日駆逐艦 駆逐艦
移動力 |
6 |
索敵範囲 |
4 |
燃料 |
250 |
索敵海中 |
3 |
生産資金 |
4000 |
搭載 |
1 |
搭載武器 |
武器名称 |
対司 |
対空 |
対装 |
対非 |
対艦 |
対潜 |
射程 |
優先 |
1 |
2 |
3 |
4 |
120mm砲 |
6 |
0 |
20 |
30 |
50 |
0 |
1 |
22 |
15 |
- |
- |
- |
魚雷 |
0 |
0 |
0 |
0 |
100 |
0 |
1 |
1 |
15 |
- |
- |
- |
爆雷 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
60 |
1 |
8 |
15 |
- |
- |
- |
20mm機関砲 |
0 |
40 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
10 |
15 |
- |
- |
- |
海戦は先手必勝。潜水艦狩りに活用しよう。
また戦艦・空母の護衛、弱った敵戦艦への魚雷でのトドメに。
日軽巡洋艦に進化できる。
日本軍の駆逐艦のみ歩兵系ユニットと補給車が搭載できる。
ネズミ輸送よろしく、歩兵の長距離運搬などでちょっとだけ地味に便利。
遠方の敵地占拠や橋頭堡構築強行を考えた場合、
空挺隊の輸送機は防御力が無いため
危険性が高く、航続力もあまりないので空挺強襲可能な場面が限定される。
輸送艦には戦車なども載せられるが、やはり防御がゼロなので捕捉されたら大損害。
索敵もないので降ろしたら敵が、という危険もある。
かといって護衛をつければ鈍足なため、長時間戦力を割くことになってしまう。
一方、こちらは攻撃力も防御力もあり、速く、特に航続力は法外で索敵範囲も広い。
敵が居るか見て、いれば攻撃すればいいし、対地上ユニットならほぼ無敵。
1ユニットしか載せられないが、降ろした後ゴミになることもない。
例え失敗しても2ユニット枠で即生産の4,100で済む(安くはないが)。
マレー電撃戦などでこれを使ってみると、敵首都近傍や至近に空港を確保できたりする。
また補給車搭載は、ミッドウェーやハワイなどで爆撃された空港を再建し、本土から
飛ばした陸上機が終盤の攻勢に参加できるようにしたりもできる。
ただ港でしか下ろせない点(港は中立・敵側でも可)に注意。
ゲーム中に登場するのは、陽炎型駆逐艦(「雪風」もこの形)がモデルだと思われる。
最終更新:2022年08月23日 18:11