HlgShipPara.znd

"HlgShipPara.znd"は、hlgパーツのうち、船体の性能を定義するファイルです。
ファイル長:129,024byte(固定)

データ構造

ヘッダは存在せず、1船体 126byte(0x00-0x7D)のセットになります。

アドレス 説明
0x00-0x01 生産国。0=日本、1=アメリカ、2=イギリス、3=ドイツ、4=生産不可
0x02-0x03 ID
0x04-0x23 船体名称
0x24-0x27 価格
0x28-0x29 船体重量
0x2A-0x2B 燃料
0x2C-0x2D 最大重量
0x2E-0x2F 航空機搭載数。空母、潜水空母、航空戦艦以外で設定。搭載機数/5(小数点以下切り上げ)が、実際に搭載可能な部隊数。
0x30-0x31 搭載タイプ。1=航戦型。艦上機・VTOLのみ。2=一般型。VTOL・水上機のみ。4=空母型。艦上機・VTOL・揚陸艇。8=特殊型。揚陸艇のみ。
0x32 存在フラグ。1で存在。
0x33 購入フラグ,0=購入可能、1=購入不可、3=購入可+技術取得可能。但し、生産国フラグがonじゃないと生産に使えない。また、入手優先度と取得可能ステージの設定も忘れずに
0x34-0x35 航空Lv。実際のレベルは100分の1の値
0x36-0x37 機関Lv。実際のレベルは100分の1の値
0x38-0x39 鋼材Lv。実際のレベルは100分の1の値
0x3A-0x3B 兵器Lv。実際のレベルは100分の1の値
0x3C-0x3D 電気Lv。実際のレベルは100分の1の値
0x3E-0x3F 電気Lv1~5の耐久値
0x40-0x41 電気Lv6~10の耐久値
0x42-0x43 電気Lv11~15の耐久値
0x44-0x45 電気Lv16~20の耐久値
0x46-0x47 電気Lv21~25の耐久値
0x48-0x49 電気Lv26~30の耐久値
0x4A-0x4B 電気Lv31~35の耐久値
0x4C-0x4D 電気Lv36~40の耐久値
0x4E-0x4F 旋回力。低い方が旋回しやすい。但し低すぎると曲がりすぎる。
0x50-0x51 アイテム出現優先度(0x00-0x0A)、数値の小さいほうがアイテムを手に入れやすい。但し0x00はアイテムが出現しません。
0x52 アイテム入手ステージ。+0x01=A、+0x02=B、+0x04=C、+0x08=D、+0x10=E、+0x20=F、+0x40=G、+0x80=H。例)0x32ならB,E,Fで取得可。
0x53 アイテム入手ステージ。+0x01=I、+0x02=J、+0x04=K、+0x08=L
0x54-0x55
0x56-0x57 船体長。HLG上の船体長であり、この長さとパーツ配置の長さから、防御区画が計算されます。
0x58-0x77 Hlg画面で表示される画像のファイル名
0x78-0x79 必要編成値
0x7A-0x7B 潜行中のバッテリー容量
0x7C 水上速度倍率(%)
0x7D 水中速度倍率(%)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年06月28日 09:28