稼ぎ

稼ぎ

単位や素材稼ぎの基本

単位や素材を稼ぐ場合、Sランククリアをする必要はなく敵全滅や全拠点制圧を優先した方が良い。 ランクは一度でも取っておれば記録される為、影響は無い。

素材に関しては 黄色ヘッド、全拠点制圧ボーナスが影響。 個数に関してはランクにより影響があるようなのでAかB辺りでクリアしたい所。 ※エース撃破で獲得した素材は仕様ミスにより取得されていない模様。

単位に関しては、ランクの影響はなし。 1点でも取れば手に入るチャンスがあり、短時間クリアより一人でも多くのキャラに稼がせた方が良い。 単位取得状況はミッション中のコマンドメニューより確認する事ができる 首席と次席は3~2枠、その他は2枠~1枠の単位が貰える。

単位取得条件は以下の通り

条件 単位点数 備考
敵拠点を占拠 5点
味方を蘇生した 4点 衛生兵の蘇生ラグナイト
敵ユニットを撃破 3点 連携攻撃の場合も加算
ラグナイトボックスを使っての撃破は加算されない
瀕死の味方を救助 2点 倒された味方に触れての救助
敵に閃光手榴弾成功 1点 特殊技甲兵の手榴弾
味方を回復した 自身への回復も可
味方をパラメータアップした 楽奏兵系の楽器
敵をパラメータダウンした 軍楽兵の楽器のみ
敵の地雷を除去した 技甲兵系
味方を撃破した -3点

単位を取得しにくいキャラはキャリーで運んで占領や、最悪、単位影響の無いラビニアを使って味方撃破して救助をするという手もある。

終盤での単位や素材稼ぎ

・単位稼ぎ およそ1~2ターンでクリア可能なミッション。

攻撃系 ミッション名 備考
8月 アサルトキラー エリア5で拠点占拠→工作装置でハシゴを掛ける
8月 教練場 上級遊撃戦
購入 電光石火の戦い
火器系 ミッション名 備考
8月 重砲のとどろき エリア1で拠点占拠→対戦車兵等で敵指揮戦車を撃破
12月 アントホルト港の戦い エリア3において楽奏兵で剣甲兵を強化→ボタンDを解除→敵供給車両を撃破→
その後、剣甲兵と拠点側で背後の取り合い
援護系 ミッション名 備考
8月 潜入時間を稼げ 1ターン目で全拠点占拠、2ターン目で殲滅
9月 第9独立重装隊 1ターン目に速攻で拠点を占拠、2ターン目で殲滅。1ターン目敵フェイズの迎撃で殲滅できることもある
エリア5の敵戦車と装甲車は鹵獲砲なら一撃で倒せる
拠点から戦車を出撃させることができないので、戦車を使いたい場合は初期位置に配置しておく必要有り
10月 最終防衛ライン 1ターン目はエリア4の殲滅に尽力。
初回の人は「局地敵情報収集要請や偵察兵を走らせる→リタイア」であらかじめ敵情報を知っておくのも手
行軍系 ミッション名 備考
11月 戦艦にささげるレクイエム エリア3からは行き止まりとなっている。エリア4の自軍拠点から攻めれば、簡単なミッション
12月 大水門を超えて 大水門を越えては面倒だが、どの道武器の基部集めで10回以上はやらないといけないのでついでに。
対バリア付きV2には音楽で強化した剣甲兵を、敵陣奥にいる供給車両には対戦車狙撃兵がおすすめ
購入 ラグナイト奪還命令 エリア2で工作装置(装甲車)でハシゴを掛ける→そのまま偵察兵を運び拠点占拠→
エリア3で上拠点を占拠→エリア4で砲塔台を撃破(装甲車か強襲等)
2ターン掛ければ安全にクリア可能
初級修了証 ミッション名 備考
6月 ユエル市奪還戦 クリア後なら何度でも出来る簡単なミッションで、ちょっと稼がせて1~2ターンで終わる上に、
修了証が出る確率も高いので育ててないキャラに取らせるのにいい。
上級修了証 ミッション名 備考
7月 レーヴァテイン杯 決勝 ユエル市奪還戦と同じく、クリア後なら何度でもできる確率の高い簡単なミッション。

・素材稼ぎ あくまで参考として。 同じ方法でなくても効率的に攻略可能。また、配置違いがあるので要下見。 情報求む。

ゴム ミッション名 備考
5月 激戦!ユエル市 2ターンでクリア可能
オーク材 ミッション名 備考
3月 革命の残照 どちらの初期配置でも1ターンクリアは簡単
鋼鉄 ミッション名 備考
1月 激戦!アーレムの村 エリア4で工作装置(装甲車)で橋を渡り右下拠点へ、占拠...と最短3CPでクリア可能.
進んだ先の倉庫(?)左下スペースにエースが固定で居るので一緒に狙うと良い
EXP:27万 DCT:16万 攻撃単位
合板材 ミッション名 備考
7月 古城に巣食う闇 エリア3で初期配置の強襲兵・楽奏兵・対戦車兵配置で強化強襲兵で右下拠点占拠→エリア2で左上拠点占拠(注:機関銃座が居ます)
→エリア5で拠点占拠(別対戦車兵で間にいる戦車を撃破+火炎装甲車(途中キャリーで戦車兵を拾う)で拠点にいる銃座+αを焼き払う
→下車して終了。エリア3の戦車兵は梯子を登りエースを撃破すると良い。
1ターンでクリア可能
EXP30万 DCT19万 攻撃単位
ミッション名 備考
購入 友情の証 鹵獲徹甲機銃積んだ軽戦車で供給車両を撃破(対戦車狙撃兵を使っても可能)迎撃による撃破に注意。→ディルクをヘッドッショットで撃破
→亡霊戦車を撃破。最初、ディルクの攻撃に注意。慣れればディルクはヘッドッショットできる。亡霊戦車が残ったら爆剣兵+楽奏兵等で撃破
1ターン目最後の1CPは戦車の撤退に使うといい。
そこそこの経験値とお金 援護単位
購入 不落の頂 強襲兵の火炎放射を使い1ターン目でエリア3の梯子下にある砲台塔を破壊します。また強襲兵を使い拠点を占拠したら、
エリア1の拠点に火炎放射機を着けた軽装甲車を出してマップ右端あたりにいる兵士二人をまとめて撃破。
その後、左上の拠点にいる敵を倒して下さい(地雷がいくつかあるので注意!)。そこの拠点をとったら、一度フェイズを終了させます。
マップ4の拠点に誰も置かないで終了すると拠点の上にゲイレルルがくるので攻めやすくなり、
こちらのフェイズになったら軽装甲車を後方待機させてエリア4に出し敵本拠点にまで一気に進め、
砲台塔と剣甲兵、支援兵を撃破した後占拠すれば終了です。
EXP42万 DCT22万 攻撃系単位 2ターン終了
ミッション名 備考
12月 激戦!ランシール士官学校 エリア1:適当に左上拠点占拠、エリア2:初期配置の強襲兵等で右拠点占拠
エリア3:初期配置の対戦車兵等で左拠点占拠、その後増援で中央拠点占拠
レアメタル ミッション名 備考
11月 戦艦にささげるレクイエム エリア4の自軍拠点から対戦車兵(2CP使い占領。間の戦車は潰す。機関銃兵が居るなら狙撃などで倒すと安全)
→次エリアで居るなら特殊技甲兵を出せば1CPで届く→機関銃兵を排除し、対戦車猟兵で左側をぐるっと回る。
1CP目で目標地点を塞いでいる戦車を、2CP目で目標地点奥からエースを狙い目標地点到達
EXP30万 DCT19万 行軍単位
ラグナイト ミッション名 備考
購入 烈火の亡霊 強襲兵・機関銃兵×2・楽奏兵を配置。強化後、強襲兵で目の前の砲台塔を壊し拠点付近で終了→バルドレンが来て機関銃の迎撃で終了。
そこそこの経験値お金 火器単位
火薬石 ミッション名 備考
10月 分断された谷 エリア5において拠点3つを全部占拠→エリア4で工作装置で二つ橋を架ける→
偵察兵等でボタンを押し、拠点占拠→エリア2の右拠点を占拠
最短1ターンだが、2ターン掛けた方が稼ぎによい。
購入 峡谷に眠る史実 エリア5に二人配置、敵エースは伏せているので一人は対人極み持ち強襲orムスペルg21持ち機関銃猟兵を推奨。
回収する箱は敵拠点の近くや初期配置の後ろ隣りにあることが多い。箱の配置場所によるが3ターンくらいで終えることもできる。
エクストラ 刻限の谷 取得素材は火薬石Lv4(A~D)のみ。
Lv4素材だけ欲しい場合はお勧め。
DCT ミッション名 備考
エクストラ アルティメットチャレンジ DCT300万。要『強さ』と『腕』。

クラスメイトの簡単な友好度稼ぎ

クラスメイトのイベント発生に必要なCPは、初回5CP使用、二回目10CP使用、最後15CP使用でクラスメイトミッション発生。 1度に30CP使ったら3回分のイベントが発生するという事はないのでイベントを見た後に随時CPを使用する必要がある。

大量のCPを使用する必要があるので勝利条件が「敵軍本拠点の占拠」や「物資の回収」等、敵を全滅させても終了しないミッションを使う事で20ターン分のCPを使用できる。 (敵の増援があるミッションの場合、増援の対処が必要になるので増援のないミッションを使うと尚いい。)

やり方は簡単で、敵を全滅させたあとに該当キャラでCPを消費し続け、その後20ターン目になるか、やる事が終わったら勝利条件を達成して終了させるだけ。 敵を全滅させるミッションであっても動かない敵が存在するミッションであればそのミッションでも可能(3月の「地下道からの奇襲」等) 3月のミッションが一番早く初級修了証がとれるので「あの橋を突破せよ」「地下道からの奇襲」のどちらかでやるのがオススメ。 必要な単位に応じてミッションを変更したり、ついでにポテンシャルを覚えさせたりするといい。

3月のミッション「防衛試験」であれば6ターン制限ではあるが戦車1台を撃破したあとはCP消費するだけという状況を作れる。 初期配置で拠点に対戦車兵1、アバン、好感度を稼ぎたいキャラを配置(複数可)。 アバンが出ていれば1ターン当り6CPになる。 対戦車兵の枠は鹵獲砲を装備しているなら戦車でもいい。 最初にまず「甘えのナギー」を撃破してから、後は稼ぎたいキャラを選んで即行動終了を6ターン繰り返す。 途中で数体の敵が攻めてくるので、それらは倒しておこう。 稼ぎたいキャラが反撃や迎撃のできない兵種の場合は、代わりの迎撃用に突撃兵でも一人出しておけばいい。 人数が多い分何度もやる事になるため、ついでにCランクの二つ名と単位や初級修了証も狙える。

1~2月までのEXP・DCT稼ぎ

アバンの兵科を突撃兵にしDLミッションの「メルフェアの危機」(※このミッションのみ無料)を開始する 開始したら左側からでも右側からでもいいのでCPを2~3消費し大回りに旋回し敵拠点近くまでいく(この時道中の敵を倒してもよい) 拠点まで行ったら背面から剣甲兵と偵察兵を撃つ。 この時倒しきれなかった時等は手榴弾で敵を拠点から追い出す。 無理に1ターンでクリアしなくても、1ターン目で敵拠点近くの車の裏に隠れて 2ターン目に拠点に行ってもSランクは取れるので、偵察兵でも問題なし。 技甲兵なら正面から突撃して殴り倒すだけでいい。 ここのエースは倒すと強力な剣を落とす。 剣甲兵なら拠点の敵もエースも簡単に倒せるので、稼ぎに使わなくなっても剣狙いで受けるといい。

3~7月までのEXP・DCT稼ぎ

普通にコリーンを使っていれば大体3月か4月頃から受けられるようになる、クラスメイトミッション「ゲツリンソウを求めて」を使う。 このミッションは、コリーンを動かすだけで1ターンで終わる。 砂嵐なので途中の敵は無視していいが、集弾率によっては失敗することも。 EXPは42000程、DCTは16000程稼げる。 途中の装甲車2台を破壊すれば確実性が増す上に、さらにEXP3000程、DCT1000程追加が見込める。 モーリスのクラスメイトミッション「ゲツリンソウを探して」もほぼ同じ稼ぎができる。 敵を無視してモーリスを突っ込ませれば、やはり1ターンで終わる。 盾があるので安定性はコリーンより上だが、その代わり装甲車破壊によるスコア上乗せはできない。 この辺で各兵科を15レベルくらいにしておくといい。 どちらも他の稼ぎミッションと違い、下準備が必要無いので楽。

8月以降のEXP・DCT稼ぎ

8月のキーミッションである「アサルトキラー」は装甲車のキャリーと工作装置を駆使すれば1ターンで終わる。 EXPは9万、DCTは3万なので重宝する。

¥100で購入できる☆☆のDLC3「激戦!メルフェア市EX」は、1ターンでクリアできてEXP25万・DCT19万とお得。 しかも、エース撃破で剣甲猟兵の最強武器エーベルジュまでもらえる。 ただし砲台塔が3つあるので、アバンかゼリのどちらかを強襲兵にしておかないとクリアは非常に難しい。 オススメ編成はアバンが剣甲猟兵、ゼリが対人の極みを付けた強襲兵、コゼットが楽奏猟兵。 コゼットが強化した後で、アバンがエースを、ゼリが拠点を担当すればあっという間に終わる。

本編クリア後のEXP・DCT稼ぎ

「終盤での単位や素材稼ぎ」に統合

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月06日 00:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。