,_,,_、_
ミ ヽー、_
≦、 r ┐,_\|、
,、Z ≧ー、 `、_ '、
,、-' ´ r⌒‐、_`‐-、 } )
// 「} -‐'`-、 } | /
/ /|:、`-、_ }},| } / ,、-
イ i /|/| ',:::::::::::::::-.、__,、V;フ∠ノ/
川 |!i / |! `-、:::::::::::::::::>=、 7
!|/V >ー7´Z V ∧ノ_
_,、-'´ ,、イ _,} 、zュ{ t'
,、 -―-┘ ,、化! {;;;;;;;ノ,!{;;;;;;f}ー^!コ
/ ∠{o∧_l_ィ 〈;}`=イ::::::|!{ ,r'"ー-‐'⌒7_、 ,' _,
{ ,、-y‐ー'゙`「V_FーLxト`ェェ-〈r句:::」),y 三 / / 9ュ -、
,、-'`// ,-三`ー 亡Lー‐''√!r;;;;;レ / L__/
// / ト\_ へ_-'`''7イ / /ー、_,,,-ニ、
{{ /ィ/イト,|;! 、ー `''''''''' ゙ // / / ー L
ヾ / ノ |! ヽ_人「 , '´ / / / / | ニ
/イ | _,,,,、- / ,、-' / 丿,-' 、_ 三
|! T、 |L_ ,,,;;;;; / ,へ、 、 `ー 「^ー=-、
! '、 ',,'コ、|ト、 、/ / ∧_ '、_,,,,-‐-ヘ、 /
':、「rv \/ノ / ∧ } ト-、;、::: ;;;、\/
|o'、〉 '、/彡 / / } '! } ノー-、_;;;;;)
i! } / / ,イ ノ |ノレ'":;;;:::::::::;;:;;、
;! ノ ノ / ∠ノノ r;;;;;::::::::::::::;;;::,-'`
,/ / ノ)::::::;;;;;;;;:::/
,、--''''''ー、 ( / / / 」 :::::::::::::::∧
/:::: ー `ー、_ / / ,ヘ ,イ //`7j{] )
,/:::'''",.... `ミ/ / /:て「T }゙ ,j ノ;i->,,〉ヘト
/ .:::::: . ./ / /:::::}j ', 'ト、_ノ、_ ー-、
!.::::::: ...::::;゙ ,、-'''ー--、_{ / /::::::; ト ', ', )`-、 `、_
|::: ..::::: / ∧ / / /r !:::, ', ':、_ノヘ, ', ー、
`l :::::: / i | / // /:::::::::) /::::::`‐} '、 L_ノ ,i
`-、:: { ! |/ / / /::::::::::: /::::::::::::::| ', } ノ
`ー! ',ノ / ノ:::::::::::::/::::::::::::::::| ::', 、-'"_/
/ / /:::::::::::::∧::::::::::::::::| ;;:;',--‐‐-―''"´
/ /::::::::::::::::/:..:.ト:::::::::::::| ゙ヘ
名前:まどうしハイン/アモン | 性別:不明 | 原作:FINAL FANTASYⅢ等 |
一人称:わし | 二人称:不明 | 口調:分からぬのか?死ねい!等やや大仰 |
FFIIIを初出とするエネミー。後発作でも同名キャラクターが出てくるが、本項はキャラ紹介とmlt収録枠の関係上IIIを主としておく。
メインの情報はひとまずハインとする。(アモンは色違いモンスターなため)
メインの情報はひとまずハインとする。(アモンは色違いモンスターなため)
ハインは作中のアーガスという王の側近(*1)に当たる神官だったが、謀反を起こしたボスキャラの一体。
リメイクでのモブ兵士の追加台詞では「突然現れた」とあり、先祖からアーガス王の血筋に仕えるような身元確かな者ではなかったらしい。
リメイクでのモブ兵士の追加台詞では「突然現れた」とあり、先祖からアーガス王の血筋に仕えるような身元確かな者ではなかったらしい。
キャラ紹介ではDS版の台詞があり、「この暗黒の生み出す力は美しい…」と作中の邪悪な力に魅入られている。
モブ兵士の追加台詞では「魔物であるとも知らずに」王が信頼したとの台詞があるが、元から魔物だったのか人間の変異かは明示されていないという。
モブ兵士の追加台詞では「魔物であるとも知らずに」王が信頼したとの台詞があるが、元から魔物だったのか人間の変異かは明示されていないという。
「悠久の風伝説」というコミカライズでは召喚魔術師あるいは男爵との肩書がある。
魔界に肉体を捧げることで魔人イフリートやシヴァを召喚している。
魔界に肉体を捧げることで魔人イフリートやシヴァを召喚している。
魔法的能力に関してもう一つ言及すると、FF用語辞典などでは”木をくりぬいて居城を~”とあるが、
キャラ紹介のリメイク台詞では「わしはこの力をつかい 生きている木を動かし 兵士を操り」とあり、Wikipedia等では「長老の木を呪って」とある。
よって生物や細胞を操るような力があるようにも思える。
木をくりぬく、もファンタジーな巨木をガォン的にえぐり飛ばして物理穴を開けたというより”魔法で通路や居室になる隙間を木に作るよう変形調整させた”のかも知れない。
キャラ紹介のリメイク台詞では「わしはこの力をつかい 生きている木を動かし 兵士を操り」とあり、Wikipedia等では「長老の木を呪って」とある。
よって生物や細胞を操るような力があるようにも思える。
木をくりぬく、もファンタジーな巨木をガォン的にえぐり飛ばして物理穴を開けたというより”魔法で通路や居室になる隙間を木に作るよう変形調整させた”のかも知れない。
ゲームシステムとしては、ある意味記念碑的というかFFの特徴をひとつ決定づけた要素を初めてプレイヤーに体感させる。
「バリアチェンジ」という弱点を変化させる行動があり、魔法の属性攻撃の耐性・吸収が変化するため特定ジョブの「みやぶる」なしでは撃破が非常に難しくなっている。
物理で挑んだ場合、かなりの回復アイテムゲーごり押しを強いられるようである。勝てない事はないようだが、コストに見合うものでは余りなさそう。
「バリアチェンジ」という弱点を変化させる行動があり、魔法の属性攻撃の耐性・吸収が変化するため特定ジョブの「みやぶる」なしでは撃破が非常に難しくなっている。
物理で挑んだ場合、かなりの回復アイテムゲーごり押しを強いられるようである。勝てない事はないようだが、コストに見合うものでは余りなさそう。
アモンはソロモン72柱を元ネタとする、とFF用語辞典にはある。根拠として、後発作では72柱での肩書「侯爵」が付記されている様子。
ハインと同様バリアチェンジをしてくるほか、初期作品では最上位の事もあるファイガ等「ガ系」の上位属性魔法を三種用いてくる。
こちらはFCでは進行度の関係で出現時点ではごり押しボコが通じてしまう哀しき存在になっていたようだが、ピクセルリマスター版では物理耐性が上昇している。
ハインと同様バリアチェンジをしてくるほか、初期作品では最上位の事もあるファイガ等「ガ系」の上位属性魔法を三種用いてくる。
こちらはFCでは進行度の関係で出現時点ではごり押しボコが通じてしまう哀しき存在になっていたようだが、ピクセルリマスター版では物理耐性が上昇している。
キャラ紹介(第850回) | FF用語辞典 | Wikipedia | アニヲタWiki(アーガス城&トックルの村) | ニコ百(敵キャラクター) |
- 運用法
AAは4枚、現在はゲームの性質ゆえか作中立ち絵ベースのサイズ違いメイン。増補の手としては、女神転生のマタドールがある程度候補。
ただガチの剣戟キャラであるマタドールとハインでは動作が違いすぎるため、顔アップなどを混ぜ札に借りる以外は剣を削除して使えるAAになるかの検討が必要。
ただガチの剣戟キャラであるマタドールとハインでは動作が違いすぎるため、顔アップなどを混ぜ札に借りる以外は剣を削除して使えるAAになるかの検討が必要。
役割としては、台詞や作中の行動から生物や他者をコントロールするタイプの魔法使いボスが似合う。
物理耐性もアモンとどっちにせよ高い部類なため、魔法や超能力者の念波など特殊なエネルギー以外有効ではないタイプの強エネミーでも可。
物理耐性もアモンとどっちにせよ高い部類なため、魔法や超能力者の念波など特殊なエネルギー以外有効ではないタイプの強エネミーでも可。
色違いである事や性能の関係上ハイン≒アモンと言う見方もそこまで無茶でないため、ハインを名乗る魔法使いが実は悪魔アモンであったとかの設定で
メガテンでもメギド72でも悪魔モノと絡めると言う事ができそう。
メガテンでもメギド72でも悪魔モノと絡めると言う事ができそう。