に関する設定、及び特定エフェクトシングルパス処理等の画質を落とさず高速化する設定は全てON、
 VGAの種類によって互換性問題が出やすそうな設定はOFF という方針で設定されています。

 ※ローカルプレイ時における速度問題対策のためフレームレートの上限はとりあえず120FPSにしていますが
  自分の感覚に合うように調整して下さい。

(↓↓↓OpenGL用↓↓↓)

[OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]
AAFilterHint=0
BufferTileQuads=True
CacheStaticMaps=False
ColorizeDetailTextures=False
Coronas=True
DescFlags=0
Description=
DetailClipping=False
DetailMax=0
DetailTextures=True
DynamicTexIdRecycleLevel=100
FrameRateLimit=120
GammaCorrectScreenshots=True
GammaOffset=0.000000
GammaOffsetBlue=0.000000
GammaOffsetGreen=0.000000
GammaOffsetRed=0.000000
HighDetailActors=True
LODBias=0.000000
MaskedTextureHack=False
MaxAnisotropy=16
MaxLogTextureSize=8
MaxTMUnits=0
MinLogTextureSize=0
NoAATiles=False
NoFiltering=False
NumAASamples=0
OneXBlending=False
RefreshRate=
ShareLists=False
ShinySurfaces=True
SinglePassDetail=True
SinglePassFog=True
SmoothMaskedTextures=True
SwapInterval=-1
TexDXT1ToDXT3=False
Use16BitTextures=False
UseAA=False
UseAlphaPalette=True
UseBGRATextures=True
UseCVA=False
UseFragmentProgram=False
UseMultiDrawArrays=True
UseMultiTexture=True
UsePalette=True
UsePrecache=False
UseS3TC=True
UseSSE=True
UseSSE2=True
UseTexIdPool=True
UseTexPool=True
UseTNT=False
UseTrilinear=True
UseVertexProgram=False
UseZTrick=False
VolumetricLighting=True
ZRangeHack=False

(↓↓↓Direct3D9用↓↓↓)

[D3D9Drv.D3D9RenderDevice]
BufferTileQuads=True
CacheStaticMaps=False
ColorizeDetailTextures=False
Coronas=True
DescFlags=0
Description=
DetailClipping=False
DetailMax=0
DetailTextures=True
DynamicTexIdRecycleLevel=100
FrameRateLimit=120
GammaCorrectScreenshots=True
GammaOffset=0.000000
GammaOffsetBlue=0.000000
GammaOffsetGreen=0.000000
GammaOffsetRed=0.000000
HighDetailActors=True
LODBias=0.000000
MaskedTextureHack=False
MaxAnisotropy=16
MaxLogTextureSize=8
MaxTMUnits=0
MinLogTextureSize=0
NoAATiles=False
NoFiltering=False
NumAASamples=0
OneXBlending=False
RefreshRate=
SceneNodeHack=True
ShinySurfaces=True
SinglePassDetail=True
SinglePassFog=True
SmoothMaskedTextures=True
SwapInterval=-1
TexDXT1ToDXT3=False
Use16BitTextures=False
Use565Textures=False
UseAA=False
UseAlphaPalette=True
UseFragmentProgram=False
UseMultiTexture=True
UsePalette=True
UsePrecache=False
UsePureDevice=True
UseS3TC=True
UseSoftwareVertexProcessing=False
UseSSE=True
UseSSE2=True
UseTexIdPool=True
UseTexPool=True
UseTrilinear=True
UseTripleBuffering=False
UseVertexProgram=False
VolumetricLighting=True
ZRangeHack=False

6.役に立ちそうな設定項目

 ①詳細な演出の有無を設定。 HighDetailActors

  この設定は
  Spawn時のエフェクトの描画
  HUD関係の描画(ステータス数値表示の半透明化処理やアイテムピックアップメッセージの表示等)
  ロケットランチャーの尾煙の描画
  シールドベルトやアンプを取ったプレイヤーが纏うエフェクトの描画
  ミニガンから排出される薬莢の描画
  等かなり多くの演出の有無に関わります。

  シビアな対人勝負を主体としている人はFalseにしてる場合も多いとは思いますが
  Falseにすると演出面はかなり味気の無いものになります。
  なので通常はTrueを推奨します。
  True/Falseでの負荷は違いは今時のCPU、VGAにとっては誤差の範囲でしか無いでしょう。

  (設定例)詳細な演出をONにする。

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       HighDetailActors=True と記述し上書き保存。

 ②フレームレートを制限。 FrameRateLimit

  この設定は動的クロック可変CPU等に起因する速度問題の解決や
  無駄に高いフレームレートを描画しない事による
  VGAへの負荷低減等に有効かもしれません。

  (設定例)フレームレートを120FPSに制限する場合。

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       FrameRateLimit=120 と記述し上書き保存。

 ③画面のガンマ調整。 GammaOffset

  この設定は画面が暗過ぎて困っている場合等に有効。

  (設定例)

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       GammaOffset=0.000000 を
       GammaOffset=0.100000 等に変更し上書き保存する。まずは0.1程度ずつ変えていくと失敗が無いと思います。

 ④垂直同期関連の設定。 SwapInterval

  垂直同期関係の設定ができます。
  描画が乱れる、
  フレームレートがリフレッシュレート以上に上がらない
  等の問題が発生してる場合調整してみて下さい。

  (設定例)

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       SwapInterval=-1 デフォルトのバッファスワッピング制御。
       SwapInterval=0 垂直同期無効。
       SwapInterval=1 垂直同期有効。

7.画質比較用サンプル

 5.の設定例におけるレンダリングSS。
 見ての通りほぼ互角の画質なので好みで選択しましょう。
 スレ民はOpenGL使ってる人が多いという噂

 左:Direct3D9 右:OpenGL

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「レンダラ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
VIPでUnrealTournament
記事メニュー
  • トップページ
  • テンプレ

UTを始める
  • UTの始め方(初心者用ページ)
  • シングルモード
  • ゲームタイプ
  • MOD
  • 操作設定
ネットで対戦&鯖
  • 始め方
  • [重要]VOTE
  • 稼働中のサーバー
  • サーバーの立て方

その他
  • 武器
  • アイテム
  • スキン
  • デフォルトボイス
  • 自作MAP
  • マナーなど
  • スクリーンショット
  • UTのおかげでこんな良い事が!

攻略法
  • Assault
  • Capture The Flag
  • Death Match
  • Monster Hunt
  • テクニック
  • コツ・上達するには
  • マップ情報

Tips&FAQ
  • Player自己紹介
  • 用語
  • FAQ
  • レンダラ
  • 知ってるとイイ!!豆知識
  • チート
  • 動画
  • UT関係リンク
  • IRC
  • チャット日本語化

  • うpろだ


  • @ウィキ ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. スキン
  2. サーバーの立て方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 889日前

    テンプレ
  • 1094日前

    武器
  • 2306日前

    Player自己紹介
  • 3023日前

    ゲームタイプ
  • 3170日前

    UTの始め方(初心者用ページ)
  • 3693日前

    トップページ
  • 4320日前

    UT関係リンク
  • 4320日前

    チャット日本語化
  • 4320日前

    MOD
  • 4320日前

    FAQ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. スキン
  2. サーバーの立て方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 889日前

    テンプレ
  • 1094日前

    武器
  • 2306日前

    Player自己紹介
  • 3023日前

    ゲームタイプ
  • 3170日前

    UTの始め方(初心者用ページ)
  • 3693日前

    トップページ
  • 4320日前

    UT関係リンク
  • 4320日前

    チャット日本語化
  • 4320日前

    MOD
  • 4320日前

    FAQ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  10. ドタバタ王子くん攻略サイト
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 第3ギャング - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. ブラック ジャックス - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 白 雲隠 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  9. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. マンジョリーナ ジェリー - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.