SRPGです。まずは体験版をやってみよう。 公式 PlayStation®Store
4つ ただし選択して保存する事は不可能 毎回上書き
エリアごとに5人まで 戦場全体で6人まで
PSspotのあるお店に行って直接ダウンロード PC上でMedia Goを使ってダウンロード→USB経由でPSPに PS3上でPlaystation Storeからダウンロード→USB(略
メモリースティック/PS3/SAVEDATA/BLJM60063-PLAY-XX といった感じにフォルダを作って置いて下さい。 PSPのSAVEDATAフォルダに置いても認識されません。 ※PS3とPSPを繋げて、PS3のセーブデータ管理からコピーすれば勝手に正しい場所にコピーされます。 なお、エクストラからデータ連動を選ばなければ前作データがあっても意味はなし。
その前に、拠点での後方待機はCPを使用せずできる。 また通常の強制待避はCP1消費だが、拠点の範囲内にいる兵士に強制待避を使った場合はCP0で行える。 このゲームはそれらを利用して頻繁に兵士を出し入れして進めていくので、一人で無双プレイなどはシステム的に向いていない。 それを踏まえた上で。
敵殲滅以外のミッションでSランクを取りたいなら移動力に優れた偵察兵。 ただし、今作は弱体化により戦闘はそれほど得意ではなくなっているため、それ以外の兵科も状況に応じて使用した方が良い。 各兵科の得意な能力を考えれば、それぞれの使用場面選択はそれほど難しいものではない。 他に、強敵との戦いでは戦車や剣甲兵系の攻撃力が頭一つ抜き出る。 「兵科別情報」の項に各兵種の詳細があるので、後はそこを見て考えよう。
グループ編成の隊員選択でリーダーにしたいユニットの所で□ボタンで設定します。 但し、主要メンバー以外は1度でも上級兵科に変更したキャラでないと任命できません。
2周目でやればおkなので進めろ S取ってもちょっと経験値が多いだけ
建物の影や草むらの中で動かずに隠れてるヤツが必ずいる 特に草むらの中によく潜んでるから注意 オーダーの局地敵情収集要請なんかも使うと楽
技甲兵を剣甲兵に強化してみよう 剣甲兵なら供給車両潰した後のV2と戦う事も簡単 剣甲兵がいないなら移動中に小まめに□を押してV2の動きを止めれば攻撃食らわずに済む
どこでもいいので名前が赤い敵エースを倒すと2回目以降にランダムで手に入ることがある 落とすものは一体で二種類の模様(攻略本情報) 総じて開発武器よりも高性能な物が多い模様
1・地下通路の敵を掃除 戦車で梯子かけて最寄の拠点を制圧
2・地下通路の拠点を制圧したら繋がってる先でちょっとだけ進んで バル将軍をこっちのエリアに釣る(こっちだと1回の移動では届かない)
3・梯子かけて制圧した拠点から一気に攻める 地下通路側の方も一気に攻めて同時に制圧して終了
拠点制圧する時は手榴弾で拠点から追い出して制圧すればいい もしバル将軍が限界まで接近してきたら強制離脱でサヨウナラ
将軍を倒す必要はないが、倒したい場合Lv3以上の火炎放射砲塔を搭載した戦車と剣甲兵で挟み、 交互に奇襲効果を発動させながら攻撃すると、比較的楽に倒す事ができる。
一番楽な倒し方は技甲兵を一人用意し
技 バ 敵
の位置関係で、行動を終了しないで待ってみよう。 技甲兵はバル将軍の迎撃を盾で防ぎ、バル将軍は後ろからフレンドリーファイアでどんどん削られていく。 バル将軍の後ろにいるのが偵察兵でも20分ぐらい放っておけばバル将軍がいつの間にか倒れている。
2つの本拠点に戦車と剣甲兵を置いておけばV2の攻撃をしのぐことができる。戦車には攻撃を仕掛けてすら来ない(一応迎撃は行う)。 戦力に自信がなければ、そのまま8ターン耐えることで一応クリアはできる。 が、アバンを別エリアに移動させてしまうとディルクに本拠点を落とされてしまう可能性もあるので注意。 V2は遠距離からでも反撃してくるので、狙撃で倒しきれないと返り討ちにあう場合も。 迫撃槍や手榴弾などの反撃を受けない爆発物でHPを減らしてから狙撃するのが吉。
まずアバンの初期位置のエリアで敵指揮官潰してオーダーを止める。 軽戦車を召喚するもよし、Hに爆剣兵置いて無双しに行くもよし。 ゼリのいるマップの木の柵は手榴弾で爆破可能。 2エリア目はオーダーの全力防御を使えば戦車2台いても一気に駆け抜ける事ができる。 安全に行きたいならラグナイトボックスふっ飛ばせば1台は破壊可能。
評価ポイントが+1以上のキャラ(戦闘終了後に単位をもらえるキャラ)がランダムで取得 初級なら3月以降、上級なら8月以降のフリーミッション(キーミッション含む)か購入ミッションをやりまくれ。 対象のミッションであれば場所は問わない模様。 よくSクリアだの、エースを倒したキャラだけだの、首席・次席だけだの言う人が居るが全部オカルト。 ランクCだったり雑魚一体だけ倒したキャラでも、平気で初級修了証が手に入るのがその証拠。
序盤は全兵科になれる利点を活かし、状況に応じて適宜兵科と兵種を変えよう。 兵種変更で上級兵種以上になれるようになると、今までと違い単位によっては気軽に兵種および兵科を変えることが難しくなってくる。最上級兵種ともなれば尚更の事。 そうなって以降は、耐久力と攻撃力に優れる剣甲猟兵や重機関銃兵辺りの兵種が人気者で、これらのどちらかにしている人が多い。 ただ、他の1.5倍程のHPというタフさを利用して少しだけ無理できる偵察兵系・支援兵系にするのもあり。 だがそれでも、後半〜クリア後はほんの一瞬他の偵察兵より長持ちする程度でしかないので過信は禁物。
戦闘中の行動回数が条件(初期配置でもカウント)。CT消費5個→10個→15個でそれぞれのクラスメイト別イベントが発生する。 ミッションに出撃させてどんどん使ってあげれば自然発生するが、あまり使わないキャラなら、簡単にクリアできるミッションに出撃させてクリア前に行動開始→即行動終了を繰り返させるだけでOK。 3回目のイベントでミッション出現。
一度本編をクリアしないと出ない。 本編クリア後はミッションクリアごとにイベントが順次発生する。 亡霊戦車は最強クラスの敵戦車なので注意しよう。
本編クリア後、勲章を20個獲得後に発生する『校舎改修イベント』の1回目と2回目を見ると埋まる。 しかし2回目のイベントを見るには1000万DCTもの大金が必要。 勲章『卒業アルバム』はこのイベントを観ないと手に入らないので、それ以外の勲章を集めましょう。
スレだと「ラグナイト奪還命令」でエリア3の中央の拠点からトーチカに向かって撃つのがオススメと言われている。 条件としては、発見状態(索敵ライン黄色の状態)で50m以上離れた距離(地図上で5マス)で撃つと習得。 敵に当てなくてもいい。モラルMAX、25CP消費した後でやるといい。
世界観や情勢・設定は前作の続きですが、メインキャラや所属部隊が違うので前作をプレイしてなくても大きな問題はありません。 予約特典を入手している人は、それを見れば詳細はともかく前作の主要部分の大筋はカバーできます。 ただそれすら持っていない人の場合、内乱の発端となった事情の詳細や、小ネタや一部のキャラなどでわからないことがあるかもしれません。 小ネタ・裏技の前作関連の話題を参照。
難易度だけ変えて、引き継ぎ有りの二周目というのは無い。 難易度を変えるためには新規に最初からやるしかない。 実質的には、クリア後は追加要素が有ってゲーム自体は続行している。 故に?周目というよりもクリア後と呼ぶのが正しい。
不具合だがとりあえず勲章の授与に影響するといった実害は出ていない。 作戦準備室ではちゃんと戦闘評価は出ているので現状の確認は可能。
発生するのがダウンロードコンテンツで「攻略戦演習 対F組」だけなので、 ダウンロードしたミッションデータ側の不具合かも。