1976年12月4日生まれ、東京都町田市出身。愛称は「ひなっち」
元ART-SCHOOL、ZAZEN BOYSのベーシストであり、
現在ではストレイテナー、Nothing's Carved In Stone、killing boy、EOR、FULLARMORなど、その活動は多岐に渡る。
プレベならではのゴリゴリなサウンドを持ち味としているが、演奏はストレートなベースラインからテクニカルなスラップまでさまざま。
尊敬しているベーシストとして、
フリーを挙げている。
また、NUMBER GIRLの中尾憲太郎の影響でピック弾きに目覚めたとも公言している。
8分のダウンピッキングを演奏するときはすべてダウンで弾かず、2拍目裏と4拍目裏をアップピッキングで弾くことが特徴。
また、スラッピングの時はプリリングを通常の人差し指ではなく中指で行う
フリースタイル。
ベースはFender Japan Precision Bassを使っていることで有名。
これは14歳の誕生日に買ってもらったものを未だに使っている。ただしPUやブリッジは交換されている。
また最近はLakland Shorelineの本人シグネイチャーモデルを使用している。
アンプヘッドはGALLIEN-KRUEGERを使っていたことで有名だが、
現在はORANGEのソリッドステートタイプの4-STROKE-500を使用している。
キャビはORANGE 4X10 と ORANGE 1X15を組み合わせて使っている。
DIはAVALON U5を長らく使用していたが、最近Palmer PDI-CTCに変わった。
機材
活動初期はプレシジョンベースを主に使用していたが、2020年以降は現場によってさまざまな機種を使う。
彼のアイコンともいえる中学時代から使用するモデル。ライトアッシュボディ、ローズウッド指板。
PUはDIMARZIO製ののちSeymour Duncan製に、
ブリッジは6弦のみ裏通し仕様ののちにUSA製スパイラルブリッジといたるところに改造が施されている。
雑誌の企画で本機を弾いた岡峰光舟(THE BACK HORN)いわく『とても軽量で滅茶苦茶鳴る不思議なベース』とのこと。
- Fender USA American Deluxe Precision Bass
TITLE~Immortalごろまで使用。アクティブサーキット仕様で主に指弾きの曲で使用していた。
3T SunburstのものとCherry Sunburstの2本を使い分けていたが現在はどちらも売却済み
珍しい2ハム仕様。Immortal~CREATURESごろまで使用。↑のアメデラと入れ替わりで指弾きやスラッピングの曲で使用していた。
2011年ごろから不調で使用されなくなり現在は売却済み。
こちらは1ハム仕様。NCISで使用。
アコースティックベース。LightningのMVで登場したもの。SOFTやアコースティックライブ等で使用されたが現在は売却済み。
- Lakland Shoreline SL44-60 Joe Osborne Signature
2008年に大山純がテナーに加入以降、後述のシグネイチャーモデル完成まで使用。本機がひなっちモデルのベースになった。
テナーで使用するライトアッシュボディ、ナチュラルカラーの物とNCISで使用するアルダーボディ、ブラックカラーの2本を使い分けている。
Laklandの旧モデルに採用されていたLINDY FRALINのPUに交換されている。
ナチュラルカラーの物は当初はメイプル指板だったが、2012年頃にローズウッド指板に交換されている。
- Lakland USA 44-64 Bob Glaub Signature
Sands of Time頃から使用。オリンピックホワイトのPBタイプ。本機がPBタイプのひなっちモデルのベースになった。
- Lakland Shoreline SL44-75 Darryl Jones Signature
主にkilling boyで使用。ライトアッシュボディ、ローズウッド指板。ディンキーボディという通常のJBタイプと比べてやや小ぶりなサイズが特徴。
- Fender USA Jaco Pastorius Jazz Bass
フレットレスベース。ネクサス(アコースティックver.)やPalmで使用する。
- Fender Custom Shop Jazz Bass
グリーンのボディカラーが特徴。一部レコーディングクリップで使用しているのを見られる。
- Lakland Shoreline SL44-60/R Hinatch
2020年現在のメインで2014年に完成したシグネイチャーモデル1号。
SL44-60がベースでアッシュボディ仕様とアルダーボディ仕様を何本か使い分けている。
- Lakland Shoreline SL44-64/R Hinatch
次いで2016年に完成したPBタイプのシグネイチャーモデル。PJ配列のアクティブサーキット仕様もある。
サンバーストのものとオフホワイトのものとPJを現場によって使い分けている。
通常の44-64と違いPUにSeymour Duncan ANTIQUITY II Prideが搭載されているのと、ネックが大幅にスリム化されていることが特徴。
エフェクターはベーシストにしては大量に使う。
2020年2月現在、
FREE THE TONE / ARC-3(ルーティング・システム)
PROVIDENCE / PEC-04(エフェクツ・コントローラー)
SUBDECAY / Proteus Hinatsch Edition(エンヴェロープ・フィルター)
MXR / bass envelope filter(エンヴェロープ・フィルター)
DIGITECH / BASS WAMMY(ワーミー・ペダル)
SUBDECAY / Prometheus DLX(オート・フィルター)
KORG / DT-10(チューナー)
ハンドメイドのファズ
EBS / Uni Chorus(コーラス)
PROVIDENCE / DLY-4 CHRONO DELAY(ディレイ)
PROVIDENCE / PD-3(バッファ/ブースター)
PROVIDENCE / BRICK DRIVE BDI-1 HH"極"(プリアンプ)
Darkglass Electronics Microtubes b7k(プリアンプ)
MXR / BASS d.i+(プリアンプ)
TECH21 / SANSAMP BASS DRIVER DI(プリアンプ)
Tronographic / Rusty Box(プリアンプ)
FREE THE TONE / PT-1D(パワーサプライ)
FREE THE TONE /PT-3D (パワーサプライ)
Free The Tone / PC-92(ジャンクション・ボックス)
- 日向さんのプレべってどういう改造がされてるんですか? -- 名無しさん (2012-03-05 20:02:40)
- ピックアップはセイモアダンカン、ブリッジはUSAのスパイラルサドル、ペグはゴトーにそれぞれ交換。使用してる年数を考えると、中身のポッド、コンデンサーも何度も交換してるだろうね。 -- ↑1 (2012-03-05 23:45:28)
- 俺テナー聞かないから最近はジャズベばっかりのイメージ -- 名無しさん (2012-03-07 17:53:30)
- この方、音楽以外の部分も結構好感持てるわ -- 名無しさん (2012-03-07 18:43:54)
- ベードラちょっと前に復活したね -- 名無しさん (2012-08-31 19:35:40)
- 玉木宏、くりぃむしちゅー上田と声が似てる -- 名無しさん (2012-09-12 12:04:53)
- ひなっちのLAKLANDの44-60(Joe Osborn model)はshoreline seriesらしい。USAに比べれば安いけどやっぱ高いなぁ。 -- 名無しさん (2013-01-05 16:14:12)
- shorelineのくせにネックの節目が本家並にでてるから多分中身はUSA -- 名無しさん (2013-01-06 17:54:17)
- ↑ベーマガ引っ張り出して確認したけど少なくとも黒のジャズべは完璧に板目だし中身USAってこともないでしょ。 -- 名無しさん (2013-01-10 00:00:29)
- まあShoreline作ってるのがあのESPなんだからアタリの何本かはアーティストに提供する為に何本かとってあるんじゃない? -- 名無しさん (2013-01-12 15:22:01)
- おのれESP… -- 名無しさん (2013-04-16 02:11:33)
- ひなっちのm-80ってディストーションはオンで使ってるのかなオフなのかな -- 名無しさん (2013-06-13 19:32:41)
- ↑最近は指弾きをEBSのMICROBASS、ピックをサンズで音作ってるからディストーションとして使ってると思うよ -- 名無しさん (2013-06-15 20:45:50)
- ひなっちモデルのLaklandをAssassinで使ってるけどマッチングヘッド以外でジョーオズと違うところあるのか?スタックノブに20Fだし。まだ試作段階なのかな? -- 名無しさん (2013-06-25 00:47:56)
- 今まで使ってた黒LAKLANDをマッチングヘッドに塗りなおしたみたい。ソースはベースマガジン -- 名無しさん (2013-06-25 23:58:33)
- スティングレイはもう使わないのかな。arkはスティングレイで弾いてた頃のが好きだったんだで復活してもらいたい -- 名無しさん (2013-08-31 13:04:43)
- シンデレラソングはスゲー、スティングレイ感が出てるよね -- プレベ (2013-09-18 17:12:51)
- それとマッチングヘッドの黒ジャズベが載ってるべーマガの機材画像どっかにないかな 買い損ねた -- プレベ (2013-09-18 17:17:29)
- 昔はフェンジャパのプレベにはダンカン、ジョーオズのナチュラルカラーにはリンディのPUが載っていたはずだが、最近のベーマガにはそれぞれディマジオとレイクランドのPUと記載されている -- 名無しさん (2013-09-23 16:16:57)
- ジョーオズナチュラルはネックもメイプルからローズウッドに変えてるしその時にPUも変えたのかもね -- 名無しさん (2013-09-24 06:06:43)
- あれ、フェンジャパはずっとディマジオじゃなかったっけ。フェンジャパは裏通しだったりバダスだったり色々改造してるんだよな。 -- 名無しさん (2013-09-25 18:16:54)
- 赤いサンズアンプ導入してたね -- 名無しさん (2013-09-28 12:32:09)
- てか極ステッカーてなんなの笑 あと変形のストリーム?だか、もうライブで使ってるのかな? -- 名無しさん (2013-10-04 22:42:27)
- ストリームはREVOLTツアーで登場したよ、朱い群青とかで使ってたと思う -- 名無しさん (2013-10-04 22:45:43)
- 極みステッカー売ってないのかな -- 名無しさん (2013-10-09 20:07:00)
- シグネチャーモデルの詳細が気になる -- 名無しさん (2013-10-09 20:39:05)
- こないだのライブ(1/29 新木場)ではギャリエンのヘッドが見えましたよー。まだまだ現役? -- 名無しさん (2014-02-07 17:03:13)
- NCISのsickでorbitっていうシンセファズ使ってますね -- 名無しさん (2014-02-16 22:24:01)
- ↑追記 Copilot Fx Orbitです -- 名無しさん (2014-02-16 22:28:56)
- ひなっちまた機材若干変わってたな(ギグス) -- ててて (2014-07-27 20:06:19)
- Providenceのディレイとかも使ってるし歴代機材並べたら凄いことに -- 名無しさん (2014-08-11 05:01:00)
- 機材がコロコロ変わるな。赤サンズとEBSのプリアンプもう外しちゃったのか。 -- 名無しさん (2014-08-11 21:47:15)
- MXRのm80をプリアンプとしてじゃなくディストーションとして使ってるらしいな -- 名無しさん (2014-08-12 20:20:26)
- サンズとEBSのプリも結局外れて、今はDarkglassのB7Kを2台使ってるみたいだ -- 名無しさん (2014-08-14 12:37:04)
- ベーマガやGIGSで足元を追ってるけど本当に頻繁に変わってるんだよなぁ、大きく分けてNCISの時とテナーの時それ以外のサポートの時で全く違う -- 名無しさん (2014-12-18 03:45:02)
- ディレイも変わったな -- 名無しさん (2014-12-19 00:14:52)
- いい加減に機材をはっきりと決めたらどうなんだ(笑) -- 名無しさん (2014-12-19 13:29:39)
- 割りと固定されてきてんじゃない? -- 名無しさん (2014-12-20 23:59:26)
- まぁ機材いろいろ試したくなる気持ちはすごくわかる笑 -- 名無しさん (2014-12-23 16:29:35)
- やっとぼーど -- 名無しさん (2014-12-26 21:47:00)
- MXRのフィルター外したな -- 名無しさん (2014-12-26 23:49:05)
- テナーのボードに入ってるよ -- 名無しさん (2014-12-29 15:05:14)
- テナーとNCISでボード作ってるはず。 -- 名無しさん (2015-01-21 14:12:34)
- killing boyの音めっちゃ好きなんだけど、レコーディングで何使ってんだろう。 -- 名無しさん (2017-10-10 15:10:29)
- 色々更新した -- 名無しさん (2020-02-06 21:57:39)
最終更新:2024年12月16日 05:20