PMDエディタとは
PMDエディタ(PMDEditor)とは、「MikuMikuDance ver3.xx以降のモデルファイル(*.pmd)を編集することのできるツール」です。
樋口氏作成の MikuMikuDance (通称:MMD)のモデルデータ (PMDファイル) を解析・編集することを目的として開発、公開されている極北P氏作成のフリーウェアです。PMDエディタ作成に当たり、「MmdMaterial/MmdErase」の作者であるナクアダ氏他、多くの方の協力によりPMDファイルのフォーマット解析が行われました。
現在、この解析情報を元に PMDファイルを取り扱うツールとして "Blender2pmd" (Blender用)、"AS PMD Helper" (Lightwave3D用) などが開発されています。 |
- 関連情報
- プロジェクト 初音の未来 - ナクアダ氏サイト
- VPVP Wiki - モデルデータ作成までの流れ
PMDエディター情報 (2010/1/25記載)
○注意○
Ver.0.0.4.4 より、Windows2000が動作対象ではなくなりました。Windows2000環境下では0.0.4.3までのPMDエディタをご使用ください
Ver.0.0.3.4 より、MMD5.0で実装された物理演算モデル(拡張PMDデータ)に対応しています。(0.0.3.3は暫定対応版)
Ver.0.0.3.1 より、MMD4.03にて実装された拡張PMDデータ (英名表示/個別Toon設定) に対応しています。
拡張PMDデータを取り扱う場合は、PMDエディタのバージョンをご確認下さい。
ツール名 | PMDエディタ |
作者 | 極北P |
作者HP URL | とある工房24/09/22 |
現在のVersion | Version情報(更新24/09/22)に記載 |
対応ファイル | ○ エクスポート ・PMDファイル - MMD3.xx以降用モデルファイル (*.pmd) ○ インポート/追加インポート ・PMDファイル - (同上) ・xファイル - マイクロソフトの汎用フォーマット (*.x) ※ MMDアクセサリファイルも xファイルです。 |
その他 | Version情報参照 |
- PMDエディタでできること
- (PMDエディタ付属 "readme.txt" より抜粋。リンクは wiki内 関連ページ)
- モデル改造
- パーツの色替え
- パーツの一部消去 ※ 0.0.3.0より廃止。パーツの削除に移行 ※
- パーツの削除
- モデルサイズ(大きさ)の変更
- モデル名の変更
- ボーンの動作変更
- ボーンの追加による機能拡張
- ボーン操作の表示枠編集
- IKの追加/編集
- 表情の編集
- 表情の一括作成
- モデル形状の編集(頂点編集)
- 頂点編集の鏡像化(表情エディタのみ)
- ウェイト編集
- エッジ(輪郭)の編集
- モデルへの個別パーツ追加
- モデル形状を鏡像化(左右反転)
- 新規モデル作成
- Xファイル読み込み
- スキンメッシュ形式Xファイル読み込み
- 編集補助
- 材質(パーツ)の分割/結合
- 材質名の編集
- 材質の複製編集
- PMDモデルの検証
- 表示関連
- モデルの表示機能
- モデルの変形確認
- モデルのモーション確認 (VMDView)
- モデル改造
注意点
- 編集内容によっては、MMDで使用不可能なデータの生成も可能です。MMDが不安定になったり、強制的に終了する可能性もあります。ご使用には十分注意してください。
- .NET Framework2.0が必要です。
- DirectX9.0c が必要です。
- 長時間使用した場合、動作が遅くなったり不安定になる場合があります。その場合には再起動を行ってください。(その為に小まめな保存を心がけて下さい)
- Ver.0.0.2.8 より実装された VMDView関連は WindowsVista では動作しない可能性があります。
- また、環境によっては上記に限らず動作しない場合があります。
- VMDView とあわせ、PMDView の表示方法も 0.0.2.6 以前と異なっています。
- VMDView については、かんなPのサイトに詳細な記載があります
PMDエディタ解説/操作説明動画
極北P | |
ラリホー |
PMDエディタとは / Version情報 / 使用上の注意 / パーツの色替え / 分割・材質変更 / 一部消去 / サイズ変更 / パーツ追加 / ボーン追加 / 鏡像化モデルの作成 / 透明化モデルの作成
コメント
- 選択ガイドはタブ別でタブ内の選択データの再取得というか子選択、孫選択とかできたらいいな。
複数の選択ガイドに頂点データを分配できたりするとか。 -- 名無しさん (2013-10-31 03:30:39) - 選択ガイドの個別クリアボタン押すと全部クリアしてしまう。 -- 名無しさん (2013-10-27 03:03:26)
- 私は最新版が起動しませんが、
「PMDE 0.1.0.0系が動かない人用
PMDエディタ 0.0.6.3 (2010/05/07) 」
で起動しました。
上記の「Version情報」から入るページに有ります。
-- 名無しさん (2011-12-22 13:57:42) - 正常にダウンロード、解凍したのにPMDEを起動することができません。
動作環境は整っており、OSはWindows7です。
解決策、もしくは何か足りない作業があると思われることがあれば教えてください>< -- 名無しさん (2011-11-23 22:45:49) - ネットワークドライブから起動するとダメらしい。
パス名に英文字以外があるとダメなのかもしれない。 -- 名無しさん (2009-11-08 06:35:54) - DirectX9.0Cはインストールしていたのですが
PMDEditorがエラーで動作しません。
解凍したフォルダにあるreadMe.txtにある通り
「DirectX End-User Runtimes (March 2009)」を
検索して、「Managed Code」を「C:\WINDOWS\Microsoft.NET\」
以下にインストールすると動作しました。
一度お試しください。 -- 3D初心者 (2009-09-23 12:16:40) - そんなケチケチせんでも良いだろうに。 -- 名無しさん (2009-08-08 11:54:59)
- ありがとうございました。
無理ならあきらめます。
これまでご回答、どうもありがとうございました。 -- いちごりん (2009-05-10 16:51:31) - PMDEditorは全ての環境で動作することを保障されたものではありません。
その上で、お使いの環境、特にグラフィックドライバのバージョンが最新となっているかをご確認下さい。
また、このWikiのコメントは質問掲示板ではありませんので、この場でやり取りを続けることはあまり好ましくないと思います。
適切な場所(MMDスレ@したらばの該当ページ)で質問を行うようにしてください。よろしくお願いいたします。 -- 名無しさん (2009-05-10 16:45:57) - ありがとうございます。
あのダウンロードして正常には解凍できたのですが
PMDEditorのファイルを開くと、
バグってもいないのに「問題が発生したため、PMDEditorを終了します。ご不便かけて申し訳ありません」
とでてきます。
何度やってもエラーがでてしまいます・・
どうしたら、いいでしょうか? -- いちごりん (2009-05-10 16:33:01) - PMDエディタを配布しているアップローダは、回線の関係で転送途中で切断される場合があります。
ダウンロードのファイルサイズを確認してください。だいたい320KB程度になるハズです。
それより小さい場合には、再度ダウンロードを行ってください。(場合によっては、2~3回行うこともあります)
お試し下さい。 -- 名無しさん (2009-05-10 02:57:37) - PNDエディタ・・(最新)
ダウンロードしたけど・・・
「CRCが一致しない」
とでてきます・・・・・
なんか、他できいてみたらファイルの破損だとか
いってるんですが・・・
どうしたら、正常に解凍できますか?
返答おねがいです・・・ -- いちごりん (2009-05-09 21:43:49)