_ ...../:.:.:.:.ヽ
...::´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ:ム
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.=ハ:.:ヽ\
_/:.:./:.:.:.:___/:.:.:.;イ:.:テ`i:.:.:.:.';.:\
` ーァ':.:.:.;イ:〃:.://ナ'"`|:.:.:.:.:i:.:、-`
ノ:.:,/,ィチテミ´ '"rfzェ、}/i:.:i:l:.:.:\
´丁.:.| { .ト:::ri f::::.ri.} ,':/:.!:.:.:、-`
l:.:.:.i ゞ-'゚ , 弋zク ','":.:iトー‐'
、-、 |:.:.:.:! ' ' , , /:.:.:.;ト:ゝ
マム iト:.:.:.ト、 ー - /:.:.:./
マム. ! ヽ:{ > . . イ,'ィ:./
マム. ,r'| ` ´ .|、 ' }/
マム. / ヘ / ヽ _
/ ベ',‐''"ヘ ヘ / /` - 、 ( {-‐、
{ ベ〉', ヘ ヘ/ / //ヽ!
/{ ´r〉》. ヘ / / ル' ヘ. 〉
/ \ ヽ} ヘ / / i / l レ'^r /
. / }丶 i / / l,' { ハ
/ / / ./ / | .l 〈. ',
./ /{フ / ./ / l .i l、. ',
/./ / ./ ./ / l /:.:.i iハ. ',
../´' ,′ ./i / / /:.:.:.:i } ト、ヘ
名前:防波亭 手寅(ぼうはてい てとら) | 性別:女 | 原作:じょしらく |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:不明 |
作中の主要キャラである女子落語家のひとり。作者が巻末や別インタビューで明言する「主人公」。
ただメイン感があって雑誌の表紙やアニメのセンターなど「主役っぽい」キャラは別人である。
ただメイン感があって雑誌の表紙やアニメのセンターなど「主役っぽい」キャラは別人である。
主役としての影は薄め(雑誌単独表紙経験なし、総数自体も3位以下)だが、全体のつなぎ役としては機能している。
本作は落語そのものを演ずる部分より楽屋会話劇・日常ものとしての色彩が強い。
そこでノリのいい動きをしたりボケ・ツッコミなどをきっちりこなす。
インタビューの方で作者は「無属性の方が物語が作りやすい」としているため、主張しないタイプの狂言回し主人公的な性質が強いのかも知れない。
本作は落語そのものを演ずる部分より楽屋会話劇・日常ものとしての色彩が強い。
そこでノリのいい動きをしたりボケ・ツッコミなどをきっちりこなす。
インタビューの方で作者は「無属性の方が物語が作りやすい」としているため、主張しないタイプの狂言回し主人公的な性質が強いのかも知れない。
名前(高座名=落語家の芸名)は「防波堤」と「テトラポッド」と推定されている。
推定由来はどの項目も同じだが、意味はファン間で解釈が分かれている。
推定由来はどの項目も同じだが、意味はファン間で解釈が分かれている。
彼女には危機回避能力(豪運)があるとされる。
(他レギュラーがひどい目に遭う場面で一人のほほんと出来る状態が基本。このため性格がマイペースとも言われる。アニメ版は不発あり)
この能力があることは名前由来同様Wikipedia含め全部合致しているのだが、
(他レギュラーがひどい目に遭う場面で一人のほほんと出来る状態が基本。このため性格がマイペースとも言われる。アニメ版は不発あり)
この能力があることは名前由来同様Wikipedia含め全部合致しているのだが、
「テトラポッドが前にあるかのように危機を回避する」(アニヲタwikiやキャラ紹介での解釈)
「その名の通り暴走を抑えたり緩衝役をしている」(各人の衝突の波を消す、という解釈と思われる)(Wikipedia、ニコ百)
「その名の通り暴走を抑えたり緩衝役をしている」(各人の衝突の波を消す、という解釈と思われる)(Wikipedia、ニコ百)
と、前述した「危機回避能力」と「つなぎ役」のどちらを由来と見ているかで差異がある。
Wikipediaの記述箇所にも明確なソース提示がないため、どちらを正としても特に問題はないとは思われる。
「どちらも含む」でないのは”みんなの波を消すテトラポッド”と”自分がひっかぶる波を消すテトラポッド”で微妙に違うためかも知れない。
Wikipediaの記述箇所にも明確なソース提示がないため、どちらを正としても特に問題はないとは思われる。
「どちらも含む」でないのは”みんなの波を消すテトラポッド”と”自分がひっかぶる波を消すテトラポッド”で微妙に違うためかも知れない。
タグの髪色ネタも含めて書いておくと、イメージカラーは茶色で目も髪も茶色。(御坂系と比べると「濃茶」という風)
キャラ紹介(第600回3人目) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは130枚以上。大部分は紹介AAのような着物のアップか顔。バニー1、チャイナ(お団子頭)1、水着少し等の違う衣装がいくらか、ぷち型1、ちゅるや型2。
落語作品をやる以外では、古い時代の町娘キャラとかか。羽織がないが普通の町娘としてならむしろプラス。
(女性の羽織は江戸後期からで、芸者が主流で、しかも禁令が連発されていたためかなり性質が絞られてしまう)
(女性の羽織は江戸後期からで、芸者が主流で、しかも禁令が連発されていたためかなり性質が絞られてしまう)
上記と逆に設定では水商売のバイトをやっていたらしい(髪型等自体は違うが)ので、「そういう店の着物の人」という枠もアリではある。
「スナックバス江」の主要キャラであるバス江ママがそうだが、そっち系の店の衣装として間違ってはいない。
お店のコスプレとして一瞬だけという体でバニーとかを使おう。
(有名作だと「銀魂」のお登勢も。文化自体が幕末日本分岐世界だけど)
「スナックバス江」の主要キャラであるバス江ママがそうだが、そっち系の店の衣装として間違ってはいない。
お店のコスプレとして一瞬だけという体でバニーとかを使おう。
(有名作だと「銀魂」のお登勢も。文化自体が幕末日本分岐世界だけど)