【エオー】
デッキ概要
近接、罠、盾など1枚で汎用性の高いエオーを主軸をすることで、対応力を高める構築。
エオーだけで近接、罠、耐久などの構築に近い動きが出来るため、状況に応じて違うデッキのようになるのが特徴。
エオーの汎用性が高いため、ある程度適当に組んでもどうにかなる。
エオーだけで近接、罠、耐久などの構築に近い動きが出来るため、状況に応じて違うデッキのようになるのが特徴。
エオーの汎用性が高いため、ある程度適当に組んでもどうにかなる。
デッキ構築
エオー
デッキの主軸となるカード。
1枚挿すだけでも十分機能するが、主軸とするなら数枚は投入したほうがエオーによる対応力は増す。
エオー以外のカードでどのように対応力を高めるかで枚数を考えるのがよい。
3枚程度入れても十分に戦えるが、いっそフルエオーでも問題はない。
1枚挿すだけでも十分機能するが、主軸とするなら数枚は投入したほうがエオーによる対応力は増す。
エオー以外のカードでどのように対応力を高めるかで枚数を考えるのがよい。
3枚程度入れても十分に戦えるが、いっそフルエオーでも問題はない。
その他
- ペオース
エオーでは対応できない遠距離、罠に対応できる汎用性の高いカード。
この2枚を主軸に汎用性を高めた構築が【エオーペオース】である。
この2枚を主軸に汎用性を高めた構築が【エオーペオース】である。
- ラド
火力と命中率に優れたカード。エオーでは難しい距離での戦闘が出来る。
- ダエグ、エオロー、ウル、ギューフ
エオーは足場とは出来ないため、その欠点を埋めるためのカード。
採用する場合、どれを採用するかで多少方向性が変わる。
採用する場合、どれを採用するかで多少方向性が変わる。
デッキの種類
【エオーペオース】
近接、罠、盾、足止めと出来るエオー、射撃、置物対策の出来るペオースを組み合わせ、汎用性を極限まで高めた構築。
どちらも比較的火力及び命中率が高く、運用方法さえ分かっていれば誰が使ってもある程度強い。
どちらも比較的火力及び命中率が高く、運用方法さえ分かっていれば誰が使ってもある程度強い。
デッキの弱点
エオーの弱点自体は他のカードで補えるが、弾数自体の少なさはどうしようもない。
また、対応できない対空戦闘や、打ち消せない罠などにはある程度不利をとる。
また、対応できない対空戦闘や、打ち消せない罠などにはある程度不利をとる。