レムファータ紛争

レムファータ紛争
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (【挿絵】)
期間 1678年~1679年
場所 レムファータ諸島
ヴェルキータ諸島
結果 南部レムファータ諸島のフレルミエ編入
ヴェルキータ諸島のコユール編入
交戦勢力 目次
フレルミエ連合王国
コユール連合王国
ファタ・モルガナ帝国
指導者・指揮官
エルスカジ・クロルフィート・フレルナ
ハリスコフェ・オルテナーツ†
フリストフォーレ・パルヤスカ
ヘルネーナ・エルメティノルナ・プラルネ・モルガニヤ
エムトゥーレス・グラストニヤ
ハルバール・レレゲンノーカ†
レルゼル・メルペルレーネ†
エンゼレナ・テレーナノルナ・スィレーニヤ
戦力
アライド方面艦隊
航空母艦 2
戦艦 2
巡洋艦 9
嚮導駆逐艦 3
駆逐艦 21
潜水艦 9

上陸部隊・上陸支援艦隊
軽空母 1
巡洋艦 3
嚮導駆逐艦 1
駆逐艦 7
上陸部隊 12,600
戦車 60

基地航空機
戦闘機 102
爆撃機 121
近接航空支援機 80 

コユール海軍派遣部隊
航空母艦2隻 
戦艦2隻 
航空巡洋艦2隻 
艦隊巡洋艦2隻 
嚮導駆逐艦4隻 
艦隊駆逐艦12隻
潜水巡洋艦8隻 
工作艦1隻 
潜水母艦1隻 

コユール海軍海兵隊 
海兵約4,000名 
軽戦車12両 
榴弾砲32門 
輸送車両50両 
海軍本土艦隊
戦艦3隻
巡洋艦12隻
駆逐艦33隻
水上機母艦2隻
潜水艦7隻
水上機37機

陸上戦闘隊レムファータ方面隊
歩兵5,600名
戦車12輌
装甲車24輌
火砲21門

陸上戦闘隊ヴェルキータ方面隊
歩兵3,000名
戦車9輌
装甲車20輌
火砲21門

海軍航空隊
戦闘機33機
攻撃機21機
損害
フレルミエ海軍
戦艦1隻沈没
同1隻大破
巡洋艦1隻沈没
同3隻大破
駆逐艦3隻撃沈
同1隻中破
潜水艦2隻撃沈
海軍
戦艦2隻沈没
同1隻中破
巡洋艦2隻沈没
同2隻大破
駆逐艦9隻沈没
同3隻大破
同3隻中破
潜水艦1隻沈没
水上機12隻撃墜

陸上戦闘隊

概要

背景

ファタ・モルガナ側

レムファータ諸島、ヴェルキータ諸島共にアルミが産出し、ヴェルキータ諸島では最近になって小規模ながら油田も発見されていた。
レムファータ諸島は対フレルミエ戦略、ヴェルキータ諸島は対コユール戦略においてそれぞれ要地である上、ボーキサイトを始めとする資源も産出する為、元より侵攻を受ける高いリスクを有しておりこのことはファタ・モルガナにとっても自明であった。
故にこれら諸島は当然ながら強固に防備されていた。
しかし対ガイエン戦が開始すると、人的資源においてジリ貧な陸上戦闘隊はガイエン、ナ・ナル両国へ上陸する為にレムファータ、ヴェルキータ諸島含む他の方面からも戦力を引き抜く必要に駆られた。
フレルミエとシャノワール間の領土紛争が激化するとファタ・モルガナはフレルミエ連合王国の意識がシャノワールに向いたと判断し、思い切った戦力移転を行ってガイエンへの攻勢を強めたが、これがフレルミエ及びコユールにつけ入る隙を与えたと言える。

フレルミエ側

東エルナ紛争後、ファタ・モルガナ帝国の戦力移転の情報が内通者よりもたらされ、ベリニア及び南部リャエム諸島奪還の好機であるとして当時の第1次エルスカジ議会がファタ・モルガナ帝国との開戦を強行した。
まだ準備不足であるとして連合王国海軍は開戦に反対したが、陸軍が開戦を支持したことと議会が強硬に物事を進めたことから動員せざるを得なくなった。

コユール側

 ヴェルキータ諸島における石油資源の発見の情報を情報省が入手したことから興味を持っており、フレルミエの奪還計画にたいして便乗する形で参戦した。
 軍部は海軍力に大きな開きがあることから、大規模な艦隊決戦になった際に自軍側が大きく不利であると判断し反対の立場であったが、内閣はこの時、経済界からの石油資源不足に対する懸念による突き上げを食らっており、小規模ながらも油田を有し、本土から比較的近く、また国家の安全保障上意味のある諸島であることから、内閣は議会にて与野党に根回しを行い、経済界からの支持を受ける形で軍部からの反対を押し切り参戦を決定した。

経過

ファタ・モルガナ側

ファタ・モルガナ陸上戦闘隊は基本的な防衛戦術として要衝に兵力を集中配備した待ち伏せ戦術を行い、火砲や車両は数こそ少ないものの巧妙に隠蔽された上で配備されていた。
戦車は歩兵直協の為の軽戦車が大多数であり、3輌1個小隊で7個小隊居る内5個が小隊がそういった軽戦車を装備していた。しかし残りは前面装甲77mmの中戦車が2個小隊6輌でレムファータ諸島、ヴェルキータ諸島それぞれに1個小隊づつ配備されており、フレルミエ、コユール連合軍を苦しめたとされる。

フレルミエ側

島嶼部の攻略においてフレルミエ軍は重要な地域を飛び石作戦(アイランドホッピング)で攻略することを基本戦術とし、また空母や基地航空隊など、陸海ともに航空戦力を全面的に運用する戦略をとった。特に主力艦の数で劣るフレルミエ軍が劣勢を覆すために空母を主力艦の代用として運用した。
しかし、艦隊戦で戦艦隊を中心に大きな損害を被ったために上陸部隊への火力支援能力が下がり、戦闘の長期化を招いた。

コユール側

 ヴェルキータ諸島における戦闘においては、ファタ・モルガナ海軍艦隊に対してコユール海軍は空母戦闘機隊による陽動と潜水艦による主力艦襲撃を予定していた。
 結果として、艦隊戦は起こらず海軍はその火力を陸上攻撃へと向けることが可能となり、比較的優位に上陸戦闘を行うことができた。

結果

ファタ・モルガナ側

ファタ・モルガナ帝国はレムファータ諸島をフレルミエに、ヴェルキータ諸島をコユールに割譲し、軍事戦略上の要衝と無視出来ない規模の資源産出地を一挙に失うこととなった。また、ファタ・モルガナ帝国海軍では、三流海軍と見下していたフレルミエ連合海軍の手によって本土艦隊が壊滅状態となったことが大混乱を呼び、海軍総司令官のエムトゥーレス・グラストニヤが左遷される、それまで圧倒的多数派であった大艦巨砲主義が廃れ、航空主兵主義に傾くなどの大きな転換を迎えた。

フレルミエ側

フレルミエ側は南部レムファータ諸島(頼:南部リァエム諸島)を手に入れ、連合王国海軍の初陣であるレムファータ沖海戦においても勝利を収めた。しかし、実戦経験が無く教本通りの動きしかできない指揮官や主力艦をはじめとした艦艇の性能に大きな開きがあることが問題視された。今回の戦いはフレルミエ側が空母を投入し勝利したが、仮にファタ・モルガナ帝国側も同数もしくはそれ以上の数の空母を投入してきた際には経験豊富かつ技術的優越であるファタ・モルガナ帝国海軍に蹂躙されることは自明であった。
また、航空機の有用性が証明されたことでフレルミエではSh-33Rをはじめとする対艦戦を主任務とする攻撃機の開発が盛んに行われていくこととなる。

分析

影響

脚注

関連項目

最終更新:2022年02月16日 01:18