細野晴臣

1562997932818.jpg
細野晴臣(ほそのはるおみ)
ご存じ日本を代表する音楽家にしてベーシスト。
愛称はハリー。宇野主水を知っている人は通だと思う。よく体型が変わるからといって太野さんと呼んではいけない。
特技は「火星歩行」「雲の上を歩く人」「若いころの教授のモノマネ」。


いつも眠そうな顔して何かブツブツ呟いているお爺ちゃん。
はっぴいえんどやYMOでの活動が有名だが、
フォークとか歌謡曲とかカントリーとかワールドミュージックとかエレクトロニカとかアンビエントとか
他にもいろいろやっているため、特定のジャンルに縛ることは難しい。


日本音楽界のキーマンだったりする。
バンドを抜けた小坂忠にかわって、演奏する気はゼロだった大瀧詠一を引き入れ、
本をいっぱい読んでいたという理由で、松本隆に「歌詞書け」と頼み、
当時はまだスタジオミュージシャン(本人曰く「アルバイト状態」)だった坂本龍一をYMOに誘ったりと、
さまざまな人間を表舞台に引っ張り出した。
また、挙げきることができないほど多くのミュージシャンへのサポート・楽曲提供・プロデュースを行っている。
詳細はWikipediaだ。


海外にもファンは多い。
  • サーストン・ムーア(Sonic Youthのリーダー)とジム・オルーク(オタク)は、ともにお爺ちゃんのトリビュート盤に参加している。
  • ヴァン・ダイク・パークス(某変態ザッパを「あいつは普通すぎる」と切り捨てるほどの鬼才)に「細野を日本から出してはいけない」と評されている。(ちなみにお爺ちゃん本人もヴァン・ダイクからの影響を公言している)
  • アフリカ・バンバータ(HIPHOP創始者のひとり、とか言われているDJ)はお爺ちゃんの「S・F・X」というアルバムがお気に入りで、初めて聴いたときの感想が「クレイジーだ…」
  • ストーンズが来日した際にはビル・ワイマンもお爺ちゃんに会いたがっていた。だがしかし、基本的に恥ずかしがり屋なお爺ちゃんは一人では行けないため、誰を連れていけばいいのか占ってもらった…実際はお爺ちゃんのマネージャーを務めたことがある日笠雅水に相談したという話である。で、一緒に行くことになったのが忌野清志郎。この時の2人に接点はそんなになかったらしい。この出会いが後のHISのきっかけとなるのだから、人生とは面白いものである。


演奏
はっぴいえんど~ティン・パン・アレー時期、確認できる映像ではもっぱらツーフィンガー
(+薬指でスリーフィンガーなことも)であるが、
YMO結成前後から親指を多用するようになった模様。(俗に言う「いかりや弾き」)
しかも単純なサムピッキングだけではなく、人差し指や中指でオルタネイトピッキングしている。
チャック・レイニーの演奏をコピーしようとして「ツーフィンガーでは足りない!」と思い、16ビートを弾くために現在の奏法にたどり着いたらしい。

ミュートを効かせたそのリズムは、ファンクやソウルの影響を感じさせる。
ベース以外にも大概の楽器なら何でも扱えるマルチプレーヤーで、
ベーシストとしてのアイデンティティを失うことがよくある様子。
腕前に関しては、大学時代から際立っていたらしく、「立教のベース仙人(大学生なのに)」と呼ばれるほど知られていた。
他校から来た松本隆は、実力を見せてもらおうと楽器屋に連れて行ったら
自信満々に「Day Tripper」を弾きだしたけど何度やっても同じ所でつっかえて「…大丈夫か?こいつ」と思ったらしい。

また、お爺ちゃんのベースの如き低く渋い声に魅了される者も多い。近年はナレーターとしてCMやテレビ番組に起用されることも。
が、本人は自分の声にコンプレックスを感じており、YMO時代の彼のボーカルは加工されている。

本人曰く、「曲は覚えられるんだけど、歌詞は全然覚えられない。」
事実、ライブではよく歌詞を忘れたり間違えたりしている。
はっぴいえんど時代の代表曲「風をあつめて」は当時締め切りに追われて急いで作曲したのもあって、いまだにうまく歌えないらしい。


楽器

  • Fender Jazz Bass
はっぴいえんど結成時、自前のベースを持っていなかったお爺ちゃんが人づてに中古で買ったもので、元々の持ち主は寺尾聰だと言われている。以来、数々のセッションをこなしてきた、お爺ちゃんの相棒ともいうべきベース。

  • Fender Precision Bass
キャラメル・ママ~ティン・パン・アレー時代にフレットレスのプレべを使用(ユーミンの「ひこうき雲」「MISSLIM」や吉田美奈子「扉の冬」はこのフレットレスで録ったらしい)。が、盗難に遭って紛失。後年になって、オレンジのプレべを購入してライブでも使用しているのが確認できる。

  • Musicman Stingray
YMO時代に多用。「Tong Poo」「TECHNOPOLIS」「THE MADMEN」などで聞けるベースはこれ。初期YMOのライブ映像やスタジオショットのほとんどでこれを抱えているため、お爺ちゃんと言えばこのスティングレイという人も多い。

  • HOFNERバイオリンベース
近年のお爺ちゃんのお気に入り。最近はフェンダーは重くてキツいという理由から、ライブではもっぱらこちらを使用。

  • Rickenbacker 4001
エイプリル・フール時代に使用。自身のラジオ番組「Daisy Holiday!」でハマ・オカモトに語ったところによると、このリッケンバッカーはバンドからの借り物だったがネックの長さや重量などに不満もあった模様。解散時に返却されたため、代わりに手に入れたのが上述のジャズベである。

その他、スタインバーガー(YMO散開ライブ、本家ではなくHohnerのコピーモデル説あり)やYAMAHA Motion Bass(1985年はっぴいえんど再結成ライブ)など、いろいろ使ってる。


逸話
CORNELIUSの小山田圭吾がお爺ちゃんの若いころの顔とか雰囲気に似ていると様々な人たちから言われ、
本人もそれを認めている。

若いころにマリファナで死にかけ(農薬が混ざっていてバッドトリップ)、
それのトラウマ治療に数年かかっている。
それのせいなのか元々からなのかは不明だが、
酒が全く飲めない。飲み会ではもっぱらウーロン茶。KIRINラガーのCMの時どうしたんだろ?

その昔、ラジオの生放送でダモ鈴木(元・CANのボーカル)とラジオの生放送中に大喧嘩した
…という話を方々で耳にするが、詳細は不明。

YMO解散後、まだ教授と仲が悪かったころ、
とあるクライアントから「戦場のメリークリスマスみたいな、坂本龍一のような曲を書いて」と頼まれた。
ムカついたお爺ちゃんが教授っぽいフレーズを使って、教授っぽいアレンジで、教授っぽい演奏して作られたのが、ノルマンディア
頼む方も頼む方なら、書く方も書く方である。
ちなみに当の教授本人は、失笑後、唖然。そして20年後カバー。
歳月が溝を埋めることはよくあること。



タイタニック号と細野正文さん
このお爺ちゃんのお爺ちゃんは、日本人で唯一タイタニック号に乗り生還した細野正文さん。
それに関しては様々な方や団体が検証し考察しているので各自検索を。
彼が生還したことで彼の息子さんやお孫さんは生まれ、日本の音楽は大きな発展をしたのは
まぎれもない事実である。
ハリーファンは正文さんにも感謝の念を忘れないようにしよう。
本人もこの件について様々な処に寄稿し、「銀河鉄道の夜」の音楽も手掛けている。

ちなみに、お爺ちゃん本人も危うく事故に巻き込まれそうになったことがある。
はっぴいえんど時代、
ツアーのために飛行機での移動があったが、
より早く着くということで、鈴木茂と共に予定とは別の便に乗って出発した。
そして当初乗るはずだった飛行機は自衛隊機と空中衝突し、乗客は全員死亡した。
世に言う「全日空機雫石衝突事故」である。こちらも各自検索を。
お爺ちゃん曰く、
「おじいさんもこんな気持ちだったのかな。」
「自分やおじいさんには、何か運みたいなものがあるらしい。」
「心の中で教えてくれるものに逆らわずにいくことで、何かの力が自分を運んでいってくれるかもしれない。」

YMO時代のツアー写真の何枚かに写っちゃまずいもの(エクトプラズマ的なアレ)が写っていたらしく、
専門家も「よく生きてたなぁ!」と語るほど。
……前述の才能を発掘した件といいこれといい、
お爺ちゃんにはちょっと人間離れしたところかあるようだ。
どうか長生きしてください。



【YMO - Tong Poo(Live)】
ちなみにビデオでは修正されているが、
実際には渡辺香津美のGソロ後にミスっていたりする。
無編集版が聴きたい方は頑張って「LIVE AT GREAK THEATER 1979」を探してくれ。



  • 細野は俺の嫁。いや翁。 -- 名無しさん (2012-05-01 23:07:45)
  • ↑ワラタww自分がハリーさんから受けた影響は音楽以外も含めて、今の自分の糧になってる。確かに日本から出してはいけない!!! -- 名無しさん (2012-05-02 13:54:18)
  • お爺ちゃんのお爺ちゃんの件、卑怯もんは中国人で、 -- 名無しさん (2012-05-02 22:43:14)
  • やりなおし、お爺ちゃんのお爺ちゃんの件、卑怯もんは中国人なのと本人の風貌がアルメニア人と勘違いされたのが不当中傷で、書簡と記録から名誉回復されてますよ。時間経ちすぎてあんまり広まってないけど… -- 名無しさん (2012-05-02 22:45:15)
  • ↑なるほど。まず、しな人、チョンは世界のゴミだから死んでくれ。今シナで騒いでる人権なんとかも、自分の国だけでやっててくれ。あんなの氷山の一角。ニュースで目にする度にチャンネル変えなきゃならんし、クソみたいな事を報道するなよ、クソメディア。ハリーのギターも好き(^^)/ -- 名無しさん (2012-05-03 05:50:43)
  • ↑そういうのは他所でやれよそで。ここで必要なのはハリーへの愛と正文さんへの感謝だ。 -- 名無しさん (2012-05-03 17:03:30)
  • カウチング被った細野さんとヴァイオリンベースは似合うね!ヴァイオリンベース似合う人って中々いないよね。スコラ見るのを勧める -- 中国朝鮮は自分も嫌い (2012-05-03 19:18:54)
  • 最近はギター持ってる姿が多いから、ちょっと寂しい(;_;) -- 名無しさん (2012-05-04 06:07:23)
  • 東風練習開始!誰かダモ鈴木となんで揉めたのか教えて下さい。 -- 名無しさん (2012-06-23 21:10:25)
  • ユキヒロもダモ鈴木と喧嘩してたよね -- 名無しさん (2012-06-30 19:07:08)
  • ↑詳しく知りたいです -- ↑↑のモノ (2012-06-30 19:36:40)
  • ↑↑↑自分もかなり気になります。調べても何も分からなかった…知ってる方居ましたら、自分からもお願いします。 -- 名無しさん (2012-07-03 15:04:58)
  • 今日のNo Nukes, -- 名無しさん (2012-07-07 20:34:20)
  • ↑ミス。相変わらずベース重そうに抱えてたなハリー… -- 名無しさん (2012-07-07 20:35:11)
  • 細野さん誕生日おめでとう!!長生きしてくれい -- 名無しさん (2012-07-09 00:18:42)
  • 情報社会である現代でもダモ鈴木と何が原因で喧嘩したのか解らないのも不思議。知ってる人は秘密にしたいだけなのか?? -- 名無しさん (2012-07-15 23:29:09)
  • 幸宏さん曰く、軽いベースが大好きらしい。ヘフナーやムスタングを使うのもそれが理由だとか。「ショートスケールのベースでファンクを弾くのは細野さんぐらいだろう」(幸宏談) -- 名無しさん (2012-12-06 22:33:37)
  • 中央フリーウェイのベースは必聴 -- 名無しさん (2013-08-13 23:49:58)
  • ↑中央フリーウェイはリーランドスカラーじゃね -- 名無しさん (2013-08-15 17:57:56)
  • アグネスチャンのバックにキャラメルママとして参加してるね。ベースラインがよく歌ってますわ。 -- 名無しさん (2013-09-09 20:20:49)
  • tong pooの耳コピ難しい。あの感じを出せる気がしない。 -- 名無しさん (2013-10-10 23:47:48)
  • 坂本は性格糞だろ。 -- 名無しさん (2014-05-15 13:59:42)
  • 以外にスティングレイが似合うよね。あの親指で弾く姿は渋い -- 名無しさん (2014-07-05 18:00:57)
  • ひこうき雲のベースは果たしてツーフィンガーなのだろうか? -- 名無しさん (2015-09-23 17:49:34)
  • 誰も指摘しないけど油すましに似てると思うのは俺だけか? -- 名無しさん (2015-09-24 21:45:33)
  • 実は吉幾三よりも早く日本語ラップをやった人だったりする。 -- 名無しさん (2015-11-02 19:08:50)
  • 雫石の件は知らなかった! -- 名無しさん (2016-01-06 23:44:38)
  • しかし詳しいね。 -- 名無しさん (2016-03-24 21:59:53)
  • 細野さんがヘフナー弾くようになったのはプラスティック・オノ・バンドへのゲスト出演に際してポールへのオマージュとして購入したのがきっかけ -- 名無しさん (2020-03-10 16:22:55)
  • 使用楽器について追記してみました。プレイやグルーヴは一級品だけどミスタッチや尺間違いも案外多いお方だったり。(山下達郎のLOVE SPACEを聴くとミスタッチがそのまま残ってる) -- 名無しさん (2023-05-04 22:32:39)
  • ダモ鈴木に関してはガセ、これは高橋幸宏との混同かと思われる。幸宏がミカバンドの時代にロンドンツアーの時に会って喧嘩したそうだ。 -- 名無しさん (2023-10-28 05:09:02)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月20日 00:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。