Toshiya

Dir en greyのベーシスト。
長野県出身。血液型B型。身長181cm。

人物・来歴
1996年、東京都で当時GOSICKとしてバンド活動をしていたToshiyaを他の4人がベーシストとしてスカウト、
関西に渡りDIR EN GREYを結成した。

美術学校に通っていたため絵の腕前はかなりのもの。実際、その技術を活かして、自身のモデルである「RU-DRIVE」の
ヘッドに自分でデザインした「ESP」のロゴのプレートを貼り付けている。

+ ...
中学時代は、BOØWY等に熱中していた。高校の学園祭で行ったバンドを切っ掛けにバンド活動にのめり込み、卒業後進学した美術学校を辞め、本格的に活動を開始する(この際、両親に「芽が出なければやめる」と誓約書を書かされている)。PIERROTのローディーを半年あまり勤めた後、東京でGOSICKに加入、その後は地元でD+L(ギター)などのバンド活動を経てDIR EN GREYを結成(この時、Toshiyaに声をかけたメンバーは、京だった)。
バンドを始めた頃はギターを担当していたが、周りが上手くいくのに比べ、自分は下手なまま、自分の実力に絶望したため、ベースに転向した。

Jを師と仰ぎ、尊敬の念を込め「J兄」と呼び慕っている。
初めてコピーしたバンドがZIGGYで、初めて購入したベースが戸城モデルである。


演奏・パフォーマンス
昔はライブ、レコーディング共にピック弾きを好んでいたが、世界進出後は指弾きやスラップを多用している。スラップに関しては独特のサムピングを使用し、高速フレーズに対応できるようになっている。また、ライブではほとんどベースを縦にしたようなフィールディっぽい特殊な弾き方をする。これは腰痛を避けるためとの事。

アグレッシヴなベースプレイに加え、ライブ中の頭を回転させながらのヘドバンや独特な動き(cf.\爆裂敏弥!/)等、
パフォーマー色が強い。
ライブ中の激しいアクションのために自身のシグネチュア・モデル「RU-DRIVE」が傷だらけになってしまい白いボディでは傷が目立ってしまうので、現在使用しているベースのカラーリングはシルバーサンバーストになっている。

ライブでの負担から首と腰にヘルニアを抱えており、医師に「将来は車椅子生活」と宣告されている。しかし、バンドを続けるために筋肉をつけ、それに耐えていると自らファンからの質問に答えた。実際、現在は筋肉質のガッチリした体格になり、初期の華奢だった面影は殆ど見られなくなった。

機材・チューニング
アルバムや時期によってかなり変わるため、詳細は折りたたみを開いてどうぞ。

+ ...
  • ベース
楽曲の多くは、ダウンチューニングで演奏されていることが多い。
デビュー当時は4弦ベースを使っていることが多かったが、現在では5弦ベースを使うことが多い。

なお、2009年末からメインで使用しているベース「ESP Toshiya custom 00」、「ESP Toshiya custom 01」は、
Dragon AshのIKÜZÖNEから「使用していたベース(IKÜTÖRONE)を使う頻度が減った」と聞いたToshiyaが
「だったら、俺がIKÜTÖRONEを改良したベースを作ってもいいですか?」と了解を得て出来た物。

アルバム「DUM SPIRO SPERO」~最近のライヴ
ESP Toshiya custom 00
ESP Toshiya custom 01
LAKLAND 55-94 classic
Sadowsky NYC 5 Strings J Bass
ERNIE BALL MUSIC MAN StingRay 5


アルバム「GAUZE」
Killer KB-VULTURE
Killer KB-STONE BLUE
Killer KB-EVE
Fender JAZZ BASS

アルバム「MACABRE」
Killer KB-Beelze
Killer KB-VULTURE JB(ジャズベ) Prototype
Killer KB-EVE
FENDER JAZZ BASS
RIKENBECKER 4001
Seymour Duncan DJ-225

アルバム「鬼葬〜six Ugly」
Killer-Beelze
Killer-Beelze 5 strings[ZOMBOID]で使用
Fender Jazz Bass(全弦1音下げチューニング用)
Seymour Duncan DP-190(全弦1音半下げチューニング用)

アルバム「VULGAR」
ESP RU-DRIVE(全弦1音下げチューニング用)
Seymour Duncan DP-190(全弦1音半下げチューニング用)
Killer RD Type 5 Strings (「[ZOMBOID]」で使用(5 Ugly Kingdom Finalライヴ)。「OBSCURE」PVで使用)
Fender Jazz Bass
LAKLAND 55-94 Classic(黒)(全弦1音下げチューニング用。「[OBSCURE]」で使用)
MUSIC MAN STING RAY(スタジオ用)
Edwards E-FV-103B(2003年末ライヴ アンコールで使用)
「Tour VULGAR[ism]」始使用
ESP Toshiya Prototypeモデル(全弦1音半下げチューニング用。「朔-saku-」PVで使用)
ESP RU-DRIVE(黒)(全弦1音下げチューニング用)

アルバム「Withering to death.」
ESP RU-DRIVE White(ドロップC#チューニング用)
ESP RU-DRIVE White(全弦1音下げチューニング用)
ESP RU-DRIVE(黒)(全弦1音下げチューニング用)
LAKLAND 55-94 Classic(sliver)(全弦1音下げチューニング用。「[OBSCURE]」で使用)
LAKLAND 55-94 Classic(黒)(5弦からC♯、G♯、C♯、F♯、Hi-Bチューニング。「孤独に死す、故に孤独。」で使用)
Sadowsky NYC 5 Strings J Bass(レコーディング用)

アルバム「THE MARROW OF A BONE」
ESP RU-DRIVE Silver Burst(ドロップC#チューニング用)
ESP RU-DRIVE 3 Tone Sun Burst(全弦1音下げチューニング用)
ESP RU-DRIVE White(レギュラーチューニング用)
LAKLAND 55-94 Classic(sliver)(全弦1音下げチューニング用。「OBSCURE」で使用)
LAKLAND 55-94 Classic(黒)(5弦からC♯、G♯、C♯、F♯、Hi-Bチューニング。「孤独に死す、故に孤独。」で使用)
Sadowsky NYC 5 Strings J Bass(レコーディング用)

アルバム「UROBOROS」
ESP RU-DRIVE Silver Burst(ドロップC#チューニング用)
ESP RU-DRIVE 3 Tone Sun Burst(全弦1音下げチューニング用)
ESP RU-DRIVE White(レギュラーチューニング用)
ESP HALIBUT-ASH(全弦1音下げチューニング用。ナットを牛骨仕様に変更している。「OBSCURE」で使用)
ESP HALIBUT-ASH(5弦からC♯、G♯、C♯、F♯、Hi-Bチューニング。「孤独に死す、故に孤独。」「STUCK MAN」「冷血なりせば」で使用)
Sadowsky NYC 5 Strings J Bass(レコーディング用)
LAKLAND classic 55-94
Morris MRB-1 (Acoustic Bass)

ライヴ「UROBOROS -with the proof in the name of living...」
ESP Toshiya custom 00(5弦からC♯、G♯、C♯、F♯、Hi-Bチューニング)
ESP Toshiya custom 01(5弦からC♯、G♯、C♯、F♯、Hi-Bチューニング)
ESP HALIBUT-ASH(5弦からA♯、G♯、C♯、F♯、Hi-Bチューニング。「激しさと、この胸の中で絡み付いた灼熱の闇」「残」で使用)
ESP HALIBUT-ASH(全弦1音下げチューニング用。ナットを牛骨仕様に変更している。「OBSCURE」「Deity」で使用)


  • エフェクター
使用するエフェクターは様々だが、その中でもサンズアンプは欠かせないという。

アルバム「DUM SPIRO SPERO」~最近のライヴ
TECH 21 SANSAMP BASS DRIVER(オーバードライヴ&プリアンプ)
Commune SENTURION スクリームMK-II(ディストーション)
EBS UNICHORS
FUMAN PL PLUS J(パワー・サプライ)
ROCKTRON Multi Valve(マルチエフェクター)

アルバム「GAUZE」
ROCKTRON Multi Valve (マルチエフェクター)
ROCKTRON パッチメイト

アルバム「UROBOROS」
FUMAN PL PLUS J(パワー・サプライ)
mt'LAB(スプリット・ボックス)
mt'LAB(ライン・セレクター)
ROCKTRON Multi Valve(マルチエフェクター)
ROCKTRON パッチメイト
TECH 21 SANSAMP BASS DRIVER(オーバードライヴ&プリアンプ)
EBS UNICHORS


  • アンプ
アルバム「DUM SPIRO SPERO」~最近のライヴ
Ampeg SVT-810 (キャビネット)
Fender Bassman 300 (ヘッドアンプ)
KORG DTR-2000 (チューナー)
Ex-pro PRO-10B (ワイアレス・レシーバー)

アルバム「GAUZE」
EDEN (アンプ)
EDEN (キャビネット)

「MACABRE Tour始使用」
Ampeg SVT-2PRO
Ampeg SVT
Ampeg 810E

アルバム「UROBOROS」
Ampeg SVT-2PRO(アンプ)
Ampeg SVT(アンプ)
Ampeg SVT(アンプ)



このベーシストへのいざない

DIR EN GREY MACABRE Toshiya bassソロ


  • Wiki情報にベーマガ(2011年9月号)の特集抜粋してプラスしてみた。ファンの人いたら補足とかオススメ動画ヨロ -- 名無しさん (2012-02-23 22:56:41)
  • 乙、だけど元カノのくだりは要らない -- 名無しさん (2012-02-23 23:18:22)
  • フィールディーのパクリみたいなベーシストだな -- 名無しさん (2012-04-15 00:06:40)
  • それは思った。弾き方モロフィールディ意識してる感じがする。 -- 名無しさん (2012-04-18 00:56:56)
  • 曲が全然ちげーだろ 奏法が同じならパクりかよ -- 名無しさん (2012-09-14 11:44:31)
  • 正直偏見なしで言ってもコイツは下手だな -- 名無しさん (2012-09-14 23:55:56)
  • そして、オレもヘタσ(゚∀゚ ) -- 名無しさん (2012-09-16 21:39:44)
  • 初期DIRのベースフレーズの難易度高すぎる -- 名無しさん (2012-12-06 12:06:52)
  • でもつまらん -- 名無しさん (2012-12-07 21:23:25)
  • イケメン -- 名無しさん (2012-12-07 23:36:53)
  • 最近は変態みたいな恰好をしている -- 名無しさん (2012-12-08 15:54:55)
  • 無駄な事ばかりぐちゃぐちゃ書いてあって見難い -- 名無しさん (2012-12-09 19:55:05)
  • 普通にベースライン作るセンスはいいと思う。 -- 名無しさん (2012-12-09 22:39:05)
  • ライブパフォーマンスは普通にかっこいいと思う -- 名無しさん (2012-12-10 16:22:29)
  • あのベース縦にする弾き方はフィールディーじゃなくて腰痛対策。ちゃんと読め -- 名無しさん (2013-01-13 17:40:32)
  • DUM SPIRO SPEROあたりのベースやべえぞ -- 名無しさん (2013-03-06 23:44:44)
  • ベースラインはいいんだけど難しくもない -- 名無しさん (2014-06-26 10:59:02)
  • 俺もフィールディ意識してんのかと思った 独自の奏法って言ってるけどもろフィールディと同じ弾き方じゃないかね -- 名無しさん (2014-11-01 14:41:10)
  • \爆裂敏弥!/ http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%88%86%E8%A3%82%E3%81%A8%E3%81%97%E3%82%84 -- 名無しさん (2015-01-14 02:19:25)
  • 俺の周りでこいつの弾き方がかなりネタにされてるからどんなのかと思いきやダサかった -- 名無しさん (2015-01-16 20:41:41)
  • 度し難く読みづらかったので校正しました。元編集者さんの愛はそのままに -- 名無しさん (2015-01-19 00:15:42)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年01月19日 00:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。