【スリサズ】
デッキの概要
最低でもフィールド半分を貰っていくスリサズを主軸にしたデッキ。
スリサズをまき散らすことで、自分含め動きにくくさせることを目的とする。
火力が高い代わりに扱いにくいスリサズを特化させたことで使いやすくした構築でもある。
スリサズをまき散らすことで、自分含め動きにくくさせることを目的とする。
火力が高い代わりに扱いにくいスリサズを特化させたことで使いやすくした構築でもある。
デッキ構築
スリサズ
デッキの主軸。扱いにくいが高火力高面積。
他のカードを採用してもよいが、このカードだけでデッキを埋めてしまっても特に問題はない。
他のカードを採用してもよいが、このカードだけでデッキを埋めてしまっても特に問題はない。
その他
- ウリア、ジェシン
時間経過を発生させるカード。
スリサズの回収を任意のタイミングで行えるが、それだけなので特に必須というカードでもない。好み。
スリサズの回収を任意のタイミングで行えるが、それだけなので特に必須というカードでもない。好み。
- ベオーク
自爆に対するリスク軽減をするカード。必要に応じて。
1発あたりの火力が高いのでダメージはさほど気にならない。
1発あたりの火力が高いのでダメージはさほど気にならない。
デッキの運用方法
◆開始
早々カードを配置。
この際、すべてのカードが別方向かつX,Z軸方向を向くよう、被らない様に配置。
(どのサブカードがどのメインカードで発動するかは頭に入れておくべき)
早々カードを配置。
この際、すべてのカードが別方向かつX,Z軸方向を向くよう、被らない様に配置。
(どのサブカードがどのメインカードで発動するかは頭に入れておくべき)
【初期配置後】
2パターンの動きが想定される。
◆1
後ろを取られない様に壁側によって人が近くに来るのを待つ。
カード付近に来た際にその近くのカードを発動。
以降は30カウントを数えつつ、サブカードが戻ってくる時に配置したい場所へ移動、配置して起動。
2パターンの動きが想定される。
◆1
後ろを取られない様に壁側によって人が近くに来るのを待つ。
カード付近に来た際にその近くのカードを発動。
以降は30カウントを数えつつ、サブカードが戻ってくる時に配置したい場所へ移動、配置して起動。
◆2
即発動し、こちら側への入り口を塞ぐ。
なるべく入口付近に設置し、完全に道を塞げずとも動きを止められるように配置して発動させる。
以降は入り口周辺に配置しているので、フィールドの中腹に再配置されたカードを置いて発動、又はバラして発動させる。
即発動し、こちら側への入り口を塞ぐ。
なるべく入口付近に設置し、完全に道を塞げずとも動きを止められるように配置して発動させる。
以降は入り口周辺に配置しているので、フィールドの中腹に再配置されたカードを置いて発動、又はバラして発動させる。
※なお、初期配置の時のカードの向きが保存されたまま手元に戻ってくるので、集団発動させるならそのまま発動できます
【後の動き】
◆1
再配置後即発動して逃げ回る。
◆1
再配置後即発動して逃げ回る。
◆2
追ってきた用に取っておき、追わせてカードが再配置されるのを予想して誘導、発動。
追ってきた用に取っておき、追わせてカードが再配置されるのを予想して誘導、発動。
デッキの弱点
運用の難易度が群を抜いて高い。
また、速攻系に対してはやはり不利を取りがち。
また、速攻系に対してはやはり不利を取りがち。