罠型
デッキの概要
罠系のカードをばらまき、本人は出来るだけ戦闘を避ける構築。
能動的な火力が比較的乏しいので、その点をどうするかが重要。
能動的な火力が比較的乏しいので、その点をどうするかが重要。
デッキ構築
罠系カード
- ヤラ
罠型のメインになるカード。各地にバラまいて使う。
目に見えにく反面、自分もひっかかりやすいため、自滅のリスクを意識する必要がある。
また、目の前に弾を出現させるという点はフェオと一致しているため、近接のように使用もできる。
目に見えにく反面、自分もひっかかりやすいため、自滅のリスクを意識する必要がある。
また、目の前に弾を出現させるという点はフェオと一致しているため、近接のように使用もできる。
- エオー
壁の間などに置くことで実質的な罠として使用可能。
ヤラと違い大きいため奇襲性はないが、近接や盾としても運用可能で、威力が高い。
ヤラと違い大きいため奇襲性はないが、近接や盾としても運用可能で、威力が高い。
- シゲル
威力があまりにも低い代わりに、接触しても消えない罠。
罠としてはヤラほど使いやすくはないが、弾を弾くため盾代わりや、弾速を活かして射撃系感覚でも使える。
壁の間に撃つことで実質的な足止めとして使用可能。
罠としてはヤラほど使いやすくはないが、弾を弾くため盾代わりや、弾速を活かして射撃系感覚でも使える。
壁の間に撃つことで実質的な足止めとして使用可能。
- アンスール
起爆することで広範囲に20ダメージという大ダメージを与える罠。
弾による起爆を要するため、多少他の構築と異なる。起爆前であれば弾不採用も手か。
起爆前と起爆後で性質が異なるため、詳細は【アンスール】参照。
弾による起爆を要するため、多少他の構築と異なる。起爆前であれば弾不採用も手か。
起爆前と起爆後で性質が異なるため、詳細は【アンスール】参照。
射撃カード
- イス、ウィン、ラーグ、ペオース、ニイド、ラド、ユル
能動的な火力に乏しい点を補うための射撃系カード。
好みで選べばよいが、ペオース、ニイド、ラドは罠が邪魔する可能性を考慮しなくてはいけない。
好みで選べばよいが、ペオース、ニイド、ラドは罠が邪魔する可能性を考慮しなくてはいけない。
隠密カード
- オセル、マン
罠を隠したり、自分の姿を隠したりに使える。積極的にダメージを狙うか、耐久による勝利を目指すかで、使い方が変わる
足場カード
- ギューフ、ウル、ダエグ、エオロー
自身の罠に囲まれてしまった際の回避に使用できる。罠をばらまいた後に、安全な場所へ避難するのに使う事がメインになる
デッキの種類
- 近接罠
罠の能動的な火力に乏しい点を近接で補う構築。
自爆のリスクを背負ってはいるものの、弱点を補えているため欠点は少なめ。
自爆のリスクを背負ってはいるものの、弱点を補えているため欠点は少なめ。
殴りヤラ:ヤラをフェオ代わりに運用する方法。近接を積まずヤラのみで近接を行う手もあり。
- 射撃罠
罠の足止め能力に注目し、射撃と組み合わせた構築。
近接系の構築に対してはかなり有利をとれる。
近接系の構築に対してはかなり有利をとれる。
- 耐久罠
罠によって足止めをすることで、敵からの攻撃を最小限まで抑えつつある程度ダメージを通す。
自爆の影響が最も大きいため、運用には細心の注意を払う必要がある。
耐久要素はあまり多くなくてもよく、罠と耐久はある程度方向性が近いため盾カード不採用での運用も可能。
自爆の影響が最も大きいため、運用には細心の注意を払う必要がある。
耐久要素はあまり多くなくてもよく、罠と耐久はある程度方向性が近いため盾カード不採用での運用も可能。
- 隠密罠
隠密系のオセル、マンを使用し罠や自分自身を隠す戦術をとる構築。
オセルを奪取されるリスクが低く、オセル1枚入れるだけで出来る動きなため構築の幅が広いのが強み。
ヤラやエオーは近接に近い運用ができるため、隠密型の【近接】にシフトも可能。
オセルを奪取されるリスクが低く、オセル1枚入れるだけで出来る動きなため構築の幅が広いのが強み。
ヤラやエオーは近接に近い運用ができるため、隠密型の【近接】にシフトも可能。
デッキの弱点
積極的なダメージソースが無い為、射撃等でライフを削られると挽回が難しくなる。
また、自身の罠による自爆リスクが大きい。
また、自身の罠による自爆リスクが大きい。