細かい操作テクニック


CTRLと色々


CTRLおしながらドラッグしてユニットをとれば、ドラッグした範囲のユニット全部とれる

CTRLおしながら建物クリックしまくりで、違う種類の建物も同時に選択できる。
これをナンバーキーに登録しておくと旗を変えるのが楽。
右下のユニット顔アイコンのお話

ごっちゃごっちゃいろんな種類のユニット選択してるとき


ふつーに顔アイコンクリックで、その顔アイコンのユニットだけ選べる

CLTRおしながら顔アイコンクリックで、そのユニットだけ選択から外す。

塔の周りに壁を建てたい!


金鉱を掘ってる人を選択した状態で壁リスクしまくるとあら不思議
金の採掘を止めないのでロスが少ない かもしれない

北欧は知らん



以下垂れ流しtextより転載

ttp://aom-tt.info/cgi/text/


2004/02/17  キー



未だにここでのアップロードの仕方がイマイチよくわかってません
進化関連はちょっと先送り



今はロキガイドとオーディンガイドの翻訳してるんですが、
長くてだるさが・・・
ちょっとずつやっていきます
ああいうの書いてる人、凄いですね



他にも色々ありそうな操作表
ちらほら出ている情報のまとめっぽい感じに・・・ならないかも



F1-ユニットの詳細データ表示(テクノロジー状況含む)
ウルフの隊列等ダメージボーナス系テクの状況確認は特に大事
ユニットや建物選択時のアイコン画像でも確認可能
F2-文明チャート表示
F3-キャンペーンの目的表示
F4-スコア表示のON/OFF
F5-チャットダイアログの表示
F6-貢物ウィンドゥの表示
F7-プレイヤーウィンドゥの表示、他人のGP使用状況の確認が可能
特にロキの諜報のタイミングを推測するのに使える
F11-時間表示のON/OFF
CTRL+F12-スクリーンショット撮影



TAB-拡大マップの表示
ALT+F-有効/敵対カラー表示(自軍青、同盟軍黄色、敵軍赤)へ切り替え
PageUp/Down-表示ログの前後
Pause-一時停止、一時停止解除(誰でも解除可能)
回数制限があって確か5回位
マウスの真ん中ポタンやHome-最後のイベント発生地点へ視点移動
Space-選択したユニット/建物を画面中央へ
Delete-選択したユニットや建物を消去
Ctrl+↓で上下枠の透明化、Ctrl+↑で元通りに
Ctrl+←or→で視点を回転、マウスホイールの回転も同様



Shift+バナーで暇農民・暇軍隊の一括選択
Shift+アイコン選択とかワンクリックで×5
貢物とかで時間短縮するのに便利



Shift付き移動先設定で経路設定、
ALT付き移動先設定で移動中も攻撃モードに切り替え
ギリシャの貯蔵庫建てた後に向かう先は金が優先
金鉱が近くにある場合はShiftで木材へ指定しておくほうがいい



デフォルトだとALT+Sで待機モードへ
農民が殴られても建設をやめなくなったり
あと何か有った気がするけど忘れた



ユニットや建物をWクリックで画面内の同種ユニットor建物を一括選択
ナンバリングは1回目で該当ユニット/建物選択、
2回目を押すと選択したユニット/建物を画面中央へ表示



思い出せる範囲だとここまで


最終更新:2011年12月03日 08:53