ドイツ本土防衛戦
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
最大数 |
兵力 |
ドイツ帝国 |
0 |
2500 |
0 |
25 |
4 |
3 |
32 |
1 |
ソビエト |
10000 |
2400 |
3600 |
24 |
4 |
1 |
? |
35 |
アメリカ12軍集団 |
5000 |
900 |
1100 |
9 |
4 |
0 |
? |
36 |
イギリス21軍集団 |
5000 |
1200 |
800 |
12 |
3 |
1 |
? |
23 |
第15軍 |
0 |
4000 |
0 |
40 |
10 |
1 |
? |
38 |
マップ詳細
勝利条件
大勝利 |
50ターン以内に全敵司令部を破壊 |
勝利 |
全敵司令部の破壊 |
勝利の鍵
ソビエトの早期撃退、友軍の渋滞、最大ユニット数の少なさ
戦勝ボーナス
結果 |
訓練値 |
経験値 |
資金 |
大勝利 |
0 |
0 |
0 |
勝利 |
0 |
0 |
0 |
攻略
[簡単なマップ説明]
史実ルート最終マップとなる。その割には最大ユニット数が32は少なく、なんとも味気ない。
西からはソビエト軍、東にはイギリス軍とアメリが軍がいるが、序盤はもっぱらソビエト軍相手となるであろう。久しぶりのソビエト軍だが、JS戦車が登場しており、資金も豊富であるため、以前のような簡単な相手ではなくなっている。
一方のイギリス軍とアメリカ軍だが、あまり変化がない。
パーシングが要注意だが、積極的に使用してこない。空も相変わらずであり、進化した空軍の前には簡単に思えるであろう。
天候は安定こそしていないものの、晴れることも多く、存分に空軍と陸軍の質の高さを生かせる。本当に最大ユニット数32が悔しいマップである。
[大勝利を狙うパターン]
まずはソビエト軍攻略から。初期配置のJS戦車たちは
パンターGでは不利。しかしながらティーガーⅡ型やE-50、E-75が使用可能ならば互角以上がとれる。補給車で周囲の崩壊都市を回復させつつ、全力でソビエト全軍にあたり、一気にカタをつけよう。その際、南や北からも少数ユニットが来るので、がら空きにしないこと。また、空軍もそれなりのものを大量に送り込んでくるため、油断せずキッチリ
Ta152Hや
Me262、
Do335で対処する。あまり時間をかけているとその間にイギリス軍とアメリカ軍が深く侵攻してしまい、後々押し返すのが面倒になる。10ターン以内に倒すようにしよう。
ソビエトを倒したら、今度は翻って東へ。
E-50や
E-75にしておくと進軍が速くて楽である。一方空軍だが、途中空港はあるが友軍が使っていたり、友軍のものなので武装変更ができなかったりするので、送る前に少し気を遣おう。戦線にたどり着きさえすれば、後は敵ではない。制空権を確保しつつ、なぎ倒すように超兵器で敵陸軍を潰していこう。あまりに一方的過ぎて、弾切れを起こすことがしばしばある。崩壊都市の復旧も考えて、補給車も余裕をもって送っておくこと。歩兵は少しいればいい。どうせ友軍が邪魔して思うように占領できないし、しても塞がれたりする。ほしいところだけ占領していこう。どうせソビエト壊滅後は東の領土は取り放題なのだし。
イギリス軍やアメリカ軍はどういうわけか資金が少なく、これまでさんざん武器にしてきた物量作戦が取れていない。失った部隊を補充することもままなっておらず、戦線に殺到した兵器を倒してしまえば本当に簡単に倒せてしまう。こうなると邪魔なのは友軍である。調子に乗って後半は爆撃もするようになるので、マップ端を背にしたイギリス軍や通路の狭いアメリカ軍を相手にするとき、本当に邪魔である。
以上、色々加味しても、50ターンもあるため十分に間に合うだろう。ソビエトをなめさえしなければ今までの難マップが嘘のように思えてくるほど簡単なマップである。
経験値をここで稼いでも仕方がないが、このマップ開始時に
Fw190GがFw190Fに強制進化された関係で、Fw190Fの経験値が減らされた状態からスタートしてしまう。ここからDo335、そしてHo229と進化させたいのならば、ソビエトを飼い殺し状態にして経験値を稼ぐとよい。イギリス軍もアメリカ軍も資金不足で、経験値を稼ぐ相手にならないためだ。なお、Ta183が出ないので、
Ta152Hを育てても無意味なので注意。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
最終更新:2021年05月01日 13:42