| 桜羅連合社会主義共和国 | ||
|
各公用語による正式名称 桜羅語:桜羅連合社会主義共和国(oula fanka jotekouivea tafogou) 星羅語:桜羅連合社会主義共和国(ou1ra sou3tet1 jok2tes1fei2xel2san1ou3 mei2fa1gou1) リリィスタ語: ファシル語: Mirafid Amzhimanih Muesartha Ohria ミュルネニヤ語: fankasen arperhazkder'd ditiergen chafi'ofes fon orla |
||
| 国旗 | 国章 | 地図 |
|---|---|---|
![]() |
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (【国章ファイル名】) | imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (【地図ファイル名】) |
| 先代 | 次代 | |
|
星羅社会主義共和国(~1626) 涙華社会主義共和国(~1626) リリアスタシカ(~1630) 桜羅労働者統一共和国(~1765) |
桜羅連邦共和国(1748~) 北桜羅労働共和国(1748~) |
|
| 国の標語 | 革命の前に敵なし | |
| 国歌 | 革命主義者よ、立ちあがれ! | |
| 基礎情報 | 目次 | |
| 公用語 | 桜羅語 | |
| 首都 | 涙華市(法令上) | |
| 最大の都市 | 涙華市 | |
| 政府 | ||
| 【国家元首称号】 | 臨時評議会議長 | |
| 【行政長称号】 | 首相代理 | |
| 面積 | ||
| 総計 | 【面積】km 2 | |
| 水面積率 | 【水面積率】% | |
| 人口 | ||
| 総計 | 約3億人 | |
| 人口密度 | 【人口密度】人/km 2 | |
| その他 | ||
| 建国 | 【建国】年 | |
| 通貨 | 【通貨】 | |
桜羅連合社会主義共和国は南オリエンス大陸に位置する。社会主義連邦国家である。1748年の南部失陥以降実効支配している領土が北部のみであることから「北桜羅」が通称として国際的に用いられている。 1746年に○○決議により常任理事国としての権利が新羅に奪われるまで国連常任理事国であった。 建前上桜羅革命防衛評議会による一党独裁体制を標榜しており ワーレリアに避難している湊川、宵崎、花畔、海崎、空野、小鳥遊、桃瀬の七家の当主からなる最高評議会に権限が集中している。
桜羅の政治>を参照 中央においては最高評議会に権限が集中している。 下位においては独特な七権分立体制を採用している 地方は建前上連邦制を採っているが、リリアスタシカ以外は桜羅内乱以後、最高評議会七家の者が任命されており地方自治は形骸化している。
桜羅は涙華社会主義国際同盟の盟主として、共産圏に対しリーダーとしてふるまっている。また、国連常任理事国であり、国際社会においても大国であると認識されている。
敵の敵 本来であれば敵対関係であってもおかしくないものの共通の敵が次々に現れるため敵対関係にいたることは稀。 ちなみに、オリエンス大戦直後のわずかな期間においてはちゃんと友好国でありこの間に色々もらっており、一応盟主をやっていける国力を身に着けている。 桜羅の兵器はファタ・モルガナ帝国の影響を受けているといわれるがこれは南ワーレリア諸国を勢力圏に収めた時についてきた工場などから吸収した技術であり特に友好関係とは関係ない。
極めて険悪であるが核不拡散の点においてだけは協力を維持できている
すごい邪魔
北西センリーネ政府の親玉でありすぐにでも殴り掛かりたいがファタ・モルガナ帝国の友好国であり何もできないのが現状である。
育ての親。初期に大量の支援を受けており、ある程度より前の兵器にはグランダの影響がみられる。
建前上は互いに非難しあっているが互いにファ帝を敵視してることから 非公式の 貿易関係が存在している。
| 国家 | |
| アウレージ大陸 | |
| 北オリエンス大陸 | |
| 中央オリエンス大陸 | |
| 南オリエンス大陸 |
センリーネ - |
| ワーレリア大陸 | |
| アウメア大陸 |
アウメア環境保護協会( |