,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─,_,─、
l ̄ l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l l |
│ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l l l l l l l ! ̄ヘ
┌─┤└───、 l l l l l l l | |`-
│ │l二l二l二l二\ |..l二l二l二l二l二l.|二l
└─┤ .l l l l l l \ \ l l l l l l .|. .| ,-
│. l l l l l l l l. \ \l l l l l .|、_/
l__.l_l l_l l_l l_l l_l `ー──────────‐'. l_l .l_l. .|
. '-' .'-' .'-' '-' '-' .'-' .'-' '-''-' '-' '-' '-' '-' .'-' .'-'
名前:ガイアメモリ | 性別:なし | 原作:仮面ライダーW |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:メモリ名読み上げ |
「地球の記憶」を宿したUSBのようなアイテム。身体に当てるなどの行為で機能を発現する。
発動すると、利用者を異形化というか怪人化し特異な力を与える。基本的には英単語が能力を象徴する。
発動すると、利用者を異形化というか怪人化し特異な力を与える。基本的には英単語が能力を象徴する。
「マグマ」で火山弾などを出したりはともかく、「スイーツ」でクリームの身体と化して移動する力を得たりと
それこそ悪魔の実のように割と自由な概念系要素がある。
それこそ悪魔の実のように割と自由な概念系要素がある。
異能を得るのはいいが毒性があり、普通人は生体コネクタ処理をしてさえ基本的には毒されてゆき精神異常や依存を起こす事がある。
また常用すると過剰に適合し人間の姿のままでも異能を発現することがある。
また常用すると過剰に適合し人間の姿のままでも異能を発現することがある。
主人公らはほぼ毒を抜いたメモリをライダー用ベルト=ドライバーで使うという二重処理で極限まで影響を低下している。
口調の所は例えば「サイクロン!」「ジョーカー!」や「アクセル!」など起動されたメモリ名が発声される。
CVが立木文彦氏だったために変身時マダオドライバーとあだ名された事もある。
口調の所は例えば「サイクロン!」「ジョーカー!」や「アクセル!」など起動されたメモリ名が発声される。
CVが立木文彦氏だったために変身時マダオドライバーとあだ名された事もある。
やる夫スレオリジナルのメモリを考える場合のため、自由度を記載。
まず「マネー」「マスカレイド」や上述のマグマ、「スカル」とスイーツなどイニシャルかぶりは普通にある。
命名法則の例外的メモリとしては「死神博士」メモリや「ツマ(妻)」メモリがある。
もっと例外的なやつだと時代劇時空へ飛んだ際の「熱メモリ」(元はヒート)など。
基本的にメモリは英語かつ種族名などなので、個体名や日本語なあたりが例外的。
もっと例外的なやつだと時代劇時空へ飛んだ際の「熱メモリ」(元はヒート)など。
基本的にメモリは英語かつ種族名などなので、個体名や日本語なあたりが例外的。
ただ過去時空はともかく「サケ」(酒)や「歌舞伎」メモリは日本の固有文化や日本語が英語輸入されるケースがあるため
サケもワインなどとの呼び分けで存在するはずだし「ワサビ」や「ツナミ」も英単語として実在する。ツマは……ワイフじゃないんですか?
英単語輸入という言い訳がまだありえるサケ辺りと違い明らかに例外になるのは、個人名に近くかつローマ字となる死神博士のS。
ちなみに「デス」のドーパントは別途存在。
サケもワインなどとの呼び分けで存在するはずだし「ワサビ」や「ツナミ」も英単語として実在する。ツマは……ワイフじゃないんですか?
英単語輸入という言い訳がまだありえるサケ辺りと違い明らかに例外になるのは、個人名に近くかつローマ字となる死神博士のS。
ちなみに「デス」のドーパントは別途存在。
あと酒系では「アルコール」というメモリがある。「ウェザー」と「ライトニング」(天候と雷撃)のように広く包含するものがある上で
独立現象があるパターンも原作から存在している。
「アイスエイジ」(氷河期)というのもあるが、これとは別に「スノー」や「フリーズ」などがあっても問題は一切ないだろう。
独立現象があるパターンも原作から存在している。
「アイスエイジ」(氷河期)というのもあるが、これとは別に「スノー」や「フリーズ」などがあっても問題は一切ないだろう。
※各項目本編のネタバレや怪人情報有り
キャラ紹介(冒頭番外編) | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ ガイアメモリ/ドーパント |
- 運用法
AAは13枚ほど。
紹介AAのような空白のメモリが1枚ずつ(上位となるT2がもう1枚)、メモリブレイク(メモリの破壊による無力化シーン用)1、
メモリを打つシーン関係複数(首に当てるもの5、腕に当てるもの2、メモリを持つ手が上向き、下向き1ずつ)、
トランクに入ったメモリ(イニシャル26文字ぶん)1枚。
メモリを打つシーン関係複数(首に当てるもの5、腕に当てるもの2、メモリを持つ手が上向き、下向き1ずつ)、
トランクに入ったメモリ(イニシャル26文字ぶん)1枚。
記事にも記載したが君だけのオリジナルメモリを作ってもいい。その上でキャラ紹介のように代理AAなどで変身前→変身後を作れる。
中身は例えば「Mesmerism」(催眠術)とか。公式2025/4現在マインドはないようだがメモリーのメモリというのはある。
催眠ならグヘヘR18でなくても他者への行動強制や精神干渉が考えられるが、行動の強要だけならミュージックメモリとかがある。(踊らせる)
逆に言えば催眠術で操っちゃうぞくらいの怪人っぽさなら原作から極端に逸脱しているわけでもないとも考えられる。
催眠ならグヘヘR18でなくても他者への行動強制や精神干渉が考えられるが、行動の強要だけならミュージックメモリとかがある。(踊らせる)
逆に言えば催眠術で操っちゃうぞくらいの怪人っぽさなら原作から極端に逸脱しているわけでもないとも考えられる。
ピクぺのドーパント記事やキャラ紹介にもあるが、ドーパントは「無理やり改造された能力強制付与怪人」ではなく
「ヤクをキメた(ドーピング=ドーパント)特定目的を持つ自発行動者」となる。
よってガイアメモリ自体に中毒性や精神異常をきたす性質はあるが、破壊行為などの実行犯が必ずしも酌量の余地があるとは言えないケースがある。
「ヤクをキメた(ドーピング=ドーパント)特定目的を持つ自発行動者」となる。
よってガイアメモリ自体に中毒性や精神異常をきたす性質はあるが、破壊行為などの実行犯が必ずしも酌量の余地があるとは言えないケースがある。
また外部的な能力の付与である事をネタにするなら、ヒロアカのスピンオフ「ヴィジランテ」に出てくる薬物”トリガー”と絡めてみるとか。
”トリガー”はリザードマン的な人物(異形型)を翼竜のようにしたり棘を出す個性「スパイク」持ちをハリネズミのようにするが、これは”強化”であり別種の能力付与ではない。
そこでヤクに手を出しそうなチンピラに当たりをつけてたら暴れだしたが個性の延長とは思えない(トカゲ男と無関係すぎる天候操作をしたり)上に、
特徴が出ていない(トリガー常用者の場合は舌が変色)みたいになって第二のヴィラン勢力(特別編とか劇場版的なのでも)の示唆とか。
そこでヤクに手を出しそうなチンピラに当たりをつけてたら暴れだしたが個性の延長とは思えない(トカゲ男と無関係すぎる天候操作をしたり)上に、
特徴が出ていない(トリガー常用者の場合は舌が変色)みたいになって第二のヴィラン勢力(特別編とか劇場版的なのでも)の示唆とか。