NO.7 終焉

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 MAX
ソビエト連邦(ソ) 10000 2500 1000 25 4 1 1 0 0 32
アメリカ12軍(米) 10000 900 1200 9 4 0 32 4 0 36
イギリス軍(英) 9000 1300 1000 13 3 1 20 3 0 27
ドイツ帝国(独) 6500 2500 50 25 4 3 31 3 0 40
ドイツ第5軍(第) 3000 4000 100 40 10 9 31 7 0 40
※初期軍事費は基礎値。前マップクリア時の報酬分を除いた値

マップ詳細

担当国軍 ソビエト連邦(ソ)
友軍勢力 アメリカ第12軍(米)・イギリス軍(英)
参戦国 ドイツ帝国(独)・ドイツ第5軍(独)
作戦期間 `45.2.7~45.5.7
MAPサイズ 62×62
ユニット生産 44年前半

勝利条件

大勝 勝利 引き分け
40ターン以内にドイツ帝国司令部の破壊 ドイツ帝国司令部の破壊 自国司令部の防衛


お勧めユニット

自国軍
主力航空機 Mig7
主力陸戦兵器 JS-IImJSU-122T-34

攻略

ベルリンから70キロ地点のオーデル川を渡りきる直前、ドイツ軍のゾンネヴェンデ作戦により側面攻撃を受けたためジューコフの白ロシア方面軍は一時的に停止。安全が確保された直後あたりから開始する。北の方は一度占領した部隊も引き上げたような形となっており、むき出し状態になっているが、ドイツ側もベルリン周辺にしか展開していないため、爆撃される以外は心配はいらない。
クリアするだけならば、JS-IIm or JSU-122と補給車、航空機はMig7を9機ほど出して、これらを真っ直ぐ進ませる。これで大体10~15ターンほどで片がつく。要塞だろうと駆逐戦車パンターだろうと訓練値MAX状態のJS戦車ならば苦労することもない。たまに弾数0のまま戦ってしまうこともあるけれど、余程訓練値が低くなければ大してダメージを受けることもないだろう。

注意すべき点を強いて挙げるとすれば序盤。早速超兵器Me262が飛んでくるし、Fw190Fに陸軍が空襲されるのも避けられない。ここでもやはり対空機銃を持つJS-IImやJSU-122を初手に出して対空ZOCの壁を作ってもらい、後ろにAA砲を構え、安全圏となった都市でT34→SU-100に進化させたい。
Me262やHe162にはなるべく陸軍を攻撃して貰うこと。戦車の反撃で削りAA砲で削り、Mig7はFw190Fの迎撃に専念できるようにしよう。対空戦車も出して良いが、3ターン目には早速パンターの群れが到着するため、思わぬダメージを喰らってしまうことも。序盤の攻勢が落ち着いてから活躍させよう。
他にはオストウインドも厄介だが、航空機を襲撃された場合も、訓練値最大ならそれなりに返り討ちにできるだろう。Flak41Pzも超兵器だが、なぜか米英軍方面に行ってしまい、相手にすることは無いだろう。中盤以降もMe163等には警戒しなければいけないが、やはり地対空で削るよう心がければ良い。損害→回復で訓練値が減ったMig7は敵陸軍を狩って稼ごう。

以上のように順当にいけば楽なので、訓練値の低い生産ほやほやの兵器だけで戦ってみたり、第5軍も撃滅してみたり、全占領地域を確保してみたりするのもいい。この期に及んで生産兵器はSU-100以外に弱いのでそれなりに苦戦することが出来るだろう。
正直なところ、全シナリオ通して強制的に手加減させられてる感が強く、爽快感は少ない。

コメント

攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
名前:
コメント:
最終更新:2023年07月17日 13:21