マーズカクス型航空母艦 | ||
Mahazkakx-rugrr rifabinagihr | ||
![]() |
||
艦級情報 | ||
---|---|---|
艦種 | 航空母艦 | |
運用者 | ![]() |
|
建造者 | ![]() |
|
建造期間 | 1676年 - 1682年 | |
就役期間 | 1680年 - 1692年 | |
計画数 | 24隻 | |
建造数 | 13隻 | |
前級 | エルエーサ型 | |
次級 |
ニーツヮンジルタ型(未成) ラヴニーナ型 |
|
船体諸元 | 目次 | |
全長 | 269.1m | |
全幅 | 43.3m | |
全高 | 59.4m | |
吃水 | 7.8m | |
乗員 | 3,420名 | |
基準排水量 | 25,200t | |
満載排水量 | 33,900t | |
装甲諸元 | ||
装甲材質 | NC鋼,CNC鋼など | |
舷側 |
艦首34.32mm 艦央108.68mm 艦尾34.32mm |
|
甲板 |
艦首57.2mm 艦央57.2mm 艦尾57.2mm |
|
吃水下 |
艦首40.04mm 艦央114.4mm 艦尾40.04mm |
|
艦底 |
艦首57.2mm 艦央114.4mm 艦尾57.2mm |
|
司令塔 |
上盾57.2mm 前盾57.2mm 側盾57.2mm 後盾57.2mm |
|
機関諸元 | ||
機関方式 | 蒸気タービン方式 | |
主缶 | コーネリアス製CSX-28 ボイラー8基 | |
主機 | ヤーリョンニキート製1511型蒸気タービン4基 | |
機関出力 | 36,000馬力×4基 | |
電源 | ヤーリョンニキート製1511型蒸気タービン4基 | |
電力 | 27.5MW×4基 | |
最高速度 | 31kt | |
巡航速度 | 15kt | |
燃料 | 重油5,800t | |
推進器 | スクリュープロペラ4軸 | |
航続距離 | 15kt時13,000海里 |
マーズカクス型航空母艦(府:Mahazkax-rugrr rifabinagihr)は、皇立海軍の艦型。1676年から1682年にかけて改良型含め24隻が計画、起工され最終的に1680年までにその内の13隻が完成、世界大戦におけるセルヒャード海戦線に集中投入され戦局に多大な影響を与えた。
元は世界各方面に点在するファ帝戦艦部隊の補助戦力拡充計画である1676NNG-1計画の最終段階として、2隻が就役する予定で1676年に建造開始された。しかし1678年に発生したレムファータ紛争にて帝国本土艦隊の戦艦群が壊滅的損害を受けたこと、及びそれを受けて機動部隊のエミレーラ・レレゲンノーカが造船計画部に送り付けたレレゲンノーカ計画と呼ばれる直訴状的文書により海軍の方針は180度転換し、最終的にはレレゲンノーカ計画の改訂版と呼ぶべき小レレゲンノーカ計画によって13隻の同型艦が就役することとなった。
前級エルエーサ型までの設計及び実運用により培われたノウハウを活かして設計されたマーズカクス型ではあったものの、本型が設計された当時は帝国海軍が未だ大艦巨砲主義を信奉していた時期であり、これが原因となってマーズカクス型の設計も飽くまで戦艦の補助としての運用の為の性能しか与えられていなかった。レムファータ海戦後に航空主兵論がマジョリティとなったことで建造中であったマーズカクス、ニクスにも性能改善の為に手が加えられることとなった。造船計画部に寄せられた最終的な要求はレレゲンノーカ計画に記載のあった要求スペックが元となっており、それらには、
といった条件が盛り込まれていた。
これら要求を満たす為には設計の大幅な変更が必要となり、設計案はほぼ書き直しとなった。特に、搭載機数100機という要求はレレゲンノーカ計画による口出しが行われる以前にまとまっていた計画排水量16,000t程度の設計案では明らかに実現不可能な数字であり、レレゲンノーカ計画に基づいたスペックでは基準排水量25,000tの規模が必要になると試算された。
これにより設計案だけでなく実艦の建造自体も振り出しに戻ることになり、建造中の船体は一度解体されることとなった。大急ぎで作成された最終案はそれまでの帝国海軍の空母に比べて1.5倍以上も大柄で且つ量産性に細心の注意が払われたことで前級の1.2倍程度の期間で建造可能という、間に合わせにしては極めて優秀な設計となった。
このような紆余曲折を経て完成した1番艦マーズカクスは1680年に竣工し、同年からセルヒャード海にて作戦行動を開始した。
本型は、戦後以降の艦載機の大型化についていけなくなり、また新型空母の整備も進んでいた為タダ同然の値段で払い下げられることになった。1686年には晋迅共和国、1691年にはニーベルリント同盟に1スィーマで売却された。
兵装 | |
---|---|
名称 | 基数 |
3Ab 48口径131.56mm連装砲 | 4基 |
Co-ss31/L70 41mm四連装機関砲 | 29基 |
HA-MM29A2/L83 20mm連装機銃 | 26基 |
補助兵装 | |
---|---|
名称 | 基数 |
情報処理 | |
3A30-5S型計算機 | 2基 |
射撃管制 | |
3A29-1 先進防空射撃管制装置 | 2基 |
電波探信儀 | |
GB-ss1 対空捜索 | 1基 |
NB-ss2 対水上捜索・航空管制 | 1基 |
NB-a4 対空捜索 | 2基 |
SiiLu-40 逆探知 | 1基 |
音波探信儀 | |
NNSmk | 1基 |
電子戦装備 | |
QNB-x1 電波妨害機 | 1基 |
補助装備 | |
GK-11 油圧式カタパルト | 2基 |
RfR-m2 エレベーター | 3基 |
艦載艇・艦載機 | |
---|---|
名称 | 搭載数 |
艦載機 | |
1680年~1685年 | |
ミルヴィーク 艦上戦闘機 | 50+3機 |
レヴィーク 艦上攻撃機 | 44+3機 |
合計 | 94+6機 |
1685年~1689年 | |
レルヴィニーツィ 艦上戦闘攻撃機 | 89+3機 |
合計 | 89+3機 |
艦載艇 | |
戦時S22XI型艦載艇 | 6隻 |
合計 | 6隻 |
同型艦 | ||||
---|---|---|---|---|
艦番号 | 艦名 | 起工 | 竣工 | その後 |
RN-5 |
マーズカクス NUX Mahazkakx |
1676年月日 | 1680年月日 | 【退役日】年月日 |
RN-6 |
ニクス NUX Niks |
1676年月日 | 1680年月日 | 1691年にニーベルリント同盟に売却 |
RN-7 |
ミャクニン NUX Myaknin |
1678年月日 | 1680年月日 | 【退役日】年月日 |
RN-8 |
ルニーク NUX Runihk |
1678年月日 | 1680年月日 | 1691年にニーベルリント同盟に売却 |
RN-9 |
クレディーナ NUX Crediena |
1678年月日 | 1681年月日 | 1691年にニーベルリント同盟に売却 |
RN-10 |
ミグル NUX Migr |
1678年月日 | 1681年月日 | 1691年にニーベルリント同盟に売却 |
RN-11 |
グレンカクス NUX Grenkakx |
1678年月日 | 1682年月日 | 1686年に晋迅共和国に売却 |
RN-12 |
タノー NUX Tanoi |
1679年月日 | 1682年月日 | 1686年に晋迅共和国に売却 |
RN-13 |
オーニン NUX Ohnin |
1679年月日 | 1682年月日 | 【退役日】年月日 |
RN-14 |
レムレータ NUX Remreetha |
1679年月日 | 1683年月日 | 【退役日】年月日 |
RN-15 |
フラーザサータ NUX Frahzhathatha |
1679年月日 | 1683年月日 | 1686年に晋迅共和国に売却 |
RN-16 |
ブランカ NUX Brankha |
1680年月日 | 1683年月日 | 【退役日】年月日 |
RN-17 |
グレンゾ NUX Grenzo |
1680年月日 | 1683年月日 | 【退役日】年月日 |
並んで航行中のマーズカクス型。本型が大量建造されたことをよく表した一枚。 |
![]() |
1684年6月4日。リューゼル海、シャノワール南岸部。 |